今日で2007年が最後となりました。このブログのアクセス数が
12/27(金)から急に半数近くに下がりました。
27日は多くの企業が仕事納めで、
きっと大掃除の日だったのではないでしょうか?…という事は、
皆さん、普段は
会社からこっそり覗かれてたんですね。(^_^;)
仕事中に見つかって、
上司に叱られるリスクをかえりみず、
本当にありがとうございます。m(__)m
…って、そんなリスクを負ってまで、
読んで頂けるような内容だったのか、
こちらも「ちゃんとしなきゃならないな」
と思うところです。
今年1年本当にありがとうございました。
また、 皆様にとって、
来年もよい年でありますように…。Official WEB Site
スポンサーサイト

今年も残すところ後1日と数時間。
大掃除に年賀状、私は何一つ出来てなくて、
ハラヒレホロハレェ~~~な状態ですが、
とりあえずカレンダーだけは来年ヴァージョンにしました。
数日前に日産自動車のディーラーさんから送られてきました。私個人的には、でっかい方より、
小さなスカイラインのカレンダーがGOODです。
歴代スカイライン
(1st~12th)が、そのまま月の写真に使われてます。

次に13thスカイラインが登場したら、
カレンダーが成立しなくなっちゃうね。
今度は31thスカイラインまで待って、日めくりカレンダーかな? ↑
何十年後の話だ?
Official WEB Site
数日前にエントリーした記事(クリック)に、デザインが悪いから飲む気になれないと語ってたデザイナーさんのブログ。
「発売前なので味は不明ですが、ネーミングやパッケージデザインからはシズル感が感じられません。(飲みたい気分にならないね)」…との事。

そのブログのコメントで別のデザイナーさんがこのようなコメントを入れられてました。
「でもこのパッケージなかなか手にとる気にはなれないんです。。。」…だとさ。

更に、こちらのカラーコーディネーターさんのブログでも…。
「なかなか手がのびなかった理由は、そのパッケージデザインにあります。~飲みたい気分にならないのです。」…そうですかぁ~。
いやぁ~、なかなか何とも…。
買いたいと思えない理由に…パッケージデザインですか?私は、少々デザインが悪かろうが良かろうが、やっぱり買う理由は中身だと思いますけど…。
デザイン力向上の為に、デザイナーさんがデザインを語るのは一向に構わないと思うのですよ。悪いデザインが蔓延してしまうのは、私も良くないと思います。そう言った意味では私も同じ気持ちです。プロであるならより良い物を求める事は当然の事ですから。
( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ ) ウンウン
でもね、
きちんと本質を見る事が出来なきゃ意味ないでしょう。こちらで語られてるデザイナーさんの話は、全て
「デザインが悪いから買いたくない」という事だそうです。本当にそうなのだろうか?(;´ロ`)
デザインの良し悪しと購入したいと思う欲求は別物じゃないでしょうか?トマーテを買う人はトマーテが飲みたいと思うから買うわけで、デザインを欲しがって買うわけじゃないと思います。( ; ×Д×)

そういうパッケージデザインの概念って、
こちらのゴミ袋(当Blog内リンク)にも共通するわけで、
ゴミにいくらデザイン処理を施したところでゴミはゴミ。このデザイン処理されたゴミ袋に入れられたゴミを見て、「まぁ~~、なんて素敵なゴミなのでしょう!」とは、誰も思わないでしょう。( ̄□ ̄;)
それとも、
デザイナーさん達は素敵なゴミって感じちゃうのでしょうか?「あまりにも素敵なゴミだったので、お部屋のインテリアに…、と思って持ち帰ってきました。」…とか。(*≧艸≦*)
一般的には考えられない事ですが、この
ニューデザインパラダイス(外部リンク)という番組を支持してるデザイナーさん達は本当に多かったから、もしかしたら、
素敵なゴミだったら、お持ち帰りする事もあるのかも…。ψ(`∇´)ψ
パッケージデザインの悪い商品なんて、他にもゴロゴロ転がってますよ。
それらの商品は必要でもパッケージのデザインが悪いという理由で手が伸びないのだろうか?ヾ(・・;)ォィォィ
デザインの力に中身(本質)を変えてしまう力はありません。(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)アウッ

ちなみに、これは正月を迎えるにあたって私が購入した〆縄です。 パッケージは全くデザイン処理をされてない透明無地のビニール袋。
地味すぎるぐらい地味だったので、 なかなか手に取る気になりませんでした。←そんなわけない!ヘ(__ヘ)☆\(^‥^=)~
デザイナーさん達って、何か大きな勘違いしてませんか?一般消費者とデザイナーさんの間にかなりの温度差があるような…。( Д|||)
●関連記事
中身より外身の文化(クリック)世間とズレた感覚がクリエイターの証し?(クリック)ニューデザインパラダイス(クリック)Official WEB Site
いつ頃からだろうか、
私が年末年始が嫌いになったのは…?クリスマスもそうですが、日本人に元々からある正月も、
いずれも精神は感じられず商戦の材料の1つに過ぎない。その事に気がつき、本気で考えた時に、
商戦に踊らされてる自分が凄くバカバカしくなりました。
日本の伝統ですら、単なる商戦の材料にし、
精神が無いのですから日本人としての誇り等感じられるわけが無い。
非常に恥ずかしい姿が露呈する
このシーズンは本当に嫌いなシーズンです。
例えば、上記歳末セールのチラシですが、
今必至に「おせち料理」や「パーティ寿司」等
販売に力入れてますけど、
何を目的に販売してるのでしょう?
こちらは年末年始の営業時間案内です。

こちらも同じく営業日案内。
いずれの案内も一番上の写真に写ってる
3枚のチラシから抜き出したものです。
3店舗中2店舗は大晦日の日まで営業し、
正月1日から店を開けます。そうなるとますます、歳末セールは
何を目的に販売してるのでしょう?
…って気持ちが強くなるのです。
以前は、正月と言えばお店は何処も閉まってました。
神聖な気持ちで正月を迎える準備をしてたのでしょう。
だから年末に正月を迎える為の
買い物をして準備をする
理由があったのです。
しかし、現在はその理由が見当たりませんよね。理由を考えず目的もハッキリせず思考停止した状態。
正月の起原は農耕民族として生活していた日本人が
新しい年の五穀豊穣と子孫繁栄を守って下さる年神様
(稲作に豊穣をもたらす神様です)をお迎えする為の
農耕儀礼だったそうです。
又、正月という言葉は中国から伝わったもので、
正は「改める」という意味を持ち、
年が改まった最初の月という意味があります。
また日本では、正月は、古来「睦月」と呼ばれていましたが、
その言葉は「家族が睦まじく新年を迎える月である」
という意味を持ちます。このような事から、
以前は何処のお店も正月は休み、新年を祝い迎えたのです。
●関連記事
ただ なんとなく…(クリック)風化する日本(クリック)Official WEB Site
(C)2007 Carview Corporationフェラーリ 430 スクーデリアフェラーリはどの車種も、
また、どこから見ても美しい車だと思う。私は、ここ近年の国産車にいまいち馴染めない。
理由として、
なんだか人間的な暖かみを感じる事が出来ないのです。
私の好きな日産自動車で言うと、
SHIFT_the futureというキャッチコピーが
打ち出された当たりからでしょうか…。それ以前のデザインとではガラリと様変わりした感じがします。

こちらは歴代の日産マーチです。
「SHIFT_the future」後のマーチは、3代目になります。
よく言えばデザインの完成度が高くなった。デザイン画から忠実に再現されている感じで、
車の立付けも良くなってるのですよね。
技術としては凄く良い方向に進んでるんだろうなって
実際に車を見ても、それは感じ取れます。
その完成度が逆に人間的な暖かみを奪ってるのかなと…。おすすめblogとしてリンクさせて頂いてる、
日本について考えるブログ(クリック)に
「
車のデザインについて(クリック)」という記事がありまして、
そこに
CGのようなデザインの車が多いことという感想がありました。
まさに、私が感じてる、
「人間的な暖かみが感じられない」という事に繋がってるのでは…。
(C)2007 Carview Corporation日産GT-R
(C)2007 Carview Corporationトヨタ FT-HS
(C)2007 Carview Corporationホンダ CR-Z東京モーターショーに出展されてたこれらの国産車。
コンセプトモデルとは言え、どれもパソコンのモニターから、
そのまま抜け出してきたようなデザインです。
空力とか運動性能などの効率の良い形を
コンピュータでシミュレーションすると、
このような形になっちゃうのでしょうか?トヨタ FT-HSとホンダ CR-Zは形が似てますよね。
性能の良い形を突き詰めていくと、
きっと同じ方向に進んでいくのだろうと思うのですが、
完成度を高めると、
ある面で面白みがなくなってくる気がします。
正直、「美しい」って思える車じゃないなぁ~。
(C)2007 Carview Corporationミツオカ オロチ・カブト時には性能を度外視して、
良いじゃないか。
こういう形が作りたかったのだから…。というのも、それはそれでアリじゃないかと思うのです。
おそらく、そんな感覚で作られた車が
ミツオカのオロチのような車になっちゃうんだろうね。
とても私には買える車じゃないけど、
乗ってみたいという気にさせてくれる車ですね。
(C)2007 Carview Corporationランボルギーニ スーパーレジェーラ
(C)2007 Carview Corporationランボルギーニ レヴェントンそして、こちらの車は、
「日本について考えるブログ」で賞賛されてたランボルギーニ。
>今回のモーターショーで一番心に残ったのは、
>ランボルギーニという車はこれほど美しかったのか、ということ。
>私の後方にいたおばさんが、
>「うわぁ!なんて美しい車なんでしょう!これなんていうの?
>え?ランボギーっていうの?へぇえ.素敵ねぇ!」
>と感嘆のため息を漏らしておられました。この行が凄く印象深い内容です。おばさんにため息を漏らさせる程のデザイン
って理屈じゃないと思った。
なんだか、国産車って、
運動性能とか空力とかの数字に極端に
拘り過ぎてるんじゃないだろうか?…そう感じます。
確かに運動性能などの数字は大切かも知れないけど、
レーシングカーじゃないのだから、
ある面では
乗って楽しくなるデザインってのも必要かな
…と私は思うのですが、どうだろう?

随分前に和をテーマに考えたオリジナルのデザイン。
空力を考えると高速道路は怖くて、とても乗れないと思う。
でも、こういうのって見てる分には楽しいかも。
Official WEB Site
踏んだり蹴ったりイメージ画像←意味が違うゾ!昨夜、仕事を終えネット徘徊中に事件はおきました。(/TДT)/あうぅ
某Blogにコメントをポチッ!
……………………………。
あれ?コメントが送信出来ないじゃん!某Blogのメンテナンスか何かだろうか?(‥ )ン?
仕方無いので他のサイトを回ってみようか…と思えば、
何処も見られないしぃ~!
もしかして…と、試しに自宅PCにメールを送信してみたら
メールも送れないしぃ~!
ゲッ!大変な事になったぞぉ~!明日
(今日)は仕事のデータを
某社サーバに送らなきゃならないのに…。
ネットワークが死んだんじゃ話にならん。( Д|||)
というわけで、
昨日から悪戦苦闘し、今朝も早くから、
あ~でもない、こ~でもないと、いろいろ設定を確認したり、
電話回線をチェックしたりと、そりゃもうバタバタさぁ~。
ダッシュ!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
└( ̄◇ ̄;)┐=3=3=3
そんなこんなで、
なんとか昼前にネットが復活しました。( ̄▽ ̄)b
原因は「ルーター」のエラーでした。
電源を落として入れ直したら復活しました。
↑
たったそれだけの事かい!ミ(o_ _)o◇ バタッ
結果を知ったらなんて事ないけど、
その結果に導くまでが頭ウニウニ!
もう、ヘロヘロです。(^_^;)
予定のデータを無事某社サーバに送り一件落着。(;´▽`A``
水道管破裂イメージ画像そして、遅い昼を取ろうと自宅に戻ると、
何やら雨が降ってるような水の音が…。
「なんだ、雨でも降り出したのか?」と外を見ると、
雨なんて全然降ってないしぃ~!(○'ω'○)ん?
そして、音のする方に行き確認すると、
地面から水が吹き出てるやんけぇ~~~!ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
土の中から噴水状態です。
今度は自宅の水道管が破裂した模様です。(/-\*)見なかった事にしたいけどそんなわけにも行かず…、
慌てて水道の元栓を締めて、とりあえず噴水は収まったけど、
このままでは水が使えないし水道屋さんにSOSです。(×_×;)
いやぁ~、参りました。
水漏れした水道管の近くにいつの間にか木が生えてまして、
その木の根が水道管を押し上げて
今回のトラブルになったようです。(6 ̄  ̄)ポリポリ
我が家の裏は山でして、その山から種が飛んできて、
勝手に木が生えてくるんですよ。
いつもは大きくなる前に抜くか、切るかしてるのだけど、
今回の場所はややこしい場所に生えて、
切るのが面倒で放置してたのです。
結構成長してるので抜くにしても切るにしても大変です。
でも、何とかしなきゃ2次災害が起こるかも~。ε-( ̄ヘ ̄)┌
Official WEB Site

(C)有限会社プライム:安プリ.com以前、
『クリエイティブ業界の遅れ』(クリック)について記事を書きましたが今回も同様な内容です。
私は仕事で「印刷を利用する」という事はよくあるのですが、
プライベートでも印刷を利用してます。当然、プライベートで印刷を利用してると、印刷屋さんに対する要望も強くあります。しかし、現在の印刷屋さんって従来通りのままというか、時代に対する進化が感じられません。ハッキリ言うと、
痒いところに手が届いていないのです。今までの印刷は大きく分けて4種類。これは過去の記事、
グラビア アイドル?(クリック)で紹介しましたが、
基本的にどの印刷も大量に印刷をする事が目的です。今まで印刷と言えば、市場は主に『企業対企業の取引』でした。
当然、大量に印刷する事が求められてたと思います。しかし、十数年前からパソコンが普及し、インクジェットプリンター等で、家庭でも簡単な印刷を行なえるようになってきました。
今まで印刷と無縁だった人までもがプリンターで印刷してる状態です。また、企業さんも、社内で出来る物は社内でという風潮に変わってきたのもパソコンが普及してからだと思いますが、多くの印刷屋さんは、今まで仕事として頂いてた物が頂けなくなったとして、
マイナスに受け止めています。しかし、これは本当にマイナスな出来事なのでしょうかね?私はプラスの出来事だと思うのですが、
「社内で出来る物は社内で」という事で、今まで仕事として頂いてた物が減ったという狭い視野でしか見られてない気がします。今まで印刷と無縁だった人までもがプリンターで印刷してる状態という事から、
市場は、むしろ『企業対企業の取引』から『企業対個人の取引』にも広がってると感じました。しかし、印刷業界は相変わらず従来通りのまま。パソコンが普及して10数年が経とうとしてるのに、状況が全く変わらず篩い考えのままなんですよね。
パソコンが普及しインクジェットプリンターで簡単にプリント出来るとしても、本格的な印刷には本格的な良さが有ります。印刷屋さん自身が、印刷の何が良くて、何が悪いのか、見えてないのじゃないだろうか?
自分がプライベートで印刷を利用してみたら、印刷の良さと悪い所がハッキリ見えるのですよね。
私はパソコンを利用して絵を描きます。原画は当然パソコンのデータです。この絵を人に見せる時はパソコンの画面を通してか、インクジェットプリンターでプリント、或は印刷屋で印刷してもらう…という方法しかありません。
1~10枚程度で十分と思うものでも、印刷屋で印刷すれば、最低でも100枚以上。そして100枚印刷するも1000枚印刷するも、印刷料金はあまり変わらない。
1~10枚程度で十分と思ってる物に、無駄に100~1000枚刷るような、そんなお金はかけられません。「社内で出来る物は社内で」という企業さんも、今までパソコンが普及する前は、枚数は必要ないと思っていても、他に手段が無いので、無理して印刷屋さんにお願いしてた物もあったのでしょう。それがパソコンによって解決され、
必要な物が必要なだけという正常な状態になったのだと思うのです。
しかし、パソコン用プリンターで枚数はクリアできても、
印刷の質はどうでしょう?それで問題ないという人もいれば、印刷屋さんの印刷の精度が欲しいと思う人もいるでしょう。インクの耐水性或は耐光性や印刷する紙の質。そこに拘りたい人もいるでしょう。

マーメイド紙私は自分の絵を作品としてプリントしたい時に、画用紙
(ワトソン紙・マーメイド紙・キャンバスケント紙)等に印刷したいと思う事もよくあります。しかし、うちのプリンターでは不可能だし、枚数も数枚しか必要ないので印刷するには無駄すぎる。仕方無く諦めてる事がほとんどです。
紙質が無条件で選ぶ事が出来て、印刷の精度が高い10枚程度でもお願い出来る印刷。そういうのが何故無いのか?凄く疑問です。「印刷は大量ロットでなければならない」というのは、過去の話だと思うのですよ。今の時代、1枚からでも対応出来ないのかなと思うわけです。製版を必要としない、インクジェット方式という印刷があるわけだし、何故、印刷屋で今までの印刷のインクが使えて、紙も無条件で指定出来る印刷機が登場しないのか?そうすれば、カラーコピー代ぐらいの金額で、1~10枚程度の印刷も承ける事が出来るだろうに…。
家庭用プリンターよりも精度の良い印刷が、紙も選べてカラーコピー代ぐらいの金額で出来るなら、個人の印刷利用も高まると思うのだが…。自分がお客になれば、お客目線で考える事が出来るし、何をしてもらいたいか、凄く良く見えるのに、印刷業界ってそういう気持ちが無い気がします。
仕事で印刷に関係してる人の中で、プライベートで印刷を利用してる人って、ほとんどいないんじゃないかなぁ?私は今までデザイン会社、印刷会社と勤めてきて、フリーになりましたが、
プライベートで印刷を利用してた人に出会った事がありません。●関連記事
時代の適応力があるのか?…クリエイティブ業界(クリック)Official WEB Site

私はガソリンを今まで地元で一番安いところ
(一応大手メーカー看板のGS)で入れてました。
↑
看板はちゃんと大手メーカーです。
現在、その一番安いGSよりも
リッターあたり20円も高いGSに変えました。ガソリンを変えた理由は、
こちら(クリック)と
こちら(クリック)の記事を参照してください。
今までのGSで入れてたガソリンは、
価格こそ安かったものの、
本当の意味で安かったのかは謎です。
ガソリンを変えて車の性能が変わりました。それまで、私はノッキング症状に悩まされてました。
エンジンの回転数が3000回転以下は全く使えず、
3000回転以下になると
必ずチリチリチリとノッキング症状が出てました。
ガソリンを変えてからは、
2000回転でもノッキング症状は全く出ません。ノッキング症状は車にとって大敵です。
放っておくと簡単に車を壊してしまいます。
更に、燃焼効率が良くなり、
アクセルを軽く踏んだだけでグングン進みます。低い回転数で力強く走れるという事は、
今まで走ってた時よりも1つ高いギアが
使えるようになりました。3速で走ってたところは4速で走れ、
4速で走ってたところは5速で走れます。
燃費にも、かなり効果がありました。燃焼効率が良く、そして燃費が良くなるという事は、
GSに通うサイクルが長くなる事になり、
凄くサイフにも環境にも優しいです。いくら目先の金額が安くても、
ガソリンの質が悪く燃焼効率が悪い為に、
3000回転以上を心がける運転を強いられ、
ギアも1速低いギアを使わざるを得ないとなれば、
結局燃費も悪く、短いサイクルで、
GSに通わなくてはなりません。
また、悪いガソリンの質のせいで、
車を壊すリスクも高くなります。
『安物買いの銭失い』とは、まさにこの事ですね。
(C)倉敷観光コンベンションビューローこちら(クリック)の記事のコメントで、
地域によっては中継基地を
共同利用しているという話がありましたが、
環境ハイオク、ENEOS NEW ヴィーゴ(クリック)とか
ハイオクガソリン、スーパーマグナム(クリック)とか
それぞれの商品であるガソリンの違いを謳っていながら、
中継基地の共用やGSでハイオク化という事は、
宣伝内容と実際のガソリンに対して、
偽りがあるって事にならないだろうか?…なんて疑問も湧いたのですが、
中継基地は中継基地として別会社なのですね。
(C)ちず丸岡山県の水島にある
中継基地(クリック)では、
エネオスとJOMOが同じ所にあるみたいです。
ただ精製する場所
(会社)は完全に別々です。
中継基地が同じ場所だからと言って、
ガソリンが同じというわけじゃないのですね。
しかし、大手メーカーの看板を掲げてるGSで、
精度の悪いガソリンが扱われてる所があるのも事実です。その場合、ガソリンメーカーの問題ではなく、
販売会社であるGSの問題なのでしょうね。
●関連記事
ガソリンの質を考えてみる(クリック)ガソリンの質を考えてみる-2-(クリック)Official WEB Site
(C)yahoo!:やっくん、和香、梓が人気アニメの声優に挑戦!少し前のLivedoor Newsに
有名タレント「アニメ」声優起用。
「本職」が失業危機、転職も。(クリック)という記事がありました。
写真とは関係ありませんが、内容的には写真のような事です。
これは声優だけの問題じゃないですよね。アイドルやお笑い芸人等、
役者としてのスキルの無い人達が、
ドラマに出演したり声優に挑戦したり。
ハッキリ言ってスキルを完全に無視している。今の人気のあるお笑い芸人の多くは、
本業のお笑い芸人としてのスキルも
疑わしい人達ばかりだと私は思う。そんな人達が、数々の場に進出し、
マルチタレントというような言葉で、
モテはやされている。
そもそも、スキルを無視して、
マルチな人なんてあり得ないと思うのだが…。一見畑違いの活動をしてるように見えても、
根本的なスキルは通じてたりするわけで、
一つの核から枝分かれして広げてるのが
真のマルチな人だと思うんだよね。
自転車&スケートで、
夏冬両方のオリンピックに出場した、
橋本聖子さんの場合…、
一見違うスポーツだけど使う筋肉は同じ筋肉で、
どちらも同じトレーニングで鍛える事が出来る。
マルチ人間と言われ成功してる人は、
全く違うスキルを持っているわけじゃないです。一番基本である核となる技すらも形成されてなく、
未熟であっても、いろんな現場に顔を出してるだけで、
マルチタレントと言われてるのが現状で、
現在のマルチタレントの『マルチ』は、
マルチ商法の人を騙すようなマルチではないか?宣伝の為に下手な役者でも構わない。
「作品
(商品)」は2の次3の次と言ってるようなもので、
視聴者はその三文芝居に金を支払わされる事になる。極端な話、悪徳商法の手口そのものだと思うのだが。
確かに数字を取る事は大切だと思います。
しかし、数字を求める事よりも、
「まず良い物を作る事が最優先」でしょう。
良い物が出来、そして、それから宣伝でしょう。良い物が結果として数字が取れるなら納得だけど、
数字を取る為に手段を選ばず安易な方法を取るという事が
視聴者全体をバカにした行為だと思う。最近よく聞く企業の不祥事。
売る為には他人を騙しても構わない。
人を騙してでも売ったもの勝ち!そんな風潮が感じられる記事です。
そして、業界関係者の言う
「タレントのスキルは元々高い。」
…関係者なら誰もがそう言でしょう。自分達の仕事を自分でダメとは言わないでしょう。
ミートホープやグッドウイルだって、JR宝塚線だって、
皆、自分たちを守る為に言い訳してきましたもん。
本当にスキル高いと思われるタレントが居ても、
結局、見る目の無いディレクター等に良いように利用され、
開花させる事なく消えていったのが、
ほとんどじゃないでしょうか?●関連記事
アイス・エイジ(クリック)吹き替え版(クリック)オープンシーズン(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

新品タイヤの溝はタイヤにもよりますが約7~8mm。
車を走らせていれば、いつしか禿びて減ってくタイヤです。( ̄ー ̄*)
危険防止のためタイヤの摩耗限度は、
保安基準で1.6mm(一般道路)とされています。勿体ないからと写真のようにすり減るまで使うのは
非常に危険なのでやめましょう。(゜∇゜|| )ヾひぃぃぃ
約7~8mmあった溝が1.6mmにまで減るという事は、
かなりのゴムが失われてるわけでして、
「走行中に道路で削られ、まき散らされてる。」
って事になりますよね。(○ ̄~ ̄○;)
(C)フリー画像素材EyesPic私が免許を取得して車を運転するようになってから早20年。
その間、私だけでも相当のタイヤを使ってきました。
車の使用頻度も毎日の通勤での往復。
休日に乗るという、まぁ、ごく一般的な使用です。
これが営業さんやトラッカーさんになると、
仕事で1日中、車を走らせてるわけで、
タイヤの消耗もハンパじゃないはず。( ̄  ̄) (_ _)ウンウン
そして毎日、多くの車が走っているから
禿びたタイヤのカスもハンパじゃないであろうと思うのに、
タイヤカスが何処かに積もってるとか
そういう話は聞かないし見ないですよね。(○'ω'○) ん?
日本の道路に車が走り出して…ん十年。
「禿びたタイヤのカス」って
何処に消えているのだろうか?(6 ̄  ̄)ポリポリ
…と、なんとなく疑問に思っていたら
様々な説があるようですね。
「天然ゴムだから土に返る」という説
「削れカス食べている微生物がいる」という説
「削れる量があまりにも微量の為に気化してる」という説
「雨水に流されて汚泥処理場にたまっている」という説
いろいろな憶測が飛び交ってるようですが、
確実にコレだ!という定説は無いようです。(;´▽`A``
更に
こちらの質問の解答(クリック)に面白い数字がありまして、
米国のハイウェイだけで、
すり減るタイヤのゴムは毎年72,000トンだそうです。(1977年調べ)
しかし驚くべき事として自動車が路上に残したゴムの痕跡を
全く発見できなかった科学者は少なくない…とあります。( ゜Д゜) ス、スゲー!
しかし、私と同じような事を考える人って、
他にも居たんですね。(^_^;)
でも、それなのに、
「タイヤが何処に消えているのか謎」というのは、
もしかして、この疑問を解決したら
ノーベル賞ものですか?ヾ( ̄o ̄;)
Official WEB Site

取材協力が
○○英語教室事務局だそうで…。
今まで数々の変な英語を紹介してきましたが、
特に英語が間違ってると不味いんじゃない?…と思うクライアントさんでも、
当たり前のようにやらかしてますね。
タイトル部分は、この企画を考えた企画屋さんの仕事で、
取材とは一切関係ない事でしょうけど、
取材協力された○○英語教室事務局さんは気の毒ですよね。クリエイターの無知によって、
名前に泥を塗られたようなものです。( ̄□ ̄;)
●関連記事
LET'S MINI(クリック)ナイスな英語(クリック)外国人が着てる「変な漢字Tシャツ」(クリック)Sukiya is delicious(クリック)Are you DoCoMo?(クリック)世間とズレた感覚がクリエイターの証し?(クリック)和なのに英語?(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

2007年の世相を現す漢字が「偽」と発表されましたが、
身近な食品から政界、年金、スポーツ選手にまで、
次々と「偽」が 発覚して何を信じたら良いのか、わからなくなった一年。…と世間では言われてますが、
このように
『何を信じたら良いのか、わからなくなった。』
って言う人は結局、他人事なんだと思います。
まずは、自分を信じてみたらどうだろうか?自分を信じてれば偽りに走れないでしょう?いくら内部告発によって「偽り」が明るみに出たといっても、
その組織にいたら組織の責任として内部告発した人も
内部告発するまでは組織に従っていたわけだから
同罪なのだろうと思う。
要するに、
「何を信じたら良いのか、わからなくなった。」と口走る人も、
組織の一員であるなら、
もしかしたら「偽り」の加担をしてる事になってるのかも…と、他人の責任を問うのではなく、
自分に置き換えて考えるくらいでないと、
こういう事ってなくならないのかも知れない。
表面的な情報に惑わされ、本質を見る事が出来ないと
結局その表面的な情報に振り回される事しか出来ない。自分を信じて自分が正しいと思う事を
素直に行動すれば良いだけの事だと思います。
Livedoor NEWS
二枚舌の舛添厚労省“クビの行方”(クリック)宙に浮いた年金問題で舛添氏が、
「出来ないものは出来ない。」と言った時、
多くの人が舛添氏の責任問題を追及してるけど、
これも本質が見れてない責任追及だと思う。
そもそも、宙に浮いた年金問題って
昨日今日に始まった問題ではなく、
長い年月いい加減に扱われてきてたのが問題で、
舛添氏が年金をいい加減に扱ってたわけじゃないはずです。
いい加減なもので分からなくなってるものを何とかしようと、
酷い状況の中に飛び込んでいった人ですよ。
放火され燃え盛る家の中に逃げ遅れた人がいる。
「逃げ遅れた人を助ける」と言って、
危険を顧みず家の中に入っていったが、
予想外に火の手は回り結果的に助ける事が出来なかった。
その場合、助ける為に家の中に飛び込んでいった人の責任ですか?そこで本来責任の無い人
(問題が出た後に大臣になった人)に、
責任問題を追及するよりも、今後のあり方、
再発しない為の手だてを考える事が必要じゃないのか?
マスコミも「冗談じゃない」と舛添氏を批難してるが、
「冗談じゃない」ないのは、
今まで杜撰にしてた社会保険庁じゃないのか?
私は「偽り」の前に、
本質を見る目が育ってないのが問題だと感じます。表面のパッケージしか見る事が出来なかった人が、
ようやく本質の重要性に
気がつき始めた年なのかも知れません…。

そう言えば、日本って国は
中身より外身の文化ですよね。 こちらは、チロルチョコとコラボレーションされた、
チロルチョコのパッケージのパンです。
中身がどうなのかという事よりも、
表面のパッケージで買ったり…。
こういう商品は、他にもゴロゴロ転がってます。
古くは、「仮面ライダースナック」とか、
スナックよりも袋に描かれた
「仮面ライダー」につられて買ってたり。
私も子供の時からそんな感じで育ってますので、
現在になってもその傾向は残ってたりします。
こちらは、あるデザイナーさんのブログです。
「缶のデザインが綺麗だから買ってみた」と言う事で、
缶のデザインについて色々と語られてましたが、
私が疑問に感じたのは、そのブログが、
中身のコーヒーについて全く語られてないのです。いくらデザインが綺麗でも、
缶コーヒーの本質は中身のコーヒーだろうし、
デザインの良さというものは、
デザイン単品では語られるものじゃないはず。
中身のコーヒーとデザインの結びつきはどうなのか?
ただ表面的にパッケージを飾れば良いというものじゃない。中身があってのデザインです。いくら綺麗なデザインでも、私は缶コーヒーという事で、
買うのをためらってしまいます。
いくら、なんやらドリップとか、なんとか製法とか言われても、
缶に入れられ、缶のニオイがついた
コーヒーの味が苦手なんですよね。
缶臭いと言うか…、製法やドリップ方式に拘るような人は、
そういう缶臭さの味にも敏感でしょう?
それに添加剤の妙な味も気になるし…。
それでも、コンビニ企画の
オマケに負けて買う事もありますが、
その時は完全に目的が
コーヒーではなくオマケなんですよね。(^_^;)
そして、いくらデザインが綺麗でも、
その缶は飲み干せばゴミです。
デザインが綺麗だからと言う理由のみで買う事は無いです。このデザイナーさんがブログで紹介してるコーヒーも
私はデザインよりも中身が気になります。
まぁ、中身が気に入って、
更に同じような商品が複数有ったとした場合、
より綺麗な方のデザインを選ぶとは思いますけど…。
そして、こちらもデザイナーさんのブログです。
某芸術系大学の教授だそうです。
発売前なので味が不明。つまり飲んだ事も無い商品のデザインについて、
デザインについて語っちゃってるんですよね。
中身を無視してデザインを語ってます。
そのように中身を無視して語られる言葉に本質は無い。そもそもデザインが悪いから飲みたくないって理由も乱暴。
飲みたいか?飲みたくないか?
その気持ちはデザインに左右されますか?CMでアイドルを起用するのも本質は無視して
どの人気アイドルや人気お笑い芸人を使うか?という感じだし、
吹き替えの声優にしても、中身の質よりも、
誰が吹き替えをするかと言う
話題性のみに力を入れてる等
本質とかけ離れたところに拘ってますよね。
このようなところからも、
本質が見れない民族なのかなと感じます。
「偽」という事で、騙されたと騒ぐ事よりも、
騙されない為に如何に本質を見る目を鍛えるか…という事も大切なのでは?と思うのだが…。
●関連記事
ニューデザインパラダイス(クリック)受け売りな情報(クリック)インスタントな愛情(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

いまや当たり前に使われ定着してる
「グラビアアイドル」という言葉ですが、
そもそも「グラビア」って何でしょう?グラビアとは、印刷方法を意味してまして、印刷は大まかに分けて4種類あります。
凸版印刷・凹版印刷・平版印刷・孔版印刷の4種類。(* ̄ω ̄)
凸版印刷

凸版印刷はスタンプを思い浮かべてもらったら分かりやすいです。版の出っ張りにインクを乗せて押し当てて印刷します。小学校の図工でゴム版画や木版画をした事があると思いますが、この版画も凸版印刷の仲間です。新聞紙面の印刷はこの凸版印刷が活用されています。
凹版印刷

凹版印刷は凸版印刷の逆で、凹みにインクを流し入れ、凹版に詰まったインキを被印刷体に転写して印刷します。凹版印刷にはグラビアと彫刻凹版とがあります。凹部の深浅によって階調や濃淡などの調子がよく表現できるので、カラー写真の印刷に適しています。その為に写真集や雑誌のグラビアページにはこの凹版印刷が活用されています。
平版印刷

平版印刷は水と油の反発現象を利用した印刷方式です。版から直に被印刷体に印刷せず、版から一度ブランケットにインキを転写(OFF)し、そのインキが被印刷体に転写(SET)される事からオフセット印刷といわれてます。新聞の折込チラシや雑誌のグラビアページ以外の印刷等、一般的な多くの印刷に活用されています。
孔版印刷

孔版印刷は、穴をインクが通ってプリントされます。孔版印刷には謄写印刷とスクリーン印刷があり、現在ではスクリーン印刷が圧倒的に多いです。ステンシルや懐かしいプリントゴッコも、この孔版印刷ですね。
…と、印刷方法は大きく分けて、この4種類です。それで、凹版
(グラビア)印刷が、カラー写真の印刷に適している事から、写真にはグラビア印刷が多用されてます。
その為、写真集はグラビア印刷なのですよ。( ̄▽ ̄)
そこから「グラビア」という言葉だけが何故か一人歩きして、写真集のような物に「グラビア」という言葉が使われ、そして、写真集を主な仕事としてるアイドルが、グラビアアイドルなんて言われてるんですね。( ´д`)y━─┛"""
考えてみれば「グラビアアイドル」って変な言い方ですよね。もし、写真がグラビア印刷ではなく、他の印刷方法が綺麗に仕上がってたとしたら、
凸版アイドルとか
平版アイドルとか言われてたのだろうか?ヾ(・・;)ォィォィ
「グラビアアイドル」は「凹版アイドル」でも可?ヘ(__ヘ)☆\(^‥^=)~
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

仕事の合間を見て、ようやく印刷の手配をしました。
今回は予算の関係で500枚の印刷です。
しかし、年賀状として間に合うのか?仕上がりはクリスマス前後の予定です。(^_^;)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

赤いバイクに跨がったサンタクロースが、
少し早いクリスマスプレゼントを届けてくれました。( ̄▽ ̄)b
12/22(土)から始まる、仮面ライダーワールド。仮面ライダー1号から最新の電王まで、
歴代仮面ライダーが大集合。…という企画の大展示だそうで、
数日前に新聞紙面にその告知が掲載されていたのです。o(^-^)o
っで、その紙面に、
招待券プレゼントの文字が…。
すぐにペンを取り、応募してみました。(* ̄ω ̄)
いやぁ、別に強く行きたいと願ってるわけじゃないんだけど、
こういう懸賞にハマってるというか、
ついつい応募しちゃうんですよね。(´▽`*)ゝ
2007年の戦利品
余韻-大阪オートメッセ2007のチケットから思う-(クリック)チケットプレゼントに当選!(クリック)BOX ART 展~チケット・ゲット~(クリック)ハガキ代の元は裕に取り戻しました。(^_^)v
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
感謝の気持ちが感じられない、ただなんとなく毎年の事だから…の感謝祭つくづく感じるのですが、
日本のクリエイティブ業界って、
全然クリエイティブじゃないよなぁ~。ただなんとなく、それが今までの流れだから…。考えてるようで、実は全く考えられていない。
その為に決まりきった雛形が無意識に出来上がり、
その結果、どれを見ても同じようなものばかり。TV番組にしても、どのチャンネル、どの番組を見ても、
同じような番組しか無い。
それぞれのTV局がそれぞれのTV局である意味も無い。
代わり映えしないのなら1つの局に統合してしまえば?と思う事もある。
また、商業デザインにおいては、
1年のサイクルで同じ事の繰り返し。
今の年末シーズンだと、必ず何処の店も、
「1年間の感謝の気持ちを込めて○○セール」と
タイトルの言葉とは裏腹に、
大して安くもない普通のセールを行なう。
「1年間の感謝」なら本当にいつもとは違って、
安く大々的にセールをするお店が、
1つくらいあってもいいと思うが、そういう店は皆無。
この時期はそういう決まりだからそうしてる。みたいな、
心にも無い感謝
(←そりゃ感謝じゃない)が、
パターンのように繰り広げられる。
また、広告のデザインも、
業種毎に同じようなデザインでおさまっている。
不動産ならば、どの不動産の広告を見ても同じようなデザイン。
店名、企業名を差し替えればどれでも通用しそうな感じです。
それぞれのお店、それぞれの企業の個性って何でしょう?そんな風に色々考えてると、
いろんな面でバリエーションが無いなぁ~…と、つくづく感じるのです。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

ポスタリゼーションとは、
素になる写真と画像加工ソフトがあれば
誰でも数秒で加工出来ちゃう表現技法です。

上記ポスタリゼーションの素の写真はこちら。
それで、先日新聞の挿絵に、
このポスタリゼーションの写真が使われていて、
そこに「絵:○○○○」と
イラストレーターさんの名前が紹介されてました。
私は凄く違和感を覚えました。「絵」という意味は、広い意味でとらえると、
写真もGCも、もちろん手で描いた絵も、
全てひっくるめて「絵」と言われますが、
このポスタリゼーションは作者の気持ちなど関係なく、
画像加工ソフトを使う事が出来れば、
誰もが同じ物を作る事が出来るんですよね。「絵:○○○○」っていうには、凄くおこがましいと言うか、
作ったのはコンピューターじゃん!って感じなのですよ。
それとは別に、時々ネット上で、
素人さんのイラスト投稿を見たりすると、
自分のイラストと称して、
このようなポスタリゼーションが載せられたりしてます。
そういうの見ると何だか空しくなってしまいますね。
「下手で構わないから、自分の手で描いてよ。」って、そう思います。
一体、自分の絵の何を見てもらいたくて投稿してるんだろう?…って、その投稿の行動自体に疑問を感じてくるんですよ。
コンピューターが勝手に処理するポスタリゼーションを
自分の作品と称して掲載し「上手い」と誉められたとして
何が嬉しいのだろうか…?

ちなみに、こちらはポスタリゼーションしたものに、
更に輪郭を抽出して重ねあわせたものです。
この作業を入れても30秒もあれば出来ちゃう。
でも、こんな風にソフトの機能を組み合わせて
コラージュしてるものには流石に出会わないですね。与えられたものをそのまま使う事は出来ても、
そこからの工夫という事が、あまり見られないように感じます。
せめて工夫があれば、その工夫から、
その人なりの表現も見えてくるだろうに…。まぁ、でも絵と称してパソコンの性能を見せられても、
見る側は嬉しくも何ともないですけどね…。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
以前ガソリンの質が問題となったレースがありました。
1987年に開催されたル・マン24時間レースです。
この時のレースは供給されたガソリンの質が悪く、
オクタン化の低いガソリンに車が合わず
序盤から大荒れのレースだったので、
未だに記憶に残ってるレースです。
このガソリンの影響をまともに受けてしまったのが、
ワークス、プライベートチーム双方のポルシェ勢。
写真のKENWOOD・クレマーポルシェ962Cには、
K.ニッセン、V.ヴァイドラー、
そして日本人の高橋国光がエントリーされていました。
しかし、KENWOOD・クレマーポルシェ962Cは、
たった6周、高橋国光は一度もステアリングを握る事なく、
レースを去って行った…。
粗悪なガソリンはいとも簡単に車を壊してしまうのです。3日前のエントリーで、
ガソリンの質を考えてみる(クリック)…という記事を書きましたが、
どうも本当に
レギュラーをハイオクと称して販売してるのではないか?…という疑いが、私の中で強くなってきました。
まず、そう思える理由ですが、
今回ガソリンを給油したのはガソリンの警告灯が付き、
本当に車の中のガソリンが空になった状態で給油しました。今まで行きつけのGSで給油してたガソリンが
極端に少なくなった状態で今までと違うGSで給油である為に、
ガソリンが完全に入れ替わったと言っても良いでしょう。それで、明らかに車の動きが軽やかになったと体感出来ます。
そして、今までエンジンの回転数が
3000回転を下回ると出てたノッキング症状が、
2000回転と更に1000回転低くても出なくなりました。
今までも、別のGSで給油した事は何度かありましたが、
完全にガソリンが空になってからの給油というのは経験が無く、
半分、或は、1/3ぐらい残った状態での給油でした。
したがって、
行きつけのGSで入れたガソリンとブレンドされた状態で、
ガソリンの性能の差に気がつけなかったのでした。
(良いガソリンを入れてもブレンドされ質が落ちてた。)
それが今回、完全にガソリンが入れ替わった状態で、
車の性能がグンと変わったのを感じました。
今までハイオクを注文して
ハイオクの性能が得られないガソリンを
入れ続けてきたのかと思うと、
騙されたような気持ちで凄く悔しいですね。人が口に入れる食品でも偽装が当たり前に起こる昨今、
人の被害に直接関係ないガソリンに
偽装が行なわれてても不思議じゃないと思う。
ましてや、ハイオクがレギュラーに変わったところで
車が動かなくなるわけじゃなく、
燃料としては普通に使えてますからねぇ。
こういう事がもし本当だったら、
明らかに詐欺犯罪ですよね。しかし、あるところでこんな記述↓がありました。
--------------------------------------
最近はガソリン業界の過当競争等で
同じメーカーのスタンドでもスタンドによっては
ハイオクガソリンではなく、
レギュラーガソリンやその他不純物が混ざった
粗悪ガソリンが売られている
という事実もあるので要注意!!
(これはそのスタンドのスタッフでさえも知らない場合が多い。)
…まず安売りしているスタンドは危険!--------------------------------------
↑
こういうのが野放しにされてて良いのだろうか?
「安売りだから、ハイオクがレギュラーです。」って言い訳にはならないよねぇ。
お客はハイオクを頼むと当然レギュラーよりも
高い料金を取られるわけですし、
いくら安いと言っても、その安売りのハイオクでも、
他のGSのレギュラーより高いわけですし…。
お客は騙されてるって事になりますよね。ガソリン技術(クリック) ↑
こちらにも記述されていますが、
大手メーカー以外のガソリンは絶対使うな!ですが、
私もこの言葉は知っていまして、
ずっと大手メーカーの看板あるGSを利用してたんですよね。
今や大手メーカーであっても、
相場よりも極端に安いところは危ないって事なのかも知れません。
いまから思えば、
こちら(クリック)の故障の原因も、
ガソリンが原因ではないかと考えられます。
●関連記事
ガソリンの質を考えてみる(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
風(風邪?)の神さんですここのところ、
「嘔吐下痢」が流行ってるようですが、
皆さん、大丈夫ですか?
我が家では、ミーハーな女房が、
流行をいち早くキャッチしたようで数日前にダウンしました。
私はと言うと、たぶん元気。ヤヴァい感じの時が何度かあったのですが、
かろうじて乗り越えています。
しかし、ここ数日、少し仕事が忙しくなり、
満足に休息がとれておりません。
先週の金曜日は夜中3時頃まで仕事と格闘し、
土曜日もまた…午前様。
昨日の日曜日も1日中フルに仕事し、今日に至ってます。…で、
当然、今日も当然仕事なわけですが、
今朝は油断してしまったのか、
朝起きると肩凝り&背中凝り&首凝りです。背中に画用紙サイズの
サロンパスを一枚ベタァ~っと貼りたいくらいです。
おまけに頭痛と悪寒、そして、軽い吐き気。
ヤヴァイい、ついに来たか?…なんて思いながらも気力で朝から普通に仕事。
なんとか騙しながら仕事の山を越えました。
現在、微妙に体調は変です。
私の体の中で、免疫くんが必至に戦ってると思われます。紙一重のところで持ちこたえてる感じなんですよ。
私も、免疫くんのサポーターとして、
一緒に戦っております。
(応援ですけど)免疫くん、がんばれぇ~~~~~~!
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
今回、このイラストを描いていながら、
私の心に“グサグサ”と何か辛いものが突き刺さりました。メタボ体質な私には、
ある意味堪えた仕事でしたねぇ。(;´▽`A``
それで、今回の仕事から感じたのが、
女性の肥満は、いろいろと種類があるのに、
男性の肥満はお腹がボテッ…に
集中されてるような気がします。
私も同様です。(=_=;)
私の場合、
食べる量は
少ない標準より
ちょっとだけ少食?だと思うのですが、
食べたら食べただけ身になるようで、
代謝がよろしくないのでしょうね。ヾ(・・;)ォィォィ
こう見えても、20代前半までは、
食べても食べても太らない体質で、
ある程度の太さに憧れてたのですが、
現在では当時の憧れの太さを
遥かに超えてしまった。(゜∇゜|| )
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

こちらはリッタ-210円のハイオク。原油の高騰でガソリンの値上げなど、懐はますます寒くなる一方です。それで、最近ではガソリンの価格が注目されてるのですが、
ガソリンの質に気を使ってる人は案外と少ないかも。私もガソリンの価格は気になるけど、ガソリンの質までは、あまり気にしてませんでした。
ガソリンの質と聞いて、まず思いつくのが、「レギュラー」と「ハイオク」ですよね。正直なところ、この2種類ぐらいでハイオクならハイオクで何処も同じようなものだと思ってました。(私の車がハイオク仕様車なのでハイオクベースで話をします)
何気に言葉にしてる「ハイオク」って何がハイ(高)なのでしょうか?ハイオクのハイは「高い」で、オクは「オクタン価」の事です。オクタン価とは、エンジン内でのガソリン燃焼時に、ノッキングの起こりにくさを示す数値です。ガソリン成分中で耐ノック性が比較的高い「イソオクタン」のオクタン価を100、耐ノック性が低い「n-ヘプタン」のオクタン価を0とし、試料のガソリンと同一の耐ノック性を示すような「イソオクタン」と「n-ヘプタン」との混合物中に含まれる「イソオクタン」の割合が、その試料のオクタン価となっています。
耐ノック性が高い「イソオクタン」の上限であるため、オクタン価は「100」が最高値となります。一昔前には、ハイオクガソリンの商品名に「100」という数字がよく使われてたのはこの為です。
〈一例〉
旧・日本石油「ダッシュレーサー100」
旧・三菱石油「プレミアムZ-100」
コスモ石油「マグナム100」
…と、販売業者が違うと同じガソリンでも商品名も違うし、成分も異なっていても不思議じゃない。「イソオクタン」と「n-ヘプタン」との混合でオクタン価が決まるわけだし、昔の商品名でオクタン価「100」と言ってても、実際は「100」ではない。
日本工業規格(JIS)でオクタン価が「96以上」のガソリンをハイオクとしてるので、
一言にハイオクと言っても「96~100」の幅があるわけです。
…っで、ここからが本題。
私は今日、いつも行きつけのGSとは違うところで給油をしました。いつも入れてたガソリンは、「心も満タン」になれるように、「コスモ石油」の看板のGSです。そして、今日入れたのは「新日本石油」の看板のGSです。
石油会社
(ガソリンメーカー)とGS
(販売店)とは別で、そこは契約の問題なのでメーカーをどうこうという問題じゃないですが、どちらかと言うと販売会社の問題かなぁ~。
今日ガソリンを入れて明らかに車の性能が変わりました。いや、車が本来の状態に戻ったと言った方が良いでしょう。
今まで入れてたGSのセールスポイントは安さです。兎に角安い!
私はそこでずっとハイオクを入れてたんだけど、ノッキングの起こりにくハイオクで、ノッキング症状が頻繁に出てました。エンジンをチューニングした改造車だから、エンジンとガソリンの相性というものがあるのか、燃調が上手く取れておらずバルブタイミングの調整が必要なのか?…と車の方に疑いを持ってたんだけど、ガソリンに疑いの目を向ける事は無かったです。
しかし、今日、ガソリンの警告灯が点灯し、急遽、最寄りのGSで給油したのですが、
ノッキング症状が全く出なくなりました。ハイオクの幅が「96~100」。たったオクタン価の差「4」で、ここまで性能が変わるものだろうか?
もしかして、今までのGSは、価格が安い事になってるが、レギュラーガソリンをハイオクと称して売ってたのではないか?…という疑問に駆られてきたんですよ。
ガソリンのオクタン価なんて見た目では判断出来ないし、ましてや給油してる最中にノズルから出るガソリンを確認する事も無い。GSを100%信用して入れてもらってるのが現状じゃないでしょうか?レギュラーをハイオクと称して販売してても分からないよね。
ウィキペディアフリー百科事典に下記の記述がありました。
元売の系列に属さないGS、いわゆる「無印スタンド」は、元売の余剰在庫である業転玉と呼ばれる業者間転売品のガソリンをノーブランドとして供給するので、元売の系列に属するGSと比べ数円/L安い事がある。しかし、無印スタンドでハイオクガソリンを入れるのは好ましくないといわれている。業転玉はいくつかのタンクやタンクローリーを渡り歩く事は日常茶飯事で、その結果様々なメーカーの物が混ざり合う事になるからである。特にハイオクはこれらの過程で劣化が進む事から、品質に問題がある場合が多い。酷い物ではハイオクにレギュラーを混ぜてハイオクとして売る悪徳業者もある。
また、元売の看板を出しているGSでも、元売の名前がないタンクローリー、いわゆる「無印ローリー」が日常的に出入りしているGSは同様に注意が必要である。
ただ安いからと言う理由のみで、粗悪ガソリンを入れ、車を壊したんじゃ洒落にならん。
安い燃料で、浮かせたお金は、車の修理代!なんちって…。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
(c)ローソン現在、コンビニの大手「某ソン」にて、
飲料メーカー6社とタイアップし
「スーパーGTレース2007」に出場する
レーシングカーのミニカーが
缶コーヒー2本に1台オマケとしてついてくる。( ̄ー☆キラリーン
2007年シーズンにGT500クラスに参戦した
全車種
(16種類)が揃っています。
これはレース好きにはグラッとくる企画です。d(*⌒▽⌒*)b
ミニカーの原型は、SUPER GTのミニカーで定評ある、
エブロ(EBBRO)が協力・監修です。しかし、こういうのを集め始めるとキリがないので、
「早くこの企画が終了しろ」と願い、
某ソンに行かないようにしてたのですが…。(ノε`*)

しかし、うっかり弁当を買いに、
某ソンに行ってしまった。il||li л○ il||li
そしてミニカーの実物を目撃しちゃったんですよね。(^_^;)
でも、幸い手持ちのお金が限られていたので、
フル・コンプリートは不可能。…っと言うわけで、
「Z」の3台をゲット致しました。(*>ω<)
↑
結局ゲットしてるしぃ。(;´▽`A``
私が応援してるNISMOのワークス、
「MOTUL AUTECH Z」と「Xanavi Z」。
そして、日本一早い男、星野一義率いるチーム
「CALSONIC IMPUL Z」です。ヾ(@⌒u⌒@)ノ

オマケのミニカーにしてはリアルだ。
流石は
EBBRO(クリック)協力・監修!

リアルだから写真を撮って遊んでたんだけど、
リアルと言っても、所詮オマケはオマケですね。(^_^;)
(c)EBBRO…っで、
こちらはEBBROの本家本元の商品であるミニカーです。
価格は4,725円。
1缶120円でフル・コンプリートするには32缶で3,840円です。もう1,000円程プラスしてEBBROの商品であるミニカーを
1台買った方が良いと感じたのは言うまでもない。▽・ω・▽
●関連記事
OKAYAMA GT 300km RACE(クリック)OKAYAMA GT 300km RACE の写真(クリック)忘れかけてた感覚(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

モーツアルト生誕250周年
……………………………………とプラス1周年。
↑
1周年遅れで、ごめんなさい記念公演!
30種類以上の楽器を操る、おかしな英国紳士! イギリスの名門ケンブリッジ大学出身の
2人だけのオーケストラ。
クラシック・バスカーズ、2年ぶりの来日です!12月16日(日)
福山市沼隈サンパル文化センターホールにて
昼1時30分開場、2時開演。
●WARNING● クラシック・バスカーズを聴き過ぎますと、
まともな?クラシック音楽が
聴けなくなる恐れがあります。
面白さと笑い過ぎに、くれぐれもご注意ください。
有名なシューベルトの「鱒」という曲です。
だから、「鱒」で演奏してます。
前売り券…
大人3,000円・子供1,000円当日券……
大人3,500円・子供1,500円※未就学児の入場はご遠慮ください。
子供料金は、小学生~高校生までです。
チケットのお問い合わせは、
沼隈サンパル(クリック)内、サンパルコンサート実行委員会まで。
TEL.084-987-1866
↑上記内容が超ローカルすぎるので、
各地のクラシック・バスカーズの公演情報です。
○【東京都】杉並公会堂
12月07日(金)19時00分~
料金=4,000円 ペア7,000円
○【岩手県】盛岡市民文化ホール(大ホール)
12月08日(土)17時00分開演
料金=3,000円(全席指定/消費税込み)
○【東京都】浜離宮朝日ホール
12月11日(火)19時00分~
料金=5,000円(全席指定)ペア8,000円
○【兵庫県】三田市総合文化センター(大ホール)
12月14日(金)18時30分~
料金=
2,000円(完売)
○【香川県】香川県県民ホール(アクトホール)
12月15日(土)14時00分~
料金=S席(1階席):4,000円
A席(2階席):3,000円
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

LIVE DOOR NEWSに
TBS「朝ズバッ!」とフジ「とくダネ」
=報道・情報番組の伝えるべき情報のプライオリティ(クリック)…という記事がありました。
その記事の内容は、
以前から、この場で私が言ってる事そのものです。 パネリストの1人であったデーブ・スペクター 氏の言葉。
視聴者を幼稚に扱っている。
大人がテレビを見ないのも、幼稚園児じゃあるまいし、という、
バカにされた気分があるのでは。 …というものです。
このデーブ・スペクター 氏の言葉は、
ディスカッションの中で、文芸評論家の福田和也氏が言った、
分かりやすさを追求し過ぎだ。
例えばテロップ。
画面に見入って音声を聞いていた視聴者の
リテラシー(分析能力)が落ちるのではないか との意見に関連してなされたものだそうで、
その事は、私が2年も前に語ってた事です。
こちらの記事(クリック) や
こちらの記事(クリック)で述べました。
TVだけに限らず、クリエイティブ業界全体で
こう言う事が起こってるんですよね。
そして、「朝ズバッ!」の探偵ごっこ報道の事も、
真実を伝える報道とは離脱し、
勝手な憶測を伝えようとする姿勢。
こちら(クリック)で述べた記事のように、
自分で体験や確認する事なく、
ネットなどで仕入れた情報に対し、自分の想像を記事にして伝える。
でも、それは単なる憶測の話でしかない為に、
実際にそれを知ってる人達の情報とは異なるはずですよね。
知らない事は伝える事が出来ない。当たり前の事ですが、
それを無視して平気で憶測を流してしまってるんですよね。
時々、クリエイターさんと話をしていて意見が食い違った時に、
「私は実際に経験した事を話してる!」と言った時に、
「経験がないと話をしてはダメなのか?」と
反論される方がよくいるのですが、
経験がないと話をしてはダメとか良いとかそういう以前に、
知らない事は話せないでしょう。というのが
私の素直な気持ちです。
だけど、クリエイターでありながら、
そのような事に全く無頓着な人が多いから
問題になってるんだろうなぁ。
●関連記事
映像の持つ役割と文字の持つ役割(クリック)文字で説明したがるクリエイター(クリック)SONY Bravia(クリック)受け売りな情報(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

某コンビニでお買い物。
…って、
某コンビニが何処なのかバレバレですけど…。(;´▽`A``
そして、465円のお買い物に、
500円玉を出したつもりですが、
どうやら、
50万円玉だったようです。ヾ(・・;)ォィォィ
そして、おつりは499,535円と記されてるのに、
35円しかもらえませんでした。il||li л○ il||li
私は一体、どんな買い物をしたのでしょうか?
((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))
ちなみに、私は生まれてから一度も財布の中に、
50万円だのという大金を入れて持ち歩いた事などないです。(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)アウッ
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site