fc2ブログ
2007 12123456789101112131415161718192021222324252627282930312008 02

NISSAN SKYLINE HT2000GT-R (1970)

日産スカイラインGT-R〈KPGC-10〉

レーシングフィールドで育てられた珠玉S20型エンジンを搭載。レーシングカーR380のエンジンを、ほとんどそのままの形で移植されたモンスターマシン。「スカイライン」という名は、日本のモータリゼーションの中では極めて特殊な存在と位置付けられているようです。極端な話、自動車に全く興味を覚えない人であっても「スカイライン」という名前は知っているというぐらいポピュラーな名前です。これほど一般に広く浸透した車の名前は、日本においては他に例を見ないと言って良いでしょう。

スカイラインは、スポーツ・モデルとしてのスカイラインGTの名前として生まれたのではありません。最初のスカイラインは、今はなきプリンス自動車が、1957年に発表したALSIS-1型につけた名前でした。当時の国産車の中では極めてアメリカ的な匂いのする乗用車でした。この車の系列には後にグロリアとして発展を続ける事になるのですが、1963年になって全く新しい小型乗用車の名前として再び「スカイライン」は登場することになりました。S50D-1型としてデビューしたこの車は、現代的なフラットデッキとシャープなボディラインを特徴としていました。

1963年には、第1回日本グランプリが出来たばかりの三重県鈴鹿サーキットで行われ、日本も遅蒔きながらモータースポーツの時代を迎えていました。日本最初のモータースポーツイベントが20万人もの観客を動員した事で、その影響力の大きさに驚いた各自動車メーカーは、こぞって来るべき翌年の第2回日本グランプリに向かって大急ぎでスポーツモデルの開発になりました。

そして、プリンスでは、1964年3月、このS50D-1型をベースに、初代スカイラインGTであるS54-1型を限定生産する事にしました。もちろん、同年の第2回日本グランプリへの布石としての役目を持った車であった事はいうまでもありません。小型のボディに大きな2000cc直列6気筒SOHCを大径のウエーバー・キャブレター3個等でチューンナップしたエンジン(もとはといえばグロリア用)をロングノーズ化したスカイラインのエンジンルームに押し込んだものでした。

結果は上々で、ワークスドライバーである生沢徹の駆る「スカイラインGT」は、ポルシェ904と対等の接戦を演じ、僅差で2位になったものの「スカイラインGT」の名前を決定的なものとしたのでした。いつしか「スカG」の愛称で呼ばれるようになったスカイラインGTは、日本初の本格的なGTとして一般にも親しまれる事になりました。この限定生産車であるスカイラインGTを一般に市販する事を望む声は強く、1965年3月からスカイラインGT-Bとして本格的な市販が開始されました。世はまさにモータースポーツの黄金期であり、「スカG」はその中心的存在でした。燃費や排ガス規制等は誰一人考えず、面白くも危うい時代でもありました。しかし、そうした事とは別にプリンス自動車は、厳しい業界再編成の波から逃れる事は出来ず、1966年8月に日産自動車へ吸収合併されてしまった。

日産スカイラインGT-R

「スカG」の命も途絶えるかに見えたのですが、その後も「スカイライン」の名前は日産自動車の中で生き残ったのでした。そして、以前にも増して大きく発展を遂げることになりました。これが言うなれば「GT-R」の前史です。

今日の目から見れば、4ドアスポーツセダン(写真は2ドアですが)にしか過ぎずスカイラインGTであったが、当時の日本では並ぶもののない無敵の存在でした。

GT-Rの証し

1968年の東京モーターショーで第3世代の車として登場したNEWスカイラインは、独特のサーフィンラインと呼ばれるリアフェンダーのプレスラインを始めとして、全くの新型車に生まれ変わっていた。そして、人々はとてつもない車を見る事となりました。

外観上はクロームモールやホイールキャップ等の光り物を外した地味なモノだったが、そのエンジンルームを一目見た途端この車が只物ではない事は見て取れました。なんと、そこにはDOHCのカムカバーとエンジンヘッドよりも大きなマスを占める3つのサイドドラフト型のツインチョークソレックスキャブレターがあった。

このエンジンこそ、1966年の第3回日本グランプリに完全優勝を果したプリンスR380のデ・チューンヴァージョンだったのです。直列6気筒1989ccの排気量と1シリンダー当り4つのバルブ(吸・排気それぞれ2個)をもつDOHCの高度な設計のヘッドは、今でこそ当たり前ですが当時としては他に類を見ない革新的なことでした。

キャブレーションはR380のルーカスのメカニカル燃料噴射システムからソレックスキャブレターへ、カムシャフトのドライブはギアドライブから複列のローラーチェーンに変更されていた(一次はギア式)。圧縮比は9.5と高く、イグニッションシステムはオリジナルそのままのフルトランジスター型が用いられていました。潤滑方式はウエットサンプとされました。最高出力は160ps/7000rpm、最大トルクは18.0kgm/5600rpm、そして、ミッションはマニュアルの5速(ポルシェタイプのサーボシンクロを備える)。最高速度は200km/h以上と発表されていました。

同じ時代のシェルビーGTやコルチナ・ロータス等と同じく、スタンダードなセダンボディに大型かつ強力なエンジンを組み合わせることによって、破格の性能を実現させるとともに、いささか乱暴な手段で造られたスポーツカーではあったが、ファンは“羊の皮をかぶった狼”というニックネームを奉ってその登場を歓喜して迎えたのでした。

今日ほどには空気力学的な意味合いが重視されていたわけでもなく、極めて当り前のボクシーなセダンボディを持つスカイラインGTRの走る様は、まさに空気を押しきって突き進むイノシシの如きでもありました。しかし、サーキットに於ける成績は他に強力なライバルの存在がなかった事にも助けられて、国内のツーリングカーレースでは、通算50勝の大記録を打ち立てました。純粋なレーシングカーR380のエンジンをほとんどそのままの形で移植されたスカイラインGTRは、日本のクルマの中ではレーシングフィールドから直接的にフィードバックされた唯一の例と言って良いでしょう。

トヨタが同じようなスペックを持つ2000GTをレーシングフィールドで熟成しようとしたやり方と対照的であり、いかにも技術屋集団であったプリンス自動車らしいアプローチであったともいえます。そしてまた、スカイラインGTRの存在は、かつての日本の自動車産業が経済効率といったお金勘定を無視して造った事もあったのだという事実の記録でもあります。

確かに今の技術をもってすれば、GTRが持つ絶対的な性能等は、それよりも遥かに小さいエンジンでも達成する事は容易いでしょう。しかし、スカイラインGTRは単に性能のみでの評価はできないし、するべきではないと思います。自動車大国ニッポンと言われるようになってかなりの時間が経った。少なくとも生産量の上では世界一のタイトルをものにしたと言えるのではないでしょうか。現在で例えるなら、F1マシンに使われるレース用エンジンを市販車のセダンにそのまま乗せたような車であり、このGTR以降、そのような車は出現していない。だからこそ、スカイラインには数々の伝説があり、GTRが特別である所以なのです。およそ30年前に漠然と現れたスカイラインGTRは、誰にでも乗れる車ではなかったからこそ伝説に成り得たのです。

日産スカイラインGT-R:コクピット・シート・エンジン



●サイズ:全長4330mm/全幅1665mm/全高1370mm
●車輌重量:1100kg
●エンジン:1989cc 直列6気筒
●最高出力:160ps/7000rpm
●最高速度:200km/h以上



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



基本的な知識力の乏しい業界?

不細工な中年??ポール・ポッツ

マスコミやクリエイターちゅうのは、何故、人を侮辱した言葉を平気で使っちゃうのでしょうかねぇ?
このニュース記事は昨年11月の記事ですけど、つい先日も、この記事を思い出すような表現を、TVのワイドショーで伝えられていました。

あるニュースで、ネットで知り合い、一度も出会った事のない人なのに、女性が男性にお金を貢いでた。…という話題がありました。お互い容姿にコンプレックスがあり、容姿を偽って付き合ってたそうです。
男性の方は、その女性に自身の写真と称し、ジャニーズ系の別人の顔写真を見せていたそうです。女性はその男性に嫌われたくない一心で犯罪を犯してまで貢いでたのだそうです。

TVはジャニーズ系と偽ってた男性の本当の顔は?
…と言う方向で、何故か話題は顔に…。誰も男の顔なんて興味ないよ!ニュースとして、その犯罪のありのままを伝えりゃ良いのじゃないか?
そして、TVは言い放った!ジャニーズ系と偽ってた男がどれだけブサイクなのか?その後、男の顔写真が紹介されました。

だけどね、いくら犯人の顔だからって、その顔に対して【ブサイク】って紹介する事はないだろう!有名人で言えば、たけし軍団のグレート義太夫系の顔でしたが、その顔に似た人全員を指して、ブサイクって言ってるようなもんだぞ!世の中には似た人は沢山居るわけで、そういう事全く想像も出来ないメディアに民意の低さを感じてならないです。

そして、最近私が感じてる事は、クリエイターなのに言葉を知らない人が異常に多いと言う事。作品の質が云々と言う以前に、使ってる言葉を平気で間違って解釈してる物を良く目にします。

あるCMで、「○○ハウスって知ってる?」「知らないわ。」と井戸端会議をしている主婦。そこへ、子供が「知らぬが仏…」と言います。そして「○○ハウスを知って下さい。」とナレーションが入る。これ、おかしくないですか?「知らぬが仏」と言う言葉は、知れば腹も立つが、知らないから仏のように平静でいられる。また、本人だけが知らないで平然としているのを、あざけっていう語です。
お客様が○○ハウスを知らないと言う事で使っているとすれば、お客様をバカにし、あざけってる事になります。


●関連記事
小春日和…なのか?(クリック)
意味が180度違ってますけどぉ(クリック)





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

キムチ鍋

キムチ鍋

寒い時は、鍋料理に限りますよ。
鍋料理は超簡単料理だし、
調理してると、寒ぅ~い部屋が、まず部屋が暖まってくる。
更に出来上がって熱々を食べると体が暖まる。
なんて一石二鳥な料理なんだ!

ただね、暖かくって美味しいから、
食べ過ぎてしまう傾向にあるのが難点なんだな。
メタボ体質には、気をつけなければ…。
というわけで、野菜多めにしてヘルシーさを意識してるんだけど、
あっ、決してお肉を買う事が出来ないわけぢゃないですからね。
でも、マジこの写真見てると肉が少ないなぁ~。
うん、きっと肉は鍋の底に沈んでるんだな!
そう願いながら、暖かい鍋に舌鼓を打つのであった。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

寒い冬

今年はよく降る雪

またまた、こちらは雪が降りました。
こちらで、これだけ雪が降るのは珍しいですね。
数年前に数cm積もったか積もらないか
というような雪はあったものの、
雪国程じゃありませんが、
これだけまとまった雪は珍しいです。
…って、特にうちの近辺が降らないだけのようですが。
うちの方で降ってなくても、数km車を走らせると、
雪でてんてこ舞いって事は何度かありましたが、
今年は、うちの方でもてんてこ舞いです。

痒いぞ しもやけ

↑汚い足ですみません。

数年前から続く原油価格の高騰は歯止めを知らず、
今年は灯油等の暖房費を節約してたら、
かかとが、しもやけてしまいました。

今、国ではガソリン国会なんて、
暫定税率の話でヒートアップしてますが、
森元首相がバカな発言してますよね。

「たった25円の事で…」って…。
「たった」それがお金をたんまり持ってる議員さん達の
本音なのかも知れません。
…というか金額の問題じゃないちゅうねん!
本当に本質を理解して議論してるんか?
庶民と違う賢い議員さん達の考える事は分からんです。
いつまで国民を無視した政治を進めて行くのでしょうか?
寒い冬は、まだまだ続いていきそうな予感です。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

オールペン

サイドステップに垂れたペンキ

某ホームセンターの駐車場にて、
何気なく隣に止められていた車に目をやった。
サイドステップにペンキがポタポタと垂れていたので、
どこぞやの土木業者の車なのかなと思っていたら、
何かが変!

妙な輝きのボディ

車のボディ全体が妙な輝きを放っていた。
埃で汚れてるというわけでもなく、
しかし、ピカピカに磨かれている感じでもない。

だけど、汚れを感じさせない。
一見土木業者の車のように見えたが、
新車価格は高そうなクロカン4WD…。
どうやら、自家製オールペイントのようです。
しかも、スプレー塗装ではなくハケ塗りかな?

ハケ塗りペイント

マスキングしないで、ハケで必至に塗ったと思われます。
テールランプにもペンキが垂れてるし、
リヤハッチのステップにも…。

サイドウインカーまでオールオペン

極めつけは、フェンダーのウインカーまでもが、
見事にペイントされていた…。
これって、整備不良の違反キップを
切られちゃうと思うのですけど…。



●関連記事(街で見かけた面白い車)
交通安全祈願(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】

各種名刺

印刷をもっと身近に楽しもう!…と称し、名刺【オリジナルデザイン+オフセット印刷(100枚)】のパック商品をご用意致しました。SNSやBLOGのオフ会イベント等で使用するプライベイト名刺やペット名刺、個人事業者等ビジネスにも最適だと思います。但し、パック商品扱いなので名前差し替え等は出来ません。大勢の名刺を必要とする企業様向けではございません。ご了承ください。

用紙は、ニューピジョン20k。サイズ:91×55mm。コーティング:PPクリア貼り。印刷はフルカラーオフセット印刷です。価格は税込10,000円。



家庭用インクジェットプリンターで出力…という方もいらっしゃいますが、名刺を手渡した後の色褪せ等を考えると結構マイナス要素が多いです。その割にインク代、用紙代が案外に高いですよね。

私もインクジェットプリントの名刺を頂く事がありますが、名刺ホルダーでちゃんと保管してても、色褪せてる名刺が沢山有ります。特に個人事業者等ビジネスで活用されてる方は、名刺が自分の携帯用看板になるわけですから、名刺を渡した後の事も考えてみられてはいかがでしょうか?

塾のビジネス名刺

某 個人塾(国語・算数教室)講師 様の実際の名刺です。見本の為、屋号、名前等個人情報は差し替えています。

プライベート名刺

こちらは、私が参加してるSNS、カスタム車メーカーAutech Japan用のオフ会用プライベート名刺です。

ペット名刺

こちらは、私のペット用名刺です。実は、まだ印刷出来てません。デザインの見本という事で…。

※写真及びイラスト、ロゴの作成は含まれておりません。写真及びイラスト、ロゴを入れたい方は各自ご用意ください。必ず、ご自身が撮影または描かれた物か、著作者の承諾を得た写真・イラストのみをご使用ください。デジカメ画像の場合、1024×768 pixel 以上を推奨します。
※お気軽にお問い合わせください。
dnarb_k0417@yahoo.co.jp

特定商取引法に基づく表示(当Blog内リンク)です。









Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

イテテテテ…痛車?

痛車

痛車(いたしゃ)とは、漫画・アニメやゲーム等に関連する
キャラクターやメーカーのロゴを型どった
ステッカーを貼り付けたり、塗装を行った車、
或はそのような改造の事。~ウィキペディアより~


痛車とか、このような名前って誰が付けるのだろう?
ネーミングは、2次元キャラクターを描いた車で走り回る
「痛い車」という自嘲とデザインのアクが強い事で有名な
イタリア車を示す「イタ車」にかけたものだそうですが、
何だかこのような名前に
凄く悪意を感じるのは私だけだろうか?

また、若者によるスポーツカーの痛車で痛車狩り
(ボディに無数の傷を付けられる。ステッカーを剥がされる等)
というのも起こっているそうで、
一時のオヤジ狩り、ホームレス狩りに通じる物がある。
理由はオタクがスポーツカーに乗るのは許せない、
キモい、気晴らし、存在が邪魔などで学校内のイジメ問題と同じ。

人の趣味なんて多様化してるわけで自分達と違うからと、
他人の事をとやかく言う事じゃないと思うんだけどね。
このような人が痛車ならぬ痛人ですよ。

本田美奈子と中森明菜のエアーブラシアート

少し方向性が変われば、
バニング等のエアーブラシアートにも通じるものがある。

アニメのエアーブラシアート

…というか、もう何年も前から、
バニング等のエアーブラシアートには
アニメをモチーフされたペイントがあるのですけどね。
痛いなんて事は無く、
見ていて楽しいと思うのですけど…。


エアーブラシペイント

昨年の大阪オートメッセ(クリック)でも、エアーブラシアートを施した、
展示車輌があったし、こういうのを見て痛いとは思わないよね。

ラッピングバス:浜田

また、このようなラッピング広告のバスも然り。
スポンサーがマンガ系の出版社だったら
バスが痛車に変身なのか?


本当に痛い車…横転事故

今日、うちのすぐ近くで横転事故がありました。
ドライバーは無事でしたが、
流石に、こういうのは見ていて痛々しいですけどね。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

『面白さ&楽しさ』は経験によって成長する

年を取らないアイドル

いつの時代もTVに出てくる人達の大半は、
同じような10代後半から20代の年齢層。
何故か若さを失うと賞味期限が切れたかのように、
見向きもされなくなります。
入れ替わりで、ず~っと未熟なままです。


子供が楽しむ遊びで大人が楽しめますか?
子供の頃に凄く楽しくて、
日が暮れるのを忘れて夢中になった遊び、
「鬼ゴッコ」や「かくれんぼ」「ママごと」等…。
それら遊びは成長するにつれて、
面白さを感じられなくなってきますよね。

それは人が成長する事で、
それまで楽しんでた遊びが「幼くレベルの低い遊び」に
なってしまったからなんですよね。
決して遊びがつまらなくなったのではなく、
人が成長する事でより質の高い面白さを求めるのです。
そう成長しなければ、
それはいつまでも楽しいものなのです。


でね。
その成長が大人になると、止まるとまでは言いませんが、
かなりスローになってるような気がします。

多くの大人の振る舞いを見てると
そう感じずにはいられないのです。
良い年した大人が、若者に対して凄く媚びてると言うか、
大人が若者を引っ張っていくのじゃなくて、
大人が若者のケツを追いかけてると言うか、
そういう風潮を感じずにはいられません。

鈴木盛人さんのブログ記事
日本のことば(クリック)』に書かれてある事が、
典型的な例のように思います。

また、先日ワイドショーを観ていたら、
M-1グランプリで優勝したサンドウィッチマンが、
どうすれば人気を維持出来、
長く芸能界に生き残る事が出来るか?
という内容の質問を
流行りの動向に敏感な高校生という事で、
アドバイスを高校生から受けていました。

流行りに敏感な高校生…。
私にはこのフレーズも疑問です。
高校生がいつまでも、ずっと高校生であるわけが無い。
常に高校生は世代が入れ替わってますよね。
高校生なんて、人生で考えると一瞬の期間です。
その一瞬の期間の人の流行りをアドバイスしてもらって、
それが長く生き残るアドバイスになるのか矛盾を感じますが、
TV業界やそれを観て納得する大人達は気がついていない。
アドバイスの内容が、
その世代に流行ってる一時期の物でしかない
と思えないのだろうか?

私は、そんな大人に疑問を感じる。

TV番組やCM、デザインにしても、
どうすれば若い世代に受け入れられ、利益が出せるか?
みたいな事ばかり考えてるから、
大人が成長出来なくなってるんだろうと思う。




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

不要家電無料引取

無料引取

先週の土曜日に入ってた1枚のチラシに私は食いついた!不要になった家電製品の無料引取の案内でした。そのチラシには、『壊れていてもかまいません。』との文字が…。コレって、本当なのか???凄くソソられるのだけど、よく廃品回収で『無料』との声に釣られて行くと、壊れている物は有料だったりするわけで、いまいち信用性に欠けちゃうのです。

…とは言うものの、我が家には壊れたTV(数台)やビデオ、そして、古いパソコンがゴロゴロしてて、物置の肥やしになってたりするわけでして、凄く処分したかったのですよ。

今の世の中は家電製品を処分するのにリサイクル料を取られる時代で、我が家に転がってる不要な家電製品を全部処分するのに2~3万円もかかっちゃうから、なかなか処分出来なかったのです。そんな時に、このチラシはかなり美味しい~。もし、有料だと言われたら持って帰ればよいか。というわけで、思い切って処分に行ってきました。すると、本当に無料だった!

最近は金などが値を上げていて、やたらと金の買い取り業者が目立つようになってきたのですが、こう言った家電製品の基盤等に多くの金が使われており、そのような資源集めの一環なのだろうか?それで利益が出るのだとすれば無料は納得出来る。そうなると納得出来ないのは家電リサイクル料だな。客からお金を取って、更に金などの資源で儲けてるのか?



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

懐かしい三菱スタリオンのCM

銀河
(c)長岡秀星

このイラストは、長岡秀星(クリック) 氏のイラストで、
1982年に三菱スタリオンのCMで使われたものです。
この頃の三菱自動車はタイタンエンジン等、
宇宙に関する命名法をシリーズ化されていました。
当時、三菱自動車のコンセプトは宇宙をイメージしていました。

誕生
(c)長岡秀星

この【スタリオン】という名も、
宇宙に関係した『スター』と
ヘラクレスの愛馬『アリオン』の造語です。

ヘラクレスはギリシア神話の中貴種流離譚の最大の英雄。
そのイメージから女性の衣にギリシャの白い肩衣、
トガの様子にされたそうです。



こちらが、イラストが使われたCMです。
馬頭をあしらったスタリオンマークも長岡秀星氏によるデザインです。

私も車に関わった仕事がしたいと思い、早うん年。
凄く道のりは遠いなぁ~。


●関連記事
何故か本命の車が買えない車人生(クリック)
1980年代のイラスト(クリック)
MISTUBISHI STARION (1982)(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

只今制作中

12SR制作中

手がかじかんで思うように作業が進みません!
灯油代なんとかなりませんかねぇ~。(^_^;)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

「雨か雪」と「雪か雨」

昼間の事務所から見るS15

今日は一段と冷えると思えば、
朝から雪混じりの雨が降っていました。

昨日の天気予報で広島県は「雨か雪」との事でした。
…っで、広島県のお隣、山口県はと言えば
「雪か雨」という予報が出てまして、
「雨か雪」と「雪か雨」の違いは何なんだ?
なんてツッコミを入れてたんだけど、
普通に考えると「雨か雪」の場合、
雨の降る確立の方が高いのだけど、
もしかしたら、雨じゃなくて雪かもぉ~。

って、感じのニュアンスだよね。
だから「雪はそんなには降らないだろう」と暢気に構えてました。

熊野町の雪景色

そして、街に出かける用事が出来たので、
燃費の良いセカンドカーのトヨタカリブ号で出かける事にしました。
家を出て約10km程、車を走らせたらガラリと雪景色。
雨もいつしか完全な雪に変わり、道路もシャーベット状でした。
カリブ号のタイヤはノーマルタイヤのままだから、
無理をせず、結局Uターンして引返してきました。
この地点でこれだけ積もってるって事は、
もう少し先に峠道があるのですが、
そこでは完全にワチャワチャである事は予測出来ます。
天気予報よ!全然「雨か雪」ちゃうやん!!
いや…「雨か雪」だから、
当たってると言えば当たってるわけだけど、
その表現は滅茶苦茶保険をかけた表現じゃないですか?
「雨か雪」も「雪か雨」も、どっちに転んでも当たりじゃん!
そのようなアバウトな予報を
何億円もかけて打ち上げた気象衛星使ってするんじゃない!

って思わなくもないのですが…。
えぇ、超アバウト予報ならゲタ飛ばしでも出来ますから…。
       ↑
 アバウトの内容が違うだろ!

夕方の事務所から見るS15

夕方になるとこちらでも完全に雪に変わり、
シルビアのボンネットや屋根が
雪でシャーベット状に積もってきました。
もしかして、明日は銀世界?



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

本当に車離れなのか?

カー雑誌広告(リーザ・ミラージュ・パルサー)

自動車業界が元気のよかった頃の雑誌広告。

カー雑誌広告(カプチーノ・パジェロ・ムーヴ)

こちらも、まだまだ元気のあった頃の雑誌広告…。

深刻な若者の車離れ、国内新車販売25年ぶり低水準。車が売れない、若者の車離れ…。今、自動車雑誌等でも車離れの記事をよく見ますが、正直な所、私にはいまいちピンと来ないのですよね。数字だけを見ると、2007年の国内新車販売は前年比6.7%減だの、3年連続で減少だのと、25年ぶりの低水準なんだそうです。しかし、だからと言って、単純に、車離れと結論付けて良いのかぁ?

東京のような政令指定都市基準で考えると、車が無くても移動手段に困る事はないのでしょう。事実、私の身近な政令指定都市と言えば、広島市ですが、広島市内は車があると非常に邪魔でしょうがない。いつも広島市内まで遊びに行くと車は駐車場に入れて、後は公共の乗り物での移動がメインです。逆に私の住んでる地域のような地方都市は車が無いと身動きが取れません。

自動車売り上げ低迷の背景に日本自動車販売協会連合会は、消費者の嗜好多様化・賃金の伸び悩み・人口の高齢化・ガソリン価格の高騰…と分析しているみたいですが、地方都市はどんな理由が挙げられようが、車が無いと困るので必要不可欠です。

良く「車は道楽」なんて言われちゃいますが、地方都市では道楽でも何でもなく、日常の足として必要不可欠な存在なのですよ。我が家も、私の実家も含め、更にはご近所さんを例に上げても車は一家に1台ではなく1人1台の世界です。車離れしてると言われる若者だって、足が必要なので車を所有してます。

迷惑駐車

そして、車が売れない原因の1つにも挙げられてる「人口の高齢化」ですが、これも地方都市では、高齢化であっても無理をして車に乗らなければならない理由もあります。大きな駐車場を構える郊外型店舗が増え、街の小売店は縮小。車が無いと買い物にも行けない。会社にも行けない。変な話、車が無いと死を宣告されるようなものです。

余談ですが、我が街では1人暮らしのお年寄りが、車が無い為にスーパーに買い物に行くことも出来ず、自宅近くにあるコンビニで日常の買い物をしてる人が多くいます。公共の乗り物も無く、自分で車を運転する事も出来ず、不便な生活を強いられてます。
私も健康なうちは車に乗る事が出来るから良いですが、年をとり車に乗る事が出来なくなる事を考えると、この先凄く不安です。車が無いとそれだけ困る社会なのですよ。だから地方では車離れしたいと思っても出来ないのです。こちら(クリック)のような事故が増えてるのもその為です。

とりわけ深刻なのは若者の車離れだ。若い世代は新車よりも携帯電話やインターネットへの出費を優先する傾向が続いている。


…日本自動車販売協会連合会の見解では、このように言われてますが、私の目には、まるっきり現場を見てない机上の空論に感じます。

確かに、昔のように新車は売れなくなったのでしょう。しかし、車離れになったわけじゃないと思うよぉ。新車を買わず中古車を買う。或は、新車買換えサイクルが長くなり1台をとことん乗り潰す。そういう人が増えただけじゃないのかなぁ?現在の若者はスポーツカーのようなところには興味が無くなってるのかも知れませんが、そんな若者も日常の足としての車は所有してますもん。

スバル アルシオーネ 1800VR TURBO

私は免許を取得してから約20年経ちます。写真は初めてのマイカーで中古車を購入しました。社会人に成りたてのお金のない状況だったけど、車は絶対に必要不可欠な足ですので購入しないわけにいかなかったです。そして、私はたまたま車が好きでしたので、同じ購入するならプラス付加価値を求めたにすぎない。更に、これまでに、乗り継いだ車は全部で3台。おそらく車買換えのサイクルはかなり少ないと思います。好景気だろうが不景気だろうが買い替える人は買い替えるだろうし、買い替えない人は買い替えませんよ。私はバブル景気の後半から車に乗り始めたし車が好きだったけど、ホイホイと買い替えなかったもん。ただ、日常の足として車の無い生活は考えられないので、20年間、車が無いと言う時期は一度も有りません。政令指定都市よりも地方都市の方が圧倒的に多いでしょ?それなのに、車離れ、車離れと言われると、凄く違和感をおぼえます。

このような本質的な事がちゃんと見れると、何か打開策が見えてくるんじゃないのかなぁ~?今の車業界って、車が好きな私が見ても、あまり魅力を感じる事ができないのですよね。でも、過去の車、中古車では欲しい車が結構あります。過去の車にあって、今の車に無い魅力…一体何でしょう?



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

デッカいカールでっか?

カールでかっ!

いきなりタイトルで極寒の地に誘ってしまいました。(´Д`|||)
今週いっぱいは寒さが強いと思われます。

今月初めに、あるスーパーで買った、
お菓子の福袋に、超デッカいカールが入ってました。
クリスマス売れ残り商品満載の福袋に
「幸せ」を感じずにはいられません。ψ(`∇´)ψ

でかすぎるゾ!

でね、これは袋だけが大きいのじゃなくて、
カール1粒の大きさも通常の約3倍。
デカ過ぎて一口で食べれないから凄く食べ難いのですよ。
いくら世間が大食いブームだからと言って、
カールの1粒までデッカくする事は無いと思うのだけどなぁ~。




…というか、カール1粒をデッカくするなら、
「うまい棒」で良いんじゃない?




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

コスモ石油 カレンダーの当選

心も満タンにコスモ石油のカレンダー

コスモ石油のオリジナルカレンダープレゼントに当選し
本日カレンダーが届きました。
1月も既に半分終わってたので、
てっきり抽選に漏れてたと思ってたのですが、
少し
心も満タンになれたように思います。

山下一徳氏のイラスト

このカレンダーのイラストは、
山下一徳氏のイラストでして、
やわらかな色合いが心を穏やかにさせてくれます。
この絵を見た瞬間に何だか欲しくなって
プレゼントに応募したのですがゲットできて本当に嬉しいです。
最近は、イラストを観て「いい絵だなぁ~」って
感じる事がなくなっていたのですが、
このイラストは、純粋に「良い絵だなぁ」って感じました。

私は、これまで山下一徳氏を知らなかったのですが、
簡単なプロフィールを観ると
メーカーのデザイナーを経て1968年に
フリーランスのイラストレーターとして
活動されてるようで、私のうんと先輩にあたる方なのですね。
1968年と言えば、まだ私がハイハイしてる頃ですもん。
今は何にしてもスピードだけが求められ、
肝心な中身が何もないという風に感じられますが、

やっぱり、70年代、80年代の頃から、
イラストを描かれてる人の絵には力が感じられますね。




●関連記事
1980年代のイラスト(クリック)

●関連記事(2008年当選歴)
福山自動車時計博物館チケットプレゼント当選(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

美しい車~マツダ デミオ~

MAZDA DEMIO
(c) MAZDA

見た瞬間に乗りたくなるデザイン。この言葉は伊達じゃないですね。国産車のデザインって、どれもあまりパッとしない物が多い中、このマツダのデミオは純粋に美しいと感じられる車じゃないでしょうか?最近凄く気になってる車です。

デミオ切り取り
(c) MAZDA

やっぱり美しい車というのは何処を切り取っても美しく見えますよね。それにアマガエルのようなグリーンが似合う車もそうそうないですよ。

デミオ サイドビュー
(c) MAZDA

横からの流れるラインも美しいです。日本でのメインターゲットは女性との事ですが、女性をターゲットにした多くの日本車は、丸っこく可愛らしいのが女性のイメージで幼稚な感じが非常に強かったと思います。このデミオは大人のスタイリッシュな女性をイメージさせてくれます。


こちらのムービーは、かなりお洒落です。海外のCMなのかな?無駄な説明なんか一切要らないし、この車の魅力が凄く伝わってきます。

マツダ デミオ
(c) MAZDA

そして、美しい車というのは、派手なカラーが似合っちゃうのかなぁ~?この車に関して言えば。モノトーンじゃなく、グリーンとかイエローのカラーがいいなぁ~。


●関連記事
CGみたいな車(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

サーキットの意外な楽しみ方

リボルバーコーナー

サーキットと言えば、頭に浮かぶのは、
爆音を上げ猛スピードで駆け抜けるレーシングカーで、
そこを走るにはレーサーか余程の車好きかという感じですが、
実は、意外な事に、車とは全く縁のない人でも
サーキットを走る事が出来るのです。

ママチャリ耐久レース

写真は「ママチャリ耐久レース」の様子です。
十勝インターナショナルスピードウェイ(クリック)
ママチャリ12時間耐久レース(クリック)」や、
F1も走る富士スピードウエイ(クリック)
ママチャリ7時間耐久レース(クリック)」など、
変わり種企画が年に数回行われてます。

サーキットは騒音などの対策の為、山の中に作られてたりして、
意外とアップダウンがあるのですよ。
車が走ってるところを見てると何て事ないコースですけど、
自転車ともなると乗るのがキツい登りの坂道とか普通に存在します。
参加すると良い運動になりそうです。

ママチャリグランプリ攻略法
(富士スピードウェイレーシングコース編)(クリック)


F1ロードマラソン大会

我が家から一番近いサーキットは岡山国際サーキット(クリック)でして、
そこでも、ママチャリ耐久レースは行なわれています。
更に、岡山国際サーキットでは
「F1ロードマラソン大会」と名付けられた、
マラソン大会がサーキットのコースを使って行なわれてます。

申し込みは既に閉め切られてるようですが、
大会は1月27日(日)に開催されるようです。
サーキットには案外知られていない楽しい催しがありますので、
このようなイベントの時に参加して、
サーキットを楽しんでみてはいかがでしょうか?




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

言葉だけで満足する日本人

障害者を「障がい者」に表記

最近、「障害者」に対する呼び方というか、表記の仕方に変化が起こってます。障がい者という風に「害」の字が、平仮名表記になってきてます。これは「害」という文字のイメージの悪さからくるもので、「公害」「被害」「害虫」などと言った、人が避けたくなる言葉に「害」という字は使われています。その為に、障害者とは表記しないで「障がい者」にされてます。だけど、この行動は私には意味が分かりません。

何故なら漢字を平仮名に変えたからと言って、障害者を取り巻く環境が変わるわけじゃないし、事実、状況は何も変わってはないと思うからです。
なんだか、日本の良くない点は、このような言葉のマジックと言いますか、本質的な事に対し何もしていないのに、言い方や表記の仕方を変えただけで、目的を達成したかのような優越感に浸ってる感じがするのですよね。

私は十年ほど前、身内に障害者がいましたので、介護の現場を直に経験しました。当時は仕事と介護の両立で凄く大変だったです。介護の書物などには、無責任にも、「頑張らない介護」などと表記された書物もあります。今の日本で頑張らない介護なんてあり得ない!全く本質から目を背けてる気がします。

実際に介護を必要としてる人、また介護に関わっている人の目線と、このような広報をしてる人達の温度差を凄く感じます。介護の現場に限らず、環境問題にしても同じ。京都議定書に調印しないアメリカに対し、
暴言やバッシングをする日本人達…。でも実際には政府とは関係なく、個人或は企業レベルで環境を考えてる人達は日本の比じゃない気がします。

日本は政府が京都議定書に調印した事を良い事に、自分達は何もしてないのに、貢献した気になってる人が多いのではないだろうか?単なる言葉だけではなく実際に行動出来き、結果の出せる社会であって欲しいと思います。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

我が街のとんど

沼隈町のとんど祭

今年も「とんど」の時期がやって来ました。
我が街の「とんど」は小さいながらも、
年々飾り付けが立派になってきてるような気がします。

こうしてBLOGを書いて記録してると簡単に見比べる事が出来ます。
…って思ってたけど、気がしただけかなぁ。
一昨年の写真と比べると余り差はないですね。

とんど

↑こちらが一昨年前の「とんど」です。
今年の「とんど」と比べてみると、
的の下でヒラヒラしてるカラーテープがない!
違いと言えばそのくらいか…。
でも、たったそれだけの変化でも
バージョンアップしてる事には違いない!
そして、今年の私は、いつもと違うよ~。
いつもは横で「とんど」を眺めて、
このBLOGの為にデジカメで写真を撮ったりしてたんだけど、
今年は「とんど」の綱を持ち、
火がつけられると今年の恵方である「南南東」に、
「とんど」を倒すという大役を仰せ付けられました。
           ↑
     そんな大層なものではない!

今年の恵方は南南東

無事、火がつけられ恵方に倒された「とんど」です。
豪快に燃え盛ります。

燃え盛るとんど

私が子供の頃は、お習字とかで書いた書き初めを燃やして、
その灰が高く上がれば「字が上手くなれる」と願ったものですが、
今の子供達は書き初めなんてしないのかなぁ?
書き初めを燃やしてる子は、1人もいませんでした。
なんか寂しいものがあるなぁ。



●関連記事
能登原とんど(クリック)
とんど(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

2歳児とのコラボッ!

少しお手伝いして立派なアートに

2歳の子が描いた絵をペイントしてみました。
アンディ・ウォーホルちっくな
シルクスクリーン作品っぽく生まれ変わったかな?
これは幼稚園のお絵描きの時間に描かれた物だそうで、
テーマは「なかま」だそうです。

子供が描いた線は100%生かしてます。

額装

額装してみると、どう?

子供の描いたオリジナルの線

ちなみに、
こちらは全く手を加えていないオリジナルです。
一見ぐちゃぐちゃに見える線も、
色を入れると、本当に顔が浮かび上がってくるんですよ。

そして、この企画を商品化(クリック)しました。
記念にいかがでしょうか?


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

アホな駄洒落炸裂!

駄洒落な受験応援商品

あぁ~。
今年も下らないオヤジギャグ級な駄洒落炸裂ですね。

オヤジギャグの為に商品名まで変更してます。
商品を開発した時に色々時間を割き、
あーでもない、こーでもないと検討されたであろう商品名。
一時の駄洒落とは言え何の為の企画会議なのか…。
結局、売れれば何やってもOKなんだよ!
そんなメーカーの声が聞こえてきそうな商品ですね。

トッポに至っては「トッパ」に商品名が変わってるし、
験をかつぐにしてもやり過ぎだと思う。

駄洒落な受験応援商品

こちらの商品もまた同様。
柿の種を「勝ちの種」に変えてるし、
オーザックも「カルボナーラ味」に
「受」をプラスして「受カルボナーラ味」。
しかも商品名にはオーザックに
「桜咲っく」なんてルビふっちゃって、
ゴリ押しもイイところです。

「トンカツで勝つ」等、昔から験をかつぐ言葉はありますが、
験をかつぐ為に本来の言葉を変える事はしないですよね。

これら商品名を無理矢理変えてから、
験をかつごうとする姿勢に強引さとインチキ臭さを感じます。

受験でインチキで強引な手口と言えば、
やっぱりカンニングとか裏口入学とかそう言った不正でしょう?
受験生にとっては、逆に縁起悪いかもね。

それにしても、わざわざこのBLOGのネタに、
これらの商品を買ってくる私も私だが…。


●関連記事
受験応援だったのか…?(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

立ち場でものの見方は変わる

深イイ話タイトル
(c) 日本テレビ

1月8日からスタートした日本テレビの番組、
「人生が変わる1分間の深イイ話」
新番組という事で少しだけ観ました。
短い話だけどその内容が奥深いのかどうなのかを
ジャッジする番組のようでした。

このような話で、
それが「良いか悪いか、浅いか深いか。」は、
その人の気持ちに委ねられる場合が多いわけで、
例えば、桜の花が散る風景も、
受験に受かった人は自分を祝福してくれる花吹雪に見え、
受験に失敗した人は散り行く自分の姿に置き換えて
悲観的になってしまう。

深くて良い話かどうかは、
その話を聞く人の感性に委ねられるわけです。

そして、その話をする人は、
どちらの立ち場で話すのか十分に理解した上で話さないと
チクハグな意味に捉えられてしまう。
要するに、話す人も、それを聞く人も、
ある意味、教養が試される番組だと思います。

企画的には面白い番組だと思うのですが、
相変わらず毎度のワンパターンなバラエティ番組。
番組の創りに教養のなさを感じてしまうのは私だけだろうか?


深イイ話「アフリカの動物(共存)」
(c) 日本テレビ

そして、こちらは私がある意味気になった話です。
伊集院 光 氏がプレゼンされた、
芸能界もアフリカの動物と同じで良いじゃないか!
…というお話です。
芸能人から見た芸能界の希望を
アフリカの動物に置き換えられたものです。
また、これは芸能界だけじゃなく、
どの業界にも通じる話だと私は思いました。
そして、この話の本当の深さは、
出演者である芸能人が本当に理解してるのかなどうなのか?
…と、私は冷ややかな目で見てしまいました。


深イイ話「アフリカの動物(共存)の意味」
(c) 日本テレビ

伊集院 光 氏の話は、生きる為にアフリカの動物達は、
1つの草を3種類の動物がちゃんと食べ分けて共存しているという事。
芸能界も仕事をちゃんと分けて共存しましょという
芸能人サイドの考え方で語られていたように思う。

その結果が、芸能人のジャッジする判定は
「満場一致」深くて良い話に判定されてます。

しかし、この話を芸能人サイドではなく
視聴者サイドで考えてみると、
深くて良い話には変わらないのだけど、
状況は180度変わってくる。

プロが本当にプロの領域で活躍し役割を守り、
本当にクオリティの高いプロの芸を見せる為の話にすると、
果たして「満場一致」深くて良い話と
判定した芸能人がどれだけいただろうか?

一時期の人気があるという事だけで、才能もろくにないのに、
マルチタレントと称して様々な分野で活動してる芸能人。
お笑い芸人がドラマに出たり、声優に挑戦したり、
はたまたCDを出してみたり…。
こんな視聴者をバカにしたような芸能界で、
視聴者を無視して自分達の職場をキープしようとしてるだけの共存話。

視聴者から見ればとんでもない話です。
これが番組でされてた共存話です。

ちゃんとプロの聖域を守り…というか本当に実力のある人が、
その現場で活躍出来る環境を求め切磋琢磨出来る場であれば、
本当に凄く深くて良い話だと私は思う。

トムソンガゼルやヌー、シマウマの種類は、
役者、芸人、声優、歌手といった職種。
そして、同種同士は同じ草の同じ部分を食べるので、
より多くの食を求めて競争する。
だから、頑張って努力する事に意味があるのです。

深イイ話「南極に届いた手紙」
(c) 日本テレビ

そして、こちらの話は、
多くのクリエイターと呼ばれる表現者に
考えてもらいたい内容だと思います。
限られた条件の中でどうやって思いを伝えるか…。

深イイ話「南極に届いた手紙の意味」
(c) 日本テレビ

アナタから始まる様々な言葉の数々。
多くを語り表現を限定させてしまうのではなく
見る人にイメージさせる。
これこそがデザインの原点のような気がします。
美味しい物を伝える時に「美味しい」と言葉で書き記せば、
それはそれで伝わる。
しかし、これをしたんじゃデザインする意味がない。
言葉ではなくデザインしなきゃならない理由を考えた時、
美味しい物を「美味しい」と感じてもらえて
初めてデザインという物の価値になるのではないだろうか?



●関連記事
説明がないと理解してもらえないデザイン(クリック)
今頃…(クリック)



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

映画「時をかける少女」ロケ地巡り

竹薮の道
広島県尾道市長江1丁目
竹薮の道
竹薮に風が吹けば、「桃栗三年柿八年」と聞こえるかな?
この道は、深町君の家に設定されていた
森谷邸の200m上の小径です。

艮神社
広島県尾道市長江1丁目 艮神社
ある神社
芳山家の両親は一瞬和子が神隠しに合ったのかと…。

タイル小路
広島県尾道市長江1丁目
タイル小路
旅はミステリー、路地もミステリー。
現在の尾道観光協会の発行する
ロケ地マップからは消えてしまったロケ地です。
映画「時をかける少女」の舞台となり、
ロケ地めぐりの観光スポットになっていた
尾道市長江1丁目の福善寺下にある「タイル小路」が、
居住者や地元住民の意向によってタイルが撤去され、
面影はすっかりなくなってます。
世界遺産の「白川郷」でも地域住民は
自分たちの日常生活が観光客に
興味本位に覗き見される不満の方が大きい。

権力遺構ではなく市民の日常生活の場が観光資源になっている
『尾道』にとって『タイル小路跡』の問題は、
海岸商マーケットと同様の新たな問題提起となったのです。
写真は映画公開当時の貴重なものです。



転校生、時をかける少女、さびしんぼうで
「尾道三部作」と言われてますが、
実は「尾道三部作」という言葉は後に言われるようになったわけで、
当初、大林監督は特に尾道を意識してたのではないのですよね。
この「時をかける少女」は「尾道三部作」と言われてますが、
尾道100%でロケが行なわれたわけでなく、
尾道市と竹原市の2つの街でロケが行なわれています。





Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

日産GT-R DVDカタログ

日産GTR DVDカタログ

昨年年末に請求してた日産GT-RのDVDカタログが届きました。
しかし、凄い車が登場しましたねぇ~。
マルチパフォーマンススーパーカーだそうで、
従来のスーパーカーとは、何が違うのか?

スーパーカーとは、
やっぱりちょっとやそっとじゃ手が届かない車で、



雨の日や雪の日などの悪天候の時には乗らず、
ガレージに仕舞っておく物だと…。
そういう概念から離脱し雨や雪の日などの悪天候でも
安心して乗れるスーパーカーが、
マルチパフォーマンススーパーカーというジャンルだそうです。

日産GTR スカイライン神話の始まり

GT-Rの伝説は、スカイライン神話から始まり、
1964年に普通のファミリーカーだった4気筒のスカイラインに
グロリアの6気筒エンジンを積んだのがそもそもの始まりです。
第2回日本グランプリで箱の車、スカイライン2000GT-B(S54B型)が、
レース専用に作られたレーシングカーの
ポルシェ904GTSを抜き去った事から神話が始りました。

そのスカイラインにレース用エンジンをデ・チューンして、
そのままボンネットに収められた車が、
「レースに勝つ事だけ」を目的として
誕生したのがスカイラインGT-Rです。

そのスカイラインGT-Rも2代目GT-Rとして、
1973年にKPGC110型が誕生するも、オイルショックの煽りを受けて、
わずか197台が生産されただけで生産が終了となりました。
もちろん、レースで活躍する事は一度もありませんでした。

日産GTR スカイラインGTRの復活グループA

16年もの長い眠りについていたGT-RがR32型で復活!
RB26DETTというスカイラインGT-R専用のエンジン。
高度な電子制御で4輪自在に駆動力を配分できる4輪駆動システム。
復活を遂げたGT-Rもまた特別な存在です。
そんなGT-Rの魅力が余す所なく収録されたDVDですね。

日産GTR ニュルブルリンクサーキットを疾走

こちらは、新しく誕生した、日産GT-R。
えぇ、「GT-R」が車名です。
今までは、スカイラインのGT-Rというグレードだったのに、
スカイラインから独立して独り立ちしました。
なんだか、少し悲しいものがありますね。
やっぱり私の気持ちは、
スカイラインのGT-Rであって欲しかったなぁ。

しかし、車のパフォーマンスはGT-Rの名に恥じない…というか、
歴代GT-Rを遥かに超えた車ですね。



ニュルブルリンクのサーキットのラップタイムが、
7分38秒という驚異的なタイムを叩き出したそうで、
それで、しかもコーナーの一部が
ウエット路面でのタイムという事で驚きです。

日産GTR ドイツのアウトバーン走行テスト

更に開発テストはドイツのアウトバーン。
時速300kmで、助手席の人と
会話を楽しみながら運転出来る世界
を目指したそうですが、
日本の何処の道路で時速300km出して走る事があるのか?
…ってヤボな事は言いこ無しね。



時速300kmの世界で助手席の人と会話を楽しみながら運転
という事は、日常スピード領域では、
これまで考えられなかった超安定走行が可能という事です。

日産GTR 開発責任者水野和敏氏の話

映像から凄いパフォーマンスを見せつけられて、
圧倒してたのですが、開発責任者水野和敏氏の話で頭が混乱!
いやぁ~、凄い車というのはよく解るのですが、
カタカナが多く使われていて、どう言う事なのか…。(^_^;)
人がクルマをオペレーションするという運転が
インターフェースするわけです。

運転が「いんたーふぇーす」…?
「人が車を操作するという運転が共有するわけです。」
こう言われると凄く解りやすいのに…。
字幕もしゃべりを追ってるだけなので、字幕の意味も?ですね。
字幕がしゃべりを解りやすく言い換えてるなら兎も角…。
あっ、これは今流行りの「ルー語」なのか?



日産GTR 超高性能担当開発ドライバー鈴木利男氏の話

そして、超高性能担当開発ドライバー鈴木利男氏。
えっ?鈴木利男氏ってレーシングドライバーじゃん!
レーシングドライバーが開発に関わってるの?
いやはや、これだけでもスーパーですね。



日産GTR 走りのステージを選ばないマルチパフォーマンススーパーカー

っで、結論ですが、
兎に角スーパーカーの更に上を行くスーパーカーで、
庶民の私には手の届かない所に行っちゃったのね~って感じです。

歴代のGT-Rは、なんとか頑張れば…。
という希望が微かに見えてましたが、
今度のGT-Rは、雲の上のまた上の存在ですね。
車も高価だけど維持費も高価。
タイヤが禿びてタイヤ交換するとなると、4本で70万円だとか…。
超ド級な車は、何にしても超ド級ですねぇ~。



まぁ、カタログがDVDってのも超ド級ですね。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

福山自動車時計博物館チケットプレゼント当選

自動車時計博物館無料招待券

今まで、ずっと気になってはいたものの、
あまりにも近く過ぎて、いつでも行けると思い、早X年。
美術館での催しなど期限のあるものは、
その時に行かないと観る事が出来ませんが、
こちらの自動車時計博物館は常設なので、ついつい。(^_^;)

昨年の年末に、
プレゼントの企画があり応募してたのですが、
今年一発目の当選となりました。

自動車時計博物館の模様は、また報告したいと思います。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

説明がないと理解してもらえないデザイン

プレゼンテーション

『ポスター発表はチャンスの宝庫!一歩進んだ発表の為の計画・準備から当日のプレゼンまで。』こういうマニュアル本、私は嫌いです。

実際にポスターを目にする人にプレゼンは出来ません。
数日前のエントリー記事、買いたい理由(クリック)のコメントから生まれたエントリー記事です。

ニューデザイン:ゴミ袋

デザイン処理をされたゴミ袋から、デザインの本質について語っていたのですが、かげうら さんの紹介頂いたBlog記事(クリック)にてゴミ袋のテーマについて語られていました。

この記事を読んだ私の素直な感想は、コンセプトに対して「なるほどぉ~!」という感じです。世界地図の図柄で環境を考えゴミに対する意識を変える…というコンセプトは理解出来ました。そのコンセプトの方向性も納得出来ました。

しかし、私の住んでる地域では、この「ニュー・デザイン・パラダイス」は放送されてませんでした。
その為、私は一度もこの番組を見た事がありません。おそらく、番組内ではデザインが出来上がるまでの過程で、コンセプトや方向性などの考えが、かなり説明されてるのでしょう。
多くのデザイナーさんが支持してるのは、そういった考え方の説明を聞いてコンセプトとデザインの相乗効果で納得されてるのだろうと思います。しかし、実際に出回る多くのデザインは、そのデザインを見てくれる人に対し、コンセプトの説明などありません。そのデザインが発するメッセージが全てです。「見た物が全て」なのです。

何もコンセプトやデザイン制作の経緯を説明されず、いきなりデザインを見た時に、
果たしてそのデザインでメッセージを伝える事が出来るだろうか?

これは、「ニュー・デザイン・パラダイス」の作品に限らず、全てのクリエイティブな仕事に言えると思います。作品が発表されると言う事は、それが、そのクリエイターさんの答えなのでしょうから、「方向性は共感できる」ではダメだと思うのです。

説明を知らされず見たゴミ袋のデザインは、私には単純に表面的な飾りのニュアンスのデザインにしか感じる事が出来ませんでした。私に感じる力が弱いのか…、それとも、誰もが説明が無いと理解出来ないものなのか?

ウザい字幕テロップ

TV番組にしても同じ事が言える。映像で表現出来ないから字幕テロップで説明しまくり。

2006年と2007年のポスター

こちらのポスターに至っては、文字の説明(標語)がなければ何のポスターなのかも分からない。この説明されなければ理解出来ないデザインというのものが、当たり前に蔓延してる事も私は気になります。

WHO(世界保健機関)の飲み水プロジェクト

こちらは、「WHOの飲み水プロジェクト」のビジュアルです。語る必要なんてないです。

プレゼンテーションでの企画を通す為にクリエイターは説明癖がついてるのか知らないが、クライアントに説明出来ても、そのデザインを実際に見る、一般ユーザーに説明する事は不可能です。



●関連記事
和なのに英語?(クリック)
防火ポスター(クリック)
WHOの飲み水プロジェクト(クリック)
不正改造車排除月間:ポスター(クリック)
文字で説明したがるクリエイター(クリック)
映像の持つ役割と文字の持つ役割(クリック)


Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

温度差

携帯電話

とあるWEBニュースにて、携帯電話「au」に対する不満の記事がありました。その記事は、au、身に覚えないパケット通信料に情報開示なし 。「対応不誠実」と解約!…というものでした。

そのニュースには、一般の方のコメントが入れられるようになっているのですが、おそらくauの関係者では無かろうかと思われる方が、必至にauの弁護をされていました。下記は記事の内容に対してのauの関係者では無かろうかと思われる方のコメントです。

【Q-1】
au、身に覚えないパケット通信料に情報開示なし 。「対応不誠実」と解約!


【A-1】
一つだけ言わせていただけば、ソフトバンクの対応はもっとひどかったですよ。


ソフトバンクの対応が、auよりもっとひどかった…。だからと言って、auの酷い対応が帳消しになるわけじゃ無いですよね。また、他のユーザーが書き込んだコメントに対しても、その方は、auの弁護をされてました。

【Q-2】
顧客満足度No.1…自ら自身の事をよく言う企業は信用しません。顧客満足度は与える企業が使うべき言葉ではなく、言わなくても本当に良ければ、それを使ってるユーザーは感じるものです。企業が自ら言う言葉とユーザーが感じる実際の行動に温度差を感じます。


【A-2】
auの言ってる顧客満足度とは、J.D.パワーパシフィックというKDDIとは全然一切関係のない会社による調査結果です。9地域7200人もの人にいろんな項目について聞いてみたものです。つまりユーザーが感じる実際の満足度です。自ら勝手に名乗っているわけではありません。


これにしても、何処が調査した結果であろうと、それを発表してるのはauという企業だし、調査機関が何処なのかそんな事は関係ない。自社を1位とアピールする行為には変わりないし、1位だからと言って、それが今後のお客の満足を保証する物ではない。1位をアピールする時点で、その企業におごりが見えるし、そこにあぐらをかいてしまっては意味が無い。会社の内部で、「現在1位だからこの調子で1位をキープするように頑張ろう!」と目標にかかげるのは構わないと思うが、それをお客に公表し1位だとアピールするのは何も意味を感じない。お客からすれば、何位だろうが、満足のサービスが得られるのであればそれに越した事は無いからね。

【Q-3】
先日の請求書を何気なくみていたら請求書を作成送付する事が有料だとか。些細な金額ですが、請求書というのは請求する側の業務上の必要があって発行するものでしょう。


【A-3】
請求書発行有料はソフトバンクです。auは無料。ただし 通話 (1通話ごと) および通信 (1日ごと) の明細が必要な場合のみ有料となっています。


通話 (1通話ごと) および通信 (1日ごと) の明細が必要な場合のみ有料って、それが既におかしいのではないのか?
請求書に内訳が入るのは通常当たり前で、内訳を入れたから請求書が有料っておかしな考えです。携帯電話会社の業界内では当たり前なのかも知れないが、1つの組織、業界内の基準で考えてると、感覚が麻痺して、おかしな事もおかしな事と気がつけなくなるんですよね。

そもそも、ユーザーの声に全く耳を傾けようとしない姿勢で、どうして良いサービスが出来ようか…。



●関連記事
買いたい理由(クリック)
僕にどうしろと言うのですか?(クリック)
失ったものは大きい!(クリック)
生命保険(クリック)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ハートの雲

昨年記事、買いたい理由(クリック)のコメントで
書いた事ですが、1つの記事としてエントリーします。

クリエイティブ活動を通じて、
様々なクリエイターさんの考えを見ていて凄く感じるのが
「心」が何処かに消えてしまってる感じがします。
これはクリエイターに限らず社会的に、
そのようになってきてる事かも知れませんが、
ことある毎に語られるクリエイターさんの話には、
ある法則に従っい、その法則に雁字搦めな考えの人が
増えてるように思います。
良い意味で言えば、マニュアルに従う律儀な人ですが、
悪く言えば状況に応じた考えが出来ず
融通の利かない堅物という事になります。
(^_^;)
法則に則って行動してるので、その動作1つ1つで、
「何故そうなるのか?」理由を考える事が出来ない。
それが思考停止に陥ってる原因じゃないか?
…と考えてしまう。

良いデザインとは何か?
こんな事を考えてるクリエイターさんは沢山ます。
この「良いデザイン」が、「良いCM」でも構わない。
「良い番組」でも構わない。「良い音楽」でも構わない…。
それぞれのクリエイターさんの分野で
考えてもらえれば良いのですが、
必ずその疑問に対する答えが、
「売る事」や「視聴率を取る」といった数字に、
行き着いちゃってるんですよ。
「良い作品=数字を取る」
と言う、たった1つの価値観。

だけど、本当に「良い作品=数字を取る」なのだろうか?
「=(イコール)」の記号は
左右が入れ替わっても成立するのが「=」ですよね。
「数字を取る=良い作品」だろうか?
この場合、必ずしも「=」ではないはずです。
もっと、素直に本質に目を向ける必要があるのに、
気がついているのに気がつかない振りしてるのか?
それとも、本当に気がつけないでいるのか?
自分の心に素直になって感じる事が出来れば、
誰もが簡単に気がつけると思うのですが…。


年賀状

そして、「心」に関係する事ですが、
私の元に某所からアンケートのお願いがやって来ました。

年賀状についてのアンケートですが、
「あなたは、年賀状を出しましたか?」
「どれだけ届きましたか?」…というようなアンケートです。
そして、そのアンケートには、
昨年のアンケートに寄せられたコメントが記載されていました
「年賀状なんてもう古い!メールで簡単に済ます。」…とか
時代を反映するコメントが沢山有りました。

だけど、冷静に考えて、
「年賀状が古い」とかそういう
新旧で考えるべき事なのでしょうか?

年賀状はその人の気持ちを表した手紙で、
新年の挨拶としてハガキに認められ届けられるわけで、
気持ちが無い単なる物の感覚で考えると、
新旧で考える事が出来てしまうのでしょうけど、
相手を敬うという、人の心に、
新旧なんて存在し得ないですよね。

年賀状がタダの義務、毎年の決まり事としての法則で
書かれてると、その年賀状に心はないだろうし、
「面倒だから今の時代、もう古いよ!」
って事になるのだろうね。
そんな気持ちの無い人は年賀状なんて書く必要もないだろうし、
またそういう人から貰っても嬉しくも何ともないですよね。

今の世の中、
本当に心の灯火が消えそうなのだろうと思います。

デザインだって、本来は誰の為のデザインなのか?
相手の事を考える「心」が凄く大切なんだけど、
その「心」が何処かに置き去りにされ、
ただ形と言う部分しか見えなくなってるので、
大きな矛盾が生まれてくるのでしょうね。



Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

寂しい初詣

初詣-閉店した神様

昨年年末から仕事が尾を引いてまして、
今年は、いきなり仕事始めの正月となりました。
いくら仕事始めな正月といっても、
やっぱり人並みに初詣ぐらいは行っておかないと
…という事で、
初詣に行ってきましたとも。
場所は、毎年初詣に行く八幡神社。(^_^;)

初詣

こちらはその前の年(一昨年)の八幡神社での元日の様子。
元日は当然ながら昼間でも大賑わいです。(* ̄ω ̄)

寂しい初詣

しかし、今年は昨日(2日)の夜7時過ぎに行ったのですよ。
正月の神社は3が日ぐらいまで、
賑やかだろうと思ってたのですが閉店してました。

やっぱり、神社も3が日は正月営業時間で、
4日より通常営業でしょうか?( ̄□ ̄;)
そして、人もいません。
表に賽銭箱が置かれてたので、
一応営業中なのだろうと勝手に判断し、
お参りしておきました。( ̄▽ ̄)b

お賽銭を投げ入れ鈴をガラガラといつもより大きくならし、
神さん!お仕事でっせ!!と呼び出してお祈りしました。
「誰やねん!今日はもう店じまいやでぇ~。」(  ̄Д ̄)
と、嫌々えぇ加減に願いを聞くふりだけしてくれるのか、
それとも、閉店後だけど親身に聞いてくれるのかは謎ですが、
多くのデザイナーさんは、こういう状況で仕事を入れられると、
ブツクサと文句タラタラなのでしょうが…。
( Д|||)
それにしても同じ正月でも
元日と2日ではかなり温度差を感じました。
こんな初詣は初めての経験ですね。
((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

額装して楽しむ

12SRのポストカード

年賀状に使用したポストカードを額装してみました。

写真用2Lサイズの額

Photo用フレームの2Lサイズに
ハガキサイズの化粧マットを作ってもらって

写真用2Lサイズの額でお部屋のインテリアに

インテリアのお洒落に…。

ポストカード用のフレーム

こちらのフレームは化粧マットのないPhoto用のフレームです。
今回は化粧マットのないPhoto用のフレームでも、
化粧マットに入れたような感じに見えるように、
ポストカード自体に白い余白を残して印刷しました。

使い物にならない100円ショップのフレーム

ちなみに、こちらは100円ショップで購入した額です。
ハッキリ言って、使い物になりません。
水平&垂直をキッチリ出して入れても押さえが弱い為に、
立てかけただけでポストカードがズレて歪んでしまいます。
癒しのアートでストレスを感じてしまいます。(^_^;)




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー