fc2ブログ
2007 07123456789101112131415161718192021222324252627282930312007 09

BMW M1(1979)

BMW M1

M1のプロジェクトは、1972年に、BMWミュンヘン博物館の開館を記念して作られたBMW ターボ クーペから来ており2002用の直列4気筒ターボをミドシップにマウントしたこの車は、M1プロジェクトの精神的なモチーフとなった。
そして、1979年10月、パリサロンでベールを脱いだのです。モータースポーツを意味する“M”を冠した最初の生産モデルで、BMW史上異彩を放つミドシップのスーパースポーツです。

開発段階の初期にE-26と呼ばれていたM1は、ヨーロッパGTカーレースへの参戦を目標にして立ち上がり、狙うカテゴリーはポルシェの独壇場だったグループ4、及びグループ5(シルエットフォーミュラ)に定められた。

自製となる4.5リッターV型12気筒エンジンを用意し、巨匠ジョルジェット・ジウジアーロをボディデザインに起用した。しかし、オイルショックの風が吹く一般世論から、大きく重く、明らかにエコロジーとは無縁なV型12気筒エンジンは葬り去られ、更にBMWのレース用車両の開発を手がけていたBMWモータースポーツ社の開発・製造キャパシティは既存のプロジェクトで手一杯で、とてもM1の開発を請け負っていられる状況ではなかった。
そこで、経営破綻の危機に限りなく近づいていたランボルギーニ社にシャシー関連製造の全てを託す事となったのです。

開発には、レーシングカー関連の設計を手がけ、のちにレーシングカーのシャシーを製作する会社を興したジャンパオロ・ダラーラが行った。シャシーには角型鋼板で形成されたセミスペースフレームを採用し、全ての応力を強靭なフレームのみで受ける構造となっている。そのため、ストレスのかからない外板は全てFRP製で、ボルトオンと接着を併用して取り付けていた。

鋼管と角型鋼板により構成されたフレームに前後ダブルウィッシュボーンのサスペンションを備えた、
純レーシングカーのようなシャシーに、採用を撤回されたV型12気筒エンジンに代わり、ツーリングカーレース用の3.5CSLの為に開発された、M88型 直列6気筒DOHCの3453ccエンジンが選ばれた。

3.5リッターの排気量を持つこのエンジンは、クーゲルフィッシャー社の機械式インジェクションを組み合わせ、277馬力をリミッター直前の6500回転で発生させ、低回転域から分厚いトルクを発生する特性は、典型的なBIG 6 エンジンに設定された結果といえる。
このユニットは長大であり、その結果ホイールベースが長くなってしまう弊害が出たが、エンジンオイルのドライサンプ化で、かなり低い位置にまで重心の高いエンジンを下げて搭載する事ができた。そのため、クランク軸は地上から18.5cmに設定されている。

開発段階で様々な変更を余儀なくされたしたM1は、実際の生産段階において、それ以上の変遷を味わう事となった。
まず開発を担当したランボルギーニはシャシーの製造に着手が、その生産スピードは、あまりにも遅く、それはBMWの腹を煮えくり返させる事となってしまった。破綻寸前のランボルギーニをあっさりと見限り、ランボルギーニのフレームを担当して来たマルケージ社から、シュツットガルトのバウア社に委託を決定したものの、肝心のFRPボディの生産は、イタリアに拠点を持つ、ジョルジェット・ジウジアーロ率いるイタルデザイン社にシャシーを送り、FRP外板取り付け塗装などを行い、最終的にはBMWモータースポーツによってサスペンションやブレーキ関連の組み付けを行っていた。

非常識なまでに生産能率が悪く、週2台という生産ペースは遅れに遅れ、月3台前後がやっとという有様だった。到底グループ4の参戦条項である、「連続する12ヶ月間に400台の生産」を満たす事ができず、それまでシャシーの製造をのみを担当していたバウアに最終工程の一部を負担させ1980年の後期にようやくグループ4参戦の足がかりを掴むことができた。
…とはいっても、これは「連続する12ヶ月間」という項目を特別に免除された事により達成された。

1981年からグループ4に参戦出来るようになったものの、翌年には規則改正による新カテゴリーが実施され、M1によるBMWのモータースポーツ活動は、意気込みとは裏腹に短命に終わってしまった。

そんな不運なM1であるが、運動性能は、277PS/6000rpm、33.0kgm/5000rpmのパワーによって最高速度262km/h、0-100km/h加速5.6秒というハイスピードで走らせた。1981年までに456台が生産されたのみで打ち切られてしまい、スポーツカーレース制覇というBMWの野望もついえた。
BMWらしい高品質と高性能、そして快適性を備えた希有な存在でありながら、プロジェクトとしては失敗に終わったM1は、悲劇のスーパースポーツであった。




●サイズ:全長4360mm/全幅1824mm/全高1140mm
●車輌重量:1300kg
●エンジン:3453cc 直列6気筒
●最高出力:277ps/6500rpm
●最高速度:262km/h


にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー
スポンサーサイト



レミーのおいしいレストラン(RATATOUILLE)

レミーのおいしいレストラン

ようやく、
レミーのおいしいレストラン(RATATOUILLE)(クリック)
を観てきました。( ̄▽ ̄)b

福山の映画館では、字幕版は上映されていなく、
吹き替え版のみで、結局、吹き替え版を観てきたのですが、
映画を観るまで、あまり気乗りしてませんでした。il||li л○ il||li
『レミーのおいしいレストラン(RATATOUILLE)』という映画は、
何が何でも観たくてたまらなかった映画ですが、
吹き替え版になると、ついつい今までのアニメで感じてた、
声優のアニメ、アニメした喋り方や、
声優とは関係ない、下手なお笑い芸人等を起用したりして、
物語に集中出来ないかな?と思ってました。
(;´▽`A``

しかし、上映前までの私の予想は見事に裏切られました。
結果的に、話の内容もハッキリわかる吹き替え版で
良かったと感じさせてくれる内容でした。
声優さんの演じる喋り口調も凄く自然で違和感無く、
物語に集中する事が出来ました。ρ(⌒-⌒。)ノ
いや、映画の理解出来ない私には、
今回ばかりは吹き替え版の方が良かったのではと思いました。

この『レミーのおいしいレストラン』の原題は、
『RATATOUILLE(ラタトゥーイ)』です。
私の知人サイトでも語られてたのですが、
なぜ、この映画が、『RATATOUILLE』ではなく、
『レミーのおいしいレストラン』になったのか?
私も、この映画を観終わって同様の思いでした。
家庭料理のラタトゥーイが、この映画のカギになってる。
映画を観ないと分からなかった事でしたが、
確かに、ラタトゥーイ抜きには語れない映画ですね。

それよりか、邦題の『レミーのおいしいレストラン』…。
実際には、レミーのお店じゃないじゃん!(=_=;)
邦題の付け方にはセンスを疑いますね。

しかしながら最初から最後まで芸術性の高い映像ですね。
ニューヨークタイムズ誌が、
非の打ち所の無い芸術性と言ってるのに同感です。
( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )うんうん





にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ロケットパワーにんじん君

ガソリンスタンド
ハイオクが100円前後だった頃が懐かしい。

ガソリン価格が史上最高価格になり、約1ヶ月。
7月の終わりにあれだけ騒がれていたのに、
値上げされ1ヶ月もすればその価格になれて、
当たり前の価格に感じて来る。
Σ(゚口゚;
…不思議なものですね。

こういうのって感覚の麻痺って言うのだろうね。
国が国民からお金を巻き上げる場合も、
こういう感覚の麻痺を上手に利用してきますよね。(^_^;)

話がそれましたけど、
ガソリン価格が史上最高価格という状況は
全く変わったわけではなく、ずっと続いてるのですが、
こんな状態だと、営業車両を沢山抱えてる企業にとっては、
頭の痛い話だろうと思います。
(ノ>。☆)ノ
ガソリン代が勿体ないから、営業に行かない。
…なんてわけには行きませんもんね。(@Д@; アセアセ…

もちろん、
車両の多い少ないは関係なく個人にとっても痛い話です。
((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))

私は車に乗る回数が、うんと減りました。
更には、ガソリンが高くなると言われ始めた頃から、
燃費の良い走りを研究するようになったりと、
あれこれと試行錯誤してます。( ̄  ̄) (_ _)うんうん

そこで、まず目につけたのが、F-1のレース。
F-1では、究極の速さを求める為に、ガソリンの量をも調整します。
ガソリン満タンで走行するよりもガソリンが減った状態の方が、
車重が軽くなり燃費も良くなり、なおかつ速く走れる。w(゚_゚)w オオー!
これは、一般車にも同じ事が言えるわけで、
ガソリンを満タンに入れるのではなく、
わざと20Lずつしか継ぎ足さず、
常に車重を軽くするように心がけたり…。

1度の給油で満タン40Lで走行するよりも、
20Lの毎、2度の給油で走行する方が
経済的に良い事になります。( ̄▽ ̄)b
当然、トランクの中には普段使わないような物を
ずっと入れっぱなしにしないようにしてます。

でもね。こんな涙ぐましい努力も、
度重なるガソリンの値上げで、もぉ~~限界!

il||li л○ il||li
次に行う努力は、ドライバー自身が軽くなる為のダイエット。
私は太り過ぎだから、標準体になればきっと…。( ̄ー☆キラリーン
なんて、プロのレーサーじゃないのだから、
いくら何でもムリかも~~。
そりゃ、メタボ対策にダイエットは必要だけどね。
Σ( ゜Д゜lll)ガーン

ロケットパワーにんじん君:商品

というわけで、
ロケットパワーにんじん君に手を出しました。
もう自分の努力では限界だもん。
でね、これをつけたらどうなるのかと言うと、
たぶん、車のパワーやトルクがUPするという事です。
えぇ、メーカーの説明では…です。
まだ、私は結果が出てませんから
何ともコメント出来ないのです。
m(_ _)m

後はメーカーの受け売りですけど、
エンジンは燃料を燃やし、その爆発力を利用して動いています。
主にガソリンエンジンでは、電気の力を利用して、
スパークプラグから火花を飛ばすことで燃料を燃やします。
しかし発電機で作られた電気は、プラグで点火されるまでの途中経路で、
様々な要因で発生した電気の流れを乱すノイズがかぶさって来ます。
ほとんどの車は、このノイズによって電気の力は弱くなり、
本来持っている力を発揮出来ないのが現状なのだそうです。

そのノイズを取り除いて、本来の力を発揮させてやろうではないか。
というのが、このロケットパワーにんじん君なのです。
原理は、一部のカーマニアの間で流行ってる、
アーシングみたいな物だろうと思います。
アーシングのようにエンジンルーム内に、
ビュンビュンとアース線を這わさないで良いし、
取り付けもスパナ1本で5分少々。( ̄▽ ̄)b

ロケットパワーにんじん君:取り付け

こちらが実際に取り付けた図。
パワーやトルクがUPすれば理論上では、
今まで踏んでたアクセル量より少ないアクセル量で、
同じ運転が出来るという事ですよね。

となると、燃費が向上するという計算になります。( ゜Д゜) ス、スゲー!
あくまでも理論上ですよ。

でも、パワーが上がると、
調子に乗ってアクセル踏んでしまいそうですね。ヾ(・・;)ォィォィ


【ロケットパワーにんじん君】ホンダのディーラーも販売!レーサー・カークリエイターも認める驚きのアイテム!(送料無料)原油高の今だからこそ【森岐屋本店】
【ロケットパワーにんじん君】ホンダの...
19,950円
商品ページへ
Ads by STMX


但し、日産の一部の車種(VQエンジン車)
効果が現れないのでご注意下さい。
(スカイライン・フェアレディZ・ステージア・エルグランド・1999年以降のセレナ)
ディーゼル車はプラグを使用してないので効果は全くありません。
ロケットパワーにんじん君はガソリン車・LPG車・CNG車専用です。




にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

サンヨー扇風機の使用中止要請

ホームページお詫び
(c)三洋電機株式会社

●扇風機で火災 死者10人消防庁調査97年以降、454件発生。

●三洋製の扇風機出火製造後30年 死亡事故等24件。使用中止要請。


これらは、数日前の新聞の見出しです。このニュースを知って、我が家にもサンヨー製の古い扇風機が有ったなと不安になり確認しました。
(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)アウッ

サンヨーの扇風機

えぇ、今年の夏も現役で使用しておりました。それで、新聞を見て、我が家の扇風機が対象品なのか確認しようとしたら、三洋電機の対応は不備だらけだなと感じました。
(/TДT)/あうぅ

まず、ホームページにて対象となる500機種以上の製品番号が掲載されてるというホームページ(クリック)ですが、OS環境の古いBrowserでは見る事が出来なかった。
il||li л○ il||li

緊急的な情報の場合、どんなBrowserでも表示出来る対応が必要なのでは?更に、専用コールセンターに電話すると、30分ぐらいしてようやく繋がった。問い合わせが殺到してるんですよね。三洋電機は、使用の中止を呼びかけた扇風機について、8~10年の使用を想定して製造されたとの事。しかし、8~10年を超えても消費者は使える限り使いますよね。
( ̄□ ̄;)

そして、我が家の扇風機も使用中止対象品だったわけですが、その後の対応も納得出来るものではなかった。三洋電機からは「使用中止対象品の扇風機は無料で引き取りにまいります。」…との事でした。

いや、引き取りに来てもらうのは別に構わないのだけど、我が家では、現役で使用してたんですよね。だから、持って行かれちゃうと困るわけで…。
(@Д@; アセアセ…

しかも、私たちが使用上の不備で壊したわけでもなく、いきなり、危険だから使えませんと言われ、扇風機を奪われちゃうのも納得出来ない。

新しい扇風機ぐらい買えよ!…なんて、思われるかも知れないけれど、そいう問題じゃない気がするのですよ。いままで普通に使用してたものが奪われるわけです。捨てる必要のなかったものが、自分の意志とは関係なく、しかも、メーカー側の問題で手放さなければならず、そして、小さな事ではあるが生活に支障がでる。その部分に対しての保証は何もないのかなと…。
( ̄  ̄;) うーん

消費者はメーカーの都合で買い替えを余儀なくされるわけですから、代替え品とまでは行かなくても、修理(リコール)とか、新たに買い替える為の割引券の1枚でも用意するとか、そういう心配りも無いのかなと感じたわけです。
((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))




Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

鞆の道路

怖いもの知らずの突進

特に景観の保存がなされているわけではないが、
奇跡的に幕末~昭和初期の街並みが広範囲にわたって、
そのまま残っている鞆の道路は非常に狭い。(@Д@; アセアセ…
写真の道路は鞆のメイン道路です。ψ(`∇´)ψ
大型車通行困難、一般乗用車も離合するには大変な道路です。
生活の為に毎日この道路を利用してる人から見れば、
景観より、まず生活が優先と考えるでしょう。

しかし、地元の人は、案外この道路を上手に利用してると思います。
確かに狭くて車は走りにくいですけど、
写真の電柱にも、離合箇所と記されてるように、
所々広くなった場所があり、離合箇所を上手に利用し譲り合う事で、
それほど問題は感じないように思います。( ̄▽ ̄)b

だけど、一度、譲り合いの心というのを無視しちゃうと、
どちらも身動きが取れなく立ち往生。

更に、後続の車がどんどん繋がって、
そりゃぁ~、もう大騒ぎです。(^_^;)

写真の例がその状態です。
何で、あんなに狭い所で離合しようとするかなぁ~?( ▽|||)サー
どちらかが待てばなんて事なかったのに。
離合箇所で少しスピードを落として、
先の様子を確認した上で進めば良いものを、
この狭い区間を少しでも早く抜け出そうとする気持ちの表れか、
確認もなくどんどんと突っ込んで行っちゃうんですよね。
特に他所から来た人、または、オバさんは、
確認しないで突っ込んで来る傾向にありますね。
(/-\*)

1台前の軽自動車も、突っ込んでから、
『あっ!』って、感じでしょうか…。o┤*´Д`*├o アァー
確認さえちゃんとしてれば、なんて事ない道路なのに…。



●関連記事
日本人には経済価値という考えしかないのか?(クリック)




にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

福山港フェスティバル

福山港フェスティバルのゲート

以前このブログで取り上げた海上コンテナネタ(クリック)で、
少し紹介した福山港フェスティバルに行ってきました。( ̄▽ ̄)b
開場は、福山港国際コンテナターミナルに隣接する、
神原汽船福山物流センター。
埋め立て地である福山港は、日陰がほとんど無く、
ジリジリとまともに直射日光の餌食でした。
着いた直後ですが、『あまり長居は出来ないぞ』と…。
( ̄□ ̄;)

福山自動車・時計博物館のボンネットバス

ゲートをくぐると、まず福山自動車時計博物館(クリック)所有の
ボンネットバスがお出迎えしてくれました。
港フェスティバルなのに、何故バスなのか?( ̄  ̄;) うーん
どうやら、このイベントで送迎に使われていたようです。
この炎天下の中、
エアコンのないボンネットバスに乗るにはちと過酷かも。
( ; ×Д×)

K-LINEの海上コンテナ

それで、やっぱりお約束の海上コンテナ。(6 ̄  ̄)ポリポリ
前回見物に来た時には無かった、
赤いボディで白い文字のK-LINE。
このコンテナはハーフの20フィートサイズですね。( ̄ー☆

ガントリークレーン:通称キリン

福山港国際コンテナターミナルには、
一機しかないガントリークレーン。
今日は見事に『キリン』の姿を披露してくれました。(〃▽〃)

賑やかな開場の様子

開場にはいろんなお店や展示などありましたが、
兎に角、、、暑い!(≧◇≦)

海上保安署の展示コーナー
(c)中国新聞社 押収した違法品の展示

国際コンテナターミナルという事で、
様々な密輸などを紹介してる海上保安署の展示コーナーがあり、
そこはじっくり見物してきましたが、
偽物ブランドの紹介、麻薬密輸、拳銃密輸の様々な手口など、
噂に聞いてた手口が実際の状況で展示されていて、
見てて恐ろしくなりましたね。(((=_=)))
係員?警備員?の方が、
1つ1つの手口を説明してくれましたが、
どんどんと手口が巧妙化しているとの事。
密輸が無くならないという事は、
言い換えれば、日本人の中に買う人がいるからなわけで、
麻薬や拳銃等、日本人が多く買っているという事なんですよね。

ε-( ̄ヘ ̄)┌

今では普通に中学生や高校生等の子供にまで、
麻薬の危険が近付いてるので、
親御さんはしっかり注意して下さい
と言われてました。
"\( ̄^ ̄)゛ハイ!!

海上コンテナの中

それで、最後は海上コンテナの中。
ん~~~~、当たり前と言えば、当たり前ですけど、
何の変哲もないタダの箱なんですね。r(^‥^=)~


●関連記事
海上コンテナ(クリック)
ガントリー クレーン(クリック)




にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

悲しいかな…すぐパンク!

WEBサイトのトップページ

有り難い事に、
現在、仕事を2本抱えさせてもらっております。o( _ _ )o
1つの仕事に最低数週間かかるわけでして、
そんな中、うちのホームページに掲載してある、
荒川静香さんのイラストを見たという方から、
来週までに1点イラストを描いて欲しいとの依頼がありました。
お父様のバースデープレゼントに、
似顔絵をプレゼントしたいとの事。
私の絵を見て問い合わせして下さった事。
そして、そのイラストの依頼の理由に心打たれ

凄く嬉しかったです。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ

しかし、私の力量では、もう入らないのです。(T_T)
少し期間がズレてくれたら十分描かせて頂く事が出来たのですが、
来週までにとなると、とても、とても…。
バースデープレゼントなのでバースデーが過ぎるまで
待って頂くわけにもいきませんもんね。
(_ _。)…シュン

折角、ホームページを見て、
初めての電話に勇気を出して問い合わせてくれたのだろうに、
断らなければならなかった事が凄く申し訳なくて、
本当に申し訳ありませんという気持ちでいっぱいです。il||li л○ il||li

いつもは、仕事が重なるなんて事なかったのに、
というか、1週間前まで凄く暇だったのにね。(^_^;)

フリーになる前、会社勤めのデザイナー時代には、
会社の看板で仕事を承けてましたから、
私が出来なくても、代わりの人はいくらでもいました。
オネガイッ…(*゜。゜)m。★.::・'゜
しかし、現在、私の個人名で仕事を承けてますので、
代わりの人がいません。その分、責任も重く感じます。
忙しいからと言って、スケットを頼むわけにもいきません。
そうかと言って手を抜いてしまえばそれまでですし…。

((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))
クライアントさんの気持ちを考えると凄く辛いのですが、
重なってしまうと断らざるを得ない場合があります。m(__)m
折角、名指ししてもらってるのに断る結果になるなんて…。( Д|||)




にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ワクワク感

ジブリの絵職人:男鹿和男 展 ~トトロの森を描いた人~
(c) Nippon Television Network Corporation

東京都現代美術館で9/30(日)まで
ジブリの絵職人
男鹿和男 展 ~トトロの森を描いた人~(クリック)

…が、開催されています。( ̄▽ ̄)b

『となりのトトロ』から『ハウルの動く城』まで、
ほとんどのジブリ作品の、これまで資料として、
関係者以外は見る事ができなかった背景画を中心に、
原画600点以上が展示されています。w(*゜o゜*)w
残念ながら場所が東京という事で、
私は簡単に観に行く事は出来ないですが…。
(^_^;)
こういう展覧会もコンサートのツアーのように、
各地の美術館を巡って来てくれたら良いのに…。

それで、このような絵って、
何故だか、ワクワクしませんか?

私は凄くワクワクするのですけど。o(*^▽^*)o~♪
先日紹介した、BOX ART 展(クリック)にしても、
凄くワクワクします。(^_^)

このようなワクワク感って、理屈じゃないですよね。
いくらこれらのイラスト(クリック)のように口で説明されても
絵の力で心に響かせる事が出来なければ意味が無い。

( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )うんうん
私が最近のイラストに対しつまらないと感じるのは、
このワクワク感が全くないという事なのだろうと思います。
(6 ̄  ̄)ポリポリ

データや価格による数字ばかりにとらわれ、
データでは量り知れない感情というものを
全く無視してる結果なんじゃないかな?<(゜ロ゜;)>
ニュースでも、この背景画を観るお客さんが、
絵に近寄り、じ~っと覗き込んでる姿を捉えてましたが、
絵の力で人が吸い寄せられてるように見えました。

( ゜Д゜) ス、スゲー!

アニメの背景画ではありませんが、
私も目指す所は同じで、絵の力で人が吸い寄せられられる、
そんな力強い絵を描く事。
そして、
ワクワクしてもらえるイラストを描く事が目標です。V(=^‥^=)v




にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

簡単な治療の虫歯だったはずなのに

歯の治療図

現在、虫歯の治療をしています。
事の始まりは昨年の10月、
食事中に歯が欠けてしまったのです。
別に堅い物を噛んでたわけじゃないのだけど…。
原因は、歯の側面に出来た虫歯で、
私はその虫歯に全く気付いてなかったのです。(-_ゞゴシゴシ
知らず、知らずに側面の虫歯は進攻していき、
歯の一部分が宙に浮いた状態になってたのですね。

それで、噛む力に絶えきれず、
私の歯はもろくも欠けてしまったのです。Σ(゚д゚lll)ガーン

歯の治療図

それで、昨年11月に図のような
インレー(詰め物)を詰め治療が終わりました。( ̄▽ ̄)b
しかし、治療が終わって半年すぎの
今月初めに、インレーが取れてしまいました。
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
穴を塞ぐという状態でなく側面の歯を成形したインレーは、
まともにくっつかず、力が加わるとすぐに外れてしまう状態で、
またまた、長い治療が始まってしまいました。
早めに虫歯が分かっていれば、
側面の穴にインレーを詰める簡単な治療で済んでたのになぁ~。

il||li л○ il||li il||li л○ il||li il||li л○ il||li

結局、歯髄炎(クリック)の治療行程となってしまった。



にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

AUTECH OWNERS GROUP湘南里帰りミーティング2007

AOGエンブレム
レアなAUTECH OWNERS GROUP(AOG)エンブレム

Autech車オーナー同士、
オーナーとAutech関係者との交流を目的に開催された、
AUTECH OWNERS GROUP湘南里帰りミーティングが、
今年も開催されます。


私は、昨年もこのブログで紹介(クリック)して参加出来ず、
今年は『出来れば参加するぞ!』と思ってはいたものの、
残念ながら参加出来そうにありません。

…って、
申込の締め切りが今日までなのねん。(^_^;)

[日  時] 2007年10月20日(土)
[場  所] 大磯ロングビーチ第1駐車場
※当日参加は受付ておりません。事前の申込みが必要です。
[参加申込期間] 2007年8月9日(木)~2007年8月22日(水)

詳しくは↓
今年もやります、オーテック里帰りミーティング!
オーテックオーナーは湘南へGO!(クリック)



●関連記事
NISSAN MARCH 12SR 【2007年作品】(クリック)
プライド(クリック)
Nissan Silvia “S15” -Autech Version-(1999)(クリック)
Autech Owners Group 湘南里帰りミーティング(クリック)



にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

世間とズレた感覚がクリエイターの証し?

Let's PRETZ
(c)江崎グリコ

Let's PRETZ
表現が間違っていても平気でいられるデザイナー…。
商品の顔なのにね。
でも、拘りのデザインなんだろうなぁ。

実は、ここ数日、深く落ち込んでます。
(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)アウッ

イラストレーターを目指してる学生に、
あるクリエイターの方がアドバイスしてました。

イラストを仕事にするには、どうしたら良いでしょうか?

この漠然とした質問に対し、
それは出版社が「すぐに使いたい」と思うような
イラストを描く事しかないでしょう。

上手いとか、個性的だとか、そんな事じゃなくて、
相手の要求に応じた、すぐに使えるイラストが描ける事。

安心して仕事を頼める人柄だと思われる事。それだけです。…と。
あるクリエイターはアドバイスしていた。(=_=;)
安倍内閣で言われてる、仲良し内閣のノリですね。

なんだか凄く呆れたと言うか、「お前もか…」という感じで、
上手さを否定してるのである。
そして、本当に情けないのは、
自分自身がこういう解答を見て驚かなくなったという事。o┤*´Д`*├o アァー
これはクリエイティブ業界全体で蔓延してる事で、
いろんな所でこういう意見を聞き、
それが当たり前の状態になっているのです。
どおりで巷に酷いデザインやイラストが蔓延していても、
それがおかしい事だと感じてないわけですね。
( ; ×Д×)

そして、クリエイターの誰もが最低条件のみに拘っている。
相手の要求に応じた、すぐに使えるイラストが描ける事。
これって、胸張ってアドバイスする事ですか?
相手の要求に応じたイラストを描く事は
当たり前の事だ!( ̄□ ̄;)

ほな何かい?
カレー屋で仕事にするには、どうしたら良いですか?の質問には、
美味さを求める事よりも、相手の要求に応じた、
すぐに食べられるカレーを作る事。
…とアドバイスするのか?

★タクシーの運転手になりたい場合は、
 安全運転を求める事よりも
 相手の要求に応じた正しい場所に送る事。
★ファミレスの店員になりたい場合は、
 接客態度を求める事よりも
 相手の要求に応じた正しいオーダーを通す事。
…とか。
ヘ(__ヘ)☆\(^‥^=)~

他の業界のアドバイスに置き換えたら、
どれだけバカなアドバイスを平気でしてるのか…。。。
しかも、その道のプロと呼ばれる人が…。( ▽|||)

上手さよりも相手の要求に応じた、
すぐに使えるイラストが描ける事。

それが、この業界が求めてるイラストレーターであるなら、
私がこの業界で頑張る意味もなくなるし、
いくら頑張っても絶対に評価はされない。
そんなバカげた業界に何も魅力は感じれない。(ノ`д´)ノ ┻┻

更に、あるクリエイティブ業界の方に、
私の努力は自己満足だとハッキリ言われました。
自分よりも絵の下手な人にね…。
下手でも仕事になってれば、
そちらの方が自己満足ではないのでしょう。
(u_u)

と言うか、
自分が満足出来るくらいの高いレベルを目指し、
頑張る事が自己満足???

自分が満足出来るレベルのものを目指すからこそ、
お客さんにも満足して貰えるのではないのか?
(ーー|||;)

JR宝塚線での列車事故、その時問題になった「日勤教育」。
JRの業界内部では「日勤教育」が全くおかしい事と思われてなかった。
一部のJRの社員が「日勤教育」について問題を提示した時、
その社員は単なる煙たい邪魔者的な存在になるだけで、
改善する為の力にはなれなかった。
業界の麻痺とはそういうものだろう。
((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))

しかし、それは第三者の目で見れば明らかにおかしな事であり、
本当に改善させる為には第三者の目が必要なのだろうと思う。
ヽ( ′ ⌒`)ノ



●関連記事
私がillustration誌を購読しなくなった理由(クリック)
来年の干支は鼠ですよ(クリック)
幅広い感受性(クリック)
CMディレクター 故 杉山登志 氏の言葉(クリック)




にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

キリン缶チューハイ氷結のグラス

チューハイ:氷結

このグラスは、キリン缶チューハイ氷結のノベルティグッズです。
ノベルティグッズと言ってもバカに出来ない商品だと思う。
これが販売されてたら買っちゃうかなぁ~。( ̄▽ ̄)b
以前、コカコーラとスプライトの瓶をモチーフにされたグラスを
雑貨屋で買った事があります。
俗に言う、コラボ企画というものですかね。σ(^-^)
この氷結のグラスも、コカコーラとスプライト同様に
瓶をモチーフにされ缶のプレスラインがデザインされたグラスです。

今まで、缶飲料は缶のまま飲んでた事が多かったけど、
グラスに注ぐ事で気持ちにゆとりを感じる事が出来ますね。o(*^▽^*)o~♪

学校教育で言う誤った『ゆとり(暇を作る)』ではなく、
本当は、このような『ゆとり(時間を有意義に使う事)』が
大切な事なのだろうと思います。
V(=^‥^=)v


にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

第19回 サンパルオーケストラ定期演奏会

サンパルオーケストラ
(c)福山市沼隈サンパル

7月24日の記事(クリック)で紹介した、
第19回 サンパルオーケストラ定期演奏会が
福山市沼隈サンパル 文化センターホールにて開催されました。
私もスタッフの一員として早めに出向き、
駐車場の整理にあたりました。


連日の35度を超える猛暑の中、
この炎天下の駐車場整理はかなりキツイだろうと思ってましたが、
開場30分前の3時頃に少し雲が出始め、
太陽を隠してくれるようになりました。
相変わらず気温は高いのですが、
ジリジリと照り続ける日差しがないだけでも随分と楽になりました。
おかげ様で開演間近には駐車場は満車状態になりまして、
サンパルオーケストラ(クリック)の人気の高さが伺えます。

NHK交響楽団の先生方から指導されてるだけあり、
年々凄く上達していると思います。

定番のクラシック音楽に始まり、
後半の映画音楽までバラエティ豊かな曲目で、
非常に楽しむ事が出来ました。
やはりオーケストラの生演奏は良いですね。

私個人的には、映画音楽の
「パイレーツ・オブ・カリビアン」にワクワクしました。
サントラCDが欲しくなっちゃった。(^_^;)



●関連記事
サンパルオーケストラ定期演奏会のお知らせ(クリック)


にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

使い古した携帯電話をカメラとして使用するには…

使い古されたカメラ付き携帯電話

この携帯電話は、私の家族が使用してた携帯電話です。
機種変更を行い用済みになってしまったゴミです。(/TДT)/あうぅ

そして、私の携帯電話はと言うと、
この用済みになってしまった携帯電話よりも
更に古い機種を未だ使用してまして、
カメラ?メール?それは一体何ぞや?…という状態です。
(@Д@; アセアセ…
しかし、電話のみしか使ってないから
別に不自由とは感じてなかったんだけど、
先日、交通科学館でランボルギーニ・イオタのエンジン音を
携帯電話のカメラで動画を撮ってもらった時、
ビデオカメラの代わりに、ちょっとしたカメラとして、
有ってもいいなと思いました。
w(*゜o゜*)w

しかし、わざわざ、その為に機種変更するのも、
今使ってる携帯電話を無駄にするのも勿体ないし、
新しく機種を買い替えるのも勿体ない…と思い考えてたら、
家族が機種変更して使われなくなったカメラ付き携帯電話を、
カメラとして使用出来ないか?
…という考えに至りました。

私って、頭良いじゃん!( ̄▽ ̄)b

私はビデオカメラも持ってないし、
動画を撮る物は何一つ持っていないので、
使用済みの携帯電話が、
カメラとして使えたら、それだけで嬉しい!

( ̄ー☆キラリーン

それで、
カメラとして使えるかテストしてみたら、
撮影できるけど、SDカードに画像の保存が出来ない…。
ダメじゃん!il||li л○ il||li
携帯で撮った動画をYouTubeにUP出来ると知り、
良いじゃん!…って思ってたんだけど、
SDカードに画像の保存が出来なきゃ意味ないじゃん!
うりゃぁ~~(ノ`д´)ノ ┻┻

この携帯電話はFOMAとの事ですが、
機能をフルに使うにはFOMAカードが必要との事。
家族が機種変更をした際に、
FOMAカードは新しい機種に移したとの事。
FOMAカードとやらを買って付けたら使えるのだろうけど、
ところで、FOMAカードって何ですか?
~(・・?))(((;・・)?

もしかして、FOMAカードを入れると、
携帯電話としての機能が復活し、
その為には電話としての登録も必要になって来るのだろうか?

└( ̄◇ ̄;)┐=3=3=3

というわけで、
FOMAカードについて、ちょっと調べてみた。

FOMAカードは、電話番号情報が記録されているICカードで、
このFOMAカードを差し替える事で、
どの携帯電話も自分の携帯電話として使用出来るとの事ですね。
結局、携帯電話の登録をしなければ、
カメラとして使えないというわけで、
使用済みの携帯電話は本当に只のゴミと化してしまうのですね。

ヘ(__ヘ)☆\(^‥^=)~なんでやねん!

ん~~!勿体ないぞぉ~!!Ω\ζ゜)チーン




にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

元 京都市電

広電:路面電車(元 京都市電)

広島の街と言えば、路面電車!
路面電車と言えば、広島の街!
( ̄▽ ̄)b

…と言うくらい、路面電車が走ってますが、
これも、広島市は太田川水系の三角州に出来た街の為、
地盤が弱く永い間地下を掘る事が出来なかったのです。
その為、地下鉄の代わりとして、
今日まで路面電車が発展しました。
広島の路面電車は、広島電鉄(広電)が走らせていますが、
広電オリジナルの車輌の他、
各都市で引退した車輌も走ってます。
w(*゜o゜*)おぉ

更に面白い事に、それらの引退した車輌は、
それぞれの地域の当時のカラーそのままで走らせている為に、
街全体が路面電車の博物館状態です。
( ゜Д゜) ス、スゲー!

写真の路面電車は、元 京都市電です。
電車のカラーは京都で走ってた時のままの色です。
更に、面白い事に、フロントのプレートには
『嵐山』とプレートがかかげられています。
ヾ(・・;)ォィォィ
えぇ、ここは広島です。
京都の嵐山ではありません。( ̄ー ̄*)q



●関連記事
広島の路面電車(クリック)


にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

ガントリー クレーン

コンテナターミナルの模型

広島市交通科学館(クリック)は、交通科学館というだけあって、車はもちろんの事、電車(汽車)、船舶、飛行機等、交通の様々な展示が行われています。

それで、常設の様々な交通を、一カ所で観る事の出来る模型ビークルシティの港に、コンテナターミナルの模型があるではないですか。3機のガントリークレーンの模型の内、1機がコンテナの積み降ろしをしてました。えぇ、刺激されました。

ガントリークレーンは、港湾の岸壁に設置され、コンテナ等の貨物の積み卸しを行うクレーンの事をいい、トランスポーターとも言われています。特定重要港湾、重要港湾のほとんどに設置され、貨物の荷役を行う上で欠かせない機械の1つとなっています。ガントリークレーンは軌道上を左右に移動する為に橋ゲタの両端に2本ずつの車輪を備え、巻き上げワイヤーロープが上下移動し、トロリーやジブクレーンが岸壁と船内を往復する事で、岸壁と船内の荷役を円滑に進める事が出来ます。

海上コンテナ

…と言うわけで、模型の次は、本物でしょう…。宇品港まで足を伸ばしてきました。模型と同じく、1隻のコンテナ船からガントリークレーンがコンテナを下ろしていました。

ガントリークレーン

ガントリークレーンの内コンテナ荷役に利用される物には、コンテナを掴む為にスプレッダーという専用の装置を備えていて、これはコンテナ上部の四隅についているコーナーポケット(穴)にスプレッダーのロックピンを挿入し固定する事で30tもあるコンテナを迅速・確実に運搬する事が出来ます。コンテナ船や貨物の大型化に伴い、揚程48.5mを超えるスーパーガントリークレーン、56mを超えるメガガントリークレーンと呼ばれる物も登場しています。残念ながら、ここ宇品港にはスーパーガントリークレーン及び、メガガントリークレーンはありません。
しかし、私は何をしてるんだろう?(●´艸`)。o○。

●関連記事
海上コンテナ(クリック)
懐かしのスーパーカー展(クリック)



にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

懐かしのスーパーカー展

交通システム常設展

過去から未来まで世界の乗り物と交通の博物館。
広島市交通科学館(クリック)

写真は、3F・4Fのビークルシティ。
直径20mの巨大な交通パノラマ模型。
空港、オフィス、文化・アミューズメント、
住居・学校、シティリゾート、生産・物流の6つのエリアと
これらをむすぶ乗り物・交通のシステムを模型で構成しています。
音楽や照明を使って、いきいきとした
活気あふれるビークルシティの朝・昼・夜の一日を表現。
近未来都市では人々の暮らしと乗り物が毎日の生活の中で
どのように関わっているかを見る事ができます。
( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )うんうん

懐かしのスーパーカー展

そして、現在、広島市交通科学館では企画展として、
懐かしのスーパーカー展(2007年7月12日~9月2日)が開催されており、
ずっと気になっていましたので、観に行ってきました。
この企画展では、ランボルギーニ・イオタ、トヨタ2000GT、
ロータス・ヨーロッパSP、ランボルギーニ・カウンタックLP5000QV、
フェラーリ308GTS、ポルシェ911Tの計6台が展示されてます。


そして、驚いた事に今回展示されたスーパーカー6台中の5台は、
観閲料のいらない1Fで展示されています。
( ゜Д゜) ス、スゲー!
初めて交通科学館に来た私は全く勝手が分からず、
駐車場が満車の為、警備員に誘導さるままに、
館の裏手に車を止めさされ裏の入口から館内に入りました。
しかし、館内に入ったものの観閲料を支払わず、
展示されてるスーパーカーを観る事になり、
ちょっと、困惑してしまいました。
ψ(`∇´)ψ

この企画展は当時のスーパーカーブーム真っ只中を過ごしてきた、
30~40代の男性を中心に人気を集めているようです。
そして、私もその中の1人です。(;´▽`A``
会場では当時人気だったマンガ「サーキットの狼」を読んでいた、
かつての少年たちが、嬉しそうに写真を何枚も撮っていました。
えぇ。私も同じく…です。(^_^;)

ランボルギーニ・イオタ

ランボルギーニ イオタ(クリック)(1972年式)
排気量3929cc、440馬力。
世界に7台しかないと言われるランボルギーニ公認の
ファクトリーレプリカの1台です。

シャーシーNo.4990、ハイチの王が持っていた車です。w(*゜o゜*)w

世界に7台しかないファクトリーレプリカ…。
では、本物は何処に…。

オリジナルのイオタ
↑シャーシーNo.5084オリジナルのイオタ

シャーシーNo.5084とされた
オリジナルのランボルギーニ イオタ(本物)は、
ランボルギーニのテストドライバー、
ボブ・ウォレス氏により作成されたレーシングカーです。
ランボルギーニは、フェラーリと違い、
莫大な資金のかかるレースには手を出さない方針でいました。
当時のテストドライバーであったボブ・ウォレス氏は、
社内の人々の協力を得ながら、
ランボルギーニ・ミウラSをベースに、
FIAのアペンディックスJ項(車両規定項目)
プロトタイプ・クラス車両規則に適合させるべく、
ミウラ・コンペティシオーネのコード名で製作されました。
ワンオフ製作されたミウラ・コンペティシオーネは
FIAのアペンディックスJ項の「J」に因んで、「Jota」と名付けられ、
1971年半ば迄、ほとんど毎日テストが繰り返され、
ミウラP400SVに貴重なデータを残したのだが、
カウンタックLP500の量産型への改良が忙しくなり、
工場の片隅へ追いやられる。
しかし、 この車の存在を知るマニアックな顧客から、
売却の話が絶えなかった。
そして1972年8月2日、
レストアされたミウラ・コンペティシオーネは、
シャシー・ナンバー5084、エンジン・ナンバー20744を与えられ、
外装レッド/内装ブラックの新車として、
イタリア・ミラノ の、ある伯爵の元へと売却された。
納車2ヵ月後にモンツァのサーキット走行中に、
大クラッシュ炎上し、現在、実車は残っていない。

そしてイオタの存在を知った顧客やディーラーの要望により、
ランボルギーニ社がミウラを元にした7台のレプリカを製作し、
「SVJ」の名で生産証明が発行されています。( ̄▽ ̄)b
このイオタが、ランボルギーニ公認ファクトリーレプリカです。

ランボルギーニ・イオタの12気筒エンジン

8月13日(月)~15日(水)は、
なんとイオタのエンジン音を聞かせてくれるとの事で、
これは貴重な体験だと聞いてまいりました。
ε=ε=ε=(ノ≧▽≦)ノ
エンジン始動の数分前には、
このイオタの前に、黒山の人集り…。
それでも、一番前を陣取り待ってました。( ̄▽ ̄)b



時間になり、エンジン始動…。
12気筒のエンジンが唸りを上げ、もの凄い爆音です。
レーシングカーなみの爆音だが、
これでも、ナンバー付で一般公道を乗っても構わないとの事。

エンジンオイルの焼ける臭い、そして、耳を劈く爆音。
サーキットのニオイがしましたよ。ヾ(・・;)ォィォィ

フェラーリ308GTS

フェラーリ308GTS(1978年式)
排気量2926cc、205馬力。(*´∇`*)

トヨタ2000GT

今見ても美しいスタイルの
トヨタ2000GT(1967年式)
排気量1988cc、150馬力。
展示されていたこの車は、珍しい輸出仕様車(左ハンドル)です。

ロータス・ヨーロッパ

ロータス・ヨーロッパ スペシャル(1972年式)
排気量1558cc、126馬力。

ランボルギーニ・カウンタックLP5000クワトロ・バルボーレ

ランボルギーニ・カウンタックLP5000クワトロ バルボーレ(1986年式)
排気量5167cc、455馬力。
V12エンジンの4バルブエンジン。
「クワトロ バルボーレ」とは4バルブの意味です。
やっぱり、カウンタックは、スーパーカーの中のスーパーカーですね。

ランボルギーニ・カウンタック クワトロバルボーレのコクピット

カウンタックのコクピット内の様子。
外観の派手なデザインに比べ、
内装は、なんだかチャチな作りのように感じるのは
私だけだろうか?ぶぅ━q( ̄(oo) ̄)p━っ!!

ポルシェ911T

ポルシェ911T(1973年式)
排気量2341cc、130馬力。
この車は911TをカレラRS2.7仕様に改造したもので、
レース用にロールバーが取り付けられています。
何故だか知りませんが、
この車だけ観閲料を払って入場しないと見れない場所に
展示されていました。
(6 ̄  ̄)ポリポリ

2Fには、スーパーカーブーム当時の
グッズや飼料が展示されてました。


にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

20th福山明王台高校吹奏楽部定期演奏会

リーデンローズから見る積乱雲

残暑と言うには無理がある、連日、気温35度を超える猛暑日。
もちろん、今日も例外ではない。
うだるような暑さの中、
明王台高校吹奏楽部の定期演奏会を聴きに、
ふくやま芸術文化ホール(リーデンローズ)に足を運びました。


エントラントでの演奏

会場の中に入るとOBの方でしょうか?
ロビーで美しい演奏を奏でていました。
高校のクラブ活動の1つ、吹奏楽部ですが、
クラブ活動は当然、教育の一環です。
しかし、演奏会ともなると教育の一環というよりも、
ショーという色合いの方が強く感じられます。
一昔前は、本当に学校という独特の色が強かったのですが、
これはこれで、観客を楽しませてくれるので良いですね。


第一部の演奏

いよいよ演奏がスタート。
制服姿の奏者を見ると、
『あぁ~、高校生の演奏なんだ。』って意識させられますが、
演奏は中々の物ですね。w(*゜o゜*)w
そりゃ、プロには叶わないかもしれないけれど、
一生懸命さが凄く伝わってきます。

例えるなら、高校野球とプロ野球。
プロのようなテクニック等は持ち合わせてないけど、
1つ1つが真剣勝負のような面白さがあります。
最初の演奏の『ファンファーレと祝典の讃歌』は、
20周年という節目にもってこいな、壮大な曲でした。

第二部のOBによる演奏

第二部は、明王台高校を卒業されたOBによる演奏で、
仕事が終わった後、集まり遅くまで練習されてたとの事。
流石はOB…と言いたいところですが、
卒業してからのブランクは大きいのか、
所々で乱れが感じられました。(^_^;)

第三部の演奏

そして、第三部…。
ここから学生達の本領発揮…なのか???o(^-^)o
第一部の時の制服から、
自分たちで作ったという衣装に着替えられ、
ショーの色は一層強くなり学生達もイキイキしてるようです。
1年生の中には、入部の時に楽譜すら読めず、
当然楽器なんて触った事もないというような子もいます。

入部の4月から8月のたった4ヶ月の間で、
この舞台に立つという子もいて、その成長の早さに驚かされます。
まさに『好きこそ物の上手なれ』。( ゜Д゜) ス、スゲー!

ちなみに、
この演奏会には司会、進行役の生徒さんもいまして、
その司会の喋りを聴いていると、
TV番組の司会進行を彷彿させる感じでした。
聞いててちょっと痛々しい感じがしましたが、
これは学生のする事で、凄く頑張ってるし、
TV番組の進行を彷彿させるという点で言えば、
プロの技術に凄く近付いてると言えると思います。( ̄▽ ̄)b
また、逆の言い方をすれば、
TV番組を制作してるプロが、
高校生レベルと言う事も言えますね。
(×_×;)




にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

虹

夕方4時頃、久しぶりにハッキリした虹を見たので
感激してしまいました。

虹の出来る条件が良かったのでしょう。
私の居た場所では晴れていて、
虹が出来てる付近では俄雨が降っていたようで、
虹の足?までクッキリと見れました。
もう少し上空から雨が降っていたら、
綺麗なアーチになっていたのかも知れません。


それにしても、電線なんとかならんのかいな。
折角、虹が出来ても、酷い景観!



●関連記事
七色の空(クリック)



にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

第39回 思い出のメロ ィー

思い出のメロ ィー

某歌番組を観てたら…、セットがぁ…。
番組タイトルの文字が、『思い出のメロ ィー』?

思い出のメロディー

数十分後、知らない間に直ってました。
一体何が起こってたんだ?



にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

BOX ART 展~チケット・ゲット~

ホンダF-1

先日、紹介した、
プラモデルパッケージ原画と戦後の日本文化
BOX ART 展(クリック)のチケットをゲット致しました。
V(=^‥^=)v

ボックスアート・チラシ

同時にチラシもゲットです。
前回は新聞広告のモノクロだったけど、こちらはカラー。
カラーになると見えてなかった部分もハッキリ見えますね。
ゴシゴシ(-_ゞ三( ゜Д゜) スゲー!
メインビジュアルのHONDA F-1。
エアーブラシで描かれたスーパーリアル画かと思いきや、
筆で描かれたリアル画なのですね。
筆のタッチがしっかりと残ってます。( ̄▽ ̄)b
印刷でも感動出来ちゃう私…。
原画を観るとどうなっちゃうか想像がつきません。

d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ

私の住む福山市から石見美術館のある益田市まで
少し距離があるから、しっかりと計画を練らなくては…。
o(*^▽^*)o~♪

●関連記事
BOX ART 展(クリック)



にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

阿伏兎祭花火大会

航空写真:阿伏兎港

昨日は阿伏兎祭花火大会でした。
自宅から超近くで行われる花火大会です。
海風に当たりながら阿伏兎港の防波堤から眺めました。
水面に写る花火もまたよろし。。。
( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )うんうん!

夜8時からの打ち上げ開始の為、
1時間前の7時頃阿伏兎港の駐車場に到着!
…って、言っても家を出たのも7時頃ですけど。(^_^;)

さて、阿伏兎祭は、
阿伏兎観音(磐台寺)の四萬八千日大祭です。
48,000日と言えば、
1年を365日として計算しても約131年半になります。
1日1回、一生お参りし続けても無理な数です。
これは大祭の日にお参りすれば、
48,000日お参りしたと同じご利益があると伝えられています。
w(*゜o゜*)wおぉ~~!
しかし、何だか、
アホなクイズ番組のラスト問題みたいな感じですね。
最後の問題は大逆転のチャンス!
勝ったチームには48,000点が加算され逆転優勝も…。
今までの地道に答えた問題は何だったんだ~。
…みたいなノリですね。
ヾ( ̄o ̄;) オイオイ!

ピースメッセージ2007@ぬまくま

阿伏兎港隣の能登原コミュニティ館では、
ピースメッセージ2007@ぬまくまが開催されてました。
これは平和を願うイベントで去年の2006年から開催されています。
V(=^‥^=)v

ピースメッセージ2007@ぬまくま:灯籠

平和への願いが込められたピースメッセージキャンドル。
ピースメッセージ点灯は、灯籠に貼られた色紙に、
平和を願うメッセージが記されロウソクの灯りで灯します。
メッセージは福山市内の各公民館で募集しています。
8月9日は長崎原爆の日。そして、その前日の8月8日は、
福山空襲の日で市街地が焦土と化し、
多くの人々が犠牲になっています。
(-人-)

ピースメッセージ2007@ぬまくま:オカリナコンサート

「オカリナα」によるピースコンサート。…客がいません。il||li л○ il||li
でも、そりゃそうでしょ~。
花火を見るのに、皆さん陣取りの最中ですから~。q(●UωU●)p

ところで、この会場で、TSSアナウンサーの
棚田徹さん(クリック)らしき人を見かけたのですが、
他人の空似だったのだろうか…。(-_ゞゴシゴシ

阿伏兎港

夜7時30分頃、
場所を決め花火が打ち上げられるのを待つひととき、
阿伏兎港の様子です。
鈴木英人氏(クリック)がイラストにしそうな風景ですね~。

夕暮れの阿伏兎港

夜7時45分頃…、
徐々に辺りが薄暗くなってきました。港に明かりが灯りました。

花火打ち上げ場所:沼隈町能登原明神沖

花火、打ち上げ目前の打ち上げ台の様子です。
ナイトモードでの撮影ですが割と綺麗に撮れてますねぇ。
海上から打ち上げられます。

花火

いよいよ、8時。。。打ち上げ開始です。
夜空に大輪の花が咲き乱れます。

花火

水面に写る花火です。
なんとも幻想的な光の芸術です。

水面に写る花火

しばし、感動………………………………………。(〃▽〃)

花火

(*´∇`*)………………………圧倒されて、言葉になりません。

クライマックスに近付く花火

徐々に花火はクライマクスへ…。
高い位置と低い位置で花を咲かせ、
打ち上げが次第に派手になっていく。
キタ────(°∀°)────!!!!!

クライマックスの乱れ打ち

そして、最後は大玉の連発!
ドカァ~~~ン!と大きな音が、阿伏兎の海に響き渡る。( ̄▽ ̄)b
そして、30分の光と音の芸術は幕を閉じた。
海はいつもの静けさを取り戻し、
道路は白と赤の光の帯が長く連なってました。




にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

正月の次はクリスマス…

クラシック・バスカーズ

もう、数日前から順番がお尻滅裂です。(@Д@; アセアセ…
正月の仕事(クリック)が終わったら、ですぅ~!
((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))
しかし、外では蝉が盛んに鳴いてます。
そして、暦では8月8日の立秋を過ぎ、秋でございます。
(≧◇≦)エーーー!

12/16日 福山市沼隈町サンパルホールで公演の、
クラシック・バスカーズ
~クリスマス・コンサート~

モーツアルト生誕250周年+1周年…記念???
              ↑
     1年遅れでごめんなさい…公演(;´▽`A``

…の、ポスター制作がスタートしました。( ̄▽ ̄)b

●WARNING●
クラシック・バスカーズを聴き過ぎますと、
まともな?クラシック音楽が聴けなくなる恐れがあります。
面白さと笑い過ぎに、くれぐれもご注意ください。ヾ(・・;)ォィォィ

…という事ですが、
YouTubeにムービーがありましたので、
こんな感じという事で紹介します。(●´艸`)。o○。





日本語と英語のトークを交え、
なんと30種類以上の楽器を操る、2人だけのオーケストラ!
これは非常に楽しめます。

ちなみに、東京では、
12/11に浜離宮朝日ホールにて開催(クリック)されます。
       ↑
(都営大江戸線築地市場駅下車A2出口すぐ)

今年の日本での公演は、
東京と広島(福山市)のみだったかな??? (‥ )ン?



にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

私がillustration誌を購読しなくなった理由

ザ・チョイス入賞作品【オ,ラ!】【コマイヌ】

【審査評】
方眼紙に色鉛筆という組み合わせは、一瞬すぐカッコイイものが出来そうな気がする組み合わせだが、実は、とても難しい。それを見事にクリアし作者のオリジナリティを持って、「弱いけど強い」魅力的なイラストレーションが出来上がっている。


ザ・チョイス入賞作品【サル】【富士サンの息子】【富士サン】【ファーストベース】【ウシ】

【審査評】
プリントアウトにイラストレーション。そして、このサイズ。(作品は全て10×13.8cm)全てにおいて、作者のセンスを感じる作品。今っぽくて楽しいし、個人的にかなり好き。


ザ・チョイス入賞作品【自分の部屋】【道】

【審査評】
ノートにマジックという一見イージーだが、まとめるのがとても難しい素材をセンスよく使いこなしている。日常的でありふれた素材で描いていながら、作者独特の世界観が構築されているところが素晴らしいと思う。


ザ・チョイス入賞作品【ケース】【除いた世界】

【審査評】
グラフィックデザイン的な視点と、アナログでデジタルな感覚がとても面白い。イラストレーションなのにロゴマークみたいな存在感がある。そこが好きだし、これからも伸ばしていって欲しいと思う。


ザ・チョイス入賞作品【無題】【無題】

【審査評】
非常にデザインセンスを感じるイラストレーション。少ない色数、構図の取り方、デザイン的な視点を持った表現で、今後の可能性を感じる。



上記の作品は、illustration誌(外部リンク)の「チョイス」という、毎号行われているイラストコンテストで入賞した作品です。作品は、全て同号で選ばれたものばかりです。

私は、2002年頃まで、ずっとこのillustration誌を購読してました。この本を初めて知った時から、バックナンバーも手に入るものは手に入れてました。それだけ、最初は魅力的な本でした。そして、多くのイラストレーターさんのバイブルにもなってたと思いますし現在もそうでしょう。更に、私も何度か、この「チョイス」にも応募した事もあります。

しかし、私はある時期からこのillustration誌に疑問を感じ始め、2002年頃…その疑問は確信に変わり購読を止めました。それから、たまに、書店でillustration誌を見つけるとパラパラっと目を通す事はしますが買う事はなくなりました。

先日、話題にした、1980年代のイラスト(当Blog内リンク)から、現在のイラストまでの流れを見ていて、本の内容が、明らかにお遊び的なイラストゴッコに感じるようになりました。
ここで選ばれたチョイスの作品を見ても分かると思いますが単なる落書きレベル。審査評を見ても、それっぽく後付けされた理解出来ない意味不明な理屈を並べてるだけ。
「「弱いけど強い」魅力的なイラストレーションが出来上がっている。」って、どういう事なんだ?「弱いけど強い」…弱いのか?強いのか?どっち!言うてるそばから、矛盾が出てきている。審査員の質に疑問を感じるし、単なる好みで選ばれてるだけ…。「今っぽくて楽しいし、個人的にかなり好き。」っていう言葉が、好みで選んでる事を物語ってますよね。

審査は毎回違う人が審査するのだけど、審査員1人の審査で、その人の好みによって、選ばれる作品が偏ってしまってる。上記の作品の作者は、違う人の作品なのに、審査員の好みで作品は全て似た感じのものが選ばれてます。作品の良し悪しで選ばれてるのではなく、審査員の好みでしかない。

「ヘタウマ」なんてイラストが流行り、誰もが描ける素人以下な作品がもてはやされ、そして、その作品に意味もなく御託を並べる。審査評が無ければ単なる落書き!その絵だけ見せられて本当に素晴らしいと感じてるのか?
私の目には審査評があっても落書きにしか見えない。本当に上手い絵よりも、このような絵の方が、アートっぽいと、或は玄人っぽいと思うのだろうか?そして、それを先生面した素人のような人が審査する。

以前は本当に上手い!プロだ!と思える作品が多く掲載されていたと思うし、私もそのようなイラストが描けるようになりたいと目を輝かせていたと思う。そして、よく真似て模写を描いていました。
しかし、現在は魅力のない素人以下な作品ばかり。この程度なら、私もイラストレーターになれるかも…?と素人さんが簡単に思えるような状態で努力もなしにイラストレーターを目指す人が増え悪循環になってるようにも思える。最初に良い本だと思っていただけに、凄く幻滅したんだよね。



●関連記事
幅広い感受性(クリック)
レーズン大嫌い(クリック)
審査するという事(クリック)



にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

来年の干支は鼠ですよ

年賀状見本

台風5号が過ぎ去ってからと言うもの、
真夏日?猛暑日??は当たり前状態になってますが、
今日は、立秋。じゃない…、
明日、8日の水曜日が立秋ですね。w(*゜o゜*)おぉ~
明日から暦の上では「秋」なのですね~。
しかし、この暑さの中、
「秋」と言われても全くピンと来ませんが…。
(;´▽`A``

そんな中、私はというと、
先週の土曜日から、心の中では冬まっ只中でした。
心が寒い~~!…ってわけじゃありませんが…。ヾ(・・;)ォィォィ
今年の年賀状… (‥ )ン?…来年の年賀状… (‥ )んん?
今年出して、来年届く年賀状の、
干支イラストを描いてました。(6 ̄  ̄)ポリポリ
上記画像のような、毎年年末が近付いてくると、
年賀状印刷の広告が出回る、
あの年賀状のイラストですね。(〃▽〃)

でね、私は毎年思ってたのですが、
この年賀状に使われてるイラストが、
1つのデザインに対しお金を出して買う商品でありながら、
書店で販売されてるパソコン用の年賀状デザイン集の
イラストとあまり大差がないなと…。
ミ(o_ _)o◇
これって、ど~よ?(ーー|||;)
って、思ってたわけです。

それで、今回、
年賀状イラストのお仕事が来たので、
それならばと…、
1点だけですが、力を入れて描かせてもらいました。
( ̄ー☆キラリーン

イラストの単価は1点いくらという形の依頼でしたので、
イラストレーターは、数描けば描いただけ収益に繋がるのです。
質より量に走ってるから、だから、イラストの質が…。
というのも納得出来たような気がします。(((=_=)))

パソコン用の年賀状デザイン集のイラストと
あまり大差がないって事は、
自分の収益の事ばかり考えて、
そのイラストを買ってくれるお客さんに対して、
全く目が向けられてないのかなぁ?
って感じました。(=xェx=)

2002年の年賀状

年賀状と言えば、2002年の年賀状にこんなのがありました。
ローカルですけど私のデザインで商品になりました。
仕事とは全く関係なく、デザインコンテストに参加したら、
最優秀賞を頂きまして商品化となりました。
(^_^;)




にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

1980年代のイラスト

永井博:森永乳業

現在、AORコンピレーションCDの
ジャケットアートワークを手掛け、
1979年に大滝詠一の夏の絵本【A LONG VACATION】で
一躍、時の人になった永井博氏(クリック)のイラストです。( ̄▽ ̄)b
青と緑と白のコントラストが特徴で、
私がイラストを描きたいと思う
切っ掛けになったイラストレーターの一人です。σ(^-^)

山崎正夫:マグナックス

マグナックスのカセットテープは、
私には馴染みが薄いのですが…、
もうカセットテープ自体、遠い遠い過去の存在。(≧◇≦)
っで、このイラストは、山崎正夫氏の作品ですが、
私はマグナックスに馴染みが無かったので、
山崎正夫氏の事は正直知りません。
それで、少し情報はないかと、検索してみたら、
JR西日本の山崎正夫社長の事しか出てきませんでした。il||li л○ il||li

滝野晴夫:ボシュロム・ジャパン

ボシュロム・ジャパンのポスターで、
渋い男性のイラストは滝野晴夫氏の作品です。
ボシュロムと言えば、
コンタクトレンズというイメージなのですが、
当時は、メガネ用のレンズも手掛けてたのですね。w(゚_゚)w オオー!
男性に眼鏡をかけさせ写真でも良さそうなところですが、
リアルなイラストにしなければならない理由があったのでしょうね。
ここからは、私の想像ですが、
写真だと、ついつい眼鏡に注目されてしまうからでしょうね。
レンズゲアメーカーのボシュロムに、
「ボシュロムって眼鏡も出したんだ!」って事になると、
とんでもない事になりますもんね。q(●UωU●)p

エレーヌ・マジェラ:ギャツビー

ギャツビーのポスターは、
フランスのエレーヌ・マジェラの作品です。
♪ベリーベリー d(^・ェ・^)(^・ェ・^)b グットグット♪

山口はるみ:パルコ

現在もパルコなどの仕事でイラストを描いてる、
山口はるみ さん(クリック)の作品です。
最近はどんな作品を描かれているのだろうかと思い、
作品を見たのですが…、ん~~~。。。ミ(o_ _)o◇バタッ
良いのは良いけど、やっぱり代表的な作品は80年代の頃?
最近の作品って、やっつけ仕事的な感じにしか見えない。
(*゜.゜)ゞポリポリ

滝野晴夫:豊島園(としまえん)

としまえんのフライングパイレーツ。
こちらのイラストは、
ボシュロムジャパンでも紹介した、
滝野晴夫氏の作品です。( ̄▽ ̄)b

ひこねのりお+武田育雄:サントリー

ペンギンズ・ファミリーだっけ?
この愛らしいペンギンと
松田聖子の「スイートメモリー」で凄く人気が出ましたよね。
このCMから「ペンギンス・メモリー」という、
映画にまで発展し1985年に公開されたり…。ヾ(・・;)ォィォィ
っで、このイラストはと言うと、
キャラクターが、ひこねのりお氏(クリック)の作品。
「カールおじさん」や「きのこの山」「たけのこの里」の
キャラクターも手掛けてるのですね。
( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )うんうん。
それで、背景のイラストですが、こちらは、武田育雄氏(クリック)の作品。
光の美しい作品でペンギンよりも
背景のイラストに当時から魅力を感じていたのですが、
現在は、光そのものを描いてるのですね。( ̄ー☆キラリーン

ボリス・バイエイホー:ダイハツ工業

1984年??83年だっけかな??
ダイハツ アトレーTURBOのポスターは、
ファンタジーアート系の人気イラストレーター、
ボリス・バイエイホー(クリック)の作品です。w(*゜o゜*)w
本のによっては、ボリス・バレジョーとか、
ボリス・ベアホーメと紹介されたりもする。(‥ )ン?

大友克洋:キャノン

キャノンT70…懐かしいカメラです。V(=^‥^=)v
このポスターのイラストは、マンガ家、大友克洋氏の作品です。
現在はカップヌードルのCMで活躍中ですよね。
イラストレーターの仕事とはちょっと違うかもしれないけど、
どちらかと言うと、アイドル等を広告に使う、
キャラクター的な位置づけですよね。(=^‥^=)b
ただ、この80年代にも活躍してたのかぁ~って事で…。∠( ̄^ ̄;)ビシッ!


1980年代と言えば、
私はまだ進路すら決めていない能天気な学生でした。

絵の世界に興味はあったけど、
まさか、本気でこの世界を目指すとは…。(^_^;)
でも、上記のような広告を見て、
イラストレーターの仕事って
「いいなぁ~」って漠然と思ってました。


この頃のイラストって、
ホント、探さなくても当たり前に
いろんな人のイラストを目にしてたように思います。
そして、現在も「こんな風に描けたらなぁ~」って思います。
(6 ̄  ̄)ポリポリ


にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

台風の対策

台風の対策

台風への対策のようですが…
カーポートと車を紐で結びつけるのって
意味があるのだろうか? (  ・ _ ・  )ジー

台風5号の接近時、
広島県では郵便配達中の軽自動車が
横風にあおられ横転するという事故がありました。
(><)
わずか600kg~700kg程度の軽自動車。
カーポートが飛ばされない為の錘りにはならないだろうし、
もし、カーポートが飛ばされれば、
カーポートが帆になって、
車もろとも飛ばされると思うのだけど…。(×_×;)
というか、
あの細い紐だと紐が切れちゃうのでは…。(^_^;)

というか、
それ以前に、玄関前の鉢植えはそのままなのね。ヾ(・・;)ォィォィ

具体性の無い報道で、恐怖感だけ植え付けられ、
何をすれば良いのか分からないけど、
何か対策をしなければ…。

という気持ちが現れてる情景かな…。
((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))


●関連記事
台風情報(クリック)



にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

さよなら余部鉄橋

余部鉄橋

この写真は、何年前に撮ったんだっけかなぁ?
もう5~6年前になると思うのだけど、
写真を整理してたら出てきました。w(*゜o゜*)w

そう言えば、
この余部鉄橋が老朽化により架け替えされるとかで、
架け替え前にもう一度見ておきたいなと思いつつ、
すっかり忘れていました。
(^_^;)

それで、慌てて架け替えが「いつからだっけ?」と調べてみると、
あらら。。。もう既に、工事が始まってるのですね。
(≧◇≦)エーーー!
今年の5月27日から着工され、もう2ヶ月も経ってるのですね。
ヾ( ̄o ̄;) おいおい

余部鉄橋

余部鉄橋は海風の影響もあり、
この写真を撮影した5~6年前でも、橋脚は結構腐食していて、
近くで見るとダメージはかなりのように思いました。(Θ_Θ;)
架け替えの検討は、昭和40年頃からされてたみたいですが、
財政的理由で、ずっと補修工事で誤魔化してきてたのですね。

新しい橋はコンクリート橋になるようですが、
どのようにイメージが変わってしまうのでしょうか?
ここまでの鉄橋は、
他に類が無かったので無くすには惜しいですね。
(_ _。)…シュン


余部鉄橋を思う会(クリック)
カフェレストAMARUBE & 民宿旅館 川戸屋(クリック)

にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

売れるデザイン?売れる広告?

売れるデザイン

「デザインや広告で売る」ってどういう事でしょうか?デザイン業界や、企業の販売促進等マーケティングで、当たり前のように出てくる言葉です。私はあえて、当たり前だと思われてるところに、疑問を投げかけ、考える事が好きでして、その疑問から新たな発見が見つかったりすると楽しい。そして、これは、ずぅ~っと前から気になってた事なのです。おそらくデザイナーさんの多くは、『売れるデザイン』と言えば、当たり前の定説のようになっていて誰も疑う余地がないのかも知れません。

デザイン会社に入社し右も左も分からない頃から、先輩に「売れるデザイン」というような話を聞かされ、或は、デザイン学校時代に既に「売れるデザイン」を耳にし定着してるような気がします。そして、この「売れるデザイン」というものが、デザインの良し悪しのバロメーターになっていたり…。そうなると、デザイナー自らが無意識にデザインを否定したり…。良いデザインが出来上がっても、売れなければ意味が無いと…。

また売れる事を念頭に置くから、購買層(ターゲット)、そしてデータと言った数字で、告知する相手を絞り込む…。そうなると、広告本来の目的がなされてない気がするのですよね。「広告」って読んで時の如く、「広く告げる」のですから、購買層を絞り込む事で「狭告」になってしまいますよね。ここで、矛盾が生じてしまってます。本来広告というのは広く知らせるわけで、購買層も幅広い方が良いはずですよね。そもそも、『デザインで売る』って、デザイナーにはどれだけの力があるのだ?売るプロである、お店を差し置いて、デザインで売ろうとしてるわけですから、それは、デザイナーの驕りのような気がしてならないです。

また、逆に、私は過去に下記のようなクレームを受けた事がある。「客はソコソコ入ったのだが売り上げが伸びなかった。広告のデザインが良くなかったのじゃないか?」『売れるデザイン』などと、いろんな所で言われてるものだから、広告をすれば売れるものと思われてる方もいるのですよね。「客はソコソコ入った」この時点で、広告の役目は成功したと言えるのではないでしょうか?後は商品力であったり、お店の接客であったり、「売れる」と言うのは、現場の努力じゃないかと思うわけです。

デザインは広告として広く知らせるという、広告主のお手伝い程度に過ぎないと思うのです。商品が粗悪品で、しかも接客がダメなところは、いくら良いデザインの広告でも売れないですよ。(6 ̄  ̄)ポリポリ



にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー

台風情報

台風5号(うさぎ)

台風5号 アジア名:USAGI(ウサギ)

ただ、毎回思うのですが、
何でTVやラジオで伝えられる台風情報って
アバウトなのでしょう?
(=_=;)

現在、こちらは強風域に入ってます。
風は台風にしたら弱いです。雨は降ったり止んだりの小降りです。
TVの台風情報でも中心より
外側は大した事ないような事言ってました。
しかし、中心付近が近付くと、
急に雨風が強くなるとの事ですが、
中心付近って、どの範囲ですか?( ̄□ ̄;)

こういう認識って、個人個人で違いますよね。
も~滅茶苦茶アバイトな表現でサッパリです。(- -|||;)
中心付近って天気図で示してる
暴風雨円の事を指してるのだろうか?(‥ )ン?
だったら、中心付近って表現しないで暴風雨円内と言って欲しい。
あえて中心付近と言ってるのは、
暴風雨円内よりも更に中心付近を指すのだろうか?(6 ̄  ̄)ポリポリ

こちらは、丁度台風の進路に当たる地域なので、
そういう情報は細かければ細かい程有り難い。(((=_=)))
今、台風が直撃してる地域の情報、
或は通り過ぎて出た被害の状況よりも、
これからの情報が欲しい。

だけど、これからの情報ってほとんど無いし、
しかも、台風が近付いてくると、
台風関連のニュースは、同じVTRのくりかえし…。
同じシーンを何度見せられた事か…。
新しい情報をください!
新しい情報もないまま、
進路に当たる地域は厳重に警戒して下さい。
と締めくくられる。
何を厳重に警戒したらええねん?
(ノ`д´)ノ ┻┻



にほんブログ村 デザインブログへ ←クリックよろしくお願いします

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー