目指そう100万本の薔薇の街という事で、
福山市は街の至る所…?に薔薇が植えられてます。(=^‥^=)b

福山の駅前や高速道路のサービスエリア、市内の主要道路の分離帯等…。
だけど、福山市全体の規模から考えると微々たるものです。
Σ(゚д゚lll)ガーン
福山市で一番ポピュラーな薔薇のスポットとして、
「バラ公園」があります。
終戦後、戦火で失われた街に潤いを取り戻そうと、
市民が1本1本植え始めたのがきっかけだそうです。現在、公園内には約280種類、約5500本の薔薇があるそうです。
毎年5月には「福山ばら祭り(クリック)」が盛大に開催されます。w(*゜o゜*)wオォ~!
そんな薔薇の街、福山市なのですが、
どうも私は薔薇の街に違和感を感じます。( ̄  ̄;) うーん
この写真ですけど、福山市役所の裏手の花壇に植えられた薔薇です。
流石は、薔薇の街、福山市って感じですけど、

広い敷地を引きで撮影すると、
あれれ?薔薇は何処に?…って言いたくなるぐらい薔薇が無い。(≧◇≦)エーーー!
更に、福山市が薔薇の街と言われてたのは随分と前の話で、
私が子供の頃から薔薇の街と言われてました。
私が子供の頃から数えても30年以上、
薔薇の街なんだけど、そう考えると、
薔薇が少な過ぎやしないでしょうか?ヾ(・・;)ォィォィ

福山市の花が「薔薇」である事をPRする為、
デザインを公募し1993年11月にシンボルマークが制定されました。
女性と男性、大人と子どもが向かい合って、
薔薇を育み支えあう姿を象徴化したもので、
マーク全体で薔薇の姿を表現しているそうです。
シンボルマークが出来てからも14年程経っているわけで、
薔薇の街の、本気度が感じられないのですよね。
そりゃ、バラ祭の時は盛大ですけど、それ以外はあれれ~?自称:バラの街って日本に沢山あるんだよね。福山市ではバラ祭が盛大だけど、
他では、ローズフェスティバルで盛大にやってる地域もある。
ミ(o_ _)o◇ バタッ!
平成の大合併の時に福山市では
市章を薔薇のイメージにした物に変えたらどうか?という話題も出てましたが、
結局は今まで通り、コウモリのままになったのかな。(‥ )ン?
市章の由来
福山城がある所は,元は蝙蝠山(こうもりやま)と称していましたが,
「蝠」は福に通じる事から「福山」と称されました。
その蝙蝠と山をかたどり市章としたものです。確かに、コウモリはイメージ的に暗い感じがしますが、
私は良いマークだと思いますよ。
ずっと成長とともに慣れ親しんだマークですから。(6 ̄  ̄)
それにしても、福山市が薔薇の街だとアピールするならば、
もっと自他共に認める薔薇の街でなければダメなんじゃない?
福山市が薔薇の生産日本一になるとか、
日本一街中に薔薇の植えられた市とか…。(● ̄  ̄●)

↑我が家も薔薇を植えて
わずかではあるが薔薇の街に貢献してんだけどねぇ~。(^_^;)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
スポンサーサイト

ここの所、立て続けにピクサーアニメを観てまして、
その影響なのか、今回のチキン・リトルは、
なんだかアレレな物足りなさを感じると言うか、
「ディズニーだから素晴らしいだろう」
と勝手に期待し過ぎてたというか…、ん~。(^_^;)
ディズニーらしくない何とも歯切れの悪さを感じます。
全体的に観ると完全にお子様向けアニメな印象ですが、
オープニングからいきなり、
過去のディズニー映画のパロディからのスタートだし
やっぱり大人も観る事も意識されてる感じです。

また本編でも随所に
インディジョーンズ・キングコング・宇宙戦争等の
様々なパロディがちりばめられてます。

そのあたりで、どっち付かずの中途半端さを感じます。
良く言えば無難にまとめられてるって感じですが、
これは深く考えないで娯楽に徹して観た方が良いのかなぁ。

アメリカンコメディタッチな要素もあるし、
親子のきずなを描いてるという部分も有り、
SFチックな要素も有りで、
ちょっと欲張り過ぎて焦点がぼやけてるようにも感じます。
子供向けな感じだけど、
なんとか大人も楽しめるアニメを作ろうと
必至さが伝わってくる感じですね。
吹き替え版は、チキン・リトルの声が
サザエさんに登場する花沢さん?キャラが濃過ぎだなぁ。(^_^;)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

賃貸住宅エリッツのロゴを見る度に、
何処かで見た事のあるようなロゴだと
モヤモヤした気分でいました。( ̄  ̄;)
これって、新しく出来たロゴなのでしょうか?
その何処かで見た事のあるようなロゴというのは、
トヨタ自動車のネッツでした。\(・。・。 )オォォォ!?
比べてみると、全く違う2つのロゴですが、
何処か漠然と似てる…。微妙に色は違ってますが、青と赤の組み合わせは同じ。
更に文字の流れが同じで最後が「Z」の文字。
「Z」は下の横線が共にシュッと尾を引いてる感じです。
そして、極めつけは、
「elitz」と「Netz」共に、「tz」の文字があり、
「t」の横線が前後の文字に流れている。…という理由で似てると感じてたんですね。(^_^;)
ちなみに、
elitzは、「enjoy living plazt =生活を楽しむ広場」。「質の高い情報とサービスにより、
夢のある住空間とゆとりある生活の実現に貢献する」という企業理念をシンプルに具現化したネーミングで、
社員より公募した案の中から決定しました。
また「eli」には「eligible」=“適任、適格の/選ばれるのにふさわしい”
という意味も込められており、親しみやすい音感と共に、
信頼感のあるイメージを醸成していく事を目指しています。
デザイン的には右上がりのフォルムで、
会社はもちろん社員一人ひとりの成長と勢いを表現し、
「 i 」の赤い楕円は、「私たちのお客様への熱い想い」、
そして「お客様の新生活への期待」の象徴として
「何か新しいものが産まれていく卵」をイメージしています。Netzは、ドイツ語で「ネットワーク」や「組織」という意味。また、「Network of Energetic Teams for Zenith」
(最高を求めて活発に活動する組織)の頭文字。
ロゴとコーポレートカラーのブルーはオープンで、自由で、
若々しく弾むイメージから誕生したものです。
ブランドコミュニケーションシンボルを構成する
青い球体のデザインがありますが、それは「Blue Planet」。
旧Netz店時代からのNetzのシンボルカラー・青を用いた、
「青い惑星」のイメージです。看板青いのもその為です。
「その惑星では、人々はNetzのクルマと共に生き、
たくさんの仲間やネットワークの中で暮らしている。
そして、その青い豊かな海からは次々と
新しい車やサービスといった新しい生命が生まれてくる…。」
そんな1つの生命体のような
活動的で驚きに満ちたブランドであり続ける事
を願って作成されたようです。そして、共に言える事ですけど、
説明されても「なるほど」って納得が出来ない。
どうも説明に故実け感が否めないです。(^_^;)
●関連記事
時代にそぐわないロゴマーク…(クリック)エンブレムに見る拘り(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

数日前に「ハッピーフィート」を観ましたが、
実は「カーズ」と「チキン・リトル」もあります。

…っで、今日は「カーズ」を観ました。
この映画も「ハッピーフィート」と同様に
最初は子供向けニュアンスの強い映画かと思ってましたが、
何が何が…、流石、ピクサーアニメ。車好きでも十分観れる大人のアニメですね。
レースシーンは、ナスカーの迫力そのままだし、
エンジン音も、OHVエンジンの迫力が忠実に再現されている。
カメラワークも実際のレースと同様に、
後方車載カメラ映像の迫力を忠実に再現されてます。

車は、擬人化しデフォルメされてるけど、
それ以外の表現は、本当に車のままなので…、
ん~、どう表現したら良いだろうか…。
ピクサーは本当に車の事を知り尽くし表現してるので、
「痒い所に手が届く」と言いますか非の打ち所がないのです。

また、どれも実在する車が、
キャラクター化されてるのには驚きました。
しかし、元々性別のない車に命を吹き込み、
性別を作り上げてる点は流石としか言いようが無い。
ラスト近くに「マックーンに最高のタイヤ店と聞いた」と
ルイジの店にフェラーリがやってきたのが、
F1ドライバーのミハエル・シューマッハで、
声も本人のミハエル・シューマッハには驚きました。いや、兎に角、車がキャラクター化してるけどリアルです。

私の愛車、S-15シルビアも登場してたし…、
最後に捕まって、マックイーン同様に、
舗装工事させられてたのは個人的に笑えました。
それにしても、このエンドクレジットの映像は、
本編に負けず劣らずの面白さですね。
ルート66沿いにある田舎町ラジエーター・スプリングス。ハイテク化、スピード化社会の中で、
置き去りにされてきた大切な物の描写を、
ピクサーが最新のCG技術を使って描いてる所が
皮肉っぽくて面白いですね。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
車検とは?正式には継続検査といいます。
道路運送車両法で定められているもので、
自動車検査証
(通称:車検証)の有効期限を
延長するために行う検査の事です。
有効期限が切れている車は道路を走行する事が出来ません。
したがってドライバーの皆さんが車検を受ける事になるわけです。
しかし、車検にはおまけがついてきます。
それが税金と保険です。車検の有効期限分
(通常の乗用車で2年分)の重量税と
自賠責保険料を払わなくては継続検査は受けられません。
更に自動車税を支払ったという
納税証明書も提示しなくてはなりません。
これが諸費用と言われているものです。最近の車検は何故安くなったのか?平成7年7月に車両法が改正されました。
それまでは車検を行う際に
点検整備を一緒に行わなくてはなりませんでした。自動車は機械ですから使用頻度や年数が経つと、
それなりに消耗していきます。
つまり、いつかは壊れるわけです。他の機械と違って自動車には人間が乗りますから、
実際にブレーキ等が壊れるとかなり危険です。
そこで、以前は壊れる前に整備して安全を保っていました。
法律でも車検の時に整備を行う事が義務付けられてましたので、
以前は全ての車検が整備付車検だったのです。この整備付車検が結構な金額がしていたもので、
何も知らない無知なユーザーは、
車検後に調子が悪くなって車が帰ってきたとか
車屋のボッタクリ等といろんな事が言われてました。
では、何故車が車検後に調子が悪くなってるように感じたのか?自動車のパーツは使えば使う程徐々に消耗してきます。

例えばブレーキパッドで説明すると、
新品のブレーキパッドは約10mm程の厚みがあります。
ブレーキを踏めば踏む程ブレーキパッドは削られてきます。
毎日少しづつ。
しかし、残量が10mmから9mmに減る段階では
変化が微量な為に体感として感じる事が出来ません。
それが9mmから8mmになる時も同じです。
そんな風に状態が悪くなっていく場合は、
気がつかないうちに徐々に悪くなっていってます。そして、そのまま減り続け、
交換目安の3mm程度になった時に新品に交換されます。
残り3mmの状態から一気に新品時の10mmに戻るわけです。
その時に、今迄の感覚との違和感を、
始めてユーザーは感じるようになるのです。
この違和感を、車検後に感じて、
「何処も悪くなかったのに勝手に整備しておかしくなった。」
「勝手にいじって、ボッタクってる。」等という
ユーザーが多かったのです。ところが、平成7年7月に規制緩和で
車検の時に整備しなくても良いという事になりました。
そう、
“自分の車は自分で守れ”と言う事になり、
車検のみの代行業等が出てきた訳です。
「安い車検=整備」が含まれていないと言う事なのですね。
ユーザー車検とユーザー代行車検とは?全国各地に国土交通省の陸運局という役所があります。
継続検査(車検)は、そこで行うことになっています。
ディーラー等が構える独自の“民間車検場”
(陸運局指定工場)は別ですが、
通常の修理工場は陸運局に自動車を持っていって検査します。
この陸運局に自分で持っていき検査する事がユーザー車検です。
検査官は、検査はしますが点検は行いません。
法定24ヶ月点検付随作業項目は自分で
記録簿に記入する事になっています。
※ちなみに、車検での点検整備とは法定24ヶ月点検の項目を指し、
法定24ヶ月点検付随作業項目はユーザー車検でも必須の項目となります。
この法定24ヶ月点検付随作業項目が、「点検は自分で記録簿を記入する事」となります。この方法は諸費用だけで検査を受ける事が出来ますが、
慣れない人には手ごわいシステムです。
不合格になって、車屋に行く人も大勢いるようです。
ガソリンスタンドで扱う車検の多くは、
このユーザー車検の代行を行っています。要するに、あなたの自動車を預かって、
あなたの代わりに陸運局で検査してくるというものです。
つまり、整備も行わず検査だけするという事になります。
ユーザー車検と安い車検(スーパー車検・コンビニ車検)は何が違うの?結論から言うと、内容的には同じだと思います。
安い車検・早い車検・スーパー車検・コンビニ車検は、
民間車検場が行っている車検の商品名です。
通常15分とか60分とか時間が表示されていますが、
検査の時間は15分から30分くらいでしょう。
この短時間の間に法定24ヶ月点検付随作業を行います。
ユーザー車検と大きく違うのは、
法定24ヶ月点検付随作業をプロが確実に行う(点検のみで整備はなし)事です。価格は各店ばらばらですが、相場は20,000円くらいです。
車検の正確な諸費用は印紙代+自賠責+重量税だけです。
したがって、それらを除いた価格が、
検査料・代行料・書類作成費・ライト調整費等の料金となり、
トータルでは20,000円くらいの相場となってます。
このタイプ(つまり整備無車検)のメリットは価格が安く、
しかもプロのアドバイスが聞けるところにあります。
デメリットは整備がないことですが、
ご自分で愛車の管理がしっかりできる人には良いシステムです。自動車には詳しくないけど、
プロのアドバイスをしっかり守れる方にはお薦めです。
自分でいろいろやらなきゃならない手間を考えると
ユーザー車検より断然良いと思います。(^_^;)
ディーラーの車検は何故高いの?整備があるから整備無より高い。
これが今迄の車検やディーラー等の車検です。
自動車は機械ですから、いつかは壊れます。
ほとんどの人は車検から車検の間は乗りっぱなしですから、
一旦壊れてしまうと高額な修理代がかかります。
例えば、法定24ヶ月点検付随作業の項目には含まれていない、
ドライブシャフトのブーツという部品があります。
ブーツは軽四だと約40,000kmくらいの走行で亀裂が入ります。
ブーツだけ交換すると約12,500円くらいですが、
放っておくとブーツは破れ・グリスは飛散し・雨水とほこりで
ドライブシャフトはガタガタになります。
ドライブシャフト交換は50,000円くらいかかります。また、お金の事だけでなく、
これらが原因で事故を招く事も考えられます。
こんな悲惨な事にならないように、
車検の時にしっかり整備するのが整備付車検です。つまり規制緩和以前の車検ですね。
定期点検をキチンと受けていれば問題はないのですが、
ある自動車会社の統計では約80%の人が
定期点検を受けていないとデータに出ています。
車検の時に様々な箇所の異常を見つける事も多いそうです。
整備士にまかせて安心したい人には、
安い車検よりもこちらがお薦めです。
自動車の生涯をトータルで考えると安くなる事が多いと思います。車検の事を正しく理解して、車検料金の事だけではなく、
事故が起こってからでは遅いですから、
自分のカーライフに見合った車検を
受けるよう心がけて欲しいと思います。
法定24ヶ月点検付随作業項目(日常点検)◆エンジンの調子 ◆エンジンオイルの汚れ・量 ◆冷却水の量
◆ファンベルトの緩み・たわみ ◆ブレーキオイルの量
◆フットブレーキ ◆サイドブレーキ ◆タイヤ ◆電気まわり
◆ウィンドウォッシャー ◆ワイパー ◆バッテリー
↑格安車検で行なわれてる点検はここまでです。法定24ヶ月点検 点検項目(規制緩和以前の整備項目)エンジンルーム点検◆パワーステアリングベルトの緩み・損傷
◆パワーステアリングオイルの漏れ・量
◆パワーステアリングの取付けの緩み(※)
◆スパークプラグの状態(※) ◆点火時期
◆ディストリビュータキャップの状態
◆バッテリーターミナル部の緩み・損傷
◆電気配線の接続部の緩み・損傷
◆排気ガスの状態 ◆燃料漏れ
◆エア・クリーナエレメントの汚れ・詰まり(※)
◆燃料装置のリンク機構の状態
◆スロットル・バルブ/チョーク・バルブの作動
◆ファンベルトの緩み・損傷 ◆冷却水の漏れ
◆メターリング・バルブの状態
◆ブローバイ・ガス還元装置の配管の損傷
◆燃料蒸発ガス排出抑制装置の配管等の損傷
◆燃料蒸発ガス排出抑制装置のチェックバルブの機能
◆チャコール・キャニスタの詰まり・損傷
◆触媒等の排ガス減少装置の取り付けの緩み、損傷
◆二次空気供給装置の機能 ◆排気ガス再循環装置の機能
◆減速時排気ガス減少装置の機能
◆一酸化炭素等発散防止装置の配管の損傷・取付状態
室内点検◆ハンドルの操作具合 ◆ブレーキの効き具合
◆ブレーキペダルの遊びと踏んだ時の床板とのすき間
◆パーキングブレーキレバー
(又はペダル)の引きしろ
(踏みしろ)◆パーキンクブレーキの効き具合
◆クラッチペダルの遊び/切れた時の床板とのすき間
足回り点検◆ホイール・アライメント(※)
◆ブレーキマスタシリンダ・ホイールシリンダ
ディスクキャリパの機能・磨耗・損傷
◆ブレーキマスタシリンダ・ホイールシリンダ・ディスクキャリパの液漏れ
◆ブレーキキドラムとライニングのすき間(※)
◆ブレーキシュー摺動部分・ライニングの磨耗(※)
◆ブレーキドラムの磨耗・損傷 ◆ブレーキパッドの磨耗(※)
◆ブレーキディスクとパッドのすき間(※)
◆ブレーキディスクの磨耗、損傷
◆タイヤの溝の深さ・異常な磨耗
◆ホイールボルト・ナットの緩み(※)
◆フロント・リヤホイールベアリングのがた(※)
◆サスペンションの取付部・連結部の緩み・がた・損傷
◆ショックアブソーバの損傷・オイルの漏れ
下廻りの点検◆ステアリングギアボックスの取付けの緩み(※)
◆ロッド・アーム類のボールジョイントのダストブーツの亀裂・損傷
◆ステアリングのロッド・アーム類の緩み・がた・損傷(※)
◆ブレーキのロッド・ケーブル類の緩み・がた・損傷(※)
◆ブレーキホース・パイプの漏れ・汚れ・損傷・取付状態
◆トランスミッション・トランスファオイルの漏れ・量(※)
◆プロペラシャフト・ドライブシャフトの連結部の緩み(※)
◆ドライブシャフトのユニバーサルジョイント部のダストブーツの亀裂・損傷
◆デファレンシャルのオイルの漏れ・量(※)
◆エンジンオイルの漏れ
◆熱害防止装置の遮熱板の取付けの緩み・損傷
◆エキゾーストパイプ・マフラの取付けの緩み・損傷(※)
◆マフラの機能
外回り点検◆フレーム・ボディーの緩み・損傷
(※)が付いている項目は、走行距離によって省略できる項目です。●関連記事
ユーザー車検体験記(クリック)車検(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

今日はゆっくりと、
ハッピーフィート(クリック)のDVDを観てました。
この映画は、劇場で観たいと思ってた映画ですが
観る事の出来なかった映画です。
今日DVDで観て、劇場で観れなかった事が悔やまれます。
いきなり最初から表現力豊かな描写に度肝を抜かされました。
歌で心を伝える皇帝ペンギンの中に、
歌えないけどダンスが上手い皇帝ペンギンの「マンブル」。
個性というものを改めて感じさせられたなぁ。

皆のように歌が上手くなく、
一緒に卒業出来なかったマンブルだけど、
自分を見失わず強い心を持っている姿は勇気づけられます。
産毛が抜け切らず格好は幼いけど心は十分大人ですね。

見事な水中遊泳シーン。
航空ショーの場面であるかのような表現は圧巻。
圧倒されて、ただただ口がポカァ~~ンでした。
他の世界を知ろうとせず狭い世界だけで生きてる皇帝ペンギンは、
現在の日本のクリエイティブ業界と被る所がありましたねぇ。対してマンブルは、
アデリー・ペンギンの5人組“アミーゴス”と出会い、
皇帝ペンギンの価値観とは違う価値観に出会い、
更に広い世界を知り成長してる姿に心打たれましたよ。

皇帝ペンギン界を追放されたマンブルは、
“アミーゴス”とロックのカリスマ“ラブレイス”と
エイリアンの秘密を探る旅に出ますが、
問題から目を背けず、真っ向から立ち向かう姿は
本当に考えさせられるものでした。
いろんな意味で感情移入できた素晴らしい映画でした。
音楽やダンスの動き、どれを観ても最高でした。
また、実写の人間が出てきても、
違和感なく観る事の出来るCGテクニックにも驚きです。
いやぁ、ただただ感動です。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
なんで、今になってコピーが原因でCD売れなくなるのだろうか…?いや、「コピーを認めろ」とか、そういう次元の話じゃないですよ。もちろん、コピーは良くない事ですが、
CDが売れなくなった理由を、その1点のみに結びつける考え方が乱暴すぎるのじゃないかなと思うわけです。昔は、レコードからカセットテープへの録音というのも当たり前にあったし、コピーする人は今も昔も変わらないはず。
今になって急にコピーが原因で「CDが売れなくなった」と言われてもピンと来ないのです。私は好きな音楽ならCDジャケットを含め、手に入れたいと考えますよ。
(6 ̄  ̄)ポリポリ

そして、大事なCDはキズつけたくないので、オリジナルをマスターCDにしてコピーして、コピーCDで頻繁に聞くようにしてます。特にアーティストからサインを頂いたCDなんて普通に使うのが勿体なくて…。
でも、上記写真のCDはコピーガードがかかってるので、これで聞くしか無いのです。しかし、今では変にコピーガードとかつけて、自分の楽しむ為のコピーまで強制的に規制してしまってるし、
コピーガードのせいで一部のカーコンポでは聴けなかったり…。そういう人は毎日の通勤でCDを聴きたいと思い、CD買っても聴く事が出来ないよね。
売れないのはコピーする人だけが、問題じゃない気がするのですけど…。(メ・ん・)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

某コンビニのオリジナル企画、
インスタントラーメンとおにぎりのコラボレーション。
おにぎり味のラーメン…、もとい、
ラーメン味のおにぎりです。(;´▽`A``
テーブルの上に置かれてました。
ハハ~~ン!
昼食は「これを食べろ」と言う事だな。
でもね、これ見ても、
食べたいという食欲がソソられないです。
どうも、
ラーメンの汁掛けご飯を想像して、
そして、その汁掛けご飯は、子供の時に飼ってた、
雑種犬のエサとして与えてたんだよね。(´Д`|||)
「おにぎり」は、愛情たっぷりイメージの食べ物だと思いますが、
こちらの商品は、本当にインスタントな愛情を感じます。とは言っても、
他に食べる物が無かったので、食べてみましたが、
どれも1口かじっては…不味い!!!塩分がやたら強いし、
ラーメンの味でご飯の美味しさが消えて無くなってる。
とても2口目は口に出来ませんでした。il||li л○ il||li
最初は物珍しさで気を引いて
ミーハーターゲットに売りつけ、
ある程度、売り上げた時点で、
意図的に撤収し消えて無くなる品なのかも…。ヾ(・・;)ォィォィ
世間が一通り食べて不味さを知った時、その商品は何処にも無い。
別名:「円天むす」と命名しようか…。ヘ(__ヘ)☆\(^‥^=)~
↑ラーメン味の「天むす」だったら良い名前なのになぁ~。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
(c)フリー画像素材EyesPicいくら良いデザインが出来ても
伝える事が出来なきゃ意味がない。この言葉は凄く多くのクリエイターが声を揃えて言います。
だけど、ちょっと待てよ?
伝える事の出来ない良いデザインってあるのだろうか?
伝える事が出来ない時点で、
そのデザインはダメダメって事だよね。
そりゃ、伝える事が必要というのは私も同感ですが…、
その『伝える』って事を口に出す事が既に間違いでしょう。
広告等のデザインって、伝えるものでしょ?
いくら良い料理でも食べられるものでなければ意味がない。…と言うくらい変な言葉です。
クリエイターである以上、伝える事は最低条件…というか、
最低条件にも満たない、超当たり前な事で、
クリエイターがそういう最低条件以下な事を口にしてるようでは
『素人以下』だと思ってます。
こんなバカげた事を書かなきゃならない、
私も凄く情けないのですが、
そのくらい、この業界は異常を感じるのです。なんたって、ベテランまでもが平気な顔して、
いくら良いデザインが出来ても
伝える事が出来なきゃ意味がない。って言いますから…。
しかし、何故、
クリエイターの多くは「伝える事」という
最低条件以下な事を口にするのでしょう?
TVのワイドショー等の報道を見てても、
「伝える事が仕事」みたいなキーワードが出て来ますよね。
報道も同じく「伝える事」を抜き取ったら何も残らないですよ。
「伝える、伝える。」って、
バカの一つ覚えのように言いますが、
それでは「伝える事」のどれだけを知っているのでしょうか?本来、言葉が分かれば、
デザインなんて学ばなくても誰もが伝える事は出来るものです。
幼稚園児でも伝える事は出来ます。『伝える』って事だけを考えれは凄く簡単な事でもあるのです。だけど、『伝えたいのに伝わらない』と頭を抱える人もいる。
それは、「伝える事が出来なきゃ意味がない」と
誰しもが口を揃える言葉なのに、
実は、『伝える事に対して何も考えていない』
って事なんだよね。伝える立ち場の人が、
嘘の情報で、人々を騙し続けてたとしたら…?
誰も信用しないですよ。
売る為に姑息な手段で、顧客を騙すようなもの創ってたら、
誰も信用しないですよ。
言ってる言葉と、自身の行動が伴ってなかったら、
誰も信用しないですよ。
当然そんな状態だと、
メッセージを発信しても誰も受け取りませんよ。
伝わらなくなって当然の結果です。
口では『伝えなきゃ意味がない』と言いながら、
行動では伝わらなくなるような行動をとる。伝える人が伝える事を何も理解していない。「街を汚しちゃダメだよ。」って言ってる人が、
結局、仕事だから…という理由で街を汚す。
その言葉に、説得力がありますか?●関連記事
CMディレクター 故 杉山登志 氏の言葉(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
MACとデザインと美しいモノのブログ
「クルマの社名表示 これでイイのか?」(クリック)より
私も同じ事を考えた事がありました。
自分がフリーになって開業した当初、
自分の車に屋号のステッカーを作って貼ってたんですよね。
左側に貼る場合は進行方向から普通に読めるけど、
右側は逆向きになってしまう。(´Д`|||)
文字ではなく模様として考えると左右非対称となってしまいます。でも、模様ではなく社名
(文字)として考えるのであれば、
読める事は絶対条件だと思います。
( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )ウンウン!
しかし、実際は、
逆向きになってる会社名がやたらと多いですよね。ヾ(・・;)ォィォィ
人は文章を読む際、文字を1文字ずつ認識したりはせず、
ある程度のカタマリごとに認識するものである。…と、
MACとデザインと美しいモノのブログの筆者は言われてますが、
全くその通りだと思います。( ̄  ̄) (_ _)うんうん!
こちらの営業車、一瞬で会社名が判断出来ません。
カタマリごとに認識という事は
実は文字を読んでるわけじゃないんですよね。
文字を図形化して見た瞬間に認識してるのです。
文字には見せる文字と、読ませる文字の
2種類があるって知ってました?でもね、この逆向き文字って、どちらにも当てはまらないのです。
だから、見辛いし、読みにくいのです。止まった状態でこれですから、
動いてたら尚更認識出来ないでしょうね。il||li л○ il||li

それで、こういう社名
(スポンサー名)を
上手に貼ってる車があるのですよ。
それはレーシングカーです。w(*゜o゜*)wオオー!
スポンサーのステッカーが所狭しと貼ってありますが、
これが上手くレイアウトされ、
模様としても美しく、それでいて見やすい。( ̄▽ ̄)b
実は、文字に進行方向とか関係ないんだよね。
文字なんだから文字としての方向を守れば良いだけの事です。図形としても文字群を1つの黒い横棒として扱えるし、
読ませるにしても、文字の並びを守ってたら文字として認識出来る。
単にこれだけの事なんだけど、
変に考えちゃってフォーマット化してる気がします。( ▽|||)サー
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

1年程前から、うちにやたらとスパムメールならぬ、
スパム電話がかかるようになって来た。おそらく、皆さんも経験があるのではないでしょうか?
o┤*´Д`*├o アァー
うちによく掛かってくるのは、
太陽光発電だったかエコ給湯だったかそんなヤツです。
断っても断っても兎に角しつこい。酷い時には1日のうちに何度も…。(ノ`д´)ノ ┻┻
さっき断ったのが分からないのか?なんて最初は思ってたんですよ。(=xェx=)

でも、最近ようやく理解出来ました。
テレホンオペレーター業務と言って、
営業の電話を代行してくれる会社があるのですね。
そして、テレホンオペレーターは、
アルバイトやパートさんで時給が良い。
更に、契約が取れると報酬が出るので電話する方も必至。兎に角、与えられたリストに電話をすると言った機械的な作業。
だから、1つの電話で断りを入れても、
別のテレホンオペレーターが電話をかけて来て、
それは延々に繰り返されてるって事です。迷惑極まりない悪戯電話より太刀が悪い。ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛ ☆(ノ´Д`)ノ
そこには、会社の儲けという事だけで、
お客の事は全く考えられていない。
もし私が太陽光発電だったかエコ給湯を必要としてても、
そんなお客の事を考えれない会社と契約はしたくないものです。(ーー|||;)
金の為だったら人に不快感を与えても構わない。そんな事がまかり通る世の中にある種の失望を感じるし、
更に、このような求人情報を
平気で載せてしまう求人情報の編集社にも呆れ返る。
そして、こんな会社に営業電話を依頼する企業もまた同じ。( ̄^ ̄ )凸
太陽光発電だかエコ給湯だか知らんが、
こんなヤツらの存在がエコじゃないちゅうねん!
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

以前
スタッドレスタイヤの話(クリック)をしましたが、またまたシーズンが近付いて来ましたので、もう一度。(^_^;)
私の住む雪の降らない地域だと、経験よりも情報ばかりが先走り、頭でっかちな情報が増えてワチャワチャです。今年もスタッドレスタイヤについて、
何処のメーカーのタイヤが優れているのか?というような質問が出始めました。(;´▽`A``
そして、
○○のメーカーよりも□□の方が滑らない…とか。スタッドレスは滑らない魔法のタイヤという印象です。ヾ(・・;)ォィォィ
ハッキリ、言います…。
スタッドレスでも滑ります。そして、メーカーの違いの差なんて誤差程度です。製造年を気にして3年以上経った物はゴムが固くなってダメだとか言われてますが、確かに新品と差はあっても、それも誤差程度です。
中古でもノーマルのタイヤと比べれば月とスッポン。スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤより滑りにくいが、だからと言って全く滑らないわけじゃない。
一番危険なのは、スタッドレスは滑らない。○○のメーカーだから大丈夫。…と言った過信です。ヽ( ′ ⌒`)ノ
今年の冬もスタッドレスタイヤを過信した人が多く出てくるのだろう。そして、もっと酷いのは、雪が降らない地域だからこそ、たまに雪が降ると無謀にもノーマルタイヤで雪道を走る人とか…。
雪対策を万全な状況にしても、相手がスタッドレスタイヤを過信して止まれなかったり、無謀なノーマルタイヤで止まれなかったりという貰い事故の恐怖。…たまらんです。il||li л○ il||li
●関連記事
経験のない人程 理屈を言う(クリック)珍しい12月の雪(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
時には、甘い物も必要だろうけど、甘い物ばかりじゃ、体壊しちゃうんだよね。o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o
2日前の
エリカ様にあきれるよりも…(クリック)の記事。私が最後にコメントした言葉で、
結局、ついつい「無い物ねだり」したくなるんですよ。しかし、本当の問題は無いものと思てるところではなく、自分の身近な所に問題があるのだと思います。…と言いました。「無い物ねだり」の面白い事例が過去にありましたので、新たな記事として紹介します。( ̄▽ ̄)b
6年程前の話になりますが、当時、私は広告代理店A社
(社内にデザイナーをかかえている)と広告代理店B社
(デザイナーは全て外注)と取引してました。そして、A社とB社はライバル関係です。何故か私は両方に顔出してました。(^_^;)
そして、仕事の打ち合せの時等、営業マンの口から出てくる愚痴を、たまに聞いてました。
その何でもない愚痴の中で、面白い事を見つけました。A社営業マン曰く、
B社は社内にデザイナーを抱えてないので外注でいろんなデザイナーを使う事が出来る。うちは、社内の限られたデザイナーしか使う事が出来ず、しかも、デザイナーが下手なので良い仕事が出来ない。
…と、このように言われてました。そして、別の日に、今度はB社営業マンから愚痴を聞きました。
B社営業マン曰く、
A社は社内にデザイナーを抱えてるから、時間を気にせず、いつでも直しの手配とか出来るし、時間に凄く融通がついて仕事のやりやすい環境にある。
…と、このように言われてました。
A社営業マンがマイナスだと感じてる部分が、B社営業マンには羨ましい環境に思え、B社営業マンがマイナスだと感じてる事が、A社営業マンには羨ましい環境に思えてるのです。
なんだか勝手なものですね。{[(-_-)]}
良い物が出来ない理由に、
『もし○○だったら、もっと良いのに…。』と自分に備わってない環境の事ばかり言って、自分自身の問題に対して目を背けている人は、どんなに
「○○だったら」の部分が満たされても、更に無い部分を見つけ、
『もし○○だったら、もっと良いのに…。』という事を、ずっと言い続けているのだろうと思います。ε-( ̄ヘ ̄)┌
A社営業マンのいう問題とB社営業マンのいう問題は、共に解決の糸口は、自分たちにあるのですよね。
結局「楽がしたい」とお互い甘えてるだけなんですよね。il||li л○ il||li
何事も、一長一短がある。自分たちの『一長』には気がつかず
(気がつこうと努力せず)、『一短』ばかりを見て、無い物ねだりばかりしてる人は、いくら『一短』の一部をカバー出来ても、同じ事の繰り返しなんだろうと思いました。
自分の環境の中で『一長』を見つけられる目が育たない限り、結局、何を愚痴っても、その原因は自分の未熟さに繋がってるのだろうと思います。そして、『一長』が見えるようになれば、次第に愚痴ってのも出なくなるような気がします。
問題が発生した時、次に何をしなきゃならないか?それがちゃんと見えて来ますから…。( ̄ー☆キラリーン
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

こちらは、毎月、地元社会福祉協会が発行し配布される、
地元の『ふくしだより』です。
このような冊子の紙面下には、広告が載せられています。(* ̄ω ̄)
これをデザインと呼ぶかどうかは別にして、
私は以前からクリエイターの
『想像力の無さ』という事を取り上げて来ました。( ̄  ̄;) うーん
やたら文字や言葉で説明し、
ビジュアルや映像の持つ意味を無視してしまう傾向にあると…。こちらの記事(クリック)で言った、ナレーションの事。
また、
こちらの記事(クリック)のポスターのような媒体…。
兎に角、言葉で説明しなければ気が済まない感じです。これは、逆の見方をすると、
『創ってる側がビジュアルや映像の持つ意味を理解出来ていない』という事なのではないでしょうか?
(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)アウッ
下記は、『ふくしだより』の中面です。
こちらはプロが創ったのかどうかは分かりませんが、
イメージを無視してる為に、
とんでもない事が起こってると思います。(´Д`|||)

問題はスポンサーです。
1つ1つ単独の広告だけを見ると別に問題は無いと思います。(^_^;)
だけどね、これ『ふくしだより』なんですよ。それを踏まえて、全体を通して見るとどうでしょうか?
地域柄、高齢者が多いので、老人ホーム関係の記事が多い。
表紙では長寿を祝う会の様子の写真が使われてます。o(^-^)o
でもね、広告は『葬儀屋』『仕出し屋』『墓石屋』…。Ω\ζ゜)チーン
これらの業者が綺麗に揃っちゃうと…。(;´▽`A``
「広告は手当たり次第、取ってくれば良い。」
というもんじゃないでしょう。
そりゃ、人間である以上、
最後は誰もがお世話になる業者さんですよ。
切っても切り離せない事です。
だけど、『ふくしだより』にこのような広告があると、
それらの業者さんが、お年寄りに対し、
「早く亡くなってくれ」と言わんばかりのイメージにとれてしまう。文章では、そんな事何処にも記載されてませんよ。
でも、全体でのイメージが
そう語ってるように感じるのです。( ▽|||)サー
●関連記事
殿下と工事(クリック)SONY Bravia(クリック)映像の持つ役割と文字の持つ役割(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
冨樫森監督 エリカ様にあきれる昨年、沢尻エリカ(21)の出演作「天使の卵」を
監督した冨樫森監督(47)が2日、
沢尻の起こした“問題行動”について
「あんなこと、初日に言われたら監督としたらたまらない。
フランクで、いい印象があったのに…」とあきれ返った。
同日、冨樫監督は、俳優の竹野内豊(36)の主演で、
最新作「あの空をおぼえてる」(2008年4月26日公開)をクランクイン。
家族愛をテーマにした作品で、ロッジ風民家を借りてのロケに、
竹野内は「こういう環境で家族と一緒に生活し、
子供を育てられたら理想。
(結婚は)僕はまだまだですが、疑似体験してます」と語った。(
Livedoor NEWS(クリック)より引用)
「エリカ様にあきれる」よりも
私は日本の映画界に呆れてしまったんですけどぉ~。(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)アウッ
ハリウッド映画では、
数十秒のシーンに数ヶ月もの撮影なんてザラ。
1本の映画を撮るのに、数年がかりは当たり前。
そこまで時間かけてるしクオリティに拘ってますよね。( ̄▽ ̄)b
「時間をかければ良い映画が撮れる。」というわけじゃないけど、
シッカリした仕事をする為には、
ある程度の時間は必要でしょう。(* ̄ω ̄)
「あの空をおぼえてる」という映画の撮影は、
10/2にクランクインで、来年の4月に公開。クランクインから公開まで、たった半年…。編集作業等撮影後の仕事を考えると、
撮影は3~4ヶ月ぐらいしかないのでは?ヾ(・・;)ォィォィ
ハリウッド映画が、数十秒にかける期間で、
映画の全部を撮り終えちゃうんですよね。(@Д@; アセアセ…
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
給湯システムネットワークのCM。(クリック)『オール電化はお任せください』という事で、
“小野寺 昭 氏=電化(殿下)”と“仲本工事 氏=工事”が
CMに起用されてます。(;´▽`A``
これって、ローカルCMなのかなぁ?それにしても下らない駄洒落レベルのクオリティ…。(´Д`|||)
100歩譲って仲本工事 氏は名前が工事だからともかく、
電化(殿下)こと小野寺 昭 氏って、いつの時代ですかぁ?
『太陽にほえろ!』でしょ~。しょうわですよ。昭和。。。『太陽にほえろ!』世代の自己満足じゃないですか?『太陽にほえろ!』を知らなきゃ何も意味をなさない。
( ̄□ ̄;)
こちらに
TV-CMのメイキング記事(クリック)が出てますが、
ただの自画自賛って感じですよね。(u_u)
●関連記事
企業のイメージキャラクター(クリック)CMのCM「良いCMはこれだ!」(クリック)良いCMって何だろう?(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

先日、古いカタログを、ゴソゴソと引っ張り出してたら、
Autechの懐かしいカタログが出てきた。w(*゜o゜*)w
ステージア AutechVersion 260RS(クリック)と
ルキノ AutechVersion(クリック)です。( ̄ー☆キラリーン
この頃、私はS-13型のシルビアに乗ってましたが、
このルキノともう一台、
パルサー セリエ AUTECH VERSION(クリック)には衝撃を受けました。( ゜Д゜) ス、スゲー!
ルキノとパルサーは同時期に発表され、
私は当時勤めていた会社で、
日産サニー・プリンス販売
(現:日産サティオ)を
担当しておりました。
ある日、地元新聞広告の打合わせで、
掲載する車を見て、ひょえぇ~~と驚いたのです。(≧∇≦)ノ
その車は、サニールキノとパルサーセリエ。
共に、AutechVersion。この2台の車には、心の底から驚かされました。
何たってエンジン乗せ替えですよ。
しかも、単に乗せ変えてるのではなく更にチューニングして、
2リッターノンターボで175psまで引き上げられてる。
当時は、驚異的な数字!( ̄(oo) ̄)フンフン
こんな車が普通にディーラーで販売されるの?
って、目を疑ったのですよ。(-_ゞゴシゴシ
もう、キューピットが私のハートを射抜いてしまったって感じ。
新聞広告をデザインしてても身が入らず
頂いた資料を眺めっぱなし。
ルキノのカタログはその時の物です。
パルサーセリエのカタログは何処かに行っちゃったみたい。(^_^;)
ステージア AutechVersion 260RSは、
その後に更に衝撃を受けた車なのですが、
こちらは高くて手の届く車ではなかったので、スル~~~!
ミ(o_ _)o◇バタッ!
ルキノとパルサーに至っては射程圏内で凄くソソられました。でもね、決定打にならなかったのは、共にFF車だった事。
FR党の私には、やっぱり最後の決め手はFRになっちゃうんです。
もし、ルキノとパルサーがFR車だったら、
ソッコ~~でハンコ付いてたんじゃないかと思います。<(゜ロ゜;)>ノォ~
現在の
愛車(クリック)ですが、
こちらの記事(クリック)で書いてる通り
別に欲しい車があったにも拘らず、
一気に気持ちが変わりで買ったのは、
ルキノとパルサーばりのチューニングでFRだった事。
更に、このルキノとパルサーの時と同じ
衝撃に似た感動が得られたからなのです。V(=^‥^=)v
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
(c)泳ぐジッポとルードボーイ「ショップの店員」等のお笑いネタで人気の柳原可奈子さん。現在、人気が出てるにも関わらず危機的な状況に陥ってるとの事。
( ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!
それは、人気がある故に、
お客さんが柳原可奈子さんに集中してしまう事だそうです。
同じステージに立つ共演者(ライバル芸人)が、
お客を全部持って行かれるという事で、
競演を嫌ってるのだそうです。
その為、番組制作上それが理由で、
柳原可奈子さんが外されるという事も考えられるとか…。ヾ(・・;)ォィォィ
これは、某記事からの内容で、本当か嘘なのかは分かりません。
大人気 柳原可奈子がなぜかピンチ(クリック)ただ、本当であろうが、嘘であろうが、
その考え方は、何か変じゃないですか?(  ̄Д ̄)ノ
最近のお笑い芸人さんのほとんどですが私は笑えません。
まったく面白くないです。
柳原可奈子さんにお客を全部持って行かれると言う理由で…、というなら、
何故、柳原可奈子さんより面白い芸人になろうと頑張らないのか?一番の問題点は、↑ここじゃないですか?q(●UωU●)p
競争心というものが全く無いよね。
頑張る人も、頑張らない人も同じ。それが平等ですか?il||li л○ il||li
バラエティ番組等で何か競う場面でも、
1位を讃えるのではなく、必ずビリに罰ゲームですよね。
1位にならなくても、ビリにならなければよい。
普段から頑張るという仕組みが出来ていないと思う。
1位を目指して頑張っても、
程々のビリにならない程度でも同じ扱いですから。ヽ(#゚Д゚)┌┛)゚Д゚)ゥゲッ!
そして、そういう頑張れない体質が、
一般の日常の中にも沢山存在してる気がします。(=_=;)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

体育の日は、2000年以降ハッピーマンデーとして
10月の第二月曜日に変更されました。
そして、それまでの「体育の日」は今日10月10日でした。ハッピーマンデーとは
週休2日制が定着した今日、月曜日を休日とする事によって
土曜日・日曜日と合わせた3連休にし、
余暇を過ごしてもらおうという趣旨で制定された。(フリー百科事典『ウィキペディア』より)そもそも祝日とは何でしょうか?正式には、「国民の祝日」と言われるものですが、
その祝日には、それぞれ文化や歴史などの背景が有り、
その為に、その日が休みとして定められているのですよね。
だけど、連休にしたいからと言って、
好き勝手に祝日を移動させたのでは、何の為の祝日なのか?
その理由すら見えなくなる。これは我々日本人が文化を粗末に扱ってる証拠みたいなものです。
そこに、日本人としての誇りは何処にも見当たらないし、
何もかも表面的な「ごっこ」で終わってる気がします。
では何故「10月10日」が体育の日だったのでしょうか?この体育の日も制定された立派な理由があります。
「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう」事を趣旨とし
1964年東京オリンピックの開会式のあった10月10日を
1966年(昭和41年)から国民の祝日としました。更に「東京オリンピックの開会式」が、
夏季オリンピックなのに開催が異例に遅い10月10日になったのは、
1964年から過去100年間だったかな?
ちょっと、うろ覚えですが、東京の天気を調べ、
過去、雨が一番少なかった日が選ばれたと言われています。秋雨前線が去った後の「晴れの特異日」だった事によるわけです。
国民の祝日「体育の日」が10月10日だった、
1966年から1999年迄の34年間に
東京地方で1ミリ以上の雨が降ったのはわずか5回との事です。ちなみに、第2月曜に移動後の8回中、6回は雨だった。
そして、今日、こちらでは凄く良い秋晴れです。
歴史を無視して、現在しか見る事の出来ない日本の社会。
歴史という土台を無視して、
その上に現在の社会を形成しようとしてるのだから、
社会がもろく崩壊しても不思議な事じゃない。●関連記事
ブランドイメージ~LEXUSに思う~(クリック)ニューデザインパラダイス(クリック)エンブレムに見る拘り(クリック)時代にそぐわないロゴマーク…(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

いつもコメントを下さる友達の
moritoさん(クリック)が、
NASCARのDVD
(TV番組の録画)をプレゼントしてくれました。
NASCARはアメリカのカーレースなんだけど、
コースは陸上競技場のようなオーバルコースで、
兎に角、スピードオンリーの競技です。
日本で馴染みのあるレースはコーナリングテクニックや、
ブレーキ競争等スピード以外にも見せ場は多くあるのですが、
NASCARのスピード以外の見せ場と言えば、
激しいクラッシュシーンではないでしょうか?兎に角、目一杯アクセル踏んで、そのままの勢いで
コーナーに入るものだから限界を超えてスピンする車も続出。

スピンした車が、後続から来る車の列に突っ込み、
更にクラッシュが激しくなったり…。
こんな迫力のクラッシュシーンは、他では観れない気がします。

このような激しいクラッシュが
当たり前に起こるNASCARですが、
実は、意外にも安全なのですよね。まぁ、安全に関していえばカーレース全般的に言えます。
巷では、「スピードは悪い」のような考え方が
根付いているかも知れませんが、
本当にスピードが悪ければ、このようなレースの場では、
命を失う人だらけだと思います。
しかし、命を失うような事故は、
このようなレースよりもスピードの遅い一般道の方が遥かに多いのです。サーキットで命を落とすレーサーは本当に稀ですが、
一般道で命を落とされる方は遥かに多い。
そりゃそうでしょう。
レースの場合、このようなスピンや事故は、
皆、想定内の事で、ハンドルを握るドライバーや、
メカニック、チームが一眼となって安全面にも気配りしています。
安全だからドライバーも安心してアクセルを踏む事が出来るわけです。前の車が整備不良かもしれないとか思ってたら一緒に走れませんし、
事故で火が出ても、すぐに消化活動してくれるマーシャルがいる。
レーシングカーにも消化器を積んで走ってます。
整備も万全だし、事故に対する対策も万全です。
そして、皆がルールを守っています。しかし、一般道は、ルールが有って無いようなものですよね。
サーキットを走った事のある人のほとんどは、
サーキットよりも一般道の方が怖いと口を揃えます。
阿部典史選手:ご冥福をお祈りしますお願いだから、同じ悲劇を繰り返さないで。川崎市川崎区の市道で、大型スクーターを運転していた
プロ二輪レーサー阿部典史さんが、
前方でUターンしようとしたトラックに衝突し死亡しました。
事故現場は片側二車線の直線道路でUターンは禁止でした。そして、時を同じくして、
「モーニング娘。」の元メンバーの安倍なつみさんが、
道路脇の駐車場から車を出し右折する際に
右側から来たバイクと接触し軽傷を負わせる
人身事故をおこしました。
ニュースで騒がれていますので、
既に皆さんご承知の事と思います。
こちらは、前方不注意が原因とのことで、
違反があったというわけではないのですが、
事故の質は凄く似てるなと感じました。Uターンしようとしたトラックも、安倍なつみさんも、
安全よりも時間を第一の優先にしてるから
事故に繋がってると思うのです。
これは車だけじゃなくて、JR宝塚線の事故も、
安全よりも時間が第一の優先でしたよね。
同じ事の繰り返しなんですよ。1つの事故の事例から応用が利いてないというか、
状況が変わると全く他人事。でも、事故に繋がる事をしてる人の心理は、
状況が変わっても全く同じ何んじゃないかな?
Uターンしようとしたトラックは
何故Uターン禁止の場で無理にUターンをしようとしたのか?
先の交差点で迂回して安全に戻る事も出来ただろうに…。安倍なつみさんも、片側2車線道路で交通量が多いにも関わらず、
流れに逆らい無理に横断して右に出ようとしたのか?
一旦、左に出て、その先の交差点等で
迂回して戻ってくる事も可能だったろうに…。いくら違反ではないとは言えど、
わざわざ危険な選択をしなくて良いようなものなのに…。(u_u)
だけど、おそらく、ほとんどの人が安倍なつみさんと同じような、
右に出たいのだから、右折の選択をすると思います。
このような状況って日常茶飯事ですもんね。
片側2車線以上の大きな道路で無理して
対向車線を横切ってお店の駐車場に入れたり。
その為、曲がれるチャンスをうかがって、道路の真ん中で停車して、
後続車の流れを止めてしまったり…。どこかで迂回して逆の車線に出てお店に曲がれば楽で安全なのに。
他にも私がよく遭遇する事で、進行中の車が交差点近くで、
いきなり曲がらなければならない事に気がつき、
左折レーンや右折レーンに無理な進路変更をする車とかね。
このような車も同じ。
曲がらなきゃならない事はよく解るけど、
危険行為を犯してまで今曲がる必要はないでしょう?
その交差点は過ごして、次の交差点で迂回してくるとか、
安全を一番に考えていれば、
必然的に無理な行動はとらないはずなんだけどね。●関連記事
危険行為:仮免検定及び卒検一発アウト!(クリック)免許証…(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
真っ赤な彼岸花が咲き乱れる季節になりました。この花は、私の好きな花でして、妖艶な美しさと言いますか、謎めいた怪しさに吸い込まれそうになります。ψ(`∇´)ψ
私が好きなこの花は、逆に「嫌いだ」という人も多く、好きな人と嫌いな人で二極化する花でもあるみたいです。好き嫌いの二極化の理由に、この花の呼び名も関係してるのかも知れません。(;´▽`A``
この彼岸花には数々の呼び名があるようです。「死人花
(しびとばな)」「幽霊花
(ゆうれいばな)」「地獄花
(じごくばな)」「毒花
(どくばな)」「痺れ花
(しびればな)」「天蓋花
(てんがいばな)」「狐の松明
(きつねのたいまつ)」「狐のかんざし」「剃刀花
(かみそりばな)」「葉見ず花見ず
(はみずはなみず)」そして、「曼珠沙華
(まんじゅしゃげ)」等…。全国には、沢山の呼び名があります。w(*゜o゜*)w
私は、彼岸花、曼珠沙華で慣れ親しんでますが、こんなにも沢山の呼び名があったとは知りませんでした。それにしても、なんだか不気味というか、ちょっと怖い呼び名が多いですね~。(=_=;)
「死人花」「地獄花」「幽霊花」と言う呼び名は、開花期間が1週間程の短い期間なのに、あの世とこの世が最も通じやすい秋の彼岸と時を同じく開花する為に名付けられたようです。このような謂れを聞くと、なかなか好きにはなれませんね。(^_^;)
当然、「怖い」という感情の方が強くなってしまいそう。また、この花にはアルカロイドという毒があり、土葬をモグラや野ネズミ等から守る意味もあって墓地等によく植えられていたりするのですよね。
((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))墓地、あの世とこの世、「死人花」「地獄花」「幽霊花」…、そりゃ好きになれないのも納得かも。(6 ̄  ̄)ポリポリ
私は彼岸花と曼珠沙華の2つの名前しか知らなかったので、単純に「妖艶な美しい花」という印象しかありませんでした。

また、この花の不気味さというか謎めいたところは、その生長ぶりじゃないでしょうか?{[(-_-)]}
通常の花は、葉が開いて、茎が成長し蕾がついて開花ですけど、
普通の植物とは逆のサイクルで成長します。彼岸花には、すーっと伸びた茎に、鮮やかな花のみがつき葉っぱが全く見あたりません。
実は、花が終わってから葉が出てくるのです。( ゜Д゜) ス、スゲー!
「葉見ず花見ず」という名前は、ここから来てるそうです。花が咲く頃葉はなく、花がなくなってから葉を見せる。
花と葉を一緒に見る事はありません。この怪しさが、なんだかゾクゾクします。(〃▽〃)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
Autech Owners Group 湘南里帰りミーティング20072007年10月20日(土曜日)に
大磯ロングビーチにて開催されます。o(^-^)o
Autechとは、
Autech Japan(クリック)という、
日産自動車100%出資のカスタムカーメーカーです。
そして、そのAutech本拠地が神奈川県茅ヶ崎市にあります。
この茅ヶ崎の地から、日本全国の拘りオーナーの元に、
Autechのカスタムカーが嫁に出されてるわけです。ε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ ゴーゴー♪
そして、1年に一度、
嫁に出たカスタムカーと共に、里帰りして楽しんじゃおう。
( ´ ▽ ` )ノ タダイマァ…という企画のイベントです。
Autech車オーナーの間で、もの凄く盛上がっています。d(*⌒▽⌒*)b
私も参加したかったけど、今年も不参加です。流石に「大磯」まで車で向かうには遠いよ。
車が主役なのに新幹線で向かうわけにはいかないもんね。(^_^;)
でも、いつか参加出来る事を夢見て、
とりあえず名刺だけは創りました…。ミ(o_ _)o◇ バタッ
●関連記事
AUTECH OWNERS GROUP湘南里帰りミーティング2007(クリック)Autech Owners Group 湘南里帰りミーティング(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

日産スカイラインは、今年生誕50周年です。w(*゜o゜*)w
そして、私の元に1通のDMが届きました。
日本に、クーペのときめきを。…という事で、
新型 日産スカイライン クーペの発表展示会のご案内でした。
2つのポスターを並べてみると面白いですよね。
それぞれのモデルさん
(渡辺謙さんだっけ?)の
立ち位置から見てるという事ですよね。
私が前から眺めてる時、モデルさんは後ろから眺めてます。
そして、私が後ろ側に周りモデルさんが立ってた所に回ると、
モデルさんは私が眺めてた位置で見てます。そのような感じのポスターですよね。(* ̄ω ̄)
ショールームで車を眺めてるイメージが伝わってくるようです。
久しぶりに、スカイラインでときめきましたよ。( ̄▽ ̄)b
スカイラインはデビューして50年。
最初の頃のスカイラインは私には馴染みがありません。
それだけ歴史のある車で、
日産自動車の中でも特別な存在のように感じます。∠( ̄^ ̄;)

初代スカイラインから3代目スカイライン。
この時代のスカイラインは、まだ私は子供でした。
2代目のスカイラインGTがサーキットでポルシェを抜いて、
「羊の皮を被った狼」と言われ伝説をつくりました。
3代目スカイラインでレースに勝つ為を目的とし、
レーシングカーのエンジンをデ・チューンして
ボンネットの中に押込みGT-Rというバケモノが誕生しました。

4代目のスカイラインが町を走ってる頃、
スーパーカーブームが訪れてたんですよね。
この4代目スカイラインにもGT-Rというグレードがありましたが、
オイルショックの煽りを受けて、わずか197台の生産で、
うち195台が市販されただけで生産が終了されました。
5代目で初めてターボが搭載され、
6代目はドラマ西部警察で注目されました。

7代目スカイラインは私が免許を取得した頃販売されてた車です。
この頃から車が私にとって身近な存在になりました。
8代目でGT-Rの復活。
時代はバブル絶頂、スポーツカーの馬力競争もこの頃からですよね。
加熱する馬力競争に各車自主規制を設け、
カタログデータの馬力は280馬力が上限とされました。
9代目でスカイラインは更に大きくなり、
なんだかあれれ?って感じになっちゃったような気がします。

そして、10代目で少しサイズが小さくなり、
11代目で、SHIFT_the futureになっちゃって、あれあれ???
という感じで、今までのスカイラインの路線から
方向がズレてしまったような気が…。(‥ )ン?
それまではスカイラインって、
どう進化するのだろうと期待してたんだけど、
いつしか、スカイラインに対する思いは超低空飛行になってました。(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)アウッ

今回の新型スカイライン クーペで、
スカイラインという事は置いといて、
車として、私はときめきました。o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o
久しぶりにキャッチコピーと車が一致したように思います。

この角度から見ると美しいボディラインですよね。
11代目と比べるとモッタリ感が無いですもんね。(^_^;)
車は「走って曲がって止まる事が出来れば良い」
っていう人もいますが、
格好悪いより格好良い方がいいですよね。
もう惚れ惚れして、DMを眺めっぱなしです。( ・ _ ・ )ジー

インテリアも落ち着いた上質なイメージだしね。
そして、気になる価格は…
一番低いグレードで、さんびゃくろくじゅうきゅうまんえん…。ハハハ。。。ハイ、撃沈です!il||li л○ il||li
排気量も3,700cc…、デカすぎます…。(´Д`|||)
私の心の中にあるスカイラインのイメージから、
完全に離脱してますねぇ~。SHIFT_the futureしちゃってから、
スカイラインは手の届かない
遠い遠い遥か遠くに行っちゃいましたね。(T_T)
団塊の人達が、いつかはクラウンと言って働いてたように、
私の中ではいつかはスカイラインかな…。(6 ̄  ̄)ポリポリ
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

クリエイションは、グラフィックデザイナーの故 亀倉雄策氏が、晩年ライフワークとして編集に取組んだ全20号のデザイン誌です。
あれれ?全20号なのに写真のクリエイションは何故21号なんだ?って、これは亀倉雄策追悼特別号で、亀倉雄策 氏のデザイン史そのもので、図録と言っても良いでしょう。
そして、故 亀倉雄策氏が手掛けたデザインは、今日も何処かの美術館で展示されてるのではないかと思います。デザインって芸術性を秘めてる物は、とことん芸術価値の高い物であり、下らないデザインはとことん下らない。
見る人が芸術性があると思えば、それは間違いなくアートだと思う。いくら、デザイナー自身が、デザインはアートではないと力説してもです。
事実、故 亀倉雄策氏が手掛けたデザインは、日本中の美術館巡りしてますからねぇ。故 亀倉雄策氏が、仮に「自分のデザインはアートでない」と言いながらデザインしてたとしても、世間の評価はアートになっているでしょう。デザイナーが「デザインとアートの違い」について語ってる人、本当に多いです。どうでも良い下らない事に真剣になって、本当に考えなきゃならない事が全く考えられていない。
そもそも、デザインとアートって比べる事の出来る対象ですか?アートって芸術の事ですよ。芸術の中には様々な物が含まれてるし、そもそも比べる対象じゃないですよね。それを、比べようとしてるのだから、あまりにもお粗末過ぎます。
デザインはアートでないと唱える人のデザインは到底アートと言えないデザインを手掛けてる人なのでしょう。
このような、お粗末で使い捨てのデザインを手掛けてるような人の言葉でしょう。こんなデザインは、どう見ても芸術性があるとは思えませんし、美術館を巡ってたら笑い者です。
下記の故 亀倉雄策氏が手掛けたデザインと比べれば一目瞭然。
こちらは、東京オリンピックのポスターです。クライアントの依頼で創られたデザインですけど、美術館を巡ってますよ。

こちらも美術館を巡ってる、苗場スキー場のポスター。

明治チョコレートのパッケージ。パッケージデザインも、美術館を巡ってます。

見慣れた企業さんのロゴマークだって、アートと位置づけられ美術館を巡ってます。

しかも、これらの企業さんは、美術館にて、タダで宣伝してもらってるようなものですよね。

ついつい、故 亀倉雄策 氏が、見慣れた多くの企業のロゴを手掛けてたものだから、大量に紹介してしまったです。(^_^;)

リクルートさんなんて見開きページで、専用にページが設けられてるし~。

NTTさんも1/4ページにロゴマークが特大扱い。
どれも、アートとして扱われてます。アート
制作者自身の考えを表現した物であり、その効果及び売上げに明確な目標は必ずしも必要ではない。
デザイン
クライアントの考えをデザイナーが制作代行した物であり、その効果や売上げ等の増加に目標がある。
↑これは多くのデザイナーさんが言うアートとデザインの定義です。
デザインがクライアントの依頼で創られる事は、定義付けしなくとも誰もが知る、当たり前の事。
一体誰に向けて、この定義を論じてるのか?デザイナーの傲慢な考え方でしかない。
一般の人(デザイン業界以外の人)は「デザインがクライアントの依頼で創られいると知らない」とでも思っているのか?そうだとすれば、一般の人をかなり見下した発言になるでしょう。
また、
こちら(クリック)で言われてる「イラストレーターは絵が上手いだけじゃダメ」という事も、その事に関係してるであろうと感じます。
●関連記事
理論よりも結果(クリック)世間とズレた感覚がクリエイターの証し?(クリック)行ってきました!BOX ART 展(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

某 古本屋の駐車場です。(-_ゞゴシゴシ
どないして、停めたらえぇねん!ヘ(__ヘ)☆\(^‥^=)~
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
映画「ブレイクダンス(1と2)」2枚のDVDを買いました。( ̄▽ ̄)b
ビデオで所有してたのですが画質が劣化してきてたので、
ずっと欲しかったんですよ。
ビデオは紙パッケージの時代で、
1本15,000円の定価をつけた、メチャ高い時代のものです。えぇ、もちろん私は中古で買った物です。(^_^;)

この映画は1984年に公開された映画で、
当時、「フットルース」と同時上映でした。
私は「フットルース」を劇場に見に行き、
同時上映の「ブレイクダンス」にハマってしまいました。今まで見た事の無い動きに衝撃を受けたというか、
自分もこの動きをマスターしたいという気持ちが芽生えましたよ。
しかし、完璧には踊れませんけどね。( ̄◇ ̄;)

こちらは、シャバ=ドゥーが扮するオゾンと
マイケル・ジャクソンにムーンウォークを教えた
ポッピン・タコが扮するエレクトロのダンスバトルシーン。
w(*゜o゜*)w オオー!
エレクトロの憎ったらしくも、
クールなダンスは結構見物だったりします。V(=^‥^=)v

「ブレイクダンス2」の公開は、前作と同じく1984年。
キャスティングは、ほぼ前回と同じですが。
対立するエレクトロのキャスティングが変わってましたね。
しかし、ダンスシーンの迫力が優先され、
そこはあまり気にはならない部分です。(*>ω<)
また大きく違う点は、監督が、
「ジョエル・シルバーグ」から「サム・ファーステンバーグ」に変わり、
それに伴ってか、映画の内容も、前回のストーリー重視の内容から、
ミュージカル色が強くなっています。
その為、ブレイクダンスを余す所無く、前作以上に見せてくれています。
兎に角、最初から最後までノリノリの映画です。( ゜Д゜) ス、スゲー!

タダね、ようやくDVDを手に入れて観たら、
ちょっとガッカリした面もあります。
「日本語の吹き替え版は無し」というのは大目に見たとして、
画面のサイズが「4:3」での収録、そりゃないでしょう。ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
そして、DVDのジャケットデザイン…。
80年代の時代感が全くありません。
映画のイメージも消えてしまってます。(ノ`д´)ノ ┻┻
いかにも、現在のHipHopダンスに、
熱を入れてる若者向けデザインって感じです。
映画が良くてDVD化されたのではなく、
HipHopブームに便乗してDVD化した印象です。
今、売る為に、当時の映画のイメージを
完全に消し去ったデザインと言っても過言でない。(ーー|||;)

また、裏に書かれたキャッチコピーが、
オリジナルB-BOYS&B-GIRLSの神髄がここに…。いかにもピンポイントなブームの日本的発想。(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)アウッ
ブレイクダンスも、HipHopも歴史の流れの1つで、
何もブレイクダンスがオリジナルというわけじゃなと思うのだが…。
ブレイクダンスもその前には、JAZZダンスであり、
様々なダンスが進化して生まれて来たわけで、
単にブームを取り入れ
降って湧いて来たような日本とはわけが違う。(_ _。)…シュン
また、ブレイクダンスの音楽にしても、
ブレイクビーツの元となった原曲は、
1970年代から1980年代頃のジャズ、ソウル、ファンク、
エレクトロファンク、ディスコミュージック、R&B等の
様々な音楽の融合であり、これらの異なった曲を、
DJが編集し1分あたり110~135ビートに
編曲されたものが用いられています。( ̄  ̄) (_ _)ウンウン
現在のB-BOYS&B-GIRLSが披露するダンスは、
映画「ユー・ガット・サーブド」に登場するような
ブレイクダンスを更に進化させたダンスかも知れなが、
その映画でダンスを披露する、
B2KというHipHopグループですがメイキングビデオで
日本のダンサーとは大きな違いを見せてます。自身のダンスのテクニックを磨くため、
HipHopに止まらず、ジャズダンスやクラシックバレー
民族ダンスなど、様々なダンスを勉強し研究してる。
と言うのが印象的でした。w(゚_゚)w オオー!
日本の流行りのHipHopダンサーはそれだけですもんね。
HipHop以外のダンスはカッコ悪いからやらない。
…みたいな風潮がありますよね。ヽ( ′ ⌒`)ノ
でも、それ以外のダンスが存在するから、
新しいHipHopのようなダンスが生まれてるって事なんだよね。
ダンスの歴史として、ずっと続いて進化してるアメリカと、
その時だけの流行でピンポイントな日本の違いですね。((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
