
枝豆の風味のみでなく、
枝豆そのままが豆腐に入ってます。
枝豆の食感を味わいながら豆腐も楽しめる。この豆腐を肴に熱燗で一杯なんて、
乙なもんですね。
ちょっと、写真撮るの失敗しましたが、
反対側の切り口に枝豆が見えてました。反対側はちょっと豆腐を崩しちゃって、
見栄えが悪いかなと、見栄えの良い方を優先したら、
枝豆が隠れてしまいました。(汗)
これまた、
八光食品工業(クリック)の自信作。
●関連記事
黒ごま豆腐(絹漉し)(クリック)絹鍋(クリック)燻し銀(豆腐の薫製)(クリック)おとうふヨーグルトケーキ(クリック)寄せとうふ(クリック)昔にがり豆腐(木綿)(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
スポンサーサイト

自宅から4~500m程離れた場所にある造船所です。
この造船所から飛んでくる塗装のミストが悩みの種です。風向きが悪ければ、我が家の方まで塗装のミストが飛んできて、
生活が脅かされます。(←大袈裟?でも結構マジです。)もちろんそんな日の外は、シンナー臭い匂いが、1日中してるわけで、気分が悪くなります。
家の中に居ても、換気口等の隙間から匂いは容赦なく入ってきます。今日は家の中に居ても目がしみるくらいの刺激です。他所の造船所で、その近くにある家は、皆さん、このような被害を受けてるのだろうか?それとも、ここの造船所が特別で、何も対策をしてないだけなのか?
洗濯物を干してると、当然、臭くなるし、車は塗装のミストが付着しザラザラにる。悲しかったのは、7年前、車を買い替えて納車されて、
その1週間後に被害にあった事です。現在では、車の元々の色に、白、黒、赤など、船にペイントされる塗料が点々と付着してるのです。近所のガソリンスタンドでは当たり前のメニューとして、『ペン落とし』のメニューがあります。そして、施術には
1回5,000円程の料金がかかります。こんな具合で周囲に被害をもたらしていながらも、全く対策は取られてないし保証すらない。造船所にクレームを申し出たいが、ご近所さんのほとんどが造船所勤め。或は、関連会社勤めです。その為、造船所にクレームを入れると近所付き合いにも影響してくるだろうし、このまま、ずっと泣き寝入りしかないのかなぁ。
ちなみに、上記画像は、丁度下塗りを終えたところで、この後、本塗装の作業があります。数日後にもう一度、塗装のミストが飛んできます。(怖)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

TVのワイドショー等で
日本人のモラル低下が取り上げられ、
その度に、『恥と言う気持ちは何処へ行ったのでしょうか?』…と、
締めくくるキャスター。
しかし、
同じTV番組でも、
バラエティ番組になると、
『恥の全開大放出モード』です。それこそ、
『恥と言う気持ちは何処へ行ったのでしょうか?』…と言いたくなります。(汗)
最近のクイズ番組では、
学力を問うようなクイズ番組が主流ですけど、
義務教育で習うような基礎的な問題も解けない芸能人。単発で解らないのが出てくるのは許せますが、
解けない人って、どんな問題を出されても解けないし、
また呆れ返る程の突拍子も無い回答をしますよね。
昨日、クイズヘキサゴンを観ていて、
おバカ回答の連発には驚いた。
『揚子江』を「あげしえ」と読んだり、
『青天の霹靂』を「せいてんのつゆつゆ」と読んだり、
『如月』を「にょつき」と読んだり、上げればきりがない。これが、
素なのか演出なのか解りませんが、どちらにしても、
これが面白いという感覚にもなれず、引いてしまうばかり…。
一般常識的な事も解らないという事をウリにしたり、
開き直る姿勢と言うのは観ていて非常にみっともない。芸能で人々を楽しませると言う事は、
本来物知りでなければ出来ない事だと思うし、
そういう事が、根底から崩れてしまってる気がします。
お笑い芸人やバラエティ番組だからと言って、
素の自分をバカに演じる必要は無いし、
いつもバカでいる必要は無いと思う。
クイズ番組と言えば純粋にクイズに真剣になれば良い。
まぁ、根本的な事を言えば、
何でもかんでも芸能人に頼らなければならない企画
というのも間抜けな事なのですけどね…。
バカになるのだったら、
自分の芸の時に心底バカになれれば良いと思う。そういうメリハリが無くなって来て、
全てにおいて中途半端。
こちらのバラエティ番組の恥は、
人に直接迷惑のかかる恥じゃないかもしれないけれど、
「恥を恥と思わなくなる感覚」という点で言えば、
同じ事だと思うのです。ちょっとでも、
恥の状況が変わると何も解らなくなるし、
暢気に笑っていられる…。
『恥と言う気持ちは何処へ行ったのでしょうか?』…と言うのもTVだし、
『恥を垂れ流しにするのもTV。』一体、何がやりたいのでしょうね?
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

受験シーズンもすっかりと終わり、
受験生だった皆さんは、一応にそれぞれの結果が出て、
新たな一歩を踏み出してるのではないでしょうか。
ある場で少し話題にしてたのですが、
受験を頑張る受験生に対し、
それを応援する企業の姿勢が凄く空しく感じる。
お店で売れ残った、受験応援商品。『受験応援商品』と言えば聞こえはよろしいですが、
私の目には、応援というよりも、言葉悪いが、
受験生を利用しカモにした商品にしか映らない。

こう言った、
『受験応援商品』は、いろんなメーカーから
同様の
脳の無いパターンで販売されています。
どの商品も下らない駄洒落です。(呆)
『受験応援』と称しながらも、
真剣な受験生を他所に駄洒落で遊んでると言う感じです。
いくらビジネスで、
売り上げを伸ばさないといけない…と言っても、
その為に、思いやる気持ちを捨ててまで売り上げ一辺倒になってしまうのもどうかと思う。言っちゃ悪いが、こんな下らない駄洒落商品に、
ご利益があるとも思えないし、
これを面白いと感じてるとしたら、異常のような気もする。
ここまで、商戦がえげつなくなると、
『勝つぞ!』と言う事で
トンカツを食べて試験に臨むと言う縁起担ぎ
とは別方向に向かってる気がしますね。
一生懸命受験に取り組んでる受験生を
企業が弄んでるとしか感じられない。儲ける為なら手段を選ばないと言う事なのかな?●関連記事
必勝合格ダルマサイダー(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
CG&映像クリエイターズ年鑑2007-2008…が完成し、
見本誌が送られてきました。
今回は、昨年度よりも、
更に、海外プロダクションのページが増えました。全体の半分が海外プロダクションで、
映画等で使われるCG作品や映像作品が紹介されています。
そういう意味では、
クオリティは高くなってると言えると思います。更に、
今年度版のポイントとして、
●国内クリエイターを厳選し昨年版よりも充実させました!
●今年度版から、よりお求めやすいお値段になりました!…と、出版元の
ワークスコーポレーションのサイト(クリック)では発表されており、
確かに、国内クリエイターのページはかなり縮小され、
今まで1/2ページだった枠も、
1/3ページと小さくなってしまいました。(^_^;)
価格も、昨年度まで3,200円だったのが2,500円となり
確かに求め安くなってますね~。
お求めは、
こちら(クリック)より。

ちなみに、こちらが、私の作品が掲載されてるページです。
もっとハッキリ、、、ドン!
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

我が街の市役所沼隈支所に『千年公民館』が移転し、
ぬまくま市民交流センターが新たにOPEN!更に、ぬまくま運動場がOPENという事で、
記念イベントが昨日行われました。
『たくさんの春をありがとう』
お国自慢・味自慢-九州編-と題されたイベントですが、
市民交流センターのOPEN…。
そして、ぬまくま運動場のOPENとの
繋がりが見えてきません。(笑)
ちなみに、
このイベントのスタッフさん
(市役所勤めの方)に
九州と施設のOPENと、どういう繋がりなのか訪ねたところ、
何故、九州なのか、
何故、沢山の春をありがとうなのか分からない。…、と申されてました。(^_^;)
何はともあれ、
何だか目出たいので何かイベントをしたかったのでしょう。
そして、『九州編』と言う事で、
九州の様々な名物、特産品などが販売されてました。
やはり、九州と言えば、今何かと話題になってる、
『宮崎をなんとかせにゃならん!』の東国原知事。
いろんな場に手みやげとして、
真空パックの地鶏を手渡してるシーンを見ますよね。
九州の様々な名物、特産品が揃ってるからと、
こりゃ、東国原の肉
(宮崎地鶏)でも買って帰るかと、商品を見ると…
ない!!!味自慢!福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、大分県、沖縄県。…以上!
えっ!きゅ、九州ってこれだけですか?何か、忘れちゃないかい?
っで、
東国原知事ぃ~~!忘れられてるのですけどぉ~~。
結局、無いものは仕方ない!
長崎県の名物、『ちゃんぽん』を食べてました。なんだか、見た感じは、炊き出しのような感じですけど、
ちゃんとしたお店の方が調理されてたようで、
こういうイベントの場としては似合わない本格的な味でした。おそらく、このイベントで一番人気だったんじゃないかなぁ。(笑)

なんだか、学園祭の模擬店みたいな雰囲気が笑えます。

前日から朝にかけて降ってた雨も上がり、
イベントのスタッフさん達は
一応に成功して良かったのではと思います。
なんだか、意味不明なイベントで、
賑わってるんだか賑わってないんだか…、
でも、結構、楽しませて頂きました。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
単純明快!これだけで、
分かっちゃうマクドナルド。
『CI』の意味がどういう事なのか分かりますよね。日本の企業さんって、
案外、『CI』に対して無頓着な気がします。参照ブログ:鳥獣遊画『DESPERATED DESIGN PARADISE』(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

環境問題が騒がれてる昨今、
発泡スチロール製のトレー回収での取り組みに、
お店等様々な取り組みをしてるようですが、
実質、環境問題としてどうなのでしょう?実は、我が街のスーパーでは、トレーを回収した際、
決められた枚数毎にスタンプを押してもらい、
期日までにスタンプを貯めると
500円の商品券と交換という企画が行われてます。我が家でも参加してます。(^_^;)
確か昨年の10月頃から始まって3月末締め切りです。
約5ヶ月で500枚回収が目標です。
でもね、普通に買い物してたら、
なかなかトレーが集まらないのですよ。
1ヶ月30日で単純計算して5ヶ月150日です。
500枚を150日で割ると1日3.3枚となります。1週間で23.1枚皆さん、1週間で23.1枚のトレーを使用してますか?
(家族の人数にもよりますけど…)
しかも、1週間の枚数の最低がこの数字です。(汗)
期日までにスタンプを集める事は不可能だと思う。そこで、主婦の知恵と申しますか、
買い物テクニックと申しますか、
結構、裏技でトレーを貯めてるようです。例えば、お肉を買う時に500g必要なら、
250gで2パックとか買ってるんです。
肉の価格は100g単位だったりしますので、
500gを1パックでも、250gを2パックでも変わらない訳です。
それなら、トレーが多く集まる方法で買ったりする訳で、結果的にトレーの消費を増やしてる事になり、
それは、環境問題に貢献してる事に繋がってるのか?…と、
疑問も湧いて来る。(^_^;)
まあ、500gのトレーはそれなりに大きくなるし、
250gのトレーは小さい。
容積で比べると環境の違いは
ほとんど変わらないのかも知れないけれど…。
やっぱり現在店頭に並んでるトレーのうち、
どれだけがリサイクル品で、
どれだけが新たに作られたものか?と言う事が見えて来ないので、
リサイクルの実感も今ひとつ湧かないような気がします。
この企画はリサイクルに貢献してますか?
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

お彼岸が過ぎ、仏壇のお供えから、
『おはぎ』を下ろして頂きました。始めは何も考えず頂いてたのですが、頂いてる途中である事に気がつき、
これはネタになると、慌てて写真を撮りました。その為、食べかけの汚い写真となってしまいました。(笑)
実は、『おはぎ』と『ぼた餅』の違いについてです。この商品も当たり前のようにラベルに『おはぎ』と書いてありますが、
これは『ぼた餅』とどう違うの?って、思いませんか?
おそらく今では、『おはぎ』という言葉が主流で、『ぼた餅』という言葉が消えかかってるのじゃないかと思うくらい使われてない言葉になってるのかも知れませんが、まだ完全に消えてしまった言葉じゃないですよね?…っで、話を戻しまして、『おはぎ』と『ぼた餅』の違いですが、本当は違いなんてありません。
どちらも、食べ物としては同じ物を指します。では、何故『おはぎ』と『ぼた餅』の2種類の呼び名があるのでしょう?実は…、これには季節が関係してまして、本来は『ぼた餅』というのが一般的な呼び名で、『ぼた餅』と呼んでればとりあえずは間違いはないのです。それで、
『おはぎ』というのは、ある季節に限定された呼び名で、厳密に言えば、春の彼岸の時期に使うのは誤りなのです。
通常、『ぼた餅』は、
春に“牡丹餅”…春の彼岸の時期に咲く牡丹の花、そして、
秋に『御萩』…秋の彼岸の時期に咲く萩の花に見立て名付けられています。更に、細かく言えば、
夏に『夜船』、
冬に『北窓』と呼ばれてます。
『夜船』の由来は、ぼたもちは、通常の餅と作り方が異なるため為、臼と杵でつく、餅つきのような音を出さずに作る事が出来る。だから、隣に住む人には、いつついたのか分からない。そこで、「搗き知らず」→「着き知らず」と言葉遊びをして、夜は暗くて船がいつ着いたのかわからない事から『夜船』と呼ばれたようです。
『北窓』の由来も夜船と同様に、「搗き知らず」→「月知らず」と言葉遊びをして、月を知らない、つまり月が見えないのは北側の窓だ。…という事から『北窓』と呼ばれたようです。
こういう風情のある言葉も、時代と共に次第に薄れているのが寂しいですよね。私は、『御萩』と『牡丹餅』の違いは知ってましたが、『夜舟』と『北窓』は今回初めて知りました。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
2007 AUTOBACS SUPER GT -Round 2-
OKAYAMA GT 300km RACE 4.
7 sat SuperLap
8 sun Race
OKAYAMA International Circuit …
岡山国際サーキット
(元TIサーキット)で行われる
スーパーGTレース第2戦のチケットが
当たりました!すっかり応募してた事忘れてたんですけど、
JAFから1通の封書が届きまして、
最初は
会員継続の案内かな?…なんて思いながらも、
会員契約した時期を考えると、この時期の会員継続は変だなと、
考えながら開封すると…。
中からレースのチケットが2枚!これはプレゼントに当選したんだと気付きました。
先月の
大阪オートメッセ2007のチケット(クリック)といい、
今回の当選といい、何かツイてる気がするなぁ。

改めてJAF Mateのプレゼント記事を確認してみると、
何と、ペア5組10名様ぢゃないですか。もう、完璧にハガキ代の元を取っちゃいました。
その気になれば懸賞生活も夢じゃないかも…。って、調子の良い事言ってます。
昨日の記事で、
『最近、私は懸賞にハマッてる』という事を言いましたけど、
ますます懸賞がやめられなくなってきました。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

某地元新聞社の発行する、
くらしの情報誌「フェニックス」。新聞料金支払いの領収証と一緒に配られてくる。
何でもない冊子だけど、
ちょっとした楽しみの1つである。いつものように何も考えず、
パラパラとめくって眺めてた訳です。
そして、
最近、私は懸賞にハマッていて、
所々に掲載されているプレゼントも気になるところです。ペンとハガキを準備して送ろうと、
プレゼントの応募要項に目をやると、
締め切りは、3月15日必着。3月15日必着ね。
なるほど。3月、、、15日、、、。。。
ん!3月15日必着ぅ~~~?私が、この冊子を受け取ったのは3月18日(日)の事です。そして、初めて目を通し、プレゼントを送ろうとしたのも、
受け取ったその日の『3月18日(日)』です。
既に、締め切りは過ぎてるやん!ちゅうか、
『3月号』を3月の中旬過ぎに配ってたらいかんやろ!
それに、もう『4月号』が配られてないといかんのとちゃう?
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

ポンティアック・トランザム、或はトランザムは、
アメリカとイタリアが速さと美しさを優先して
共同生産したスポーツカーで厳密には
ポンティアック・ファイヤーバードのバリエーションです。GM社内ではシボレー・コルベットの弟分に位置づけられており、
新技術を率先してコルベットに採用する一方で、
トランザムにはコルベットで熟成された技術が引き継がれ、
更にその技術がシボレー・カマロに受け継がれる伝統がある、
アメリカンスペシャリティの代表的存在。マスタング、カマロと並ぶクーペ御三家の1台だ。ファイヤーバードは1967年に誕生し、
2002年の生産終了まで4回のモデルチェンジを行っています。
ここで、紹介するファイヤーバード・トランザムは、
1982年にモデルチェンジされた
第三世代(3rd)トランザムです。1982年~1984年の前期モデル、1985年~1990年の中期モデル、
1991年~1992年の後期モデルと
短いサイクルで3回ものマイナーチェンジが行われています。
2ドア4シーターのこのモデルは
カマロと基本コンポーネンツを共有するもので、
ボディパネルも共通部分が多い。
カマロがフィックスドヘッドライトを持つのに対して、
ファイアーバードはリトラクタブルライトとなる。
本国にはベースモデルに加えて
フォーミュラ、トランザム、トランザムGTAの
4モデルがラインナップされていた。このうち日本へ正規輸入されたのは
5リッターのV8のトランザムとトランザムGTAのみ。
駆動方式はFRで、ミッションはいずれも4AT。
ちなみに
本国仕様のGTAにはマニュアルミッションの設定もあった。
1992(H4)年末に終了するこのモデルをもって、
ファイアーバードシリーズの日本正規輸入は中止された。

3rdファイヤーバード・トランザムは、
1982年9月26日から1986年8月8日に
アメリカで放映されたテレビ番組。
デイビッド・ハッセルホフ主演の
ナイトライダーに登場する、マイケルの相棒「K.I.T.T.」として
高性能人工知能を搭載したドリーム・カーとなって登場し、
話題を呼んだ車で、レプリカも多く存在しています。
●サイズ:全長4970mm/全幅1845mm/全高1300mm
●車輌重量:1550kg
●エンジン:4986~5727cc V型8気筒OHV
●最高出力:205~240ps/4200~4400rpm
●最高速度:200km/h
Official WEB Site

贔屓にしていたOAショップが無くなって数年。
そこには、いつも安くて良質の
インクジェットプリンター用紙が
各サイズ必ず揃っていました。しかし、
現在そのOAショップが無くなってから
毎回インクジェットプリンター用紙を購入する際に
悩むようになってしまった。プリンター用紙と言って思いつくのは、
キャノン、富士フィルム、エプソン、三菱
…等といったメーカーでしょうが、
そういうメーカーの用紙って
品質的には、まず問題ない。
しかし、枚数が少ないし、やはり少々お高い。(^_^;)
仕事で頻繁に使ってたら、ちとキツい!そこで、二流メーカーとでも言いますか、
お得なタイプの用紙を選ぼうとするのですが、
これが、メーカーによって品質がまちまち。
スーパーファイン用紙であっても、
酷いものになると滲んだりと、
安くても品質に妥協の出来ない部分もある。
そして、今使ってる用紙は、
自分の中での基準をクリアした用紙、
価格、品質共に合格ラインの物なんですけど、
常にその用紙がお店に置いてあるわけじゃない。先日、B4用紙を買おうとお店に行くと
何処にも置いてない。やはり用紙にも需要と言うものがありまして、
一般的にはA4サイズが主流なのかな…。
A4サイズは豊富なのに、
B4サイズになると限られた商品しかない。結局、買えなかったんですよね。(^_^;)
ちなみに、上記写真の商品が私が好んで使ってる用紙です。
「高耐水」って書かれた、スーパーハイグレード用紙。これが非常に気に入ってます。メーカー名…、何処にも記載されていません。
おまけに、製造されてる住所なども記載されてません。
でも、これが安くて品質的にもGOODなのです。
何故か、買ったお店に行っても置いてなかったです。ちなみに、アマゾンでも見つからなかったです。
理想的にはこの用紙を使い続けたいのですが、
手に入らない時は、ちょっと妥協して、
下記のSANWAというメーカーの用紙を使ってます。
コストパフォーマンスは優れていると思います。
ただ、ベタの抜き文字や太めの書体(9ポイント以下)等で、
若干の微妙な滲みが気になります。SANWAインクジェット用紙
(スーパーファイン) いつも安定して手に入る用紙を選ぶとなると、
キャノン、富士フィルム、エプソン、三菱
…という有名どころにするしかないのかな?(^_^;)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
買い物途中の道中で、正面に激しい煙を発見!川土手を走行中、正面にその煙は見えた。
最初は何も考えず、
野焼きでもしてるんだろうか?…と、安易に考えていました。
野焼きは規則ではしてはダメな事なのですが、
田舎じゃそういうルールは守られず
当たり前な光景なんですよ。野焼きから小火騒ぎになる事も珍しい事ではありません。
しかし、車を走らせ次第に煙に近づくと…、
ぬわんと、家が燃えてるじゃないですかぁ。(汗)
いや、煙が見えたから近づいたのではなく、
たまたま通り道ね。(^_^;)
消防車は既に到着しており、消火活動をされてたので、
私が煙を発見した時はサイレンなどなってなかった状態でした。

こちら…、端っこに消防車が1台見えてるでしょ。
この写真を撮った時は、
かなり煙の量が少なくなってましたので、
鎮火に向かっていたのだと思います。幸いに今日は1日を通して穏やかな気候でしたので、
大惨事に至らなかったのですが、
いや、家が燃えるという事は大変な事なのですが…。
写真を見ても分かりますように、
この場所はかなりの住宅密集地で、
もし強風が吹いていたら、あっという間に隣へと、
次々に燃え広がってしまうのではないでしょうか?そういう意味では、
不幸中の幸いだったのかなと思います。

こちらは、放水中で空に向かって水が吹き出した瞬間です。
まだまだ、空気が乾燥して、
火災の起こりやすいシーズンですので、
皆様、火の元には十分気をつけて下さい。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
超手軽で、旨い、男の料理…なのか?女性の方が作った場合、「女の料理」にもなります。(笑)
ところで、「男の料理」ってよく言うけれど、
一体何が基準で、「男」と「女」に分けられるのか?
更に「男の料理」以外の料理を
「女の料理」と言わないのは何故でしょう?…なんて、ど~でもよい事を考えつつ、
気持ちは「QP3分クッキング」。(たった3分では出来ませんが…)この炊き込みご飯の材料は、
桃屋(クリック)の
「江戸むらさき ごはんですよ」みたいな、
佃煮海苔とお米があればOKのお手軽料理です。
作り方は、お米2合を磨いで普通に炊飯器にセットします。
そして、ここで佃煮海苔の登場です。
お米の入った釜の中に佃煮海苔100gを投入します。
100gと言えば「江戸むらさき ごはんですよ」の場合、
小瓶1瓶の量という事になります。そして、適度にかき混ぜ蓋をして、
炊飯器のスイッチを入れます。
炊き上がったら、完成です。
ねっ、お手軽でしょ。具材とか拘れば、いろいろアレンジも出来そうです。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

おかげ様で、
このブログのアクセスが徐々に伸びていまして、
本当に、ありがたい限りです。ただ、私が好き勝手に書いてるブログですけど、
アクセスの伸びに見合った内容なんだろうか?って、
時々考えてしまいます。
皆さんに来て頂いて読んでもらって…って考えると、
ん~、私のブログって面白いのかな?…っと、
考えていても、私の文章力ってこの程度だし、
きっと、これからも変わらないと思います。
というわけで、
ちょっとでも面白くなればと言う事で、
(中身は変わらないですけど)少し楽しめる翻訳サイトを紹介します。まずは、
「広島弁翻訳」です。
バーチャル達川くん(クリック)これで、このブログがバリバリの広島弁に変わってしまいます。
さぁ、皆、トゥギャザーしようぜ!というわけで、
もう1つは、
「ルー語変換」です。
ルー大柴 ライクなジャパニーズにトランスレートゥ!します。
ルー語変換(クリック)これで、このブログも3倍楽しめるんじゃないかなぁ?
中身が変わらないと意味ないか…。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

(c)高知新聞社【写真説明】
滑走路に機首が接触し、火花を散らしながら胴体着陸するボンバルディアDHC8-Q400型機(13日午前10時54分、高知空港)
3/13に、大阪伊丹空港から飛び立ったボンバルディアDHC8-Q400型機が、高知空港で胴体着陸するという緊急事態に見舞われました。
航空機の欠陥や整備不良等様々な原因が言われてますが、ここでは、機長のとった行動から免許証に焦点を当ててみたいと思います。36歳の機長さんについては、
まず「プロだなぁ~」と素直に関心致しました。緊急事態でありながら、1つ1つの方法を冷静に試みて、最終的に胴体着陸を決断という事ですよね。
上空を旋回し燃料を使い切るという事も、引火を防ぐ為でもあるのだけど、燃料が多いと必然的に機体が重くなる。重いと当然進行方向への慣性力も大きくなり、着陸してからの停止距離が長くなるわけです。長い時間、機体を滑走路に擦り付けてると、それだけ炎が出やすくなるわけで、出来るだけ短い距離で止まれる事も胴体着陸としては重要なポイントだと思います。
更に、翼位置付近の乗客を後方に移動させるという事も、万が一、引火した場合を考え、被害を最小限におさえるという事と、着陸してギリギリまで機首を持ち上げて減速しなるべく機種を滑走路に擦り付ける時間を短くするという為の重量バランス配分など、機長の判断は、全てにおいて計算されてますよね。
緊急事態に、あれだけの事を、冷静にこなせる機長は素晴らしいと思います。航空機の操縦は普通に飛べて当たり前。何か不測の事態が起こった時、ちゃんと対処できる能力があって初めて免許証が交付されると聞きます。それを考えると、
自動車の免許証って、いい加減だなぁ。って思うわけですよ。
…運転出来て当たり前。何か不測の事態が起こった時、ちゃんと対処出来るドライバーがどのくらいいるだろうか?…なんて考えてると、
普通に運転する事もままならない人が多い事。(^_^;)
これなんか、もう何でもアリ!一見何て事ない写真に見えますが、事の真相は↓です。
信号が赤に変わり停車する間際に大胆な進路変更。私の進行方向を妨害するかのように割り込んできました。停車した時、すかさず撮影しました。(^_^;)
危険を承知で行ってるのか?それとも、危険と感じないで行ってるのか?なんだか、同じ交通という免許証でも、空と陸では大きな違いがあるんだなと実感。
どちらも、安全(命)に関係してる事なのにね…。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
イメージ写真です。多分100円ショップの問題集より…。
次の「劇」を読んで、答えなさい。ここは春男の家の門の外です。
1年生になったばかりの勇が、
ランドセルを背負って駆けてきます。
勇:「春男さん。学校へ行きましょう。」
すると、門の中から春男が出てきます。
春男:「あぁ、勇さんか。早いんだなぁ。
学校へ行くのは、まだ1時間ぐらい早いよ。」【問】
勇さんの1年生らしさは、どの言葉で分りますか。
線を引きなさい。ツッコミどころ満載です。この問題集は小学1年生用で、このブログで読みやすいように、
多用されてる仮名文字部分を漢字に置き換えて掲載しています。
正直、この問題に私は答える事が出来ません。
問の解答が分からないのです。(汗)
「勇さんの1年生らしさ」って、
「…らしさ」が見つかりません。というか、「劇」のセリフが、
小学1年生のしゃべりじゃないと思うんですけど~。流石、100円ショップ…。
実は、ある教育熱心?…な母親が子供に
このような出来の悪い問題集を沢山やらせて、
それだけで、勉強させてる気になって満足してるんですよ。(汗)
問題集の問題がしっかりした出題になっているか?…という事には全く無頓着。
子供が与えた問題集に取りかかっている事だけで安心し、
本当に身に付く勉強になっているのかというのは関係無し。
こういう勉強のさせ方というのも何だかなぁ~。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
ごま豆腐…私は苦手です。あのネットリした食感がたまらなく苦手なのです。
食べて食べれない事は無いのですが、
好んでまで食べようとは思わない。だけど、この「黒ごま豆腐」は違うのです。私が苦手な従来のごま豆腐は、
ごまをペーストし豆腐と混ぜられています。
その為にごまのエグさを感じるのです。
だけど、この「黒ごま豆腐」は、
ごまを半練り状態で豆腐と合わせられており、
ごまの豊かさと豆腐本来の食感を楽しむ事が出来るのです。私が、初めて美味しいと感じられたごま豆腐です。
従来のごま豆腐と違って、見た目もちゃんと豆腐ですよね。
違和感なく美味しく頂く事が出来ました。もちろん、この豆腐も「
八光食品工業(クリック)」の商品です。
●関連記事
絹鍋(クリック)燻し銀(豆腐の薫製)(クリック)おとうふヨーグルトケーキ(クリック)寄せとうふ(クリック)昔にがり豆腐(木綿)(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

2月の後半から不動産屋さんの
デザイン仕事をさせて頂くようになり、
某完成見学会チラシ用の写真撮影に同行致しました。
家というのは、当たり前だけど、
その人の生活スタイルにあわせて建てられるのですね。
自分がオーナーだったらと考えると、
凄く違和感のある家でも、その人にとっては自慢のお城なんですよね。家を見てると、
その家主の人間像が見えてくるから面白い。この写真の家の場合、
正面のコンクリートで固められた広いスペースから想像し、
車を4~5台はとめられるようにしてあるので、
きっと友人等が集まる社交的な方なのかなと…。
そして、外壁の薄いピンク色から想像して若い人?…てな具合に。(笑)
撮影時に内装も見たけど、
私には落ち着ける感じの家じゃなかったなぁ~。
若さと勢いの感じられる家でした。完成見学会で他人のスタイルで建てられた家を見ても、
あまりプランの参考にはならないと思いませんか?だた、こういう見学会では家を見るのでなく、
その不動産会社の人の仕事を見るのでしょうね。

←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

就職活動等で使われる言葉の、
Uターン・Jターン・Iターンって
何を意味してるのか分かりますか?実は、私、詳しく分かってません。
何となく理解はしてますけど、
正しく説明する事は出来ません。
世間では当たり前に、
違和感を感じる事なく受け入れているようですが、
どれだけの方が正しく理解してるのでしょうか?Uターンは、私も分かります。
地元を一度離れて戻って来るという事ですよね?Jターンも、何となくですけど分かってるつもり。
でも、それが正しいかどうか…。(汗)
多分、地元を一度離れて戻る途中に
何処かに立ち寄るって事かな?じゃ、Iターンは?これも、何となく言いたい事は分かるけど、
きっと一方通行だよね?ちなみに、調べてみました。
こちら(クリック)だけど『I』って、
ターンしてないじゃん!(汗)
『U』と『J』は分かる。
しかし、何故『I』がターンなんだ?
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

これ、子供の時によく食べてた、
ベビースターラーメンです。「日本銘店味めぐり」と言う事で、
日本各地のラーメンの味が再現されてます。って、
中にラーメンじゃ無いのも混ざってるやん!上の写真の上段右端、
これ「大阪鶴見の焼そば」だし、
そして、その隣の緑の袋…、
こちらは、「名古屋の味噌煮込みうどん」です。
まぁ、何処何処のラーメンと言っても、
結局、味で分けると限られてくるよねぇ~。本物のラーメンでは違いは分かるけど、
お菓子で味を再現するとなると…。(汗)
札幌の味噌ラーメンも、他の地域の味噌ラーメンも、
お菓子で再現すると、
きっと同じでしょうから…。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
伝統的な日本文化『道』というのは1つの心に繋がる。茶道、華道、書道、武道といった、
「道」とつく文化には心が大きく影響し、
その心を鍛える事で最終的には
共通の目標となるのではないかな?
そして、この考え方は
現在にも通ずるものがあると思う。そして、
これをピラミッドの図式に当てはめて考えると
凄く分かりやすく感じる事が出来た。
底辺は凄く広いです。人それぞれ、仕事にしても何でも、
全く別々の存在だったんだけど、
それぞれが1つの事に取り組み極めていく事で
徐々に上に上り詰めていく。
すると、それぞれが別々だったのに、
何故か共通する部分が沢山見つかってくる。それぞれ全く畑違いだと思ってた分野が、
1つの心で繋がっているのを感じた。
そして、階層が違えば波長が合う事がないんだよね。
いくら同じ業種であっても…。他業種で極められた人達との波長が合えば合う程、
自分も「ピラミッドの頂点に向かっている」
と考えて良いのかもしれない。
最近の私は、
同業者以外の方から学ばせてもらう事の方が
多くなったかなぁ。●関連記事
プライド(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
寒天ブームよ、何処へ?以前、「あるある大辞典」で紹介された寒天。
おそらく大量に買い込み、まだ在庫が残ってるのでは?うちにも沢山あります。
というか、ダイエットとは関係なく、
寒天の魅力にハマっちゃって、
いろいろデザート作ってます。(笑)
そして、
写真のゼリーは残り物を利用して作ってみました。
その残り物とは、
夏のカキ氷で使用するシロップ!次の夏まで、すっと冷蔵庫の中にあっても、
場所を取るだけで邪魔な存在。
季節が変わるとこうも邪険にされてしまうのか?
by カキ氷シロップという事で、
春になり少し暖かくなったところで、
カキ氷シロップを使い切ってしまおう~。
【材料】寒天(適当)・かき氷シロップ(適当)・水(適当)
【レシピ】まず、「かき氷シロップ」を「水」で割ります。
ちょうど良い甘さよりも少し甘めにする所がミソです。
(冷やすと舌が麻痺し甘みが鈍く感じるからです)そして、「水」で割った「かき氷シロップ」を鍋に入れて煮ます。
煮立ったら、寒天を入れます。(液10に対し寒天1の割合)
寒天が完全に溶けたら火を止め\r
容器に分けて冷やし固めましょう。
本当は夏が終わった秋に、
シロップを使い切る気持ちで作るのが良いかも?私の場合、夏が終わった時に、
スーパーで処分特価となってたカキ氷シロップを、
大量に買い込み作ってます。(笑)
更に、夏になると、
この処分特価で買ったものを繰り越し使い、
買うのは夏の終わりの処分特価の時。経済的だ!
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

前を行くトラックは、そりゃぁもうコテコテと、
鏡面仕上げのプレートとか、
アフターパーツのテールランプとかで
綺麗に飾り立ててました。別に、トラックのドレスアップについて
とやかく言おうとしてるのではありません。
タダね、このトラックのドライバーさん。
走行中に窓からポイッと、
火のついたタバコを投げ捨ててたんですよ。車にお金かけて一生懸命ドレスアップしても、
心のドレスアップが出来てないと凄くカッチョ悪いよね。ファッションにしても何でもそうだけど、
ブランドで身を固めたりして着飾ってても、
心が伴ってないとやっぱりカッコ悪い。ちなみに、上の写真は助手席から撮りましたよ。(^_^)v
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
応援 晋ちゃんまんじゅう山口県が生んだ八人目の総理いかにもという、
ベタなお土産を頂きました。(笑)
典型的なブームに乗ったお土産です。ハイ。

中身は、↑のような平凡な饅頭です。
饅頭の皮は、きな粉味。
中の餡は、黒胡麻餡です。パッケージに書かれてあるマンマですが、
味は、流行物的なお土産にしては、
これが、結構イケてます。しかし、総理の任期が終わった後、
このお土産ってどうなるんだろう?
包装紙を別のデザインにして差し替え、
そのまま販売を続けるのか、
それとも、生産を打ち切ってしまうのか?ちょっと気になるところです。(^_^;)
いやね、通常のこういうお土産の場合、
あまり気にならないんだけど、
このお土産は、案外にも美味しかったものだから…。
レンジで暖めて食べると、
出来立ての温泉饅頭っぽい感じもしますし、
また一味違った楽しみ方が出来ますよ。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

昨日の3月4日(日)は、
チェン・ミン&加羽沢美濃さんのコンサートでした。

1時間前に到着したのだけど、
ホール入口前にはいつもと違って既に列が出来ている。
私は時間を間違って来てしまったのか?思わずそんな気持ちになってしまった。(汗)
それから、開演時間ギリギリまで
駐車場に入ってくる車は一向に途切れない。
用意されていた駐車場スペースもあっという間に満車状態。急遽、少し離れた場所にある
職員用の駐車場を使用したのですが、
予想外の事で慣れない駐車場整理の係も混乱気味でした。
チェン・ミン&加羽沢美濃さんの人気、恐るべし!そして、
ホール内に入ると「満員御礼」状態。私の座る所がない!って思って、
ホール裏側からゴソゴソとパイプ椅子を出してると、
「椅子は準備してありますよ」
とサンパルホールさんからの素敵なお言葉…。
流石、サンパルさん。特等席
(スタッフ用のパイプ椅子ですが)で
ゆっくり拝見させてもらいました。
オープニングで加羽沢美濃さん1人がピアノに向かい、
「アメイジング・グレイス」の演奏が静かに始まり、
しばらくして、二胡の音が聞こえて来た。
しかし、ステージにチェン・ミンさんの姿は無い。だけど、スピーカーを通して聞こえる二胡の音ではない。
確実に生の音なのです。
なんと、チェン・ミンさんは客席通路から登場!通路を演奏しながらステージまでゆっくり歩いて行く。
私とチェン・ミンさんの距離が50cmぐらいしか無いよぉ。もう感激っす。ハイ!
この時の私にスタッフという感覚はありません。(笑)
そんなこんなで、2時間のコンサートは、
あっちゅう間に終了!チェン・ミンさんも、加羽沢美濃さんも、
凄く気分が乗っていたのか、
少し演奏時間が延長気味だったんですよね…。
コンサートの後には、サイン会も待ってるし、
しかも日帰りとの事で、帰りの時間は決まっている。
演奏時間が延長して大丈夫なのか?そして、サイン会はというと、
これまたサンパルホールとしては、今までには無い状態。長蛇の列。
そんな、慌ただしい中、
最後の最後に私もサインをちゃっかり頂いちゃいました。
更に、
チェン・ミンさんと加羽沢美濃さんと
写真を写ろうと企んでたですが、
あまりにも慌ただし過ぎて、無理かに思えたんだけど、
チェン・ミンさんとの2ショット写真はなんとか…。だけど、私のカメラでは無かったので
写真はまだ手元に無いのです。(^_^;)

写真が手元に届いたので掲載します。
●関連記事
チェン・ミン&加羽沢美濃コンサートのポスター(クリック)チェン・ミン&加羽沢美濃コンサート(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

この絹鍋は「
八光食品工業(クリック)」の定番のレギュラー商品です。
使用される大豆は、有機大豆。
自然の大豆本来の味が生かされています。
定番のレギュラー商品というと
廉価品というイメージがあるのだけど、
八光食品工業さんは、味に生きてますから。何が言いたいかはお解りですよね。(笑)
いつも買ってるスーパーのお豆腐と比べてみてください。
他社のレギュラー商品と比べても味は負けない自信があると豪語されるだけの事はあります。
私は、麻婆豆腐で頂きました。豆腐でこんなにも感動出来たのは初めてかも…。
●関連記事
燻し銀(豆腐の薫製)(クリック)おとうふヨーグルトケーキ(クリック)寄せとうふ(クリック)昔にがり豆腐(木綿)(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

若い世代の音楽との接し方には、
ある特徴がみられるようです。
音楽が財産という感覚はなく単なる使い捨て。そのように感じられてならない。
音楽
(特にJ-POP)が使い捨てという感覚は、
以前からあった事だと思います。
カセットに録音して聴いてて、
飽きたら消して次の曲を録音する。
しかし、自分が本当に気に入った音楽は、
ちゃんとお金を払いレコード等を買っていたと思う。
現在、特に、
音楽をダウンロードで手に入れるという事が
出来るようになってから使い捨ての傾向は
大きくなったように感じます。
携帯用の音源でも満足出来てしまい、
ちゃんとしたCD等の音源まで至らない。
また、携帯電話などの使用料にお金が割かれ、
余分にお金が使えなくなってる現状もあるのかも。
その為、音に対する拘りなど
無くなってきてるのではと思います。私が音楽に目覚めた時、同時にオーディオにも目覚め、
今ある現状で、どうしたら良い音で音楽が聴けるか?
という事を、考えてたし、
オーディオマニアでなくても、
誰もが当たり前にオーディオ等の
音源に拘ってたのではないでしょうか?
上記写真のコンポは、懐かしい、
Technicsのコンサイスコンポ。テクニクス/SC-X99CD
〈(当時)メーカー希望小売価格299,800円〉とあるリサイクルショップにて、
凄く良い音を鳴らしていました。以前はこんな音が当たり前で、
別に特別な音楽ファンやオーディオマニアでない人でも、
当たり前に接していた普通の音だと思う。
今聞くと妙に音が良い。しかし、ここまで音が良くても今では誰も見向きもしないし、
メーカーもそこまで力を入れてる感じはしない。
需要と供給ってやつですかね?現在はリスナーの意識も
「音が出て安ければ良い」って感じじゃないかな?
そう言う意味では、耳の肥えた人も少なくなったのかな?
久しくこんな良い音で音楽を聴いてないなぁ~。事務所で使ってる数年前に買ったミニコンポと
Technicsのコンサイスコンポの音と聴き比べたら、
月とスッポン!それまで数年前に買ったミニコンポでも
悪いと感じてなかったけど聴き比べてみて、
あまりの音の違いに驚いた。知らず知らずのうちに
周りの質の悪い音に慣らされてるのですね。
以前は、コンポ等買う時に音の質と価格を照らし合わせ、
コストパフォーマンスを考え選んでいたのだけど、
今は、単に価格のみで選んでる気がした。
そして、ミニコンポも価格が下がり、
昔のラジカセ感覚と捉えた方がいいのかな?ラジカセレベルの物に音質を拘るのが野暮なのかな。
では、もっとハイレベルなコンポは
現在、手に入れる事は出来るのだろうか?
ちなみに、
Technicsは2005年だったかに生産を完全終了してます。前はそんなに音が良いと思っていなかった…、
いや、他にも良い音を出す競合が沢山存在していたので、
特別音が良いとは感じられなかったのだが、
先日聴いたこのコンサイスコンポのあまりの音の良さに、
ちょっと逆カルチャーショックぎみ…。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

ちょっと、そこ!
歩行者用通路ですよぉ~。しかも、点字ブロックの所に…。
そっか、
軽車両は押せば歩行者扱いです。
バイクだってエンジンを切って、押せば歩行者だもんね。
この車もエンジン切ってるし、押せばって…。(汗)
軽車両ちゃうやん!●関連記事
無神経なドライバー(クリック)駐車場の迷惑駐車(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site