
社会人になって長いのに、
いまだに私が夏休みを意識する瞬間…。
うちの前の道路に長い列が出来た時です。(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)アウッ
この道路の先には、海水浴場が3つもあり、
朝からそこに向かう車でいっぱいになる。(Θ_Θ) 羨ましい~
当然近くのコンビニなど、海水浴客で賑やかになります。
そして、マナーの悪さもこの時期に比例して増えてくる。
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
海水客1人1人のマナーの悪さは、
ピンポイントの一時的な事なのかもしれない。(6 ̄  ̄)ポリポリ
しかし、そこに住む住民は、
ずっと、そのマナーの悪さの中にさらされるわけなのです。(ノ`д´)ノ ┻┻
去年の夏に、
夜遅く打ち上げられるロケット花火(クリック)が問題にされ、
ワイドショーで取り上げられてましたが、
そこでロケット花火を楽しんでた人達は
『今日が初めて』と言ってた。
q(●UωU●)p
だけど、10組のグループが、1日1組づつが『今日が初めて』と
ルールを無視してロケット花火を楽しむと、
その近隣住民は10日間、その迷惑な行為にさらされる事になるのだよ。
(  ̄Д ̄)ノ 分かってる??
ちょっとぐらいの軽い気持ちが、
どれだけ多くの人を困らせてるか考えてもらいたいよ。オネガイッ…(*゜。゜)m。★.::・'゜
上記写真…。
コンビニ等の駐車場が広く設けられてるのは、
そのエリアなら自由に止めても良いって事じゃないですよね。
ルールを守れないって事は凄く格好悪い!ちゅか、何の為にルールがあるのか、よく考えてんか?
学校が夏休みに入ると気になる光景です。(;´ロ`)
それと夏休みになると、海に向かう救急車の回数が増えてます。
1週間で3~4日は救急車のサイレンを聴きます。
これも、海でルールを守らず遊んでるから、
事故が起こってるのでしょうか?
楽しく遊ぶ為にもルールを守って下さいな。マナーの悪い車が増えたなぁ~。
救急車がよく行くなぁ~。こんな季節の感じ方は要らないです。(/TДT)/あうぅ
●関連記事
軽車両だとしても…これはイカンぞ!(クリック)無神経なドライバー(クリック)駐車場の迷惑駐車(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
スポンサーサイト

ちょっと、用もなく福山港に行ってみた。(^_^;)
ここは福山港国際コンテナターミナル。
何故、こんな所まで来たかというと、
単に海上コンテナ(海コン)を見る為にやって来た。( ̄ー☆キラリーン
…、あっ、いや、別に古コンテナを買い取って、
カラオケBOXを作ろうとしてるわけじゃないですよ。
(↑バブル期か?)ヘ(__ヘ)☆\(^‥^=)~
俄ですけど、海上コンテナに少し興味がありまして、
格好良いデザインのコンテナは本当に格好良いです。( ´ω` )

それで、こちらが国際コンテナターミナルです。
関係者以外立ち入り禁止で
敷地内に入って見る事は出来ませんでしたが、
沢山の海上コンテナが積み重ねられてました。(〃▽〃)

コンテナの大きさは、世界で統一された規格になっていて、
こちらは、40フィートのフルサイズ。
あとハーフの20フィートがあります。
船に積む時に、カッチリと積み込めるように規格が統一されてます。
何故か、福山港にあるコンテナは、茶色のコンテナばかり。
これは、船に積まれ長い間潮風にさらされる過酷な条件で、
錆びにくくする為の錆び止めの色だそうです。( ゜Д゜) ス、スゲー!
ちなみに、コンネナの表面が波打ってるのは、
積み重ねた時に潰れないように強度を増す為です。
ダンボール箱と同じ原理ですね。( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )ウンウン

こちらは、マースクとデルモンテの海上コンテナ。
福山港では見る事ないのですが、カッコイイ!(*>ω<)
トレーラーに積まれて走ってると、
コンテナに見えず、普通に荷室に見えちゃうのが良いですね。表面が波打ってなく、色が白いのは、
おそらく冷凍コンテナじゃないかな?(‥ )ン?
コンテナの壁が2重構造
(断熱)になっていて、
通常のコンテナよりも強度があるので波板にする必要がない。
そして、色が白いのも、
錆の事よりも中の荷物の事が優先されてる為です。
白い色は、太陽の熱を反射しますので、
コンテナ内の熱が太陽の影響で上がらないようにする為です。
( ゜Д゜) ス、スゲー!
単なる荷物を入れる箱ですが、
いろいろと奥深い工夫がされてるのですよね。…なんて話してたら、
「リビングふくやま新聞」に、こんな記事を発見。
(以下引用)----------------------------------------------------------------
福山港~国際コンテナターミナルを描こう
8月26日(日)に写生大会を開催主催/広島大学・福山リビング新聞社
箕沖にある「福山港」。
平成17年3月に
「福山港国際コンテナターミナル」が整備されてから、
衣類、雑貨、食品等、取扱量が年々増えています。
世界の窓口となっている福山港の事を、
もっと沢山の人に知ってもらおう…と、
福山みなとフェスティバル(主催=福山みなとフェスティバル実行委員会)が、8月26日(日)午前10時~午後4時、
箕沖の神原汽船福山物流センターで開かれます。
(小雨決行。大雨、雷雨の時は中止。)参加者全員にプレゼントを用意。昨年から始まったこのイベントは、
家族で楽しめるお祭りとして、多くの方が参加。
今年もステージイベント、輸入品マーケット、
環境について学ぶ『環境教室』等、楽しい催しがいっぱいです。
福山港で使われているコンテナも展示。
同実行委員会に入っている広島大学と福山リビング新聞社では、
当日、会場で写生大会を行います。
テーマは、「福山港~国際コンテナターミナルを描こう」。
実施概要は下記の通り。
参加者全員にプレゼントを用意していますので、
夏の思い出に是非参加して下さいね。
作品は全て福山市役所ロビー
(東桜町)に展示されます。
申込・お問い合わせTEL.084-926-4526
福山リビング新聞社
(祝日を除く月~金曜の午前9時~午後6時営業)実施概要お申し込みは電話にて8月10日(金)までに、
福山リビング新聞社へ。
■日時 8月26日(日)
11:30 受付開始
12:00~14:00 制作時間
14:00~15:00 審査(参加者は自由時間)
15:30~16:00 表彰予定
■会場 福山港(神原汽船福山物流センター)
■定員 100人(応募者多数の場合は抽選)
■参加費 無料
■対象 幼児の部(3歳~小学生未満)
低学年の部(小学1年生~3年生)
高学年の部(小学4年生~6年生)
■持参物 水彩絵の具、パステルクレヨン、画板などの画材。
※画用紙は用意します。
【賞品】
参加者全員に参加賞、入賞者には表彰状と素敵なプレゼントを用意。
----------------------------------------------------------------
(以上引用終わり)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
今日は参議院選挙当日。皆さん、選挙に行かれましたか?
私は午前中に、とりあえず1票を投じてきました。
V(=^‥^=)v
しかし、毎度の事ながら選挙って、本当に頭かかえます。
何処に1票を投じれば日本を良くしてもらえるか…。
私の場合、『ここじゃなきゃダメだ』と思う所がなく、
結局、消去法で残った所に1票を投じました。(^_^;)
だけど、話によると、
我が街の福山市長は●●党派との事ですし、
福山で大きな会社、○○や□□、△△も●●党派が多いといいます。
これだけで福山市のかなりの票を持っていかないだろうか?ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
なんて、考えてしまって、
本当に選挙が公平なのだか、どうなのか…。(‥ )ン?
いくら、何処何処の会社で何党を応援してるからと言って、
投票の1票は個人の自由だし、
ちゃんと自分の目で見極め1票を投じるべきだろうと思うけど…、
もちろん自分の1票は自分で選んでると信じたい。
(6 ̄  ̄)ポリポリ
企業等の団体でトップの一声で社員に応援を無理矢理させる
なんてやり方は気に入らないのですよね。応援したい人の有志を募っての応援なら賛成ですが、
その会社に勤めてるからという理由だけで、
無理矢理応援させるっていうのは何だか複雑な気持ちです。
(((=_=)))
私も会社勤めの時は、その人を応援したくもないのに、
会社の命令で出陣式にかり出されてました。まぁ、その時の投票は私の意思で、
自分の応援する人に1票を入れてましたが…。(●´艸`)。o○。
でも、選挙(政治)に興味がない人は、
「会社で応援する人でまぁ良いかぁ~。」という感じに
自分で考えず、そのまま流される。
…って事もありますよね。(ーー|||;)
そうなってしまうと、
1票を団体が操ってる状態になってるような気がします。まぁ、どちらにしても、
もう投票は締め切られ開票されてますので結果が楽しみですね。
( ̄ー☆キラリーン
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
「賢い主婦はスーパーで手前の牛乳を買う」ψ(`∇´)ψ
とCMで言われてますが、どう思われますか?
某所掲示板で話題になってまして、
賞味期限からの環境問題について、
あーだ、こーだと語られてるのですが…。(Θ_Θ;)
私は、環境に貢献してると言う事で、
賞味期限の古いのから買いたい人は買えばいいし、
出来るだけ新しいのが欲しいと思う人は、
新しいの買っちゃえば良いと思うんだよね。( ̄□ ̄;)
だって、お金払って買うのは客なのだから、
選ぶ権利は当然あるよね。(;´ロ`)
そんな牛乳のような品で環境の事言ってたら、
牛乳より大きな買い物になると、
もの凄い言われ方になっちゃうよね。(@Д@; アセアセ…
車を買う場合、環境を考えてプリウスのような、
ハイブリッド車を買わないとボロカスに言われそうだし…。それこそ、お客が買う時の選ぶ権利すら奪われてます。
そういう事におかしいと感じないのかなぁ?(≧◇≦)エーーー!
古い賞味期限の牛乳が残るという事は、
お店の仕入れ過ぎじゃないのか?それに、古いのから先に買ってもらおうと思うなら、
新しいのを陳列しないで、無くなってから補充するとか
店の工夫はいくらでもあるだろう。
((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))
「選べる環境を作っておいて、選ぶな。」とは本末転倒じゃないか?(;XДX)
まるで、
ミートホープが偽装牛肉を作った理由にあった、
「半額にする店も悪い。それを買う客も悪い。」と言った言葉そのものじゃないかなぁ?ヾ(・・;)ォィォィ
それよりか、お店の事で環境を言うなら、
スーパーやコンビニの24時間営業ってどうだろうか?(○ ̄~ ̄○;)ウーン…
真夜中の広い駐車場で、
ほとんど客も居ないにも関わらず明かりが煌煌として、
店内も客がろくに居ないのに照明が煌煌としてる。
そうまでして24時間営業にしなきゃならんのかね?q(●UωU●)p
また、客が居たと思えば、ガラの悪そうな人達だったり。
(  ̄Д ̄)ノ(゜∇゜|| )ヾひぃぃぃ
いろんな意味で環境に悪いよ。●関連記事
最優秀賞:エコ買い(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

今日は、この夏、最高の気温を記録したとかで、
私も脳が煮えております。
東日本では梅雨明けはまだとの事ですが、
こちらでは、数日前に梅雨明したので、
暑中お見舞い申し上げます。毎年、温暖化の影響で
「気温が上がってる」なんて言われても、
「去年と今年でどうなのか?」って、問われると
同じように暑かった…。
そして、
「5年前と今年では?」って問われても、
やっぱり同じように暑かった。という感じで、
気温の変化ってピンと来ないのですよね。
だけど、私が小学生だった頃、
そう約30年前の気温と比べると明らかに上がってるような…。
夏休みの宿題で、日記や絵日記があったと思いますが、
その日記で、きおん35度、或は36度なんて数字を
書き入れた事がなかったような気がします。一番暑い日でも、31~2度止まりだったように思います。それから考えると明らかに気温が上がってるのですね。
…なんて人の寿命レベルで考えると大きな変動なのだが、
地球の寿命レベルで考えるとこの気温差は誤差なのか?
私には専門的な事は分かりませんが、
暑いという事は言えます。(誰でも言える!)
梅雨明け前後の体が暑さに慣れていないこの時期、
熱中症にかかりやすいと言われてます。
皆さん、お体ご自愛ください。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

約2ヶ月前に書いた記事「
黄色(クリック)」で、
「黄色という色をテーマに何か描きたい」と言ってたのですが、
だからというわけじゃないですが、
ディーノのフラッグシップカラーは黄色です。
結果的に、黄色いイラストが出来ました。最も美しいフェラーリとして名を挙げられるディーノ。
市販車の
246GT(クリック)も美しいが、
この246GTのプロトタイプである
206GTのレーシングモデル、
フェラーリディーノ206コンペティオーネもまた美しい。
このデザインが40年前のデザインとは驚きです。少し車高を下げてタイヤの扁平率を上げれば、
現在にも十分対応出来るデザインだと思います。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
(c) 石垣島観光WEBサイト 石垣島海辺.com青い空、青い海、豊かな自然!石垣島に観光で訪れた人達の中に、
今度は豊かな自然と綺麗な海に魅せられて、
移住を希望する人が後を絶たない。w(*゜o゜*)w
メディアや雑誌で取り上げる
「スローライフ」という言葉の影響もあるのでしょう。((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))
しかし、実際に移住した人達の声は、
「想像と違ってた。」「スローライフには程遠い。」
そのような声ばかりで、
移住して1年以内に島を離れ
元の生活に戻る人は8割になるとの事。ぶぅ━q( ̄(oo) ̄)p━っ!!
そりゃ、そうでしょう。
スローライフって一体何がスローライフでしょう?面倒な近所付き合いから解放され、
自給自足で、のんびり畑耕して…。なんて…。
そりゃ、妄想でしょう。(6 ̄  ̄)ポリポリ
田舎に行けば行く程、近所付き合いって密になると思うし、
自給自足で、のんびり畑耕して…。
のんびり畑が耕せたら、皆、農家になりますよ。ε-( ̄ヘ ̄)┌
更に、今の生活水準はなかなか落とせません。
自給自足なんてとてもとても…。そんな移住者の為に
石垣島にも新しい家やマンションが沢山出来、
その為、家賃も結構な額になるようです。(● ̄  ̄●)
島という事で野菜等の物価も高い。
野菜等も空輸で運ばれてくる為割高。
台風が来たらそれこそ品が届かないので更に価格は上がる。
仕事も少なく移住前より収入が半分に激減という事もザラ。( ̄ i i  ̄)
それに耐えきれず、8割が島を出る。スローライフという事でやって来て、
住む地が変わっただけで、結局、何も変わってない。残ったのは空っぽの空家。
箱物が景観を壊しただけ。ヾ(_ _。)ハンセイ…
これが人々の言うスローライフの結果。
しかし、本当のスローライフって、
その人の心の中にあるのですよね。(〃▽〃)
場所や環境の事ではないと思う。
ゆとりある心を持って生活出来てる人が、
スローライフを送れてる人じゃないかなぁ?( ̄  ̄;) うーん
●関連記事
ホームパーティメニュー(クリック)デイ・キャンプの予約(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

サンパルコンサート実行委員会の
ミーティングに参加してきました。(=^‥^=)b
(c) 福山市沼隈サンパル次回コンサートの予定は、
サンパルオーケストラ第19回定期演奏会8月19日(日)夕方4時より開演です。
♪♪(〃⌒▽⌒)八(〃⌒▽⌒〃)八(⌒▽⌒〃)♪♪
サンパルオーケストラ(クリック)とは、
広島県東部の小さな半島にある沼隈町に
サンパルホールが出来た平成元年に、
同時に町民を中心としたオーケストラが結成されました。
しかし、メンバーほとんどは、初めて楽器を持ったという状態で、
アンサンブルが出来るなんて、とても、とても…。
『音楽をやりたい』という熱い気持ちだけで始まりました。あれから19年…、
メンバーの皆さん、かなり上達されております。
d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
…って、
私は最初の頃のサンパルオーケストラの事を知りませんが。(^_^;)
いや、ここ数年の定期演奏会を聴いてますけど、
素晴らしいと思いますよ。( ̄  ̄) (_ _)うんうん
今回は、演奏曲目に、
★サウンド・オブ・ミュージック・メドレー
★パイレーツ・オブ・カリビアン・メドレー
★赤とんぼ
★チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64…他
という事で、楽しみです。
入場料は500円(未就学児の入場はご遠慮ください)お問い合わせは、
福山市沼隈サンパル文化センターホール(クリック)まで。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

愛用の『Apple Pro Keyboard
(アップルプロキーボード)』です。
先日、このキーボードの中で何やら黒い物が動いてました。(‥ )ン?
それも、数カ所で…。
それで、確認してみると
パソコンデスクの目立たない所で蟻が行列してました。そして、その行列はキーボードの中に続いてました。(×_×;)
なんだぁ?
キーボードに甘い物こぼした記憶は無いぞ~。
ちゅうか、パソコンの前で食べ物は食べないのですけど~~。(..=) (=・・=) (= ¨ )クンクン…
考えられる事は1つ。私のMacは昨年中古で買った物ですが、当然キーボードも中古です。
前の持ち主が…なのか?(ーーIIIIII;)
まぁ、
原因が分かった所で、キーボードの中に来てる
蟻が消えていなくなるわけでもなく、
この際だから
『キーボードの中を蟻に綺麗にしてもらおう』と思い立ちました。( ̄▽ ̄)b
そして、それから数日。
現在蟻は何処にもいません。
キーボードの中も綺麗になったのかなぁ?( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )
マイナスをプラスに変える、逆転の発想…なのか。V(=^‥^=)v
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

1967年フランクフルト・モータショーで発表展示された
ピニンファリーナデザインによる206型のプロトタイプモデル。
当時最新の空力科学を投入した斬新なスタイルが魅力。
主デザインはパウロ・マルティン。最も美しいフェラーリとして名を挙げられる事も多いDino。
かのエンツォ・フェラーリの息子、アルフレッドが父に、
これからはV12マシンだけじゃなく、
小型のスポーツカーも作るべきだ。と発言した事から開発がスタートします。

アルフレッド自身もエンジン技術者として携わっていますが、
彼は白血病を煩い、車の完成を待たずに24歳の若さで死亡。
エンツォは最愛の息子に敬意を表す為、
この小さなスポーツカーに跳ね馬のエンブレムを与えず、
ただ「Dino(アルフレッドの愛称)」とだけ名付けました。また、フェラーリのイメージカラーが赤に対して、
Dinoのイメージカラーは、
フェラーリのエンブレムに使われる黄色。
そんなDinoですが、生産に至るまでに、
いくつかのプロトタイプが作られています。
1965年に最初のプロトタイプが登場。
そして翌年には生産型に限りなく近いプロトタイプが登場。
更にその翌年の1967年。
前年のプロトタイプ・Dinoをベースにレーシングモデルが登場します。
それがDino 206 Competizione(コンペティツィオーネ)。このデザインから市販のDinoに発展したわけではありません。

スーパーカー世代の方はご存知の通り、
マンガ『サーキットの狼』で、主人公の矢吹裕矢が、
流石島レースで駆った
フェラーリ・ディーノ・RS
(レーシングスペシャル)で有名になりました。
しかし、このマンガに登場したフェラーリ・ディーノ・RSは、
Dino 206 Competizioneをモデルに描かれた架空の車です。
Dino 206 Competizioneとフェラーリ・ディーノ・RS(クリック)「サーキットの狼」池沢さとし(早人師)氏の公式サイト(クリック)●サイズ:全長4265mm/全幅1685mm/全高1030mm
●車輌重量:700kg
●エンジン:1978cc V型6気筒
●最高出力:218ps/9000rpm
●最高速度:?km/h
●関連記事
Ferrari Dino 246GT(1969)(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

私が現在のS15シルビアに乗る前に、S13シルビアに乗っていました。
それで、このS13シルビアを購入するにあたっての過程、そして購入してからの過程と私の車生活の中で、一番変化に富んでた時期だと思います。当時、車種に詳しかったものの性能面では全く無知。そして、その頃欲しがってた車は、スポーツカーとは全く違う、
バニング(クリック)というバンを改造したキャンピングカーでした。
でも、結局、高価過ぎて私には手が出ませんでした。
Tommy kaira M18Si-NAの雑誌記事それで、その頃、何気にカー雑誌をパラパラ捲ってたら、
Tommy kaira(トミーカイラ) M18Si(クリック)という、S13シルビアベースのコンプリートカー
(改造車)が載ってました。それで、車の性能の事なんか全く分からないのに、
一目惚れしちゃったんです。
Tommy kaira M18Si-NAの雑誌広告それで、予算の関係で『Tommy kaira M18Si-NA』をターゲットに。Tommy kaira M18Si-NAとは、ターボの無い日産シルビアのQ'sがベースのコンプリートチューニングカーです。

Tommy kaira M18デビュー当時のカタログ写真よりそう思ったら、行動は早かったです。
雑誌のTommy kairaの広告を見て、近くにある特約店を何件か回りました。しかし、何処も、Tommy kairaのパーツは取り扱っているものの、コンプリートカーを丸々1台売った経験のあるお店は無く、購入は非常に困難を極めました。
そんな時、京都の日産プリンス販売が、Tommy kairaを販売しているという情報をゲットしました。すぐに、地元のプリンス販売店に足を運び、営業マンさんに、カクカクシカジカとTommy kairaの説明をし、なんとか買うという段取りまでつけようとした所、すかさず営業マンさんが、
「チューニングしたQ'sよりターボのK'sが面白いで。パワーも遥かに大きいし、ターボの方がえぇで。」…と。その言葉にコロっとコケてしまって、ターボ車のK's購入でハンコ付いてましたのでした。それで、1年ぐらいは、ド・ノーマルのS13-K'sに乗ってました。

専用エアロの開発されていなかったM18siデビュー当時のレプリカ仕様しかし、やっぱり気になるTommy kaira…。気がつきゃ外装がTommy kaira仕様に変貌してました。
しかし、ニセモノはニセモノ。完全レプリカです。そして、7月の頭…、私の元に1通の案内が届きました。
Tommy kaira サポーターズ ミーティングの案内でした。Tommy kairaには、カタログ請求とか、いろいろしてましたからねぇ。

■日時…9月23日(日)AM10:00~
■場所…嵐山高雄パークウェイ(クリック)
菖蒲谷大駐車場→高雄口からが近いです。
■参加資格
Tommy kairaのコンプリートカーはもちろん!
PARTS、GOODSを付けて頂いている“亀”マニアさん。
■参加費用…無料の予定
但し、パークウェイ内の通行料として入口で1,150円必要です。
【開催コンセプト】
Tommy kairaコンプリートカーのオーナーさんは勿論!「Tommy kairaは好きだけど高くて買えない。でも、好きで好きでたまらなくて、ステッカーは貼ってるよ!」~というクルマ好きな方々。みんな集ってコミュニケーションの輪を広げ、Tommy kairaを暖めて下さい。
※当日は愛車自慢コンテスト、ゲーム…その他のイベントを企画しております。DRIVERさんはジャージ姿でも結構ですが、愛車はお洒落してお越し下さい。お昼ご飯は各自でご用意をお願い致します。(パークウェイ内には食堂もございます!)
Tommy kaira OFFICIAL WEB SITE(クリック)
……ははは…、って事なんだけど、現在のS15に乗り換えて、Tommy kairaのパーツ(ステッカー含む)を一切付けてないんだよなぁ~。(^_^;)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

数日前の夕方に撮影した空です。
黄色です。外がボヤァ~~っと黄色がかってます。w(*゜o゜*)w
最近のカメラは性能が良過ぎて、
このような空を撮影しようとしても、
自動で補正をかけてくれるので、
なかなか良い写真を撮らしてくれない。( ̄◇ ̄;)
デジカメの設定をフルマニュアルにして、なんとか撮れました。
空と言えば通常は、青い空が一般的ですが、
何故、青いのか知ってますか?(‥ )ン?
(c) 狩猟民族専用 キツツキの宿「べん10」←注意:音の出るサイトです。虹が七色という事は当然知ってますよね。
赤・
橙・
黄・
緑・
青・
藍・
紫の七色です。
この色が太陽の光の色です。(● ̄  ̄●)
それぞれの光には長さがあり、
一番短い波長が紫色で、一番長い波長が赤色です。V(=^‥^=)v
(c) 色いろいろこういうのって、高校の物理で習いましたよね。(><)ふぅ
太陽光線は地球に届く為には厚い空気層を通過しなければなりません。
この大気中には目にみえない水蒸気やチリ、ゴミがあり、
太陽の光はこの見えない雑物にぶつかって、
いろいろな方向に屈折し飛んでいきます。
中でも、藍色や紫色、青色がよく飛んでいきやすいのです。この為、青色だけが残って目に見えて、
空が青く見えるという事になるのです。_〆(。。) ホウホウ、メモメモ。

逆に夕焼けが赤いのは、太陽の光が入射角の影響で、
昼間より空気層を長く通過する事になり地球に届く為で、
昼間は短い波長の青色が地面に届くのだけど、
夕方になると、この短い青色は途中でどこかに飛んでいってしまい、
長い波長の赤色だけが何処にも飛ばされる事なく地球に届く為、
綺麗な赤い夕焼けが見える訳です。( ゜Д゜) ス、スゲー!
それで、夕焼けもよく観察すると、
赤い色でだったり、黄色だったり、橙色でだったり、紫色だったり…。w(゚_゚)w オオー!
何気なく見てる空の色は
実は虹と同じ七色の中の色という事が分かります。(-_ゞゴシゴシ
…という事は、
今日ここで紹介出来てない空…。
そう、『緑の空』というのも存在してるはず!!!Σ(゚口゚;ナント!
緑の空って、私は見た事無いですが…、
もしかして見てても記憶に残ってないのか、
または、地球上の日本という位置に問題があるのかもしれません。
理論上では、存在するはずなんだけどね。2枚目の写真(虹)が、緑の空と言えば緑なのかなぁ?
虹の緑色の部分と空全体の色が似てるよね…。
ん~、でもイライラする緑だよね。(6 ̄  ̄)ポリポリ
もっと『これは緑の空だ!』と言えるような空が見てみたい。(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)アウッ
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

昨年(2006年)11月に公開された、
直木賞作家、東野圭吾の涙のロングセラーの映画化。
手紙(クリック)公開当時、全くのノーマークで、
この映画の事何も知りませんでした。(^_^;)
それで、数ヶ月前に「ちゅーピー映画まつり」と題された、
この『手紙』の映画上映会の
チケットプレゼントというの新聞紙面にありまして、
応募したら当選したんですよ。o(*^▽^*)o~♪

こちらが当選したチケットです。
この映画に対する基礎知識は全く無しで、
どういう内容なのかすらも分かってませんでした。
直木賞作家、東野圭吾のロングセラー本も知りませんでした。
(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)アウッ

映画は映画館の上映ではなく、尾道公開堂での上映で、
建物が古く音響的にも宜しくはなかったのですが、
それなりに楽しませてもらいました。
( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )うんうん
映画のストーリー的には、良いストーリーだとは思いますが、
それは原作の良さという事で、映画の良さではないですね。映画という事で言えば、やはり邦画…。この程度か…。
という感じでした。ヾ(・・;)ォィォィ
原作の良さという事で、映画の良さではない。これは料理に例えると分かりやすいかな?( ̄  ̄;) うーん
松坂牛の最高の霜降り肉が手に入りました。(これが原作)
それを、調理しました。(映画製作)
調理に失敗し焦がしてしまいました。(完成した映画)食べたら美味しい所もあるが焦げて苦い所もある。
しかし、いくら素材の松坂牛の最高の霜降り肉は素晴らしくても、
料理としては失敗で結局不味い料理なわけです。ヽ( ′ ⌒`)ノ
映画を作ってる側が、この事に気がつけなければ、
おそらく良くなる方に変わっていく事は無いでしょう。何故、こんな事を言ったかというと、
映画を観て、良くない点を指摘すると、
「でも、原作は良い!」という反論をされる方がいます。
料理人が素材が良いからと、調理の手を抜くようでは、
決して素晴らしい料理を作る事は出来ませんよね。
いくら、最高級の食材を用意してもです。
映画もそれと同じ事が言えるのです。( ̄  ̄) (_ _)うん
後で、アマゾンのレビューを確認しましたが、
このようなコメントを寄せてる方がいました。w(*゜o゜*)w
沢尻エリカと山田孝之はどう考えても配役ミスと感じました。
演劇にしか感じない演技に感情移入が全くできず、
集中して見れないまま終わってしまいました。レビューに対して、5人が投票し、
参考になったというのは「0」ですが、
私はこのレビューに同感してるのですよね。(^_^;)
沢尻エリカや山田孝之のファンは、
こんな言われ方すると嫌かも知れないけれど、
沢尻エリカや山田孝之が好きとか嫌いとか別にして、
純粋に見て良い演技とは言えない。(´・ω・`)
やっぱり、今流行の誰々が出てるから観るという
ファンに向けられた映画の作りであって、
素直に作品のクオリティを
追求したものじゃないと思いました。(=_=;)
レビューでは、「配役ミス」と書かれてますが、
「配役ミス」というのは、配役に失敗という事になると思うけど、
映画の制作側は、「配役ミス」って思ってないんじゃないかな?元々、今というピンポイントでの人気にあやかり、
その時だけ儲かる作りをしてるのでしょうから。
いつの時代にも心に残る名作づくりとは無縁の作りです。劇場でお金を支払って観るとしたら、
「もっと良い映画を見るだろうな」と純粋に思いました。
事実、私はこの映画が公開されてる昨年の秋に、
劇場で映画を観てますが、
この映画はノーマークで別の映画を観てましたから…。(^_^;)
●関連記事
不正改造車排除月間:ポスター(クリック)良いCMって何だろう?(クリック)レーズン大嫌い(クリック)審査するという事(クリック)JALのCM批判(クリック)1億3000万人が選ぶ真夏の音楽の祭典2005(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
『世界(地球)の中に、小さく切り抜かれた美を持っている。』w(*゜o゜*)w
凄い表現力だと思いませんか?( ̄▽ ̄)b
私の実家にある庭の写真を見て言った、
カリフォルニア在住のJohnさんの言葉です。
Johnさんは様々な庭園を鑑賞する趣味を持つ、
何処にでもいるような58歳の普通のおじさんです。(-_ゞゴシゴシ
Johnさんとは
My space(クリック)を通じて
毎日のようにコミュニケーションを取ってるのですが、
彼の表現力の豊かさ、そして、
私を含む日本人の表現力の無さに、
大きなショックを受けてます…。(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)アウッ
きっと、私たち日本人の会話だと、
「凄く素敵ですね。」「良い庭ですね。」と言う事が精一杯でしょう。
TV番組を観ていても表現力の弱さをダイレクトに感じます。
料理番組、旅番組、絶景紹介番組等、
様々な感動的な物を見せられても、
「凄い~~!」としか言えない芸能人達。表現する事を仕事とし、
それでメシを食うプロですらその程度の表現です。
美味しい物に対して、「凄く美味しい~!」
綺麗な物に対して、「凄く綺麗ぃ~!」
安さ表現に、「凄く安い!」と…。それで、このような表現力の無さというのは、
同時に想像力も乏しくなっているわけで、
頭の中でイメージが膨らませられないでいるんだよね。il||li л○ il||li
でね、謝った言葉の使い方にしても、
想像力の欠如からきてるのじゃないかと思うのです。
以前、
小春日和…なのか?(クリック)という
言葉の誤りについて記事を書きましたが、
当然のように、他にも言葉の誤りは多くあります。
il||li л○ il||li
「確信犯」という言葉もまたそうですよね。ニュース等で「確信犯」という言葉が使われる時は、
大体間違われた解釈で使われています。
こちら(クリック)では、「確信犯」の使い方はほぼ全滅です!
(/TДT)/あうぅ
世間の多くが間違った解釈で認識されてる為、
本当の意味で使っても正しく理解されない。
だから、あえて間違った言葉を使ってるのか?
それとも、単に間違ってるのか?また、ネット等では、間違えられた解釈が多い為、
あえて検索に引っかかるように
間違った言葉を意識してキーワードにされていたり…。(@Д@; アセアセ…
世間が間違ってる事、メディアが間違いを指摘するのではなく、
あえて間違った言葉を使う事などによって、
言葉の間違った解釈に拍車がかかってるようにも感じられます。
(≧◇≦)エーーー!
「確信犯」の本来の意味は、
「正しいと信じて行った行為が犯罪だった。」という事で、
「計画を立てて犯罪を犯した。」という事ではないのです。
しかし、多くの人は後者の意味で使っています。
でね、この表現方法を良く考えて欲しいのですが、
この意味が「計画を立てて犯罪を犯した。」という事であれば、
世の中に起こる犯罪のほとんどが「確信犯」になってしまう。犯罪は、ほとんどの場合、犯人は悪い事と知り実行します。
「犯罪=確信犯」なのか?言葉の表現が完全に無視され、デタラメになってしまってる。
((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))
小春日和にしても同じです。
春の晴れた日が「小春日和」だったら、
毎日が小春日和で、特別でも何でもない。
秋の涼しくなって来た季節に、
春のような暖かい日がたまに存在する。
だから、特別に「小春日和」と呼ばれ
趣きある言葉として豊かな表現になるわけですよね。
これらの言葉の変化を
言葉の進化と呼ぶ人もいるようですが、
表現力の無くなった日本人のだらしなさが、
そのまま言葉の変化に表れてるだけのように感じます。( ̄□ ̄;)
進化と言うのなら、表現力も伴って進化できなければ、
単純に喜ぶ事は出来ないのじゃないかなぁ?( ̄  ̄;) うーん
●関連記事
Sukiya is delicious(クリック)不正改造車排除月間:ポスター(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

尾道市交通局が導入する新しいデザインの観光バスのイメージ図新デザインは「尾道の風」
尾道市交通局は、観光バスの新しいデザインを決めた。今回初めて市立尾道大にデザインを依頼し若い感性を取り入れた。新デザインは、「尾道の風」。ライトグリーンを全面配色した上に、白線で流線形を描く。尾道水道としまなみ海道から見える穏やかな海、その上に吹く優しい風をイメージしている。9月に購入する大型と中型の計2台に塗装し9月下旬から使用する。
7月14日中国新聞朝刊より
数日前の中国新聞に取り上げられていた記事です。こういう記事を見ると、私は凄く複雑な気持ちになります。もちろん、学生さんが頑張る事に対して口出しするつもりはサラサラないです。
ただ、問題を感じるのは、デザインを依頼するクライアント様の考え方です。( ̄  ̄;) うーん
猫も杓子もバカの一つ覚えのように、
『若い感性を…』なんて言うのですが、
では、若い感性って一体何でしょうね?そして、『若い感性』とうキーワードのみで、経験豊かで熟練された物を求めるでなく、まだ社会にも出ていない未熟さが選ばれる理由は?そこまで『若い感性』という物は優れた物なのか?
だとすれば、熟練した技は必要ないし、今、学校でデザインを学んでる人も、社会に出ればお払い箱じゃないだろうか?社会に出て活躍するデザイナーの中にも20代前半の若いデザイナーだっている。『若い感性』を求めるからと言って、学校にデザインを依頼するという事は、学生に社会に出たプロは敵わないって事になるだろう。結局、なんだかんだと理由をつけて、
単にデザイン代をケチッてるだけじゃないのか?…と私は思う。
未熟な学生にデザインの教材を与えてやるのだから安くしてね。という図式が見え隠れしてるような…。(ーー||||||;)
きっと、こんな事を言われるとクライアント様側は、
デザイナーの卵の発掘や育成に力を貸してるんだ!と反論してくるかも知れない。しかし、私はこのような事で、デザイナーが育つとも考えられないし、むしろ、逆に潰してしまう結果に終わると思う。
尾道市では、何かにつけて、ことある毎に、市立尾道大にデザインを依頼している。
プロのデザイナーに仕事を依頼しないと言う事は、学校を巣立った生徒がプロになった時、活躍する場が減ると言う事なんだよね。
将来の活躍の場を減すような事をして、卵の発掘や育成なんて言ってもサラサラ可笑しい。しかも、育成の場として学校があるのに、学校に任せないでクライアント様が出しゃばるのですから。更に学校側は、教材も用意出来ないレベルの学校なのか?とも感じてしまう。
卵の発掘や育成を考えるなら、巣立った後に活躍出来る場を整備する方が健全なやり方だと思うのだが…。若い感性ばかりを優先させ未熟な物ばかり街に溢れさせててしまうと、結局、観光のイメージも宜しくないんじゃないかなぁ~?若さばかり追い求め、熟練を無視する傾向にある日本は、未熟な者の集まりの国になってるような…。
●関連記事
タマゴ&新人の発掘及び育成(クリック)素人に感動しプロに感動出来ない目(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

ゴールデンウイーク時のネタですみません。某家電ショップのお得意様DMに入ってたイベント宝くじ。
くじ番号は、なんと「7777」!w(*゜o゜*)w
えぇ、宝くじに当選する事はなかったです。見事にハズレでした。
でも、7のゾロ目という事で何だか嬉しい数字です。( ̄▽ ̄)b
しかし、この宝くじって、特賞が当たっても、3,000円分のお買い物割引券です。
買い物しなきゃ、メリットの無い割引券です。しかも、こういう割引券は今までの経験上…、大概、注意書きというのが存在していて、但し、
「広告掲載商品は除く。」とか、
「?0,000円以上の品に限る。」なんて表示してあるんだよ。q(●UωU●)p
もし、そうだとすれば、
当選しても、お得感、全くナッシング!il||li л○ il||li…って、実際に当選した事があるわけじゃないので、私の想像に過ぎませんが…。合計3,000円の商品を買ったとして、この割引券を出せばタダになるくらいの勢いじゃないと、
全く「宝くじ」でも何でもないと思う。(×_×;)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

以前、車のナンバープレートの話題で、
愛媛ナンバーは「ほぼ愛媛だった」
という事を取り上げましたが、
「ほぼ○○」なのは愛媛だけではなかった!w(*゜o゜*)w
今日、発見した滋賀ナンバー。
こちらも、また、ほぼ滋賀!( ̄ー☆キラリーン!
しかも、画数が簡単な
『滋』の方が微妙に省略されてるじゃん!省略する基準が分からんわぁ。( ▽|||)サー
●関連記事
そこに愛があった(クリック)ほぼ愛媛からの昇格(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
6月6日の記事(クリック)でポン菓子の記事を掲載しましたが、
その記事でmoritoさんから頂いたコメントで、
アメリカのポン菓子もキューブ型で、
コンデンスミルクのような味のものが「つなぎ」になっていて、
日本のものよりしっとりしています。
デザートっぽい味がして、もしかしたらお友達に言って
新メニューにしてもらったら受けが良いかもしれませんよ・・・と、このように言われてましたが、
なんと、morito さんから、
そのポン菓子をお裾分けして頂きました。
ハイ、オタベ♪ ((= ・・)σ^・°°・(・o・ ) アーン

ベーシックなオリジナル、チョコレート、
オリジナルにカラフルなチョコチップがトッピッングされたものと、
しっとりソフトな食感で、
日本のポン菓子とはまた別な感じです。ヾ(@⌒u⌒@)ノ ウマヒィ

中身はこんな感じです。
コンデンスミルクのようなつなぎは、
マシュマロを溶かした液が絡められており、
こちらは、子供から若い世代の人にウケそうな味ですね。
ちなみに、私も好きな味です。(⌒□⌒*)あーん
このアメリカのポン菓子は、
もう1セット、ポン菓子屋さんにも頂いており、
送られてきた翌日、お渡ししました。
重ね重ね、ありがとうございます。m(__)m
っで、ポン菓子屋さんの感想は、
これは、これで美味しい。子供達も喜んで食べた。
ただ、甘みはいかにも海外の味なので、
日本人好みの味に整えた方が良いだろうとの事。( ̄▽ ̄)b
どっちにしろ、まだ、作り方が全然分からないので、
(現物を見た事でイメージは掴めてるが…。)
試行錯誤してみなききゃならないだろう。
との事で、完成が非常に楽しみですね。
冬までには、なんとか形にしてみたいと意気込んでました。
w(*゜o゜*)w
で、ちょっと調べてみたら、あるじゃないですか…、
レシピ(クリック)が…。(6 ̄  ̄)ポリポリ
●関連記事
朝市でのポン菓子屋(クリック)焼き芋屋のナゾ(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

盛り塩の始まりは、
中国が晋の時代に始皇帝が
中国を統一した頃という説があります。
絶対的な権力を持っていた始皇帝は
三千人もの美女を囲っていたと言われています。
( ゜Д゜) ス、スゲー!
始皇帝は毎夜その三千人の美女の家を渡り歩くわけですが、
1日1人。1年で365人…。
それだけ沢山の美女がいれば、
同じ美女の所に訪れるのは良くて8~9年後。
美女も待ちくたびれてしまいます。
もちろん美女も始皇帝の寵愛を一人占めしようと、
あの手この手を講じます。
そこである美女は考えました。
当時、始皇帝は牛車を愛用していました。
ゆえに「牛が止まれば始皇帝も止まる」と考えた美女は、
自分の部屋の前に「盛り塩」をしておきました。
すると、塩を好む牛は足を止めて、ずーっとなめ続けています。
始皇帝も今夜はここで…となります。
これが毎夜続き、この美女は始皇帝の寵愛を、
一身に集めることができました。
このお話が元で、『盛り塩は客を招く、福を招く。』
というように考えられ、定着したと言われています。…と、
最近、盛り塩を欠かさずしてるのですけど、
この盛り塩である発見をしました。σ(^-^)

それは、盛り塩を放置し、うっかり忘れてしまうと、
盛り塩の皿に、いつしか水が貯まってる。と言う事。
これって、湿気取りの原理?w(*゜o゜*)w
そう言えば、汗が出る仕組みに、
人の血管内にある血液から汗腺に塩を運ぶそうです。
すると塩に反応して血液中の水分が汗腺に引き寄せられ、
汗が噴き出すという仕組みだそうです。(○'ω'○)
塩は水分を呼ぶのだ!( ̄ー☆キラリーン

そう言えば、
湿気取りの主成分は塩化カルシウム。この事は知ってたが、塩化カルシウムは塩じゃん!
この事に早く気が付いてれば、
湿気取りは私の発明品になってたかも。ヘ(__ヘ)☆\(^‥^=)~
っで、
湿気取りに貯まった水は、塩水って事になりますよね。
それで、貯まった水を捨てる際に
カッターナイフで切れ込みを入れ、
刃に水がつくと、あっという間に錆びてたわけなんだ。( ̄▽ ̄)b

そして、その水を雑草に撒くと、
雑草が枯れていたのも塩水だったからなのですね。
妙に納得!ニンマリです。( ̄ー ̄*)q
●関連記事
“湿気とり”が除草剤?(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
国土交通省中国地方整備局(クリック)が主催する、
『2007年道路写真コンテスト』がありました。(=^‥^=)b
締め切りは、6月末日で、
実は私…、応募してました。しかも、コンパクトデジカメで撮った写真で殴り込みです。
o(0_0)==○)゜O゜)/☆ヒーッ
応募の決まりとして、
4ツ切サイズに引き延ばしたプリントとの事で、
私のコンパクトカメラでは非常に厳しいものがある。
ミ(o_ _)o◇
4ツ切にまで伸ばすと画質が異常に荒れて、
ブロック状の粒子が現れてくる…。それでも容赦なく強引に応募致しました。…っで、結果はと言いますと、
当然の事と言うか、見事落選です。ε-( ̄ヘ ̄)┌
でも、作品は我ながら、
面白い作品が撮れたと思ってたんですけどね…。(^_^;)

作品タイトル:【果てしなく続く物干竿】
こちらが、応募した作品!
地元漁師さんが干されたのであろうと思われる漁業用の網です。
ガードレールに干されてて、延々と伸びてます。ヾ(・・;)ォィォィ
交通量の少ない長閑な道路だから成せる事なのかも。
漁師の意外な道路の利用法に脱帽だったのだが…。
(6 ̄  ̄)ポリポリ
やっぱり、干してる現場をおさえて激写した方が、
もっと面白みがあったかなぁ?( ̄ω ̄)
その前に、コンパクトデジカメで撮って引き伸ばし、
ブロック状の粒子が出てきた画質が不味かったのか…。
問題点は沢山ある。ミ(o_ _)o◇

入賞作品は
こちら(クリック)のタイトル部分で
小さくイゴイゴしてます。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
食器洗いからお洗濯、お掃除まで全てOKの優れもの。酵素が汚れを浮かしヤシ油と酵素の強力パワーが根こそぎ分解!ガンコな油汚れもスッキリ落とす!…というTVショッピングでもお馴染みの洗剤です。
オールマイティ洗剤という事で、その実力はどうなのか?洗車で使用し確認してみました。
車は何処まで綺麗になるのか、効果がハッキリわかる白い車でテストしました。白い車で嫌なのが、ガンコな水垢がハッキリと目立つ事。綺麗に洗車をしていてもいつの間にかついてしまう水垢。今回ココマジックの力で何処まで綺麗になるのか、
新車で購入してから7年目になる、我が家の車「カリブ」で試してみました。今までこの車、手洗い洗車経験は一度もなし。常にガソリンスタンドの洗車機での洗車です。水垢は激しく水滴が垂れた後は、シマウマののごとく、汚れのスジがびっしりとこびり着いてます。「よくぞここまで放っておいた。」と言いたくなるくらい汚い。そんな車で早速作業開始です。
【写真:左】まず洗車前のクルマの様子。写真では分かりづらいのですが、めちゃくちゃ汚れてます。
【写真:右】ボンネットから洗い始めて、いきなり黒い煮汁のような水が…。しかし、水垢はガンコでなかなか落ちません。
【写真:左】見よ!このバンパーのスジ汚れを。バンパー上部はココマジックで磨いてます。
【写真:右】これがココマジックの力。ウオッシャーノズルの水垢が綺麗に落ちました。恐るべしココマジックパワー。
【写真:左】この写真はバンパーの汚れ落とし中。違いがハッキリしてるでしょ。ココマジックの洗浄液が垂れた所がスジになって綺麗になってる。洗いながら驚きっぱなしです。ここまで汚れが落ちると洗車が楽しくなってきます。
【写真:右】これがバンパーの比較です。「左側」の写真は洗浄途中だったのですが、元々はこんなに汚れが激しかったのです。
【写真:左】どうですか? 7年間の汚れがここまで綺麗に。完全に新車のように真っ白…とまでいきませんが、従来のカー用品店で手に入る水垢落としより遥かに綺麗です。
【写真:右】洗車完了。離れて写真を撮ると最初の写真との違いが分からないなぁ~。でも、実際には驚くほど汚れが落ちてます。
7年間の汚れはハンパじゃないです。ボンネットやルーフ等夏場温度が高くなるような場所では、水垢は薄くなるものの完全に落とす事は不可能でした。しかし、過去に使った水垢落とし等と比べると明らかにパワーの違いを感じました。満足の仕上がりです。
ココマジックは注意事項として、黒色(濃色)車・メタリック車には適しませんので使用しないでくださいと記載されています。また、先日紹介した
コーティング剤:ベリオン(クリック)との相性は悪いです。
ココマジックは弱アルカリ洗剤ですので、
ベリオンを使用する場合は、一度中性洗剤でココマジックのアルカリ成分を洗い流して(つまり2度洗いが必要)ベリオンを使用してください。…ってこんな思いするなら、普通にワックス掛けした方が良いかも。(^_^;)
ここでは、ボディの汚れ落としにココマジックを使用しましったが、最初に「食器洗いからお洗濯、お掃除まで全てOKの優れ物。」と紹介させて頂きました。そう、このココマジックを使えば、車内の掃除も出来ちゃうんです。シートやフロアカーペット、ダッシュボード等の汚れもこのココマジックでOK!
布の場合、汚れた箇所にココマジックをスプレーして、乾いた雑巾で叩くように拭き取ると綺麗に汚れがとれます。食べこぼしの汚れや、泥汚れ、車内内張りのタバコのヤニなどに優れた洗浄効果を発揮します。
これ1つで車の外と中が綺麗になります。●関連記事
洗車に強い味方(クリック)KOJIのブイ!ブイ!車遊び~E・Shop~の目次ページに戻る
(当Blog内リンク)KOJIのブイ!ブイ!車遊びのTOPページに戻る
(当Blog内リンク)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

↑
一例です。他にも多数あり。Macデザイナーって…、パソコンのMacintoshを開発する際の、
形状を考える工業デザイナーの事なのか?( ̄  ̄;) うーん!
多くの求人広告で『デザイナー募集!』とある場合、
デザイナーを募集してるにも関わらず、
デザイン能力を重点に置いてる会社は無い。なぜか、求めてるのは何処も
オペレーション能力ばかりです。ヽ( ′ ⌒`)ノ
『デザイナー募集』と募集項目があり、
その中の応募資格に必ずIllustrator・Photoshopが使える事…。
応募者のデザインレベルは、全く求められていない。ヾ(・・;)ォィォィ
DTPオペレーターとデザイナーの区別がつかない状況。になってるんじゃないだろうか?
デザインとオペレーション…。両者に求められる能力は全く別のものなのに、
完全に混同されてしまってる。ε-( ̄ヘ ̄)┌ やれやれ!
最近じゃ、パソコンスクールも
『デザイナー&クリエイターを創造する』なんて
キャッチコピーを使ってたりして、
パソコンでレイアウトソフトが弄れる事が、
デザイナーの条件だと思われてるのだろうか? (/TДT)/あうぅ
なんだか、こんな勘違いが当たり前に蔓延してると、
この業界は毒されてしまったと、凄く憂鬱になってしまう。
(_ _。)…シュン
本当にデザイナーさんと呼べる人は、何処行ってしまったの?長い物に巻かれてしまったのか?
郷に入って郷に従ってしまったのか…。ぶぅ━q( ̄(oo) ̄)p━っ!!
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
ぬをぉ~~~!BOX ART展…観たいぞ~。(≧◇≦)
島根県の石見美術館で開催されるようですが、
石見と言えば、先日、石見銀山遺跡が世界遺産に登録されましたよね。それでなのか観光客の呼び込みやイベントに力を入れてるようで、この展示もその類いだろうか?(○'ω'○) ん?
ボックスアート-プラモデルパッケージ原画と戦後の日本文化-
「ボックスアート」とはパッケージアートの事。本展覧会は、プラモデルのパッケージアートの原画を紹介する、はじめての大規模な展覧会です。購買意欲を高めるために描かれたボックスアートは、組み立ての「参考資料」、あるいは完成した模型と共に、空想の世界を広げる「素材」として独自の魅力を持ち始めます。
本展では、プラモデル草創期から現在まで、時代を代表するボックスアートの貴重な原画約160点を紹介します。また、昭和初期の教材模型からソリッドモデル(木製模型)を経て、プラモデルが誕生するまでの過程を各種資料で振り返ります。さらに、懐かしい名作プラモデルキットの数々や、国内を代表するモデラーによるジオラマ作品も展示します。
↑島根県芸術文化センターホームページより引用。
プラモデルは、子供の頃によく買っていて非常に懐かしい。私は、これらプラモデルの箱絵にも熱中してました。
箱絵独特の雰囲気が今でも忘れられません。
最近では、当時の復刻版プラモデルがあると、プラモデルよりも箱絵欲しさに買ってしまう事もあります。d(*⌒▽⌒*)b ニコニコッ
しかし、最近では何でも合理化なのか分かりませんが、箱絵も次第に写真が多く使われてきてるような…。
一抹の寂しさを感じます。…とは言っても、まだいくつかBOX ARTは残ってるから、現在の子供達が大人になった時、現代のBOX ARTが懐かしがられるのかなぁ?と考えたりもしてるのですが、
玩具売場等のプラモデルのスペースって、凄く小さくなってる気がするし…。 (_ _。)…シュン
現在の子供は、ゲーム主流で、ブラモデルは、あまり作ってないのかなぁ?
●関連記事
小松崎 茂 ボックスアート(ゼロテスター)(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
最近、マイ・ブームなのがコレ!チューチューのドリンクです。( ̄▽ ̄)b
このチューチューは飲むのではなくて、
凍らせてガリガリとかじるのがたまりません。(*>ω<)
それで、
いろいろチューチューを食べ比べてみたのですが、
私の中では、この
ラパッパ ソーダ&
ラパッパ クールが
今まで食べた中での、Best of チューチューですね。( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ ) ウンウン
ドリンクの成分と水分が、実にバランスよく配合されていて、
凍らした時に水分とドリンクの成分が分離せず、
まろやかなシャーベット状の口当たりです。w(*゜o゜*)w
更にシビアな事を言えば、
ラパッパ クールよりも
ラパッパ ソーダの方がまろやかです。
ちなみに、チューチューは製氷機に移し凍らせれば、
シャービック(クリック)のようにして食べる事が出来ます。
この時の凍り具合は、今のところ、
『ラパッパ ソーダ』に敵うものはないかな。( ̄ーΑ ̄)
ちなみに、
販売者:大阪市淀川区西宮原1-5-33
(株)エヌエス NNF
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

この写真は、私の実家にある庭です。
父親の趣味で、私が小学生の時に
家の前にあった小さな田圃を埋め作られたものです。
今でこそ、地面に苔が生え、趣のある庭になりましたが、
私が小学生の時はこの庭が絶好の遊び場で、
走り回ったり、石の上に登ったりして、
折角生えてきた苔も台無しにしてたのですよ。(  ̄Д ̄)ノ(゜∇゜|| )ヾひぃぃぃ
でね、私はほんの数年前まで、
この庭が邪魔な存在で、この庭がなければ、
ちょっとした小屋が建てれるし、
友達が来た時の駐車スペースにもなるのに…
と考えていました。ヽ( ′ ⌒`)ノ
きっと、合理的な考え方だとそんなものですよね。
しかし、数年前から日本の文化や歴史を考えるようになり、
こういう庭は必要で、残していかないとダメなんだ!
という考えに変わりました。( ̄▽ ̄)b
更に、今年になり無謀にも
My Space(クリック)を始めました。
英語が苦手なので、なかなか多くの人と、
コミュニケーションを取る事は出来ないのですが、
現在カリフォルニア在住のJohnさんと毎日のように
コミュニケーションを取っています。
(英語に頭がシューシューいうてます。)( ̄□ ̄;)
そして無意識に日本の文化に対し再確認させられています。今まで蔑ろにしてた日本に対し、
本当の意味で誇りと言うかプライドが持てるようになってきました。
( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )うんうん!
おそらく、これは言葉だけでは通じないと思う。
いくら言葉で「日本の心」とか言葉で言ってても、
実際に海外の人と接して、言葉を交わさないと、
芽生えない感覚なのかとも思いました。日本にいて、日本で観る当たり前の日本。
当たり前だから特別じゃない。
だから、私が実家の庭を平気で邪魔なものとして考えていた。
だけど、それは世界から観ると珍しく特別な物だった。w(*゜o゜*)w
日本という国は島国で他の国との国境が陸続きでない為に、
世界の目で見たら閉鎖された異質な感じなのだろうと思う。
地球規模で考えると、隣の国同士が陸続きなのは当たり前で、
そして、当たり前のように異文化に触れ合える環境なのですよね。
しかし、日本では国が海で遮られてる為に、
日本人単独の視野しか持ててない国のようにも思えます。( Д|||)
だから、日本で当たり前の考えは、
世界では全く特別な考えなんだろうと思います。日本人が自国に対して、誇りやプライドが持てないのも、
そのような閉鎖的な国ならではの事なのかも知れません。
ε-( ̄ヘ ̄)┌
世界が求める日本とは何か?もっと、日本は外に目を向ける必要があると思います。
島国というハンデがある為に、外の環境に対して、
積極的に目を向けなければ、
なかなか見る事ってできないのじゃないかな?
(6 ̄  ̄)ポリポリ…。
実家の庭の写真を見た、Johnさんのコメントです。
↓
Great photos. You have a very nice garden.
Good for you.私の日常の風景に、
こんなに喜んでもらえるとは思わなかった…。(● ̄  ̄●)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

ここのところ少し話題が下火になってた成り済まし詐欺。
最近また成り済まし詐欺が、
ブームになって来ているようです。( ̄  ̄;) うーん!
社会保険庁の年金問題などで、世間はピリピリしており、
自分の年金は大丈夫なのか?
年金が正規の額面より支払われてないのでは?…等という心配がありますが、
そのような心配事が蔓延してる事を良い事に、
社会保険庁の職員に成り済まし、
詐欺が増えてるそうな…。(u_u)
実は、情けない事に、昨日…、
私の母が成り済まし詐欺の被害に遭ってしまいました。母が言うには、
朝、庭木の手入れをしていたところ、
1本の電話がかかってきたそうです。
『社会保険庁です。還付金が18,691円あります。
その案内を2月頃に送付しましたが手続きが出来てないようです。
今日が締め切りなので、
すぐ手続きをして頂けませんでしょうか?』 …って言ってきたらしい。
そこで、
母は還付金がある事に喜んで舞い上がったようです。
社会保険庁の職員を名乗る男に、
銀行ATMで手続きするよう促されました。
そこで母は、『郵便局やJAじゃだめなんですか?』と
家から近くの金融機関の事を話したのですが、
『システムの関係で銀行でないとダメ』との事。
そこで、お金を下ろす事ぐらいにしか、
ATMを利用した事のない母は、使い方が分からない為、
銀行の窓口を利用する主旨を言ったらしいのだけど、
『銀行窓口では手続きに時間がかかるから…。』と言われ、
指示に従い某ショッピングセンターのATMへ行ったようです。
『ATMに着いたら、この番号に電話ください。』 と言われてたようで着いたら指定の番号に電話し、
電話を通じて
『指示通りにATMを操作してください。』 と、
言われるがままに操作した母です。(/TДT)/あうぅ!
途中で、携帯電話のバッテリーが切れて通話不可能になり… 、
(をぉ~、ここで神の救いの手が…。)しかし、全く疑ってない母は、
一旦、自宅に戻り携帯電話の充電をして
再度、某ショピングセンターのATMコーナーへ…。(*_*)
ATMの前に着いたら再び指定の番号に電話。
『指示通りに操作してください。』 言われるがままに操作。
『キャッシュカードを入れて、暗証番号を押して、
口座名は東京○○銀行△△支店、
口座番号は…。3、4、9…。』 途中、相手はうまく預金残高を聞き出していたらしく
全ての操作が終わって帰宅したそうです。
夕方、たまたま用事で実家に向かったのですが、
私が実家に着いた時も成り済まし詐欺だとは気付いてない母。そして、母は、今日こんな事があったと、私に今朝の一連の話を
カクカクシカジカ…うんぬんかんぬんと説明し手続きをしたと…。。。
『また、後日連絡があると言ってた、
そして、今日の手数料が525円だった。』…と、
本人は振り込んでしまったという意識は全く無いようで
『それは、成り済まし詐欺じゃないのか?』という私に、
母は、『お金は振り込んでない。』と言う。 しかし、『振り込まないのに手数料を取られるわけない。』と
私が言うと、ようやく事の重大さに気が着いたようで、
ATMから出て来た明細を見せてもらった。
えぇ、ちゃっかり通帳の中身、
母のヘソクリ全部やられちゃいました。
それから、110番通報。(=xェx=)
事情を話し被害届と調書をとる為、警察に行く事になりました。
初めて入る取調室
(だろうと思われる)。
いやぁ~、この空間ってドラマと同じ感じっすねぇ。
ここで、カツ丼が出るのかぁ~。
なんて、思いながら母に付き添い、
2時間ほどいろいろと聞かれちゃいました。
2万円足らずの還付金の為に、35万円程の詐欺にあった。(-_-;)
午前に被害に合い、警察に通報が夕方だから、
銀行口座の凍結も空しく、お金は犯人に渡った後でした。
怪しいと気付くポイントは沢山あったのに
母は、全然気づいてなかった…。(-_-;)
社会保険庁の年金問題に便乗して起こる成り済まし詐欺。
(これって社会保険庁にも原因を作った問題があるような…。)しかし、こんなに身近で起こるなんてビックリした。
うちの両親は、
詐欺に引っかかりやすいタイプだろうと思っていたが、
こんなにも、ベーシックな詐欺に引っかかってしまうとは…。
同じ詐欺に引っかかるなら、
もっとひねりの入った詐欺に引っかかり、
『それは仕方ないよ』って言って、
諦めのつく詐欺の方が良かったなぁ。ニュースにも取り上げられてる、
ベーシックなパターンの詐欺だけに悔しさ倍増です。
これを読んでる、皆さん、身近な方に声をかけてください。
若い人から見れば引っかかるなんて信じられないと言う事でも、
お年寄りは簡単に引っかかってしまいます。そして、私から見て、
うちの両親は引っかかりやすいタイプと思っていても、
当の本人は、『絶対に引っかからない』と普段豪語してました。
『危ない!引っかかりやすいかも?』と
思われてる方の方が案外しっかりしていて、
『絶対に引っかからない』と普段豪語してる人が実は危ないのです。『引っかかりやすいかも?』と思ってる人は
普段から注意ができていて、
『絶対に引っかからない』と豪語してる人は、
普段、油断だらけなんですよね。( ̄□ ̄;)
そして、
振り込みしてる意識無く降り込まされてる訳だから、
私が用事がなく実家に行かなければ、
おそらく、ずっと詐欺にあった事に、
気が付いてなかったのでは…と思います。
平日に私が実家に行く事無いのに行ったのは、
何かの知らせだったのだろうか…。母は35万円程の被害でしたが、
福山市では500万円の被害にあった方がいらっしゃると
警察の方が教えてくれました。
どうぞ、気をつけてください。
今、社会保険庁の年金関係の詐欺は旬です。

←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

グラフィックデザイナーの仕事は、皆さんご存知の通り、主に広告を創るという仕事なわけです。そして、一言に広告と言っても様々な広告があるわけでして、
広告のプロでなくてもネットの知識さえあれば、比較的簡単に広告が出来、そして広告収入が得られるというアフィリエイト広告について語ってみたいと思います。( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )ウンウン!
アフィリエイト広告とは何ぞや?アフィリエイトって言うのは、WebサイトやBlog、メールマガジン等を利用し、企業サイトへリンクを張り、閲覧者がそのリンクを経由して企業のサイトで、会員登録したり商品を購入したりすると、『リンク元サイトの主催者』に報酬が支払われるという広告手法です。w(*゜o゜*)wオォ~!
でね、アフィリエイト広告って、ちゃんとモラルを守って相手の身になって利用すれば、
広告としては理想的な広告なのですよ。(正しく利用すればの話ですよ。) ( ̄  ̄;) うーん!
例えば、私が『こ、これはスゴイ!皆に知ってもらいたい!』と思う商品を見つけて、企業さんからその商品を、
私のBlogにリンクします…。
でもね、これだけじゃ、アフィリエイト広告のメリットなんて何処にも無い。売れれば私はラッキーかもしれないけど、お客さんは…?これじゃ、何処にでもある普通の広告と何ら変わりません。広告として理想的な広告でも何でもありません。(u_u)
理想的な広告にする為には、まず、自分で欲しいと思った商品を買ってみるのです。
自分がお客になるのです。買おうとしてる、その時、自分にどういう心理が働くでしょうか?これが、お客さんの心理でもあるのです。普段の広告には、商品の良いところしかアピールされていません。広告主からお金を頂いてデザインしてるデザイナーは、悪い事は載せれないわけですよ。
(私も同じ立場です)良い事はここぞとばかりアピールするけど、悪い部分が、ちょっとでもあると蓋をして隠しちゃう。それが、今世の中に出回ってる広告のほとんどだろうと思います。…裏事情まで語るんじゃねぇ~!(  ̄Д ̄)ノ(゜∇゜|| )ヾひぃぃぃ。。。
当然、お客さんは、『良い事ばかり書いてあるけど本当だろうか?良さそうだけど、実際はどうなんだろうか?』そう言う心理が常にあると思います。
『広告は嘘じゃないのだけど、こんなはずじゃなかった。』という商品を買ってしまった事結構あるんじゃないでしょうか?(ノ`д´)ノ ┻┻
そこで、広告する自分が、まず購入し使ってみて、自分で感じた感想
(良い事も悪い事も)を紹介出来れば、これから買う人の不安を取り除いてやる事が出来ますよね。要するに、『口コミ』と同じです。
広告する人が実際のお客になれるから、良くなければ悪口も書けるし、良かったら客の立場で喜べる。これほど素晴らしい宣伝はありませんよね。( ゜Д゜) ス、スゲー!
しかし、本来ならば素晴らしいはずの広告なのに、何故かアフィリエイト広告を嫌ってる人が多い。そりゃそうでしょう。アフィリエイト広告に問題は無くても、それを扱いBlog掲載する人に問題があるのです。
ただ、広告でお金が得られるからと闇雲にリンクを貼る人ばかり。記事内容と関係なくBlogにリンク(トラックバック)を貼ったり、記事にそぐった内容でも、売りたいという下心見え見えで、記事内容が宣伝の事ばかりだったり…。そりゃ、勘弁して欲しいよねぇ~。売る人がいれば、買う人がいる。売る事ばかり考えて、買う人の事蔑ろにしてたら、そりゃ、誰だって避けたいですよ。
逆の立場になって嫌だと思う事はしないのが基本ですよ。って、
こんな事言われなきゃ分からん事か?…と思うのだが。しかし、現実には、そう言う事を考えてない人達がほとんど。
楽して簡単に儲けられる…、そんなバカな事はありません。アフィリエイトに誘う誘い文句に、『楽して簡単に儲けられる』ってありますが、それが本当ならば、私も本業を辞めて、アフィリエイトに専念しますよ。よく主婦がアフィリエイトでいくら儲けたとかありますが、それはそれなりに努力あっての事。これは、どんな商売でも同じ。ここのBlogでも、延々語ってますよね。ヽ( ′ ⌒`)ノ

そして、Blogに紹介されてる商品見て、リンクバナーを辿ってショップサイトに行ってみると、Blogに書かれていた記事は、ショップサイトにある宣伝文句を、そのままコピー&ペーストしたものだったり。これじゃ、全く意味もないし、宣伝の信憑性すらない。il||li л○ il||li
正しく利用すれば、売る人、買う人双方にとって、素晴らしい宣伝アイテムとなれるのがアフィリエイト広告です。多くのアフィリエイト広告載せてるサイトを見て下さい。
ほとんどが、自分で使った感想が書けてない、ショップサイトの宣伝文句の受け売りばかり。お客の立場で考えると、何処にもメリットのない宣伝ばかりです。この記事の所々に貼付けた『例』の、どれもがそうですよね。ε-( ̄ヘ ̄)┌
何でもそうですが、
道具を生かすも殺すも、扱う人次第なのです。そう、アフィリエイト広告も広告という『宣伝する道具』に過ぎません。

↑の商品は先日、私も紹介しました。
私の記事(クリック)と何が違うか比べてみて下さい。って、比べる必要も無いと思いますが…。
ショップサイトに行けば書いてある事を、Blogに載せても意味が無い!(6 ̄  ̄)ポリポリ!
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

このBlogのトップに使ってるイラストですけど、
今まで描いた作品を材料にコラージュしました。( ̄▽ ̄)b
たまたま光の向きが同じ方向だったので、
とりあえず違和感なく観れるのじゃないかなぁ~?(-_ゞゴシゴシ
モチーフの車も
Autech車(クリック)で統一してます。
絵を見る視点が2カ所になってしまったのは愛嬌という事で…。
( ゜ ▽ ゜ ;)エッ!!
しかし、
複数の視点を意図的に創られた作品も、
世の中にはあるわけでして、
下記の作品がまさにそうです。w(*゜o゜*)w

《 リンゴとオレンジ 》という作品で、
1895~1900年頃、ポール・セザンヌによって描かれたものです。
20世紀の絵画のありかたを決定付けた作品とも言われてます。
( ゜Д゜) ス、スゲー!
絵全体を漫然と見ると林檎とオレンジを描いた静物画で、
まとまった絵のように見えます。
しかし、細部を仔細に見ると…。皿が傾いていたり、器がゆがんでいたり…。
りんごも今にも落ちそうな物があったり…。
((ヽ(゜〇゜;)オロオロ(;゜〇゜)ノ))
セザンヌは林檎の静物画をたくさん描いていますが、
林檎を配置する時、下にコインを挟んでみたりして、
構図・構成に、多大な努力を払ってきました。
ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) スゲー!
しかし、次第にそれだけでは飽き足らなくなったのでしょう。
そして、セザンヌは、ある日気付くのです。
対象は動かないが、自分は動けると…。
( ̄ー☆キラリーン!
そうしてあくまで形にこだわったセザンヌは、
対象を様々な角度から観察する事で、
『その対象が一番輝いている角度から絵を描く』
という冒険に出るのです。w(゚_゚)w オオー!
それまでの一定の視点から描くという、
ルネサンス時代の遠近法に始まる絵画の約束事を、
見事に反故にしてしまったのです。
キュビズム ( 立体派 ) という絵画理論は、
疑いなく、ここから出発しています。( ̄▽ ̄)b

こちらは、キュビズムの記念碑とも言うべき、
ピカソの 『アヴィニョンの娘たち』です。
この絵が世に出る、その前年の1906年、
セザンヌは写生中に雷に打たれて世を去ってしまうのです。
ガ━(°Д°;)━ン!

↑は鈴木盛人さんの作品。The Promise。
こちらも有り得ない構図ですが、
立ってる人物から見た「見上げた視界」と
「見下げた視界」のミックスです。でも視点はひとつ。
絵の中の人物からの視点で、上に行くほど見上げ、
下に行くほど見下げるように描かれています。
(コメント記事より)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

数日前に地元新聞で、府中家具のロゴが決定したと発表がありました。
新聞記事引用↓
特許庁の地域団体商標制度(地域ブランド)で「府中家具」が商標登録されたのを受け、府中家具工業協同組合(府中市中須町)が募集していたブランドロゴマークが決まった。国内外から2134人、計3598点の応募があり、東京都江東区のグラフィックデザイナー千石精一さん(60)の作品が選ばれた。
府中、家具(ファニチャー)の頭文字である2つの「F」を、伝統的木工技法「蟻(あり)組み」に見立てたデザイン。ロゴタイプはシンプルな英・和文の2種類があり、色は全てシャンパンゴールドに統一した。
芸術家の故 岡本太郎氏が提供した従来の組合マーク、組合加盟企業が商品に表示してきた焼き印風マークは『時代にそぐわない』などの声も挙っていた。新ロゴはこれらに代わって用い、名刺や封筒などにも積極的に取り入れ、広くブランド発信を図る。
引用ここまで。

↑こちらが新しく生まれ変わったロゴです。私は前々から悶々と思ってる事なのですが、
一体、日本の企業はブランドについて、どういう考えを持っているのだろうか?…というのも、
“伝統”という
ブランドの魂が微塵も感じられない。ブランドって、昨日今日、取って付けたような、薄っぺらな物じゃないはずなんだけどなぁ。
これは、デザインが良いとか悪いとか、そういう話以前の問題です。良い物を作りお客様に提供し続け、いつしか人々の心に焼き付き、周りに認められて初めてブランドとして意味のある物になる。
そのような歴史が、もの凄く蔑ろにされてる気がします。
こちらは、3ヶ月前に変わった佐川急便のロゴマーク。
一部の間では、 “ひったくり” という愛称がつけられています。50周年記念で新たにロゴを変えたとの事ですが、変える意味が分からない。
今までの事業はダメだったから50年を期に、リセットしてやり直しをするつもりなのか?とそのようにも思えてしまう。
元々の飛脚のロゴは創業者自身が書いたものらしですが、ハッキリ言って、プロのデザイナーが創った新ロゴよりも良いと思うのだけどなぁ~。
そして、
これらのCIが現在という一時的な事でしか考えられていない点も問題だと思う。『時代にそぐわない』…だからロゴを変えました。また、数年後『時代にそぐわない』のでロゴを変えます。…同じ繰り返しで延々続く。一体、その企業は何がやりたいのでしょうか?
『時代にそぐわない』…。表面的な形でしかない。魂のない抜け殻。そんなロゴはいくら新しくしても、何度作り替えても魅力も何も無い。
●ザ・コカコーラ・カンパニー。創業120年の飲料メーカー、看板商品はいわずと知れた「コカコーラ」。そして、ロゴは120年変わらぬまま。ブランドは時代と共に歩み、その時代その時代で愛され磨かれていく。
スピリットは時代に左右される物ではない!●関連記事
エンブレムに見る拘り(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

いよいよ、高嶋ちさ子さんのコンサート当日…。
前売りチケットは完売。( ̄▽ ̄)b
前回の
チェンミンさん(クリック)の時と同様に
相当の混雑が予想されそうとの事で、スタッフ一同緊張が…。
ましてや、今回は高嶋ちさ子さんの赤ちゃんも一緒なので、
かなり神経がピリピリしてました。(@Д@; アセアセ…

14時30分開場、15時開演のコンサートですが、
混雑が予想されるからと早めの13時に会場に到着したのですが、
既に列が出来ていました。w(*゜o゜*)w
小さなホールなので、全席自由席です。一番後ろの席でも大きなホールの
S席ぐらいの距離じゃないでしょうか?それでも、より良い席を確保する為に、
一番早い人で、10時頃には並んでたという話も聞きました。( ̄◇ ̄;)
毎回サンパルでのコンサートを、
楽しみに来て下さるお客さんの中には、
『今回はいつもより早く出て来たのに、
もうこんなに並んでるの?』と、残念がる方もいました。
(;´▽`A``
正直、私も驚きです。いつもなら、これから車が駐車場に、
続々と入ってくるだろうという時間なのに、
既に満車状態になっているのですから…。ヾ(・・;)ォィォィ
13時からコンサートの始まる15時前までの2時間、
駐車場係として仕事し曇り空にも関わらず日焼けしてしまった。
その後は、ゆっくりとコンサートを楽しませてもらいましたよ。
( ´ω`)
高嶋ちさ子さんの愛用のヴァイオリン。
1736年製ストラディヴァリウス
「ルーシー(Roussy)」の音色は素晴らしいですね~。コンサートの間に、ヴァイオリンの紹介もありましたが、
機械で大量生産されるヴァイオリンとの聞き比べで
違いがハッキリとして、響きが全然違う。w(*゜o゜*)w
何年か前にTV番組で芸能人の格付チェックで、
同じような企画がありましたが、
TVの前では、その音の違いは難しいものですが、
生で聴くと全然違います。
TVの画面の向こうで芸能人達が聞き比べて、
苦戦してる映像がありましたが、
そんな違いも分からないで、
芸能という世界にいるのか?と改めて思いました。( ̄□ ̄;)
まぁ、それはさておき、
ヴァイオリンの音色と言うのは良いですね。(*´∇`*)
最後にアンコールで演奏された
プッチーニの歌曲『TURANDOT』のヴァイオリンバージョンは、
思わず涙しそうになりました。(>_<)ヽ ナケルゼェ

コンサート終了直後の会場の様子。
奥で固まってる人集りは、CDを買い求めてる人達です。
今回は残念ながらサイン会は無かったのですが、
それでも、CDを買い求める人は多かったですね。o(^-^)o

駐車場は帰りの車で大渋滞。
『ありがとうございました』と
感謝の気持ちでいっぱいです。m(_ _)m
さて、私はこの後、恒例のように、
高嶋ちさ子さんとのツーショット写真が撮れたらいいなと、
微かな期待を抱きながらいたのですが、
今回は、無理でした。(^_^;)
そりゃそうだ。2月に生まれたばかりの
赤ちゃんが楽屋にいるのですから…。
●関連記事
高嶋ちさ子チケット完売(クリック)心と心をつなぐ 高嶋ちさ子 さん(クリック) 奏者変更で刷り直し…しかし…(クリック)高嶋ちさ子 ハートフル・コンサート始動開始(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
