スーパーにて、気になる醤油を発見。
その名もズバリ
寺岡家のたまごにかけるお醤油。 たまごかけご飯にピッタリのお醤油との事です。 しかし、用途はたまごかけご飯に限らず、
卵焼き、目玉焼き等にもOKなのです。
また、
掛けるだけじゃなく、だし巻きたまごのように たまごの中に溶き入れてもOKで、 いろんなたまご料理に活用出来ます。 でもね、個人的な好みで言うと
やっぱり、
たまごかけご飯に使用するのがいいなぁ。 っで、寺岡家のお醤油って、
あまり聞き慣れなかったのですけど、
株式会社ロイヤルマーゴが、
昨年、
寺岡有機醸造株式会社(クリック) に社名変更したのですね。
実はこの寺岡有機醸造株式会社は、
ロイヤルドライビングスクール(クリック) という自動車学校も
運営されていて、私はここで免許を取りました。
自動車学校を卒業する時に、
記念に醤油を1瓶もらったのを思い出した。 Official WEB Site
スポンサーサイト
ポルシェ928は、ポルシェの技術陣が開発した
最上級のGTカーです。 発売は、1977年。
ポルシェ911の上位モデルで、スポーツ性能に加えて ラグジュアリー性も兼ね揃えたモデルとして、 いわゆる壮年実業家向けの高速移動マシンとして開発されました。 駆動ユニットは、V8エンジンを搭載した
FR
(フロントエンジン・リアドライブ) である。
ポルシェ911とは変わり、
エンジンは水冷化され、AT車がメインに用意されていた。
都内の渋滞で苦労していたポルシェ911オーナーの一部も取り込まれ、
日本国内では1,300万円を超える価格にも関わらず、 街でよく見かける存在となった。 外見は、全体的に卵形のシルエットで、
ランボルギーニ・ミウラに採用されていた、
ポップアップ式のヘッドランプが採用されていた。
当時、スーパーカーブームで人気だった、
未使用時は隠れてるランプのリトラクタブルヘッドランプとは対照的に、
このポップアップ式のランプは上向きに寝ていて剥き出し状態です。
使用時には、前方に起き上がりライトを点灯させる。
リトラクタブルヘッドランプもポップアップ式ランプも 共に通常走行時の空気抵抗を減らす為の工夫であり スポーツカーには必須のアイテムでした。 また、北米の安全基準に適合した
ボディ一体型の衝撃吸収バンパーは
当時としては珍しい存在で特徴的です。
ライバルである、メルセデス・ベンツSL、フェラーリ等の 性能アップに対抗すべく、改良が重ねられ、 「S」→「S2」→「S3」→「S4」とパワーアップし、 最終モデルは928GTSで5400cc、350馬力を誇り、 最高速度は275km/hまでに達した。 その流麗なスタイルは、今尚根強いファンからの支持を持つ。
1995年に残念ながら営業悪化の為、 生産ラインから姿を消した不運の名車です。 ●サイズ:全長4447mm/全幅1836mm/全高1313mm
●車輌重量:1450kg
●エンジン:4474cc V型8気筒
●最高出力:240ps/5250rpm
●最高速度:230km/h
Official WEB Site
昨日、観てきました。
ワイルドスピード×3 ~Tokyo Drift~。(クリック) 1作目が「ドラッグレース」、2作目は「ストリートレース」。
そして、今回の3作目は、
東京を舞台にして「ドリフト」がテーマで描かれている。
カーアクションコーディネイターに、 ドリフトキング(ドリキン) こと、 元カーレーサーの土屋圭市氏が参加している。 カーアクションは良くも悪くも
アメリカ的とでもいうのか、
単純明快! 日本のカーアクションが得意とする、
細かなドライビングテクニックの描写と比べ、
ドカーンとアクセル踏んで豪快にパワーに物言わせ
どっちが速いかの単純明快な勝負の描写は、
いかにもアメリカ的だと思う。
アメリカのレース、インディやドラッグレースの世界を
思い浮かべれば分かりやすい。
テクニカルなドライビングも見たいと思う
日本人の走り屋気質には、
ちょっと向かないのでは?と思ってみたり。
レース中に、車という車をぶつけ、 火花を散らし走るシーンはとても迫力だが、 反面、本当に車が好きな人は、ぶつける事は嫌う。 …と思うのは、私が日本人だからだろうか? ヨーロッパ諸国では
「車のバンパーはぶつける為にある」 という意識で、車を止める場合、
ガシガシ車をぶつけて相手の車を移動させ、
自分の駐車スペースをつくるというから、
日本人の車に対する意識とは対照的ですよね。
アメリカやヨーロッパが舞台なら、それでも構わないのだけど、
やっぱり舞台が日本という事で、
車を傷つけ合うシーンは凄く違和感を感じた。
きっと、日本人が西洋の真似をしてるのを海外の人が見ると、 こんな変で妙な違和感を感じちゃうんだろうなぁ~。 それにしても、東京のド真中で、
「こんな滅茶苦茶なロケをいつしたんだろう?」と、
疑問に思ってると、…なんと。
この東京の街はハリウッドに作られたセットなんですね~。 アクションの絡まないシーンは実際に東京でロケされたようですけど、
セットと実際の東京の境が分からない。(汗)
また、アメリカ人の目から見る日本人像が
ハッキリ見れてなかなか面白い。
派手なカーアクションシーンを見てる、 ギャラリーの人達(日本人) が、携帯電話のカメラで バトルを収めてるシーンが頻繁に出てきたけど、 アメリカ人の目を通して見ると不思議な光景なんでしょうね。 日本を描く為に、携帯電話のへんてこりんな文化を描く事で
簡単に日本になってしまう。(笑)
皮肉なものです。 それに、若い日本人女性が、皆、娼婦に見えた。 (笑)
最近の若い日本人女性のファッションって、 海外の目で見ると「娼婦と変わらない」って 話を聞いた事があるけど、本当なんだね。 Official WEB Site
関西人のうどん巡礼(クリック) 先週9月23日(祝)、香川県讃岐の地まで
ドライブに行こうとしてたんだけど、
急遽断念! 上記写真のうどん屋を巡ろうと思ってたんだけど…。残念。
折角、香川に行くのだったら「うどんだ!」という事で、 いろいろと予定を組んでいたのだけど、 今は映画「UDON」のブームか知らないが、 何処のうどん屋も多いみたい。 「うどん屋を巡るバスツアー」なんてのもあるみたいで、
そのようなツアーが各旅行会社によっていろいろあるのだとか…。
バス1台のツアー客が小さなうどん屋に来るだけで、
行列は免れない。 しかも、そのようなツアーのバスは
1台じゃないと来たもんだから、たまったもんじゃない。
ほとぼりが冷めるまで寄り付けないかも~。 と言う訳で、
カップうどんでガマン!です。 映画「UDON」バージョンのカップうどんです。
中身は、マルちゃんの「赤いきつね」…。
そして、注目~。 関西人のうどん巡礼(クリック) というサイトに下記の記事がありました。
そのまま引用します。
駐車マナーの悪さで有名うどん店が営業を打ち切り。 さぬきうどんの超有名店が、 今年のゴールデンウィーク近所に駐車された心ないお客の為に、 近隣の方から苦情が出て、営業を打ち切る事態が発生しました。 食べに来る観光客は、その時だけですが、 そこに住んでいるうどん店はずっとそこで営業しなくては成りません。 この様な事が長期休暇の時期に度々発生すれば、 店を閉じなくては成らなくなります。 食べたいのは分かりますが、駐車場が一杯で入れないときは、 諦めて他の店に行くか、時間を改めて再び行くなどの、 工夫をして頂きたいものです。 実際、過去にこの様な事態に成り、閉店した、おいしい店が有ります。 Official WEB Site
世界食品品評会モンドセレクション(クリック) の洋菓子部門で
2006年特別金賞を受賞したお菓子です。 福山市
鞆の浦(クリック) 名産の
保命酒(クリック) を取り入れた味が
世界で高く評価された。
保命酒の甘さと風味がパウンドの生地と
よく調和したやさしい味。
豊富なアミノ酸がケーキにやさしいうま味を加え
心も体もホッコリと暖まるお菓子です。
このお菓子に使われた保命酒とは、 瀬戸内海の丁度真ん中にある鞆の浦で誕生しました。 16種類の薬草を月日をかけて浸け込んで醸造した 江戸時代より続く健康薬味酒です。 鞆の浦は、万葉集にも登場する
「汐待ちの港」として古くから栄えた港町です。
高台からは仙酔島、弁天島、皇后島が望める
景勝の地として賞されています。
…と能書きはこの辺にして、
これは純粋に美味しいケーキです。 私は、保命酒自体苦手なんだけど、
こうしてケーキにすると保命酒特有の嫌味が押さえられ良いですね。
保命酒の好きな人は、私が嫌味と感じる部分が
良いと思うのだろうけど…。
この保命酒ケーキ~仙酔仙人~は、非常に上品な味です。 福山のマロンドールというお店で買う事が出来ます。 マロンドールの公式サイトは見当たらなかったので、
福山商店街振興組合のお店情報に掲載してある
マロンドールのページ(クリック) を紹介します。
Official WEB Site
先日9月24日(日)の中国新聞に
デジタルテレビに関する記事がありました。
「見るテレビ」から「使うテレビ」へ。 と言う事で、テレビの歴史の転換期だという。
見出しに
「期待と戸惑い」 と記されており、
私自身も、「期待と戸惑い」を感じます。
どちらかというと、
期待よりも戸惑いの方が大きいかも。 新聞紙面の指摘では、 デジタル放送のPRに画像や音声の鮮明さは大々的にPRしているが、 機能についてのPRが足りてないと釘を刺す。 確かに、私もデジタル放送に切り替わって、
どんなメリットがあるのか? そして従来の放送と何が違うのか?ハッキリと理解は出来ていない。 本当に「画像や音声の鮮明さ」しかPRされていない気がする。 そのデジタル放送のメリット1つのPRに対して、
デジタル放送になって起こりうるデメリットは複数も考えられる。
新聞紙面でも指摘があるように、
デジタル放送は大雨に弱く高画質がパッと消えたり、
電波が乱れると画面全体が乱れる事はないが、
画像がブロック状で欠けてしまったりと、
アナログのチラツキの方が良さそうな面もある。
また、番組録画をする際に、
デジタル機器
(DVDやデジタルビデオ等) で録画になると、
制限が設けられ複製を制作は作れない。 一度録画したらそれまでで、その後CMをカットし編集して
保存版とするような編集作業も出来なくなる。
そんな事だったら、アナログ放送のままで良い。 また、デジタルの恐ろしさが進歩です。 進歩する事は悪い事ではないが、 短いサイクルで常に買い替えを要求されるような 進歩であると考えものです。 パソコンを想像してもらえれば分かりやすいと思うのですが、
送信される側のバージョンと受ける側のバージョンが、
イコールの関係で初めて便利さが成り立つ。
放送局側のバージョンが上がり、 受ける側である家庭のテレビが対応出来ないと、 壊れてなくてもテレビの買い替えを迫られる。 某電気屋さんの話では
衛生を通じてテレビに内蔵されたソフトウエアを 自動的にアップデートするような仕組みが出来上がってるとの事。 果たして本当にソフトウエアのアップデートだけで対応出来るのか謎です。
うちにある古いパソコン(7年前の機種) では、 パソコンの基本設計が古く最新のOSに バージョンアップさせる事は出来ません。 従って、ソフトも新しいバージョンを入れる事は出来ません。
壊れてないけど、何も出来ない単なる箱状態で、
置き場の困る邪魔な存在となっています。
当然、買い替えを余儀なく迫られ、
新しいパソコンを買う運命になってしまった。
デジタル放送に対応したテレビも同じ事が考えられそう。 携帯電話だってそうですよね。
古い携帯電話で、最新のサービスを受ける事が出来なかったり…。
テレビも1年2年で機種変更の時代になるのか…? 高額商品の機種変更なんて洒落にならん! 今の時点では、メリットを感じるよりも
デメリットを感じる方が強い。
関連記事
壊れたテレビ そして更に…(クリック) Official WEB Site
ぬまくまサンパル文化センターホールにて、
北田康広コンサートが開催されました。 開場1時間前に到着し駐車場を見渡すと既に20台くらいの車の数が駐車されていました。
早くから並んで待ってる人がいるのかな? と思い、会場を見るとお客様らしい人影は誰一人いない。実は近くの学校で文化祭が行われており、その文化祭に行ってる人の車なんですよね。学校側から
「サンパルの駐車場はイベントがあるので止めないでください」 と通達が出てるにも関わらず、心ない人が止めてるのです。
秋はいろいろと各地でイベントがあり、なかなかコンサートの企画も難しい状況でした。
しかし、それでもなんとか駐車場は満車状態になりお客さんの入りはまずまずか…。 なんて思いながら会場に入ると、
なんでやねん! 座席が半数近く空いている!駐車場は、ほぼ満車だったぞ!!! もしかして、駐車場に止めてる何台かはやっぱりコンサートのお客さんじゃなかったのか?知名度がないとお客の入りはこんなものなのかなぁ?満員御礼まで行かなくても、せめて2/3以上のお客を期待してたのだが…。(汗)
コンサートは思い切り楽しませてもらいました。最初に北田康広さんのピアノの独奏から始まったのですが、
彼は全盲なんですよね。 ピアノに着くまでは、手を引かれ普通に案内されてるのですけど、一度ピアノを弾き始めると、彼が全盲であるという事を完全に忘れさせてしまうくらいの演奏で、
「本当は目が見えてるんじゃないか?」 って、思わせる演奏なのです。
…いや、全盲で素晴らしい演奏をされる方は北田康広さん以外にも多くいるのですけど、そう言うアーティストの演奏を生で観たのは初めてなので、なんていうのか、いきなり最初の音の鍵盤を手探りで探す訳でもなく、普通のピアニストと同じような感じで的確に叩くから驚いたというか…。
そして、歌は一言で言えば、
凄く澄んでいて心を貫いて行く感じです。 北田康広さんが曲と曲の間で、メッセージを話されるのですが、その内容は、私がこのブログで語ってるような内容を語られていて、その語りにも驚かされた…。それと同時に、私は間違ってなかった…と心強くなれた。 私は、まだまだ目標半ばで未熟者だけど、何より私よりも立派な北田康広さんの言葉として聞けたのは、凄く嬉しかったし励みになった。視力を失った北田康広さんだから、心の視力が強くはっきりしているんだろうなぁ~。
コンサート後のCD販売の様子。ファーストアルバム、セカンドアルバム共に、多くのお客さんが買い求めちょっとパニック状態。
最後に恒例で一緒に写真撮影。北田康広さん
(ピアノ・バリトン歌手) と奥さんの北田陽子さん
(ピアノ) です。
関連記事
開催間近!北田康広さわやかコンサート!!(クリック) 「北田康広コンサート」ポスターの完成(クリック) 北田康広デビューCD『ことりがそらを』(クリック) ことりがそらを(クリック) ※この記事で撮影されてるコンサートの模様は、コンサート記録係として公式に撮影された写真を使用しています。
Official WEB Site
↑実はバスケットシューズ(笑) 私は、
「自分は常に正しく一歩も二歩も世の中の人より進んでいるという、基本的に何か大きな勘違いをしてる人。」 …と言われた事がある。しかし、私は、
これが悪い事とは思っていません。 マイナス思考で捉えると、単なる生意気な奴かも知れないです。でも、仕事する上で、とても重要なモチベーションを得る為の自己暗示みたいなもので、スポーツ選手が「自分は世界一強い」と思い込んで試合に望むのと同じ事だと思います。
以前、
謙虚さを強要される(クリック) という話題でブログを書いた事がありますが、今回のこれがまさにそれです。もちろん、これは自分の得意とするフィールドに限っての事だし、表現という職種柄、表現に関する事すべてに関わってくるので範囲は広くなります。
足の遅い子に、「この靴は、足が速くなる靴だ。」そして、「この手袋は走る時にしっかり腕が振れる手袋だ。」と暗示をかけてやり、その子が「速く走れる」と思い込む事で、実際にタイムは向上します。 この現象を「プラシーボ効果」と言います。 私の場合、学生時代に現実を突きつけられ、挫折しかかった事があります。以前も話しましたが、私は小さい頃から「絵が上手い」と周りから言われて育ってきました。そして、絵の道に進んだら、私と同じように「絵が上手い」と周りから言われて育った人達だらけでした。当然、「絵が上手い」と周りから言われて来た人の中で、上手い下手の順位がついてしまいます。それまで上手いと言われてきた私が、いきなり並かそれ以下になってしまったのです。
そんな私に残された道は、
必死にしがみつくか? or 止めてしまうか? の二者択一なのですよね。結局、しがみついて、振り落とされないように頑張って卒業だけはしましたけど…。(^_^;)
人より劣ってたら、人よりも頑張るしかないじゃないですか? そうやって頑張ってきたから自分への自信にも繋がるし、人より出来ると信じて、更にモチベーションを上げ、自分の能力の精一杯を引き出せるのです。
始めから弱気だと、その時点で勝負は負けてしまう。 だからこそ、この「プラシーボ効果」を有効に使うよう心がけているのです。
きっと謙虚さを強要してくる人は、「プラシーボ効果」を知り得るような、自身を極限まで追いつめたような頑張りをしていない、甘い世界の人達なのだろうと思います。だから、
単に生意気な存在と感じるだけなのかも知れません。 もちろん、私なんかより上の人は当然沢山いますし、そのような方から見れば、私が話してる事等、当たり前の分かりきった話でしかなく、
全然特別な事なんかじゃないと思います。 私は自分が経験した事をそのまま言ってるだけで、
反発する人は、私が経験してきた事をまだ経験してないから、その事が分からないだけの事なのだと思います。 それに、私は私の話を人に押し付けてるつもりも毛頭ないし、勝手に「基本的に何か大きな勘違いをしてる人」と決めつけられてるようです。
私だって自分で経験していない知らない事は分かりません。 しかし、知らない世界の事を教えられると、とりあえずは経験してみようと努めます。
それが、新たな自分の力になるのだから…。 そして、自分より上の存在の人に認めてもらえるよう頑張って行きたいと思います。
そうそう、余談ですけど、
「病は気から」…も、プラシーボ効果なんですよね。 私の嫌いな、ネットワークビジネスの商品
(サプリ等) が市販品よりもよく効くという話も「プラシーボ効果」が影響してるのです。
「市販品よりもよく効く」という強い思い込みが、症状を改善させていたりする。しかし、その反面、癌患者等その強い思い込みの為、病院から出る薬などを止めてネットワークビジネスの商品に頼り、死期を早めてしまうという事例もあるようです。
Official WEB Site
先日、
マネケンのベルギーワッフル(クリック) のお店が
福山に出来たと喜んでたのですが、
超地元
(家から1分) のスーパーマーケット:
ニチエー(クリック) に
マネケンのベルギーワッフルが普通に売られていた。(汗)
でも、袋の物より焼きたてがやっぱり美味しい。 Official WEB Site
「犬、猫を捨てることは犯罪!」 と書かれた、このポスター。
どうも、このメインビジュアルのモデルとなった 猫ちゃんが、犯罪者のように思えてしまうのは 私だけだろうか…?。 「えぇ、僕が魚を盗みましたとも…。それが何か?」 っと言わんばかりの顔つき。
こちらのサイトを観てください。
ポスターからでは伝わってこない、現実があります。
アークエンジェル(クリック) Official WEB Site
昨日からの接近した台風13号。 夜中2時頃から風が激しくなり、
寝ていたのを起こされてしまいました。
今も激しく風が吹いてます。 昨日の夕方からTVの台風情報に釘付けです。
毎度の事ですが、各地で大きな被害が出てるようですね。
それで、毎回台風等の災害情報を見てて思うのが、
公共の乗り物がストップして足止めされてしまった乗客の人々。
その人たちがもっとなんとかならないものかなと、毎回思うのです。 今回もJR等、駅のコンコースで
夜を明かさなければならなくなった乗客達。
コンコース内に座り込んだり、新聞紙を敷いて横になる人達。 大変そうです。 JRも毎度の事なのだから、
このような時に備えて学校等で使ってる 長い巻きゴザ等用意してればと思うのですが、どうなのでしょう? 雨で濡れたコンコース内のタイルの上に腰を下ろしたり、
寝ている乗客は気の毒に思います。
ちょっとした気配りで随分乗客の負担も違うと思うのだけど…。 Official WEB Site
最近、携帯電話のメールに異変が起こっている。 若い人のメールのやり取りが、
文字から絵文字へと変わっているのだそうです。
元々絵文字から進化して文字に変わって来たものが、 今度は文字から絵文字に逆戻り。 それが影響してなのかどうなのか、
漢字の読めない人が増えて来てるのだそうです。 また学校等、教育の現場でも
信じられないような保護者からのクレームも増えて来ている。
私が聞いた話で唖然としてしまったのは、
校庭に設置されてる時計の件で、
「うちの子はアナログ時計が読めないから、 校庭の時計をデジタル時計に変えろ!」 という内容のクレーム…。
これが学校内の話だけで済むのなら 私たちには関係ないと思っていたのだが、 実際は社会にかなり影響してきているようです。 日本の義務教育は、最低限、社会の生活に必要な
知識をつける場でもあるのですが、
その最低限が身に付いてない人が増えてきている。 本来、努力が足らず困るのは、その人であるべき事なのだが、 実際は勉強や努力をしてきた人が困る社会になりつつあるような…。 文字が読めないという事から、映画
(洋画) の字幕にも、
その影響が出始めてるそうです。
映画字幕翻訳家の戸田奈津子さんのところにも、
「映画の字幕が読めないので読めるように漢字を減して欲しい。」 と言うような注文が来てるそうです。
そう言えば、
最近の映画の字幕にはルビが多くなってる気もするし、
漢字も減って来てる気もします。
只でさえ、しゃべり言葉を字幕にする為には、
字幕を読むスピードを考慮し本来の言葉の大部分をカットし
最低限の日本語に置き換えて話が通じるように
翻訳されなければならない世界なのです。
しかし、漢字が使えなくなると、
それこそもっと言葉を簡略化しなければならず、
話の通じない訳の分からない映画になってしまう。
普通に漢字が読める人からすれば、 とてもつまらない映画になってしまう。 当たり前に勉強して努力して来た人が困り、 努力の足らなかった人が助けられる。 何かおかしいぞ! 分からない人がいるから、分かるように漢字を使わない。 確かに、商売という概念で考えれば、
ニーズに応えるのが商売あり方だと思うが、
その為に、一部の努力を怠った文字の読めない人の為に、
何故、普通に努力してきた人が犠牲にならなければならないのだろう?
ある時期の教育に、運動会のかけっこ等
「仲良く手をつないでゴールしましょう」みたいな
間違った平等の理念があった時期もあり
その影響もあるのだろうか?
また、吹き替え映画にしても、 今まで声優になろうと努力し頑張ってきた人が蔑ろにされ、 昨日今日流行始めた声優素人の芸能人を簡単に起用したり。 頑張って努力してる人が報われない世の中 になってきているように感じる。
なぜ、怠けてきた人達が優遇されなければならないのか…。 って、普通映画の字幕って特別難しい訳でもなく、
義務教育で習う漢字のレベルでしょう?(汗)
関連記事
何故、勉強が必要なのか?(クリック) Official WEB Site
1988年12月、アメリカのビバリーヒルズで突如公開されたスーパースポーツカー。
その名は“チゼータ モロダー V16T”。 デザインは、マルチェロ・ガンディーニによるものです。
以前ランボルギーニに籍を置いていたクラウディオ・ザンポーリが自らの夢を具現化させたものです。ザンポーリは、アメリカでのスーパーカー販売に成功し、1980年代前半に世界的ミュージシャンとして人気を得ていたジョルジオ・モロダーと、「誰も見たこともないスーパーカーを作ろう」というアイデアを元に共同出資で、イタリアのモデナに「チゼータ・モロダーSRL」を設立しました。ちなみに、チゼータとはクラウディオ・ザンポーリのイニシアル、
“CZ”をイタリア語読みした撥音です。 V16Tの名前の由来は、もちろんV型16気筒エンジンを意味しています。エンジンはランボルギーニ・ウラッコに搭載されていた3000ccのV型8気筒エンジンを2機直結してV型16気筒エンジンに仕立て上げています。エンジンと縦置きのトランスミッションを組み合わせると「T字型」になる事から「V16T」の「T」の由来にもなっています。
それにしても、この車は、いったい何を考えてんだ。 …と言いたくなるくらいのバカげた発想ですが、このバカげた発想を、実際の車という造型物に仕上げてしまう所がニクイです。
車の実用性云々関係なく、この車を実現化した事に、「流石、元ランボルギーニのクラフトマン」と褒め称えたいなぁ。 1988年のジュネーブモーターショーの後、多くの人の関心と注目を集め、1991年にチゼータ モロダー V16Tの市販を開始されます。1台60万ドルで月1台のペースで生産が始められました。しかし、地元イタリアの部品メーカーの協力が急遽得られなくなる等の妨害を受けた上、最大の出資者であるモロダーが離脱。さらに世界的なバブル景気崩壊が重なり、わずか15台のV16Tを生産し会社は倒産しました。当時日本には2台のV16Tが輸入され、そのうち、1台は河口湖自動車博物館に展示されています。
その後、2003年にザンポーリは、アメリカのカリフォルニア州で再び「チゼータ オートモービル USA(Cizeta Automobili USA)」を設立。現在はV16Tの受注生産などを行っています。
●サイズ:全長4442mm/全幅2050mm/全高1115mm
●車輌重量:1612kg
●エンジン:5995cc V型16気筒
●最高出力:550ps/8000rpm
●最高速度:328km/h
Official WEB Site
Nikkei Business Publications
リビングでいつも観てるテレビが壊れました。
日立の29型テレビ
(C29-LH300) ですけど、
朝、ニュースを観てた時は普通に観れたんだけど、
昼にニュースを観ようとスイッチを入れると、
ウンともスンとも言わない。 リモコンでスイッチを入れると、ピコッって、
スイッチが入るような音はするんだけど、
画面は真っ暗、音は聞こえない。 買ってから10数年経つので寿命ですね。
これからのテレビは
「地上波デジタル放送だ!」 と言う事で、
やっぱり地上波デジタル放送に対応した テレビを買いたいと思ってるんだけど…。 2011年の本格スタートまで、まだ先なんですよね。
今は、先駆けなのできっと価格も高いのだろうけど、 数年後、地上波デジタル放送がある程度普及したら、 テレビの価格も安く落ち着くんじゃないかと思うんだけど…。 DVDレコーダー等最初は高かったけど、
現在はある程度価格が下がって安定してきましたもんね。
また、私は過去時代の先駆けのテレビを購入して
失敗した事があるから…、結構、慎重派になってます。(^_^;)
25年ほど前にマルチメディアなんていうのが流行りましたが、
その時に、マルチメディアに対応したテレビを買ったのです。
文字放送だのパソコン
(マイコン) のモニターにもなるだの、
使い方が様々に対応…なんて、
これはスゴイと思って買ったのです。 しかし、そのテレビが壊れるまで、文字放送とかの
マルチメディア放送がこちらでは放送されなかった。 そして、使い道の無い無駄な機能ばかりの
高価なテレビでしかなかったです。
そんな経緯もあるので、地上波デジタル放送が スタートしてみない事には、なんとも手が出しにくいです。 それで、ベッドルームに置いていた、
シャープの14型テレビデオ
(TV-14M10) を
たちまちリビングに持ってき観てたんだけど、
数時間後、画面に閃光が走り
テレビデオまでもがお亡くなりになってしまった。 こんな事ってあるんかい!!! っで、テレビ…、どうしよう。
リサイクルショップで中古を探してこようかなぁ~?
Official WEB Site
バスが1台、まるまる広告になる
ラッピングバスというのは、なんとも綺麗ですね。 今までのバスの広告というのは、
窓上ステッカー広告や、ボディ側面、後部の一部分に
広告スペースのプレートが設けられ
いろんな広告が掲載されていました。そしてそれは、
継ぎ接ぎだらけで汚く感じてた。 当然、バスの古さによっても
その見栄えは大きく影響していたと思う。
バスの年式が古ければ、当然ボディの塗装も傷みがでてたりして汚い。
更に、継ぎ接ぎになるような広告が掲載されると
汚いのオンパレードのような気がする。 だけど、このラッピングバスと言うのは
素晴らしいアイディアだよね。
バスが1台、まるまる広告になるので、 その広告イメージカラーがそのままバスの色になるし、 ボディ全体をラッピングで包み込むものだから、 バスの年式の古さもカバーできる。 オールペンして綺麗に蘇った感じがする。 私はこのラッピングが広告だけに止まらず、
一般にも広く普及出来ればよいと思ってたりします。
例えば、バニング等のカスタムカー。 現在のペイントアートの主流はエアーブラシですが、
ペイントの相場は、リアゲート全面で約30万円。
ボディサイドパネルで約15万円。
ワンポイントの小さなもので約5万円と言ったところです。
大体、カスタムカー1台のペイントアートは、 100万円ぐらいになるんじゃないだろうか? これがラッピングという事になると全面に流れるようなアートが出来て、
しかもイラストだけじゃなく写真も入れる事だって可能になり、
ペイントアートの幅も広がりそうだと思う。
(株)ホシノインパル
また、一般のマイカーにも、
バブル期にレーシングカーのカラー・スポンサー等をそのまま真似て
カッティングシートで施行し流行ったチックチューンがありましたが、
その延長で、
自動車メーカーと各企業がタイアップして、 格好良くラッピングして車を選ぶ時のカラーバリエーションに 入れてしまうとかしたら面白そう。 各企業と自動車メーカーのタイアップバージョンは広告費分、
車輌価格が安くなってると尚良し。 (笑)
ユーザーは安く車が買えて嬉しい。
企業は走る広告が出来て嬉しい?
自動車メーカーは車が売れて嬉しい?
…なんて思ったりもします。
…って、ところで、
ラッピング広告の施行料ってどのくらいなんだろう? 施行業者の価格表は、広告費も含めての価格なので
純粋な施工費が分からない。(汗)
Official WEB Site
”笑い”と”涙”の感動コンサート! 歌とピアノとトークのおしゃべりコンサート! 胸があったかくなるハートフルコンサート! いきなり”おやじギャグ”が飛び出したかと思ったら、 涙と笑いの渦に巻き込まれていつのまにか 胸がいっぱいになって終わっていた・・・そんな感動コンサート。 音楽に癒され、勇気と希望をいっぱい感じとっていただける 「北田康広さわやかコンサート」にあなたもぜひお越しください!! 帰路にはきっと優しい気持ちになって・・・ 今まで気が付かなかったものが見えてくるかも・・・。 温かい笑顔に励まされて新たな自分に出合える 「ハートフルコンサート」でお会いしましょう・・・。 上記北田康広公式サイト(クリック) より引用。
9月24日(日)PM3時より
ぬまくまサンパル文化センターホール(クリック) にて
北田康広さわやかコンサートが開催されます。 北田康広氏は、あの「さとうきび畑」で人気が出た
新垣勉氏にピアノの指導をしていた方でもあります。
師匠よりも弟子が先に人気が出たという感じですが、
北田康広氏の音楽は魂の音楽。 天に向かって真っ直ぐ伸びる歌声、みなぎる情感と演奏です。 心に響き渡る音楽を、どうぞお聴きください。 そして、2007年3月4日(日)に予定されていた
高嶋ちさ子&加羽沢美濃ハートフルコンサートですが、 高嶋ちさ子さんの妊娠という、おめでたいパプニング?で
3月4日の演奏は困難となりました。 非常に楽しみにされていた方も多く残念に思いますが、
高嶋ちさ子さんは2007年7月に予定をされています。 楽しみが少し延びたという事でご容赦ください。 また2007年3月4日(日)のコンサートですが、 高嶋ちさ子さんに変わりまして、 二胡奏者の
チェン・ミンさん(クリック) と
ピアニスト
加羽沢美濃さん(クリック) の
ユニットに変更いたしました。
チェン・ミンさんと加羽沢美濃さんの組み合わせは
初めての組み合わせでどんなコンサートになるか
今から非常に楽しみです。
Official WEB Site
朱華園尾道本店 以前、このブログに
尾道:行列のできるラーメン屋(クリック) という話題で
記事を書きましたが、
その行列のできるラーメン屋の1つ「朱華園」に行ってきました。 朱華園松永店
しかし、私が行ったのは、朱華園は朱華園でも、
尾道本店ではなく松永支店。 実は、行列ができるのは同じ朱華園でも 尾道本店の朱華園なのです。 それで、肝心の味はと言うと、
尾道本店と松永支店は違いがあまり感じられないとの事。
(尾道本店のラーメンを食べた人の話)
それよりか、尾道本店の方は味にバラつきがあるとの事。 開店前から行列が出来始め、客が一番多くなるお昼頃は 注文を聞く前から流れ作業でどんどん作り置きした物を出すため、 酷いのが出てくる事もあるそうな。 夕方等比較的空いた頃に行った時は美味しかったみたいです。 安定した確かな味を求めるなら支店に行く方が無難でしょう。
尾道本店は、旅行雑誌やメディアがあおるので、
異常にまで人気となり行列が出来てるようですが、
並んでる人のほとんどは 別に味の虜になっているようではありません。 ただ、
「話題のお店に行った!」という事が欲しいだけなのかも知れません。 所詮行列って、そう言うものなんですよね。
Official WEB Site
毎日放送リッチでないのに リッチな世界など分かりません。 ハッピーでないのに ハッピーな世界などえがけません。 「夢」がないのに 「夢」をうることなどは…とても 嘘をついてもばれるものです。
このメッセージを残して、1973年、37歳の若さで自らの命を絶った。
8月28日(月)に放送された
メッセージ~伝説のCMディレクター・杉山登志~。(外部リンク) より。
このドラマによって、この言葉の重みを受け止めてくれる人が沢山います。だけど、この言葉に近い事はこのブログでずっと伝えて来た事なんだけど…。
無名の私じゃ説得力がないみたい。 同じクリエイターからは、反感かっちゃう言葉なんですよね。(^_^;)
私も、この年になって、故 杉山登志 氏と同じような考えに苦悩しています。ある意味、
厄介な世界に足を踏み入れたものだと実感しています。 始めは、絵が描きたいという些細な事で、この世界に入ったけど、表現を追求すると、物知りじゃなければ務まらない。
物知りになる為には、いろんな経験をしないとダメ。その事に本当の意味で気がついたのは会社を辞めフリーになってからの事です。
イラストレーターは絵が上手いだけじゃ務まらない。デザイナーは、パズルのように表面的に、文字や写真を並べ替える作業だけじゃ務まらない。 多くのクリエイターが、このドラマで言うところの「嘘をついてるクリエイター」になってしまってる。
私もかつてはそうだった。 今も生活の為、嘘をつくようなデザインを妥協して創ってる時もある。そして、過去私も、その嘘をつく理由をドラマと同じように時間のせい、また予算のせいにしていたりする事もあった。その事に気がついた時、私は凄く恥ずかしかった。
では、当時、
時間と予算がきっちりあれば、本物を創る事が出来たのか? その時の自分では、きっと出来てないと思う。 時間の使い方も予算の使い方も知らないのだから。
会社に缶詰となり、ただ紙面上のパーツをパズルのように並べ替えてるだけ。高級といわれれば、パターンのように飾り罫をあしらう。安売りと言われれば、バクタンを派手に扱う。
本当の事は何も知らないのに。 今は本物が創れるよう頑張ってるが、本物を目指すと、なかなか仕事がなく、相手にもされなくなる矛盾…。生活の為にとこだわりを割り切り、妥協すれば仕事にありつける矛盾…。そんな現在だけど、やっぱり、本物にこだわり追求していきたい。
何故なら、それが当たり前の事だから。 皆がそうだからと、皆に合わせて嘘の仕事してたんじゃ何の為のクリエイターなのか?そういうクリエイターの方が、今は少ないのだから。
関連記事
「デザイン」でヒット商品をつくる戦略(クリック) スーパーリアル…リアリティ(クリック) 広島夢球場(クリック) Official WEB Site
歴戦の技術者が集結するモデナの街…そういう土地だからこそ、ボーラは誕生しました。
1971年にデビュー したボーラは、マセラティ初のミッドシップ・ロードカーです。エンジンは、ギブリと同じV8エンジンを搭載。
生産台数はわずか495台…。 当時の自動車業界はランボルギーニ ミウラに刺激され、世界中でミッドシップカーの試作車が作られていました。しかし、その中で
実際に販売まで漕ぎ着けたのは結局のところ、イタリアのそれもモデナ地方やその近郊に拠点をもつメーカーでした。 理由は、この地には昔からレース命といった血の気の多いメーカーが多く、小さな部品からボディまでの下請け屋も豊富でした。それ故に高性能自動車に関する技術をもった人材が自然に集まった。…と言う事なのです。そのような土地柄だったからこそ、
「公道用の高性能ミッドシップカーを作るぞ!」と言われれば、 その技術を備えた人が近場にふんだんにいたから自然と集まったのです。 スーパーカーブームの時に、スーパーカーと呼ばれる車の多くミッドシップカーがイタリア車であった事が、それを物語っています。
1971年に誕生したマセラティ ボーラもマセラティ初のミッドシップカーへの挑戦として開発、そして販売までに至りました。ボディのデザインは、
ジウジアーロが率いるイタルデザインが担当されました。 ●サイズ:全長4335mm/全幅1768mm/全高1138mm
●車輌重量:1520kg
●エンジン:4719cc V型8気筒DOHCエンジン
●最高出力:310ps/6000rpm
●最高速度:280km/h
Official WEB Site
外はカリッ!中はふんわり! こだわり抜いて作られる
マネケンのベルギーワッフル。 日本で最初に
ベルギーワッフルを焼いたのはマネケンだそうです。
大阪・神戸・姫路・京都・奈良・滋賀・東京・熊本にお店があり、
7/28(金)に新たに福山店がオープンので、 早速、買ってきました。 …と言っても、 もう9月なのでオープンから1ヶ月以上経ってますが。 (汗)
プレーン・チョコレート・メープル・アーモンド…。
全部で5個詰めてもらったのですが、
どれも甲乙つけがたく美味しい。 私はベルギーワッフルは、
口の中でモコモコして苦手だったのですが、
このマネケンのベルギーワッフルは別。 こだわり抜いて作った生地を焼くのは
ベルギーでも使われている鋳型。
とにかく、こだわり抜いた本物志向。 しっかりとした厚みのある鋳型が熱を閉じこめ、
ワッフル生地を素早く中まで焼き上げるので、
本場ベルギーのそのままの味だそうです。
今まで食べたベルギーワッフルはニセモノだったのか? ↑画像クリックでお買い物。
Official WEB Site
早く走る為だけに生まれた。 1976~1981年、フラッグシップカーとして、フェラーリ512BBが登場しました。カタログに記される
時速302kmの数字は、当時の世界最速値でした。 512とは、排気量5000ccクラスの12気筒エンジンを意味し、BBは、ベルリネッタ・ボクサーの略。ベルリネッタとは、クーペ。ボクサーとは水平対抗エンジンである事を指します が、厳密には180度のバンク角を持つV型エンジンです。180度V型エンジンは左右シリンダーのクランクピンが共通(同位相)であるのに対し、ボクサーエンジンは左右のバンクで位相を180度ずらしたクランクシャフトが採用されています。微妙な違いですね。
その血統は1970年に登場したF1マシン、フェラーリ312Bのエンジンにあり、F1マシンでV12気筒エンジンを水平対抗で搭載したアイディアをそのままGTカーに持ち込み、「ベルリネッタ・ボクサー」として世に送り出したのです。
1974年にフェラーリ365GT4BBとしてデビューし、その後1976年にフェラーリ512BB、1981年にフェラーリ512BBiとチェンジしつつ、巧みに世界一を保ち続けた名車です。
●サイズ:全長4400mm/全幅1830mm/全高1120mm
●車輌重量:1515kg
●エンジン:4942cc V型12気筒DOHCエンジン
●最高出力:360ps/6800rpm
●最高速度:302km/h
Official WEB Site
9月10日(日)AM 10:00、
みろくの里(クリック) にて、
ドレスアップカーコンテスト(クリック) 開催!
グランドスラム(クリック) 中国のGSO杯ってことですが、
GSOって何? GSOのGSは、
たぶんグランドスラムって事だろうけど…。 最近は何もかんも短縮して略しちゃうから
意味分からん! あっ!グランドスラム中国 尾道店の主催なので
GSOはグランドスラム中国 尾道店の事なのか…。 っで、中国の「C」は何故ないの? 私の車は別にドレスアップなんかしてないので、エントリーはできないけれど、
約250台のドレスアップカーの中から投票によりグランプリを決定する単純明快な大会との事です。 司会に中島尚樹さんと土手香那子さん。
(誰、それ?) ゲストに、小野真弓さんです。
しかし、上記のポスター…。
ビジュアルスペースが紙面全体の3/4もあるのに それが生かされてないのが
なんだか、勿体ない。 折角の面白い企画のイベントなのにね。
またポスターの日付…
なんで、あんな所に入れてるんだろう? …って、
日付と車の写真で四角くブロッキングしてデザインを左右対称(シンメトリー) の構成にしようとしてる 事は分かるのだけど、文字の見やすさを犠牲にしてまで、左右対称の構成にこだわる理由は見えてこない。もう少し日付をズラせば、車にかぶらないので、
日付は見やすく、そして車のビジュアルも全部見れるのに。 更に、車の撮影も、もっと美しく見える角度ってあったと思うし、写り込みにまで、しっかり気を使えばドレスアップカーコンテストに相応しい、
美しいポスターに仕上がったと思うんだけどね。 車の美を競うイベントなのに、それを告知するポスターに美が感じられなければ、 説得力の欠ける、凄くマイナスイメージになってしまう。 Official WEB Site
(株)オーテックジャパン
オーテックジャパン創立20周年記念 Autech Owners Group 湘南里帰りミーティング(クリック) が
10月7日(土)に大磯ロングビーチにて開催されます。 …で、
オーテックジャパン(クリック) とは何ぞや?
って方もいらっしゃると思いますが、
オーテックジャパンとは、 日産自動車(株)の100%出資によって設立された カスタムカー&福祉車両&商用特装車の製作・販売会社です。 そのオーテックジャパン車のオーナー同士の
交流を深める為のイベントが行われるわけです。
私の愛車(クリック) も、
オーテックジャパンの手によるカスタムカーです。 「参加したいなぁ」と思うのですが、
さすがに大磯ロングビーチは遠い。
その昔、
アイドルが水泳大会をしていたあの場所ですよね。 (^_^;)
こういうイベントが西の地区でもあれば嬉しいのだけどね。
残念です。 ちなみに
参加申し込みは9月8日(金)まで です。
オーテックジャパン車のオーナーで参加してみたい方、
お申し込みはこちらから。(クリック) Official WEB Site
ローソンと映画「UDON」タイアップ商品! 鶏天おろしうどん
460円 人気の鶏天をトッピング!!
映画「UDON」に出てくる松井製麺所のモデルになった、 香川県の松井うどんとのコラボ商品です。 太くてしっかりした麺と、瀬戸内産の煮干しを
たっぷり使用した本格つゆをお楽しみください。
というこの商品。
早速、食べてみた。 感想は、本物のうどん好きを唸らせる味じゃない。 麺のコシはほとんどないし、 この味で460円は高すぎだと思った。 私は讃岐うどんが好きで、香川まで「うどん」の為に
足を運び、お店をハシゴするのが大好きです。
讃岐うどんは、本当にいろいろ食べ歩いてます。
本場の美味しい讃岐うどんを食べても
1杯、200円ぐらいです。
天ぷらをトッピングしても、300円もあれば十分。
それで、コシの強い最高に美味しいうどんが食べられる。
更に、このうどんよりも、
どこのスーパーでも簡単に手に入る
冷凍讃岐うどんの方が美味い。 映画「UDON」のコラボという話題性だけで
味は残念な商品だと思った。
Official WEB Site
私はブログにしろ、掲示板にしろ、
実際に人と会って話す時も
自分の言葉には責任を持っている。 だから、
過去の記事から私の言葉を抜粋されてきても ちゃんと説明は出来る。 自分の言った言葉に責任が持てない人は
その言葉に対する説明もろくに出来ない。
当然の事。 過去良い付き合いをしていたが、
ある事で行き違になり
縁を切った人がいます。 だけど、
その人と話をしていた頃、彼らに言った私の言葉は本音だし、 その時の会話までが嘘の話ではない。 しかし、
彼らは、その時の彼が私に言った、 その時の自分の言葉まで否定し、私に対し攻撃してくる。 その時の自分の言葉まで否定し攻撃するという事は、
結局、「良い付き合いをしていた」と
思っていたのは私だけで、
彼は、ただ私の話につきあって、
本音ではなく上辺で返事を返してた という事になるのです。
その言葉が最初から(良い付き合いをしていた頃から) 嘘で固められた言葉になるのです。 自分の事を棚に上げ、
当時付き合ってた事のすべてを否定されるとは。
非常に情けないし許せない。 自分の言葉には責任を持ってもらいたいものだ。
この時の言葉は一体何だったのか?(クリック) Official WEB Site