
Autech Owners Groupでの友達からのお願いで、
車の盗難にあわれたそうです!!ご協力おねがいしますm(__)m
車種:スバル インプレッサ ●ナンバープレート/袖ヶ浦330 す 22-87
●車体番号/GDB-019530
●原動機の型式/EJ20
11月10日午前1時から朝方にかけて
千葉県木更津市内職場駐車場より盗み出されました。
現在までの情報に寄れば
車内にあったカードを使った形跡がある事が分り、
既に県外に持ち出されている可能性があるという事です。
この車両を見かけた方、
もしくは何か情報をお持ちの方は下記へお願い致します。
皆様からの情報をお待ちしてます。 【特徴】主なチューニング外観での判断は出来ませんが…●マフラー/五次元 ミラクルファイヤーボール (激しく爆音です)
●ホイール/ボルクレーシング(CE-28N)
●タイヤ/アドバン ネオバAD007
●車高調/クスコ ZERO-2E E-COM付き
●エアクリーナー/HKS パワーフロー
●マスターバックストッパー/クスコ
内装 ●ハンドル/MOMO
●追加メーター/デフィーBF ブースト 水温 油温 油圧
●燃調/F-COM SZ F-COMナビゲーター付き
●ブーストコントローラー/HKS EVC IV
●オーディオ/アルパイン
●スピーカー/アルパイン
●サブウーハー/アルパイン
●シート/レカロ SP-G(運転席のみ)
連絡先メルアド
tsukasa19750903@yahoo.co.jp
<<連絡及び問合せ先>> 木更津警察署 TEL0438-22-0110
〒292-0834 木更津市潮見2-1-2
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 
スポンサーサイト
27日午後11時20分頃、
東京都杉並区下高井戸1丁目の京王線下高井戸―桜上水駅間の踏切内で、
新宿発高幡不動行きの下り普通電車(8両編成)と乗用車が衝突した。
警視庁などによると、電車の先頭車両が脱線し、
乗客約1200人が車両から避難した。
怪我人はいなかったという。
高井戸署などの調べでは、
事故の直前、乗用車が踏切を渡りきる前に遮断機が下り、
踏切内で立ち往生したという。
運転していた女性は逃げて無事だった。車が好きでたまらない人は、
車を弄ったりして楽しみ、更には、
安全意識も凄く高いです。そんな車好きを見て、
暴走族と同じ扱いをしてるような人達は
案外、安全に関心がなかったりする。『制限速度さえ守ってれば安全』って、考えが強く、
制限速度はきっちり守ってるけど、
赤信号になりそうな交差点に無理矢理突っ込んだり、
まだ、
前の車が踏切から抜け出してないのに踏切内に侵入したり、
進路変更時に確認を全くしなかったり、
ウインカーを出さなかったり…。etc
制限速度守ってるけど他は滅茶苦茶だったりする。でも、
自分は安全運転してる
と信じて疑ってなかったりするから余計に怖い。本来、免許を取得する人というのは、
その道のエキスパートになる人が
免許を取るものなんだけど、
車に限って言えばそうじゃないんだよね。免許を取得する時の制度自体にも問題がありますよね。
上記は、27日の深夜に起こった京王線の踏切で事故です。
この事故は、
ドライバーに正しい対処知識があれば
起こる事のなかった事故です。車を運転出来て(動かせて)当たり前。
その先にある不測の事態に
対処出来る事が出来るかどうかで
本当は免許を与えなきゃダメなんですよね。これは、何度も言ってる言葉だけど、
今や免許を買う時代みたいになってますが、
安全を買う事は出来ませんからねぇ~。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

71年から75年にかけてツーリングカー選手権におけるホモロゲーションを得るためにごく少数が造られ、最速のBMWを欲するエンスージアストに提供された軽量高性能車です。
CSLのLは“軽い(Leicht)”を意味する。71年に登場した最初のモデルでは
ボンネットフード、トランクリッド、ドア等にアルミパネルを使用、ウインドもサイドはアクリルを使用し装備を簡素化する等して、車重を3.0CSより200kg軽い1200kgに収めていた。しかし、パワートレーンはノーマルの3.0CSと共通だった。
72年には直6SOHCエンジンのボアを拡げて2985ccから3003ccに拡大。
ボディには、モートルシュポルトGmbhの協力による風洞実験の結果、大型のエアダムスカートやテールスポイラー、ボンネット上の整流板などの空力付加物が装着された。
(Rウィングのみ、ドイツでは違法だった為に市販車では外されました。)73年秋、今度はストロークが延長されて、エンジンは3153ccに拡大され、空力付加物にも改良が加えられた。
最終型のパワーユニットはボッシュの電子制御燃料噴射と9.5の圧縮比から206馬力を発生し、当時としては、かなり強烈なパワーだった。これでも市販車ゆえに抑えられた数値だった。ギアボックスはノーマルのCSiと共通の4速MT。ファイナルも同じ3.25のままで、リミテッドスリップデフ
(LSD)が標準装備された。
最高速はCSiと同様220km/hとされていたが、0-100km/h加速は7.1秒と速く、0-400m加速も15.0秒で走り切った。●サイズ:全長4630mm/全幅1730mm/全高1370mm
●車輌重量:1250kg
●エンジン:3153cc 直列6気筒
●最高出力:206ps/5600rpm
●最高速度:220km/h
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

12/1から公開の、山田洋次監督が撮る、
藤沢周平時代劇映画化三部作の
最後を飾るヒューマンドラマ。『武士の一分』一足お先に、試写会に行ってまいりました。

映画館は、ツリーが飾られ、
早くもX'masムードが漂ってました。

山田洋次監督が本物の時代劇を撮るという事で、
公開前から凄く期待しておりました。
幕末に生きる武士の名誉と夫婦のきずなを描く。「武士の一分」とは、
侍が命をかけて守らなければならない名誉や面目の事で、
木村拓哉が演じる下級武士、三村新之丞の物語です。山田洋次監督がこだわった「本物」の中に、
何気ない季節の移り変わり『日本の四季』があるのですが、
四季の表現は、美しかった。
また、武士の剃られた頭。
日にちが経つにつれ、髪の毛が長く伸びてくるあたり等、
情景がリアルだった。
しかし、
日本の映画全体に言える事なのかも知れないけれど、
スケール感の小さな所がやっぱり気になった。映画全体が手の平内でこじんまりと
展開していってるという感じでした。全体の流れに変化が感じられなかった。「男たちの大和」を観た時も同様に感じたのですが、
行動範囲がかなり狭い。
大和の場合は、甲板のみでこじんまりと…。
映画なのに、まるで、舞台演劇を観てるようだった。
この「武士の一分」も、物語の展開が、
主人公、三村新之丞の家の庭だけで
淡々と進む感じだった。
季節感も全て庭の中といった感じです。
もっと舞台となった地域全体の四季を感じる風景等
所々に入れてやると、庭の中の小さな展開でも、
もう少しスケールの大きさが感じられたんじゃないかと思うのです。ただ、人間模様は、さすが山田洋次監督!この人間模様は純粋に面白かったです。
武士仲間の人情、身内のえげつなさ…等、
上手い表現だなぁ~と感心しました。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

フェラーリF50は、
フェラーリ社が創業50周年を記念して制作した車です。開発コンセプトは
公道を走る F1マシン。カーボンコンポジット製のセンターモノコックボディにエンジンをボルト止めした高剛性な車体構成はF1マシンそのものと言えるのではないでしょうか。さらに、F1用3.5リッターV型12気筒DOHC5バルブエンジンのエンジンブロックを流用し、排気量を4.7リッターに拡大した自然吸気エンジンが採用されています。その最高出力は520馬力を発生し、
最高速度は、325km/hに達します。わずか、
349台の限定生産で世に送り出されました。
●サイズ:全長4480mm/全幅1986mm/全高1120mm
●車輌重量:1230kg
●エンジン:4700cc V型12気筒
●最高出力:520ps/8500rpm
●最高速度:325km/h
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

欧米食に比べて
ヘルシーで健康的なイメージの日本食は
今や、世界中で食べられている。
フランスも例外ではなく
日本食レストランの出店が相次いでいるのだとか。
そんな中、ブームに便乗した、
“偽”日本食レストランも続出。日本貿易振興機構のパリ・センターは、
覆面調査員を日本食レストランに派遣して採点し、
高成績の店には本物の日本料理マークを与え、
推奨店制度を導入するそうです。だけど、
日本食の本物・偽物って、何処で判断するのでしょう?それに食の文化なんて、その国の文化であって、
いくら他所から入って来た食べ物であっても、
その国で受け入れられる味に工夫されますよね。
日本で食べられている、海外から入ってきた料理も、
完全なオリジナルの状態の物って、ほとんど無いのでは?海外から入って来た食べ物は日本人の口に合うように工夫され、
とてもオリジナルとは呼べないものばかりです。オリジナルとはかけ離れてるけど●●
(国名)料理と
看板を上げてる所がほとんどじゃないですか?
日本貿易振興機構のパリ・センターの中井毅所長は、
間違った味覚が日本の味として浸透するのは困る。
寿司でお腹をこわして日本食イコール危険との
イメージが広がれば、日本ブランドも傷つきかねない。としているそうですが、あまりにも極論過ぎる。
寿司でお腹をこわしたから日本ブランドも傷つきかねない。って、
それは、日本食の問題じゃなく、お店の問題でしょう。では、
日本人が日本にあるイタリア料理店で料理を食べ、
食中毒になったとしましょう。
その食中毒の原因は、
『イタリア料理だったから。』と結論付けますか?なんだか、凄くふざけてますよね。それにお店だってピンキリですよ。
ファミリー向けな気軽に食べられる所もあれば、
格式高い所だってある。
そのお店のランクで、どんなものを食べさせてくれるか、
本物、偽物を認定しなくとも客は知っているよ。格式高いお店で、偽物を出してるっていうのなら
問題かも知れないけれど、
回転寿司レベルで本物だ、偽物だと言われても…。(汗)
日本の回転寿司だって、
子供向けにアレンジされた寿司があるよ。
そういうのでは、偽物は悪いとは言わないのかな?
日本食がブームになる前から、
中井毅所長が言われてる『偽物』を
日本人の手で作られているんだけど
そこにはメスを入れないのかな?凄く矛盾してます。
また、日本食料理店に日本人シェフが居ない事も、
“偽”日本食レストランが増える原因になっている
と言われてるようです。まったく、
間抜けな見解に呆れてしまいます。
日本のイタリア料理店にも
日本人スタッフしかいないようなお店ゴロゴロしてるし、
中華だって、その他の国の料理だって、
日本人だけで経営してるお店は沢山ありますよね。ハッキリ言わせてもらうと、
他所の国で、料理をどうアレンジして食べようが関係ない。
日本の国の事を棚に上げ、
他所の国に求めるのは間違いだし、
本物だろうが偽物だろうが余計なお世話です。美味しく食べられていれば、それで良いのです。
とある場で教えてもらいましたが、日本には、
『インド風ビーフカレー』ってのもあります。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

ブログの記事が紛失するという事故がありまして、
公開されてたものはもちろんの事、
実は公開前の下書き中の記事も消えていまして、
先程、この下書き中の記事を思い出しました。
ど~でもいい記事です。これは、某北海道物産展で買った、
北海道の形したパンなのか饅頭なのか、
わからない食べ物です。何となく買ったのですが、
食感は、広島の銘菓「もみじ饅頭」っぽい。となると、これは、
饅頭なのかな…。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 
徳島の『崖っぷち犬』。
無事助かって良かったですね。でも、助ける時に何故犬の専門家に
アドバイスを受けないのだろう?
ワイドショーに専門家が呼ばれ、
どういう救助の仕方をしたらよいか?という話をされてました。
レスキュー隊が上からおりてくる救助方法に対し、
犬は怯えてるから下に逃げると話されてましたが、犬はまさに専門家の話の通りの行動をとった。上手くネットに落ちたから、結果的には良かったが、
どうもレスキューのあり方に疑問を感じてしまう。
また、この助けられた、『崖っぷち犬』には、
飼いたいと言う申し出が殺到してる。遠くは北海道からも名乗りがあるとか…。
でも、ちょっと待った!犬を飼いたいという気持ちは良い事だと思うのですが、
なんで、
保健所内で死を待つ犬には興味を持たないの?北海道の人が、わざわざ徳島の犬を欲しがらなくてもねぇ。
北海道内にも、かわいそうな犬は沢山いるでしょう?
TVに映り有名な犬になったから飼いたいのですか?朝の番組、『特ダネ』で、
小倉さんが皮肉られてました。
「幸せな犬になりたければ、野良犬は皆、崖っぷちに来なさい」と…。
最もな意見ですよね。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

このブログでお世話になっているFC2ですが、
今度は『blog82』のサーバでも、
メンテナンス後データが消えてしまうという事故が起こったようです。
FC2のトップページの
『お知らせ』『メンテナンス・障害情報』
には、やはりこの事は告知されていません。どうも、私は、この体質が許せない。このblogのサーバ『blog9』も先日データが消えました。
なんとかFC2さんが頑張って、
10月中旬までのデータは復旧されましたが、
その後、『blog82』でも同じ事が起こった。『blog9』で起こった事故が、
何故起こったのか原因は検証はされてるのだろうか?
全く、『blog9』の事が教訓として生かされていない。更には、
何も不都合が起こっていないかのような、
隠蔽体質。全く、呆れてしまう。
こういった不都合は隠し通し、
Web of the Year2006にノミネートされた事や、
FC2blog登録数100万サイト突破というような事は、
メールでFC2関係者全員に知らせるという力の入れようです。Web of the Year2006(クリック)のノミネートされ、
投票を募る事よりも、
ちゃんと、
やるべき事やって欲しいと思う。やる事もろくにやらないで結果だけを求めようとするのは、
誰が見ても矛盾してる思うのだが…。更なる飛躍の為にも、
FC2ブログへの投票をよろしくお願いします!!(クリック)凄く空しく聞こえます。(汗)
●関連記事
最悪!(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

グラフィックアーティスト、
鈴木盛人氏のオフィシャルブログに
職業差別の記事(こちら)があります。
日本の教育の中に、無意識で当たり前のように
根付いてるものなのかも知れない…。以下引用
(中学2年生の作文:緑文字)。
私は、総合的な学習の時間の中で
「未来を開く生き方を考える」というテーマのもと、
いろいろな職業について勉強しています。
そんなある日、
テレビ番組の中でこんなシーンをみました。
勉強がよくできて成績の優秀な人は、
将来クーラーのきいた涼しいところで
ゆったりと仕事をすることができるが、
勉強が苦手な人は、毎日炎天下のもとで
肉体的にきつい思いをしながら仕事をするようになる、
というものでした。
私はその番組をみたとき、
自分の父の姿が頭をよぎりました。
私の父は、地域の伝統ある瓦産業に従事しています。
その中で主に屋根の上に瓦をふく仕事をしています。
夏などは2リットルのペットボトルを
2本クーラーボックスに入れて、
長袖、長ズボンをはいて仕事に行きます。
私だと少し外出するだけで暑くてしんどいと感じるけれど、
父は朝の7時に家を出て、夕方5時まで
照りつける太陽の下で黙々と働いています。
私はそんな父の姿を尊敬しています。
仕事は、私たち家族を養うことだけでなく、
台風などの災害で屋根が壊れて困っている人を助けたり、
いたんだ瓦を交換して
暮らしやすい住環境をつくったりする
とても大切な仕事です。
先日、父の仕事について私が尋ねたとき、
父が私にこう言いました。
「確かに体力的にきついこともあるけど、
仕事が仕上がったときの『ありがとう』の一言や、
依頼人さんのうれしそうな笑顔を見ると
自分の疲れなんて吹き飛んでしまう。
お父さんの仕事はとてもやりがいがあるんだ。」
そんなことを言う父に対して、
勉強ができないから肉体労働者として
働かなければいけないなんていうのは間違いだし、
そのような考え方をする人がいると思うと
残念な気持ちになります。
父は自分の仕事に誇りをもっています。
また、父の仕事は、誰にでもできるものではありません。
父は人のために尽くすことのできる
すばらしい職人だと思います。
そんな父の姿を勉強ができないとか
成績が悪いからということで片付けられますか。
世の中には、
きつい、きたない、危険と言われる仕事に
従事している人はたくさんいます。
もちろん、すべての人が
自分が望んだ仕事をしているわけではありません。
ただ、ここで考えなければいけないのは、
クーラーのきいた涼しい場所で仕事をすることと
炎天下できつい仕事をすることを比較して、
優劣を決めていいのだろうかということです。
どちらが優れているなんてことはいえないと思います。
人間は物事をくらべ、自分が優れていることや
人が劣っていることを自分勝手に決めつけて
差別的な見方をしがちです。
仕事についてのことも勝手な思いこみであり、
そんな考え方があらゆる差別や偏見に通じるものだと思います。
私たちは一人では生きていませんし、生きられません。
みんながいろいろな職業につき、一人一人が役割を果たし、
お互いに協力し合うことで社会は成り立っています。
政治家の人たちや私たちの県・町のために仕事をする
公務員の人もいれば、日雇いで体力的に
きつい危険な仕事をする人もいます。
どの職業に就いている人も社会の中で必要です。
むしろ差別的な目で見られがちな仕事や
人の嫌がるような仕事をこなす人も
しっかりと社会を支える役割を果たしていることを
忘れてはいけないと思います。
そんなお互いの仕事や立場を理解し合うことで、
どの仕事に対しても尊敬と感謝の気持ちをもつことができるし、
どの仕事に就く人も、人間同士として大切にできるのだと思います。
自分勝手に思いこんだり、差別や偏見の目で見ることは
人間としてとてもさみしいことだと思います。
私も職業について考えることを通して、
自分自身ともしっかりと向き合っていく必要があると思います。
それは、毎日一生懸命働く父の姿や毎日の生活の中で
社会を支えている人たちの存在をしっかりと見つめて、
自分自身の未来を開く生き方を求めることだし、
自分の中にも差別的なものの考え方をする
弱い心があることに気づいて、
自分自身も見つめ続けていくことだと思います。
そして、みんながお互いを理解し合い、大切にし合うこと、
自分の中にある差別心と向き合うことで、
お互いの人権が尊重される素敵な社会になったらいいと思います。
いろいろな職業、いろいろな立場の人たちに対する理解から、
差別や偏見のない社会の実現に向けて。学歴社会の変な歪みなのかなぁ?私も過去の話題(こちら)で取り上げた事あるけど、
ある東大生がTV番組でこんな事を言っていた。
「汗水流して働く時代は終わった。
そういう古くさい考えではダメだ。
もっとお金を運用して増やさなければ
日本はダメになる。」ちょうど、ライブドアや村上ファンドが
盛り上がってた頃の話です。
学歴社会って、結局数字しか
物事を評価する事が出来なくなってるのかな?私は、この上記作文を書いた中学2年生の子の方が、
東大生よりも広い視野を持ってると感じた。
学歴や偏差値という数字では東大生は勝ってるのでしょうが、
こういう人達が増えると
「日本はダメになる。」と私は逆に思った。こういう差別を多くの人が持ってるのか、
それともごく一部なのかわかりませんが、
もう一度見つめ直す必要があると感じました。映画やドラマを見ても、
アメリカの映画やドラマでは、普通に主役の若者が、
工事現場などの肉体労働で働いてるシーンってよくありますが、
日本の映画やドラマでは、皆無ですもんね。
もちろん、最近の若者は肉体労働を嫌う傾向にある。
それは、いろんな場で、上記の作文のような
教えがあったからじゃないだろうか?
こちらは、労働向けのCM。
ワークマンTV-CM(クリック)。
地元ユニホーム会社のジーベック(クリック)これらのCMから、
労働者が魅力的と感じる事は出来ない。
お遊戯みたいな、幼稚さしか感られない。このようなCMからでも、労働者の誇り等が感じられれば、
随分違った印象にもなると思うんだけどね。
結局、労働者が増えなきゃ、
これらの商品の売り上げも伸びる事はない。東大生が言うように、いくらお金を運用し増やしても、
「汗水流して働く時代」が終わっていれば、
そのお金の使い道もなくなる…。●関連記事
プライド(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

毎年、この時期になると、
CG&映像クリエイターズ年鑑のエントリーが始まるのだけど、
今年は無いのかなぁ~?2006年10~11月頃、
WEBにて告知が行われると、
2006~2007年号に記載されていたんだけど、WEBで告知が行われた様子はない。また、
2006~2007年号に掲載された方には、
案内が送られてくる事になってるが、その案内もない。も、もしかして、廃刊?(汗)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 
映画「デイ・アフター・トゥモロー」観ましたか?DVDを持ってるけど、TV放送観ました。
この映画を観ると、
本当に環境の事を考えて行かないとマズいな
という気持ちにさせられますよね。しかし、アマゾンにある、
映画「デイ・アフター・トゥモロー」の
DVDレビューを見ると、
なんだかレビューが滅茶苦茶!ある人は、
だいたい世界の異常気象の原因の元になってるような
アメリカが作った災害映画で主人公が大活躍ってのも
見たくない感じはします。…と感想を述べ、
またある人は
でもでも、やはり、よくよく考えると上記を凌ぐ
超ド級ご都合主義で解決されてるし、
京都議定書も参加してないので、単なる駄作。…と感想を述べている。
京都議定書も参加してないので単なる駄作。…って、
駄作の理由にもなっていない。
全く映画の感想になっていない…。(汗)
それよりも、果たして本当に
アメリカが異常気象の原因の元なのだろうか?
「京都議定書」に参加すれば
環境を考えてる事になるのか?凄く疑問です。このレビューの内容は典型的な日本の得意とする
中身のないパフォーマンスに見えて仕方がない。「京都議定書」に参加という事だけで、
環境を考えた活動をしている気分に浸ってるだけで
実際は何もしていない。そうは思えないだろうか?
事実、スーパーの野菜売り場に行けば、
野菜の1つ1つにまで丁寧にビニールで包装しているし、
ここまで過剰包装してる国は日本だけだそうです。そして、
日本は「京都議定書」のホスト国でありながら、
二酸化炭素排出量の6%を削減という目標を
達成出来なかったどころか、
目標を掲げた時よりも酷くなって各国から批難された。TV番組で自然を扱ったドキュメント番組は
日本の民放局では全く放送されていない。
たまに特番で放送されても、自然の美しさを紹介されるだけで
自然の仕組みまで深く迫った番組は皆無。
アメリカでは、「自然を扱ったドキュメント番組」が
人気番組として存在する。
バラエティ番組一色でノホホンとしてる
日本人の見るTV番組とは大違いだ。
「自然を扱ったドキュメント番組」が人気番組になっている…という事を考えれば
国民1人1人の環境への関心の強さが
どのくらいのものなのか必然的に分かるだろう。「京都議定書」に参加というのは
政府が関係してるだけで、
国民全体の意識ではない。政府が、「京都議定書」に参加しただけで
実際は何もしてないのに行動したつもりになってる日本と
「京都議定書」という政府のパフォーマンス形式にこだわらず、
国民1人1人が環境に対し強い関心を持つアメリカとでは
環境意識に大きな違いがあるのではないだろうか?
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

昨日、検索サイトからキャッシュを拾い集め、
地味に復旧作業をしていたのですが、
今朝ブログを確認すると
2006年9月までのデータが復旧されていました。FC2さんが二次バックアップを現在調査し
復旧してくれたようです。
しかし10月から現在までのデータは
復旧出来なかったみたいですがかなり元に戻りました。
そして、10月から現在までのデータも
検索サイトのキャッシュから拾い集め
再投稿という形で復旧いたしました。これで、記事は完全な状態に戻りました。しかし、皆様から頂いたコメントのいくつかは
残念ながら失ったままで
完全な復旧にはなりませんでした。
ご迷惑をかけ申し訳ありませんでした。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

某リサイクルショップで商品を物色中、
季節外れの『クールバブ緑茶の香り』があり、
しばし、その場で悩みました。
2個入りで80円。近所のお店で、1個50円ぐらいで販売されています。まあ、入浴剤ってのは、
リサイクル品と言っても、全くの未使用なわけで、
別に新品と変わらないし、何処で買っても同じかと、
結局、買って帰りました。っで、
早速、お風呂に入れようと、箱を開けると、
な・なんと、
1個しか、入ってないじゃんか~!!!えぇ~。
早速、翌日、
某リサイクルショップにクレームですわ。
価格は80円なら80円でも構わん!リサイクル品というのは、
中にはプレミアが付き新品価格より高い値が付く事も
あるでしょうから、それに納得して買うのだったら、
誰も文句の言うべき事じゃない。但し、容量はちゃんと記載して欲しいなぁ~。1個しか入ってないなら、
『中身は1つです。』の説明は必要だろう。
2個入りの箱、そのまんまだから、
誰だって2個入りだと思うでしょう。私は2個入りだと思い、
この価格に納得して買ったわけだから…。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

なにやらこのブログが
夜中1時頃から知らない間に、
サーバメンテナンスが始まり、
朝9時55分にメンテナンスが終了との事。全くFC2からの
サーバメンテナンスの告知は知らされないまま、
朝になって繋がらないものだからパニック!FC2のトップページに行ってみるも、
サーバメンテナンスの事など一切記載されていない。
しかし、朝9時55分にメンテナンスが終了した事は
FC2のトップページで伝えられていた。しかし、メンテナンスが終了した後に、
至る所でブログの不都合が発生!なんか、
完全にユーザーのこと
無視されてるし、納得ができない!しかも、復帰が不完全で、不都合だらけ。もしかしたら、過去記事の中で、
皆さんから頂いたコメントの一部が
消えてしまってるかも知れない。管理ページでは、現時点で、
失われた記事も多数あります。
これらの記事は復活するのだろうか?FC2のサイトでは、
これらの問題の公式な発表は出されていません。
被害に合われた皆さんに、
失ったブログ記事の収集方法をお伝えします。
全てのブログに適応するかどうかわかりませんが、
ダメモトでやってみてください。
私は、この方法で、
とりあえず失ったブログ記事データを拾い集めました。
まず、グーグル(クリック)で検索します。
検索ワードは、『自分のブログタイトル 200611』です。
これで、自分のブログが出てくると思います。
そしたら、キャッシュをクリックしてください。
2006年の11月(1ヶ月分)の記事が出てきます。
そしたら、その記事をTEXTにでもコピー&ペーストで
とりあえず全部保存してください。
後は、同様に『200610』『200609』…といった具合で
検索し記事の回収を行ってください。
おそらく上手くいけば、
かなり回収出来るのではないでしょうか?
そして、
後は通常の投稿要領で空いてる時間にでも投稿します。※これは記事のみの回収方法なので、
コメントやトラックバックは残念ながら無理でした。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

ポスティングシステムでの、
アメリカメジャーリーグ移籍を目指す松坂大輔投手の独占交渉権は、
最終的にレッドソックスが獲得。西武が受諾した交渉権の落札額は5110万ドルで
約60億1,000万円。この額に、メディア各社は
松坂大輔投手の業績、可能性について絶賛している。また、現在メジャーリーグで活躍してる
イチロー選手や元ニューヨーク・メッツの石井投手の
落札額
(共に約15億円)との比較で
松坂大輔投手の期待の大きさ、力の評価を絶賛している。…が、ちょっと待った!
それって、
松坂大輔投手が本当にそれだけ凄いの?現日本人メジャーリーガーと松坂大輔投手比較して比べる事なのか?そして、
松坂大輔投手は現日本人メジャーリーガーよりも
数段に優れた選手なのか?確かに、松坂大輔投手の落札額は
今までの日本人メジャーリーガーの比ではない。しかし、この額の数字は松坂大輔投手につけられた額だけど、
松坂大輔投手の評価ではないと思うんだよね。
その評価を多くの人が勘違いしてる気がする。それこそ表面的な数字の大きさしか
見る事が出来てないのでは?
この約60億円という巨額な数字が出て来た背景には、
歴代日本人メジャーリーガーが、アメリカで築き上げた実績、
そして、今後の期待が込められた額じゃないだろうか?最初にメジャーリーグを目指した日本の選手は、
日本のプロ野球の経験だけで、メジャーリーグの実績がない分
アメリカ側にも不安要素が大きい!本当に日本人選手が、メジャーリーガーとして通用するのか?
実際に、プレーを見ない事には…。
そんな不安があったと思う。
そして、
日本人選手の活躍で、日本人って意外にやるじゃん…。
日本人は良いぞ!日本人は凄いぞ…。っと、
いろんな選手の活躍によって培われて来た実績があって、
今の日本人選手に対して期待が持てるようになって来たのでは?
それが今回の
約60億円の額となって形になってるのだ。日本人である松坂大輔投手もメジャーで
何かを起こしてくれるという期待させるのも、
今までの日本人選手が頑張ってくれたからだと思う。だから、単純に落札額の大きさで、
松坂大輔投手の評価になるわけでもなく、
また単純にイチロー選手や元ニューヨーク・メッツの石井投手と
比べるような事でもないと思う。そして、
まともな評価の出来てないメディアは変だよ。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

プロのデザイナーに支持される?
ニューデザインパラダイス(クリック)…。いろいろと、デザイナーのブログを回ってみてると、ニューデザインパラダイスが支持されてます。
ニューデザインパラダイスは、2006年9月23日に放送を終了したTV番組で、
「21世紀の地球をもっと美しくする事」を実現すべく、今最も旬なクリエーターたちが、
まったく新しいデザインの再生に挑む!!…という番組です。
だけど、ここで紹介されるデザインは、多くのデザイナーが支持してるのですが、何に対して支持してるのか首を傾げたくなる内容です。
まず、この番組の基本となってる
デザインの核。新しさの核となるのは・・・? デザインの分析→デザインのリセット→デザインの再生
これって、既に矛盾してませんか?何故、既存のデザインを分析して、その後デザインをリセットする必要があるの?リセットするのだったら分析する必要ないだろうし…。更には、
既存のデザインの良い部分まで切り捨てられるって事だよね。何考えてるんだろう?
ここ(クリック)に、その番組で発表されたデザインがありますが、
どのデザインも酷いものばかりです。今までに無いという「目新しさ」のみで、
今までのデザインが何故そのようになってたのか?という事は、全く無視されてます。

こちらのデザインは「横断歩道」の新しいデザインだそうで、
「思わず人が渡りたくなる横断歩道」をテーマに、新たにデザインを生み出したそうです。
だけど、横断歩道って、思わず人が渡りたくなって渡るものでしょうか?思わず人が渡りたくなって渡ってしまえば、行きたい方向と違う方に誘導されるわけで、横断歩道を渡る人から考えると迷惑な話です。それに、
通常横断歩道を渡る場合、思わず渡りたくならなくても、渡らなければならないと思えば渡るよね。しかも、このような色を使えば夜目立たなくなります。
何の為に現在白いペイントになっているのか?という事が完全に無視されています。また、
道路全面をペイントする事で、雨の日など滑りやすくなり、事故に繋がります。「近くに横断歩道あり」という◇のマークや、道路に書かれた速度表示の数字が随分前に小さく変更されましたが
何故小さくなったか?という理由までも綺麗にリセットされ無視されてます。
そして、こちらは、ゴミ袋のデザインだそうです。日本人のゴミ袋使用量は、1人当たり年間約315枚。環境への意識が高まり、様々なエコグッズが人気の今、ゴミ袋も地道な進化を遂げ、「カラス撃退唐辛子入りゴミ袋」や「使いたい大きさに七変化するゴミ袋」等のゴミ袋があるそうです。
そのような生活に欠かせない「ゴミ袋」こそ、街自体をキレイにする可能性を秘めているのでは?というコンセプトでデザインされたそうです。だけど、
これって単に世界地図をプリントしてるだけだよね。ゴミを捨てる為の袋にインク使ってコストをかけペイントする。インクの無駄遣いだし、そのコストは家計に跳ね返ってくる。
更に、街自体をキレイにする可能性っと言っても、朝、ゴミを出しゴミ収集車が来る1~2時間の時間しかゴミ入りのゴミ袋が街に出ないのに、それで街をキレイにする事が出来るのか?単なる物の考えだけで、
そこに生活という概念は何処にもない。それにゴミにデザインしたところで、ゴミは、ゴミだよ。ゴミにデザインするよりは、そのゴミを捨てる
ゴミステーション(クリック)をデザインしてゴミの目隠しをする方がマシです。
これらの新しいデザインは、
今すぐリセットしてデザインの再生したいですよ。結局、今までのデザインの良い部分も継承されてないのだから、これらの新しいデザインも
「リセットして、デザインの再生」と言われても文句は言えない。その程度の仕事しかしてないのだから。全くデザインゴッコばかりで呆れるし、そのゴッコを支持するデザイナーが多いのにも呆れる。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

某海産物ショップにて1,000円以上のお買い物で
一回引ける抽選くじがあり、
抽選くじを引いてきました。 1等の賞品は、『こしひかり10kg』 2等以下の賞品は、眼中になく記憶していない。 但し、4等の賞品を除く!
賞は全部で1等から4等まで。そして参加賞です。 箱の中に手を入れ、気合いとともに
掴んだ三角くじを一気に引き抜く!
もちろん狙うは、
1等の『こしひかり10kg』だ! …が、
引き抜いた三角くじを開いてみると、
そこには、4等の文字が…。 賞品は、『ヨード卵光6個パック』。 
折角なので、卵かけご飯にして食べました。
美味しい『ヨード卵光』に
『寺岡家のたまごにかけるお醤油』
(クリック)…、
ご飯は、『最高級コシヒカリ』といきたいところですが、
うちのお米は残念ながら、『コシヒカリのブレンド米』。 …が、
美味しく頂きました。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 
車を新車で購入し7年。 新車購入時にディーラーで後付けした
nismoのウイングスポイラーです。 このウイングスポイラーが7年目にして、
恐ろしい状態に…、 キャァ~~~~~~~!!! 上記の写真を見て下さい。
ウイングスポイラー
(FRP製ゲルコート仕上げ)に施された塗装ですが、
なんと、
脱皮が始まってしまいました。 もしかして、来年には脱皮を完了して
一回り大きくなり、 3ナンバー車に進化するのか…?
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 
恒例の本物ソックリスイーツシリーズ。 (いつから恒例なんだ?)
今度は、
焼き鳥ソックリな「みたらし団子」 これはリアルな焼き鳥…、
いや、みたらし団子です。
肉の色を表現した少し濁った色の団子と
ネギに見立てた白い団子と合わせる事で、 滅茶苦茶リアルな焼き鳥に仕上がってます。 味は、何処にでもある、みたらし団子の味ですけど。
お茶請けのお菓子として、お客さんを騙してみたら面白いかも。
●関連記事
海鮮スイーツ(クリック) 目玉焼きソックリなヨーグルトムース(クリック) たこやき…?(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 
この場所の夕暮れ風景は結構好きな風景です。いつもは、交通量の多い道なんだけど、
時々、不思議と車通りが少なくなる時があるのです。
その車通りが少なくなる事と夕焼けが上手く重なると
何とも言えない気持ちになります。何でも無い田舎の風景なんだけどね。真っ直ぐ伸びる1本道。
そして、その道にそって走る電線。
いつもは嫌ってる電線なんだけどね。この場所には電線があった方が良いと思う。
電線も演出の一つになってると思う。
だけど、この先の行き着く場所は、
みっともない電線でワチャワチャです。
凄くいい気分に浸った後に、
奈落の底に叩き落とされる気分です。(汗)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 
この写真は、広島のパセーラ広場の様子です。 パセーラ広場には、
大きなLEDスクリーン が設置されていて、
常にCMが流されています。 また、広島の市街地にもいくつかの
LEDスクリーンが設置されていて、
常にCMが流されています。 全国的に有名なLEDスクリーンは、
東京のスタジオアルタが有名ですよね。
だけど、このLEDスクリーンを無造作に設置するのは、
街の景観を損ねるばかりでなくスピーカーから出る音により
騒音という迷惑な結果になりますよね。 私は先日、
このパセーラ広場で人と待ち合わせをしました。
携帯電話で連絡を取り合ったんだけど、
このLEDスクリーンから流れてくる音がうるさくて
話が聞き取れないんだよね。 自分も電話で周囲に迷惑をかけないように配慮して
物陰に隠れて電話してたんだけど、
音はそんな物陰にも容赦なく響いてくる。 周囲がビルだから音が反射して
いろんな角度から聞こえてくる。
誰もLEDスクリーンに映し出される
CMなんか見ちゃいないのに…。 LEDスクリーンが出来て、
新しい事が出来るようになるのは良いけど、
その使い方に問題アリだよね。 いくら、良いデザイン・映像・看板等提案しても、
その使い方まで考える事が出来ないと、
結局、美しくあるべきそれらの広告で
いろんな物を汚していく結果になるんだよね。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 
↑SPAM缶詰(本文と写真の関係は全くありません)いままで平穏無事だったのですが、少し前から、
迷惑トラックバックが増えてきました。 皆さんに、
同じ話題などでトラックバックしたいと思われたら、
気兼ねなくトラックバックして頂けるように配慮してきましたが、
あまりにも非常識なトラックバックが増えたため、
トラックバックの設定を
認証後表示する という設定に切り替えさせて頂きました。
迷惑トラックバックとなにも関係ない皆様には
本当に申し訳ありませんがご協力ください。 そして、
最近の迷惑トラックバックの傾向で驚いているのが、
アダルトサイトのような風俗系でも何でもなく、
ごく一般の業者の営業活動的な迷惑トラックバックです。 一体、何を考えているのだか…。 営業なのに、相手に嫌な感情を抱かせ、
営業になると思っているのだろうか?
今回
このトラックバックの記事を書く切っ掛けになった業者は、
自動車の「車検業務」のトラックバックです。 トラックバックが最初の1つだけなら
私の記事とかけ離れた内容でもなかった為に、
目を瞑っているつもりでしたが、
その記事に、同じ内容のトラックバックが
複数も付けられてしまい、削除するに至りました。 相手のブログは完全に宣伝目的の為です。
しかも記事の内容は全く同じですが、
ブログサーバは複数のサーバを使い、
削除し入室の制限をかけても、
また別のサーバを使いやってくる。
イタチゴッコです。 アダルト系ではなく自動車の「車検業務」という、
ごく普通の業者
(だと思われる)でありながら、
このような迷惑トラックバックをしてくる意図が全くわかりません。
売り上げという金に目がくらんで、
周りが何も見えなくなってるのでしょうか?
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

某ショッピングデパートの北海道物産展にて
チョコレートで有名な
ROYCE(クリック)の
ポテトチップチョコ というお菓子があったので買ってみた。
ポテトチップにチョコという意外な組み合わせで、
本当に美味しい品なのか興味津々でした。
箱を開けて、説明書きを読むと、
凄く美味しく人気の商品との事。
お客様の声として、
評判の良い感想が記載されていました。 それで、一口食べてみると…、
うぅ~ん、私には微妙。 ポテトチップ本来の塩味とチョコの甘さが
ミスマッチのような気がするんだけど。 塩味がなくチョコだけの味なら、まだ受け入れられたかも。
でも、これが人気の味なんですよね。 ロイズの商品紹介でも、
「斬新な組み合わせの新しい美味しさです。」 と言われてるように、前例のない味なんだろうね。(笑)
きっと、説明書きのような評判はないんじゃないかな?
この味を受け入れる人、受け入れない人に二分されそうな気が…。 新しい美味しさ という事で、
本当に美味しいか、美味しくないかは抜きにして、
中には、
「新しい美味しさが理解出来ない人」
になりたくないという心理も働いて、
美味しいと言ってる人もいるのではないだろうか? って思ってみたり…。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

2006年度
新聞広告クリエーティブコンテスト結果発表。上記の作品は、上記コンテストで最優秀賞に輝いた『エコ買い』という作品です。日本新聞協会広告委員会が今年の夏に実施したコンテストで、過去最多の964人、1379点の参加があったようです。本コンテストでは
「若いクリエイターの方々に新聞広告の可能性を広げるような独創的で斬新な作品を創って欲しい」という趣旨で実施されているようです。
でもね、こういうイベントの趣旨って、お約束のように
「若いクリエイターの方々に…の可能性を広げるような…」という趣旨なんですよね。
呆れるくらい何処も同じような趣旨…。若いクリエイターに頑張ってもらうのは良いけれど、では、現在のベテランはどうなんだろう?
こういう審査は現在のベテランが審査するんだよね?…っで、
今回のこの最優秀賞の作品の何処が最優秀賞に選ばれる理由があるのか、私には謎です。アイキャッチの左下のコピー…。読みにくいのでここに書き出します。
自宅の冷蔵庫に新しい牛乳と古い牛乳があれば、どちらから飲みますか?
古い牛乳からですよね。賞味期限が過ぎて、棄ててしまうのはもったいないですから。しかし、スーパーでは新しい牛乳を選んで買っていませんか?
新しい牛乳から売れていくと、そのぶん古い牛乳は売れ残ってしまいます。日本では毎日約2000万人分の食料が、賞味期限切れなどの理由で棄てられています。
できるだけ、売場手前にある古い牛乳を買いましょう。飽食や贅沢を見直すことで、食料輸送や焼却処分時の環境負荷を減らすことができます。ムダを減らして、CO2排出量を減らしましょう。
…と、このように記載されています。
この最優秀賞作品の各審査員のコメントは、
視点の良さを評価している。…との事ですけど、
本当に視点が良い?私は消費者の立場で、この新聞広告を見た時に、非常に怒りを覚えました。
確かに、環境の事は考えなければならない問題です。しかし、この問題って、消費者だけの問題だろうか?まず、比較する対象に無理がある。自宅の冷蔵庫に新しい牛乳と古い牛乳があれば、どちらから飲みますか?古い牛乳からですよね。というフレーズと、
しかし、スーパーでは新しい牛乳を選んで買っていませんか?というフレーズ…。
お金を払って買った商品と、これから買う商品。選び方が違うのは当たり前です。消費者がお金を支払うという事が全く配慮されていない。当然、お金を払ってこれから買う場合、新しいのを選ぼうとする消費者は自然の行動です。また、既に買った商品なら、無駄を出さないように古いのから使っていく、これも当たり前の行動です。
なんで、お金を支払い買う時に、わざわざ古いのを選ばなきゃならないの?消費者をバカにしすぎてます。そして、
その作品が、最優秀賞ですから呆れたものです。この広告は、消費者に視線が全く向けられてない。消費者がお店で買う時に、新しい物を選ぶ事が分かっているのなら、何故、お店で商品陳列する時の工夫をしようと考えないのか?
いくらでも、方法はあるはずだ。そのお店の努力を差し置いて、消費者に、「古いのから買え」という心理が考えられない。
消費者の立場に立てない広告業界。私がいつも言ってる事です…。
これが、クリエイターの多くが、バカの一つ覚えのように口にする「エンドユーザーの立場に立って…」の結果なのだろうか?
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

スバル アルシオーネは、1985年に生産開始された4人乗り2ドアクーペで、良くも悪くもスバルの転換期を印象づけるモデルとなりました。
国内では、販売的には失敗に終わりましたが、アルシオーネで積み重ねられた高級車づくりのノウハウは、後のレガシィで開花する事になりました。 夜空に輝くスバル
(プレアデス星団)の中で一際明るく輝く星「アルキオネ」の英語読みから名付けられたアルシオーネは、
スバルのフラッグシップカーである事を証明する。 「4WDアバンギャルド」とキャッチフレーズを持つアルシオーネは、空力性能を徹底的に追及した斬新なくさび形のシルエットが特徴で、リトラクタブルヘッドライトやシングルアームワイパーの採用、更にはドアノブさえも手を入れる凹みをフラップ板で隠すほどでした。その結果、空気抵抗値
(cd値)は驚異的な0.29という非常に優れた空力性能を誇っていました。
斬新なデザインは室内にも反映。コクピットは航空機をイメージされていました。当時流行となっていたデジタルメーターが、TVゲームの画面を連想させるものになっていたり、シフトノブは戦闘機の操縦桿のようなガングリップタイプでした。メーター周りから左右に突き出し配置された
スイッチパネルは機能的だったが、ハンドルをあわてて切るとスイッチに手が干渉し、ドライバーをヒヤリとさせる場面もあったようです。
カーデザインは、イタルデザイン社による優れたデザインでありましたが、シャーシを一般乗用車であるレオーネからの流用とした為、腰高でありホイールベースも極端に短く、逆にオーバーハングは異常に大きくなり、妙なデザインとして、美的センスとしては否定的な意見が多かった車でした。 エンジンは、レオーネと同じ1800cc、水平対向4気筒SOHCエンジンにターボがプラスされ
120馬力の最高出力を発揮。しかし、エンジンの基本設計が古く吹け上がりは悪く、レスポンスも非常に悪いもっさりとしたエンジンでした。
乗り心地は、サスペンションに大型観光バス等に採用されているエアーサスペンションが装着されており、非常に滑らかな乗り心地を実現する事が出来ました。 1987年のマイナーチェンジ時に、スバル初の水平対向6気筒エンジン搭載車の「アルシオーネVX」が追加されました。エンジンの6気筒化は4気筒の1800ccエンジンにそのまま2気筒が追加された状態で2700ccの排気量となりました。
この6気筒エンジンを搭載した「アルシオーネVX」は、ノンターボエンジンで最高出力は150馬力を誇りました。 しかし、この数値は
当時としても控えめな数値でした。
4WDユニットには、レオーネで初めて導入された
「アクティブトルクスプリット4WD」が装備されていました。 レオーネと同じシャーシを流用してるのですから当然ですね。当時は最新鋭の4WDユニットで、後に日産スカイラインGT-Rに採用され絶大な支持を受ける「アテーサE-TS」と同様のシステムでした。
しかし、当時は時期が早過ぎたのか、単なる斬新なメカニズムという事のみで本当の意味での評価は得られなかった。 当時の最先端技術を贅沢に取り入れた車にも関わらず、その最先端を理解出来るユーザーが少なかったのか、
不人気車のレッテルを貼られた悲しき名車です。アメリカでは、「XTクーペ」という名で、主に女性ユーザーの間で人気となり、コンパクトでスタイリッシュなところが女性を引きつけたようです。
日本では、「走るシーラカンス」とまで言われたが、国外での評価は高く輸出分を含めた総生産台数は 約10万台に達しました。 ●サイズ:全長4510mm/全幅1690mm/全高1335mm
●車輌重量:1120kg
●エンジン:1781cc V型(水平対向)4気筒
●最高出力:120ps/5600rpm
●最高速度:180km/h(リミッター作動)
Official WEB Site

またまた、
本物ソックリスイーツシリーズ。 今度は、
海鮮スイーツです。 鉄火丼、イクラ丼、ウニ丼の3種類。
もう、視覚で誤魔化され、味覚が混乱してきそうです。
マグロ丼のマグロは羊羹です。
中は抹茶ムース。 イクラ丼のイクラは…、
食べてみてなんだか理解出来ませんでした。
甘いのですけど、何の味なのか混乱して分かりません。
中は、アーモンドのムース。 ウニ丼のウニは、たぶんスイートポテト。
パンプキンとかモンブラン?とも考えたのですけど、
パンプキンは味が違うし、モンブランだと栗の風味がない気がするので
スイートポテトじゃないかなという結論です。
中は、ヨーグルトムース。 ツ~ンとしそうな山葵は、
うぐいすあんで食べてもツ~ンって鼻に抜けません。
ちなみに、これらのスイーツは、
関東のお寿司屋さん、「まぐろ人」の
デザートとして販売されてるそうです。 ●関連記事
目玉焼きソックリなヨーグルトムース(クリック) たこやき…?(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

いつも広島に遊びに行った時に何気なく風景の1つとして 目に飛び込んでくる原爆ドームですが、
マジマジと見学したのは、生まれて初めての事です。広島県民なのにねぇ。原爆ドーム近くにある平和記念公園や広島市民球場、各種ショッピングエリア等には何度も行ってるのに、何故か原爆ドームだけは見学した事はなかった。
別に避けてたわけでもないんだけどね。また今度じっくり見ればよいかと、ついつい、先延ばしにしてたんだよね。 …っで、今回、初めてじっくりと観たんだけど、
原爆ドームの中にある瓦礫って、当時のまんまなんだね。 周囲は綺麗に整備されて、当時の面影って残ってないのだけど、原爆ドームの中は、
当時のまま時間が止まってる感じがしました。
テレビや写真で見る原爆ドームは、表面的な外観しか映し出されないけれど、
裏側に回ってみると、当時の悲惨さがそのままです。
この写真は、裏から写したものです。焼けて骨組みだけ残った螺旋階段です。
この原爆ドームは単なるオブジェなんかじゃない。人の営み、その名残がいまだ色濃く残ってる感じです。
オブジェとなってしまった外観と、その中の様子のギャップに妙な違和感を感じる。この原爆ドームは、現在世界遺産に選ばれていますが、周りの景観の悪さから危機遺産になろうとしてます。
私の撮影した、これらの原爆ドームの写真は、景観がよく見える数少ない撮影ポイントから撮影したものです。
でも、ちょっとでも角度変えたり、場所を移動したりすると、無造作に建てられたビル等が入り込んで、「原爆ドームが残されてる意味」というのが、ぼやけてしまう感じです。もっと、この原爆ドームが主張してるメッセージに、人々は気が付くべきだと思う。 どうもメッセージを無視され、単なるオブジェとしか捉えられてないんじゃないだろうか?…なんて感じてしまいます。…いままで、しっかり原爆ドームを観た事のなかった私が言うのもなんですけど…。(汗)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 

こちらは、以前、
ラッピング広告の記事(クリック)で話してた、
ラッピング路面電車。昨日のYasu Sugiyama氏のライブ当日、
午前中に広島市内入りして、
少し街をブラブラしてました。
広島の街は、路面電車の博物館というくらい、
沢山、路面電車が走っています。各都市で引退しお役目ご苦労になった路面電車が
第二の人生として、広島の地を走っています。
沢山写真を撮り多くの路面電車を
紹介したいと思ってたんですが、
道路の真ん中を走る路面電車、
そう簡単に写真を撮らせてくれません。路面電車が来たと、カメラを構えて待つと、
ファインダーベストポジションになったと同時に、
すぅ~っとバスやトラックが
フレームインしてきたりして、
写真をなかなか撮らせてくれないのですよ。
そして、こちらは最新の路面電車、
グリーンムーバMAX。
これは、元大阪市電。

そして、広電オリジナルの650系。
路面電車を眺めてるだけで楽しいです。もっと見たい人は
大阪の鉄チャン-広島で大はしゃぎ-(クリック)で。
車で広島の町中を走ると、
凄く邪魔に感じる路面電車ですが、
やっぱり広島になくてはならない存在ですね。
ちなみに、こちらは、
広島土産バッケンモーツアルトのクッキー。
路面電車の缶がステキ!この車両は、被爆電車がモチーフです。
当時被爆した電車が現在4両現役で走ってます…。
ん?先日引退したんだっけ?
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 
↑写真は、ライヴ後に知人と語るYasu Sugiyama氏。行ってきましたLIVE CAFE JIVEでの
Yasu Sugiyama with NEXT ORDER feat 佐藤達也。今回のライヴは、滅茶苦茶贅沢。
Yasu Sugiyama氏とNEXT ORDER
そして佐藤達也氏の特別ユニット。広島の前日は神戸、更にその前は名古屋。
ツアーの最終で、Yasu Sugiyama氏の地元広島。
盛り上がらないわけが無い!前半、Yasu Sugiyama氏のCD、
「Dreams Around the Corner」から数曲、
息のあった絶妙のコンビネーションで、
最初から飛ばしぎみのスタートなんじゃないか?
と思えるほどの熱いステージでした。
後半は、NEXT ORDERを中心とした構成で、
こちらも、パワーみなぎるサウンドでした。
Next Order「Live - Powered Nexus』(クリック)ベースの、石垣さん。おめでとうございます。●関連記事
Yasu Sugiyama with NEXT ORDER feat 佐藤達哉(クリック)
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site 