fc2ブログ
2006 051234567891011121314151617181920212223242526272829302006 07

超急カーブ

超急カーブ
(C)社団法人 日本自動車連盟

東京都檜原村の檜原街道に、若者言葉を使った道路標示が登場したそうな。表示の言葉は、急カーブ。

この道路で高校生が交通事故を起こしたらしく、高校生のような若者に注意を促す為、若者が日常でよく使う言葉“超”が取り入れられたのだとか…。“超”を使った道路標示は全国でも初めてで、若者言葉が交通安全の切り札となるのか。…、なんて言われてるが、あまりにも間抜けすぎる!

若者言葉(流行言葉)がいつまで続くか分からないのに、時の流行言葉を交通法規にもなる道路標示に使うなんて…。そのうち死語となり超急カーブの“超”なんて使われなくなるんじゃないの?急カーブなんて、チョベリバ~!





FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


スポンサーサイト



童夢-零(1978)

童夢-零

童夢初のプロトタイプスポーツカーで第48回ジュネーブ国際自動車ショーに出品された純国産スーパーカーです。1975年のスーパーカーブーム真っ只中に童夢プロジェクトがスタートしました。童夢-零の生みの親で、現“(株)童夢(クリック)社長の林みのる氏が、当時、レースをする為に資金源としようとして開発された車です。

当時のレース業界では、自動車メーカーvsお金持ちプライベーターという図式で、お金のないプライベーターにはレースを継続する術がなかった。そこで、スポーツカーを作って、販売しようと考えたのが切っ掛けだったそうです。その時集まったレース仲間となけなしの資金で造り上げたのが童夢-零です。

1976年頃からスタイリングのスタディを始め、そのうち作業の中心は大阪のハヤシレーシングの工場に移りました。童夢がレーシングカー・コンストラクターを諦めてロードスポーツカーを作ろうとしていたように、丁度当時のレース界はコンストラクターを目指していた連中が挫折し始めていた時期で、この頃はほとんどの名のあるデザイナー/コンストラクター達が集結していました。

ハードスケジュールで開発を進め、なんとか予定の1978年第48回ジュネーブ国際自動車ショーに間に合わせる事ができました。とりあえず、このプロトタイプが成功して今後の展開に繋がらない限りは後が無いわけで、この零は最初から童夢の打ち上げ花火として考えられていました。とにかく基本コンセプトは「インパクト狙い」。

レーシングカーばかり造ってきたスタッフにとって、プレスのフュエルタンクやフロントガラスの製作、リトラクタブル・ヘッドライト等の設計はかえって新鮮で、改めて一般の乗用車の設計を見直してみたり、それなりに真面目に車造りに取り組んでいたようで経験不足な中にも満足感と自信のもてる作品になったようです。

ジュネーブショー以降、童夢-零は大変な評判となり、連日いろいろなマスコミの取材を受けたので、少しは期待をしてたそうです。帰国後すぐに玩具屋さんから商品化の申し出があり、考えもしていなかったので大喜びで契約する事となりました。

それから一年余り、車両認定に関して運輸省との交渉が続いたが、それは交渉というレベルの問題ではなく俗に言うたらい回し、柳に風、暖簾に腕押し、糠にくぎ、時おりハリネズミのような威嚇も交えて、健全な精神の持ち主なら気が狂ってもおかしくないほどの狂気の世界で、こんな人達を相手の努力なんて何の価値もない…と国内での認定を諦めました。

その為、アメリカで認定作業を行おうとDOME USAを設立し、アメリカで市販車認可を取得しようとアメリカの法規に準じた仕様の「童夢P-2」を開発する事になり努力してる最中に童夢-零のミニカーやラジコンの大ヒットで気を良くしていたある玩具メーカーが2匹目のどじょうを狙って、「開発資金を前渡しするから何か新しい車を作ってくれ。」と言ってきたそうです。

「じゃあ、レーシングカーだ!」と方向転換し、もう童夢-零の市販化はそっちのけ。そして、これがル・マンに参戦の切っ掛けとなったのでした。もともとスタッフはレース好きの集まりだったから、ワッと興味がレースの方に集中し、結局、中途半端な状態で童夢-零の市販プロジェクトは立ち消えとなりました。


●サイズ:全長3980mm/全幅1770mm/全高980mm
●車輌重量:920kg
●エンジン:2753cc 水冷直列6気筒SOHCエンジン
●最高出力:145ps/5200rpm
●最高速度:240km/h




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


「北田康広コンサート」ポスターの完成

北田康広コンサート
↑これはポスターじゃないです。単なるBlog用イメージ画像です。

本日ようやく

「北田康広コンサート」のポスターが完成いたしました。

明日、印刷屋さんに入稿です。

主催の沼隈サンパルさんと、いろいろ打ち合わせをし、
このブログで語ってた問題点(クリック)も提示し
コンサートのプログラムから見直しました。

結構、パワーを使いました。

コンサートはまだ先の9月24日なのですが、
愉快で楽しい素敵なコンサートになると思います。



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


ハウルの動く城

ハウルの動く城

ようやく、ハウルの動く城のDVDを手に入れ、観る事が出来ました。
この映画のレビューはいろんなところで、
厳しい内容のレビューが書き込まれているのですが、
私は多くのレビューに反して結構楽しめました。

この「ハウルの動く城」と言うのは、
ダイアナ・ウィン・ジョーンズの「魔法使いハウルと火の悪魔」を
原作としたファンタジー
なのですが、
この映画に限らず何故か映画に原作が存在する場合、
無条件で「原作の方が良い」というレビューを目にします。


このように「原作の方が良い」という人は、

映画の何を観てるのか非常に疑問です。

このブログで、「ナルニア国物語」の映画の話題(クリック)
書いた時も、同じ内容に触れましたが、
正直映画の見方を知らない人がほとんどなんじゃないかと思ってしまう。

本は文字から得た情報で、自分なりの解釈(想像)
情景を浮かべ楽しむもの。

そして、
映画は映像や音で情景を与えられ
そこからメッセージ等感じ取って楽しむものです。


根本的に楽しみ方が異なり比べる対象にならない

と思うのだが、何故か比べてるんですよね。

本と比べた場合、絶対に読み手は1人1人で感じ方は違うので、
映画の表現がその人に適中しない限り
絶対に本の方が良かったという事になるんですよね。

だから、本の方が良いと言ってる人のレビューは、
映画のクオリティとは全く別の所にある
自分中心の好き嫌いのみで判断されてるんですよ。
その為に映画から発するメッセージをキャッチする事が出来ず、
自分の理解力を棚に上げて「分かりにくかった」と言ってるように思います。

この映画で多くの人の疑問になってる、

何故戦争が起こってるのか?

私なりに感じたのは、
戦争はハウルの心の葛藤を意味してると思うし、
動く城の玄関も同様にハウルの心の迷路で、
情景全てがハウルの心の中の出来事と考えれば
話の整理はできると思います。

形でとらえるのでなく、心の目で観るべき話なんだと思います。

形でしか見れないと、
ソフィーは18歳の少女と90歳の老婆の2つの姿に見え、
何故老婆になってるソフィーが途中要所要所で若返るのか
謎だと思うでしょうし、
心で観れてる場合、姿はどうであれ1人のソフィーなのです。

どういう場面で若返ってるのかを考えれば情景は必然的に見えてくる。
そして、最後に心を取り戻したハウルで戦争は終結する。


多くの人が分かりにくいと評価してたけど、
メッセージ性は単純明解だと思います。

分かりにくいという人が多いのは、多く人が、形しか見ようとしない
物価主義になってきてるからなのじゃないだろうか?

「心を何処かに忘れてきてるのじゃないだろうか?」と思います。
また、この社会に対して心を忘れてる事への
警告を投げかけている映画にも思えた。







FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


瀬戸田の美味しいジェラート

ドルチェのジェラート
↑写真は伯方の塩&レモンのジェラート。

瀬戸内海に浮かぶ島「生口島」(尾道市瀬戸田町)にある
ジェラートのお店ドルチェ(クリック)

ここのジェラートを一度食べて

忘れられない味となりました。

美味しかったので、また食べてみたいのですが…。
島に渡るには「しまなみ海道」を利用し
交通費で結構な出費になる。


それで、頻繁には渡れないので、
いつくるか分からない「生口島」に渡れる時を
楽しみにしてたんだけど、

何と天満屋福山店の地下に

ドルチェのジェラートがあるじゃないですかぁ。

これで、「いつでも…」とはいかないと思うが、
島に渡るよりは買い求めやすい。

ラッキー!




↑こちらの画像クリックで、お買い物が出来ますよ。




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


ネスカフェ エクセラ アイスグラス

ネスカフェ エクセラ:アイスグラス

今年の1月に
ネスカフェエクセラの赤マグ(クリック)についての話題を載せました。

あれから半年、
夏になりネスカフェ エクセラのCMも夏ヴァージョンとなり、

アイスネスカフェを楽しむメグ・ライアン。

そのCMを初めて見た私は、

「今度は、このアイスグラスがプレゼントになる。」
と、瞬間的に思った。

それからというもの、スーパーに足を運んだ時は、
必ずネスカフェ エクセラの様子をさり気なく見てました。

そして、ついにこの時がやってきました!

そう、ネスカフェ エクセラに
アイスグラスがパッケージングされてたのです。
まだ、うちにインスタントコーヒーは残ってるけど、

迷う事なく買っちゃった。


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


ちゅーピーシネパス8

当選通知ハガキ

なんと「ちゅーピーシネパス8」が当選しました。

「ちゅーピーシネパス8」とは、
福山の映画館「エーガルシネマ」の8回の無料パスです。

中国新聞の「ちゅーピーくらぶ」というのがありまして、
このくらぶに入会してると
提携のお店で買い物すると割引があったり
ポイントが付いたり
と、まぁ、ありがたい“くらぶ”なんです。

その「ちゅーピーくらぶ」から、
福山の映画館「エーガル8シネマズ」の
8回の無料パスプレゼント企画が
あったので応募しました。

そしたら、なんと当選したんですね~。

そして、話は変わりますが、
今夜、母校の小学校体育館で、
映画「男たちの大和」
上映されるので観に行ってきます。

映画のロケセットは尾道に…、
そして映画のロケも地元(備後地域)で行われてたので、
その関係で映画が学校で上映されるのかな?


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


ヴァイオリニスト『高嶋ちさ子』

高嶋ちさ子:みなさんのおかげでした出演

今年度最後(2007年3月4日)
福山市沼隈サンパルのコンサートに予定されている

ヴァイオリニストの高嶋ちさ子さん。

彼女が昨日フジテレビの人気番組
「とんねるずのみなさんのおかげでした」(クリック)に出演されました。
写真は、番組中の“新・食わず嫌い王決定戦”の様子です。

高嶋ちさ子:新・食わず嫌い王決定戦

番組出演中、高嶋ちさ子さんは
ヴァイオリニストとしてのイメージが壊れるのではないか
と思うくらいのリップサービスっぶりに圧巻でした。

いやぁ~、演奏の時とのギャップが…。(笑)

サンパルのコンサートはまだ随分と先の予定ですが
今から非常に楽しみです。



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


健康に良いらしい豆乳クッキー

豆乳クッキー

ジャジャ~~ン!

豆乳クッキーです。
ミルクの変わりに豆乳を入れて焼き上げました。
健康に良いらしいのですが、
どういう効果があるんだ?




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


積載物品

バキュームカー

用事で出かけてた時、
私の車の前をずっとバキュームカーが走ってました。

途中までは別に気にとめる事も無かったのですが、
途中から後ろに記載されてある注意書きが気になり見てたんです。

最大積載量が何kgとか、最大積載容積が何リットルとか…。
それで、最後に

「積載物品」を見て思わず笑ってしまった。

そこには

「積載物品 糞 尿」と記載されてました。

なんだか「糞 尿」が「積載物品」として扱われている事に
すごく違和感を感る。

確かに表示は間違いじゃ無いのだけど「積載物品」という表現だと、
どうもイメージ的に商品のような感じがして、
「糞 尿」が商品に格上げされたような気がして…。(笑)

まぁ、肥料としての商品で鶏糞等がありますが、
人の「糞 尿」は、ちょっと違うよな気がしなくもない。(^_^;)

しかし、し尿処理業者からすれば、

やっぱり商品になるのかなぁ?




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


SUBARU 360(1958)

SUBARU360

1958年(昭和33年)3月3日、日本の車市場に個性的で愛らしい乗用車が登場しました。それがスバルブランドの起源となった乗用車「スバル360」。そのかわいい姿から「てんとう虫」のニックネームを奉られ、登場後12年にわたり長く人々に親しまれ続けました。

この車は、1955年に通産省が提示した乗用車の普及促進政策に呼応する形で開発されたものです。当時の日本では、一般家庭に乗用車を持つことは夢のような時代でした。車1台の価格で家が建つような時代でしたので、今で言えば、フェラーリやランボルギーニ等の高級外車を購入するような感覚だったのだと思います。

そこで国産乗用車の開発/普及を進め、「日本の自動車産業を育成していこう」という方針が通産省より打ち出されたのです。しかし、手頃な価格で買える高性能で小型車。…という課題は技術的にも難しく、敬遠するメーカーも少なくはありませんでした。

航空機作りをルーツとするスバルは、その誇りと高水準の技術力をもって難しいテーマに挑戦し、他社に先駆け「スバル360」を開発しました。これにより「日本人が初めてマイカーを意識した車」という事で、その業績は大きかった。

フルモノコック構造とされたボデイは、軽量ながらも内部スペースの広さも確保。まさに理想の構造を採用していた。排気量356ccの強制空冷2サイクル2気筒エンジンを車体後部に搭載し駆動方式は後輪駆動(RR方式)を採用。最高出力は16ps/4500rpm。車重は385kgときわめて軽量だったから、4人乗りで最高速度83km/hに達した。

そして、サスペンションは、前後輪とも横置きトーションバーとコイルスプリングによる独立懸架を採用し、前輪はトレーリングアーム、後輪はスイングアクスルとなっていた。“スバルクッション”…といわれた絶妙な乗り心地と卓越なロードホールディングを生み出し、走行安定性、乗り心地、高速時の操縦安定性などは小型4輪車と比べても技術的には何等遜色はなく、自動車関係者および報道関係者は「世界水準をいくミニカー」と、こぞって絶賛したものです。

1959年には、コンバーチブルを設定。また、1960年にはスバル450を投入、1963年にカスタム、そして、1968年にはヤングS、ヤングSSを設定した。そして、1969年8月、スバルR-2にバトンタッチされました。今尚、スバル360は人気で、マニアの間で高値で取り引きされています。




●サイズ:全長2990mm/全幅1300mm/全高1380mm
●車輌重量:385kg
●エンジン:356cc 空冷直列2気筒2ストロークエンジン
●最高出力:16ps/4500rpm
●最高速度:83km/h


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


簡単!簡単!

1980年代のカットイラスト

↑私が所有する1980年代の数少ない雑誌から切り抜きです。良いイラストを必死に探しだしたわけでなく、出てきたイラストは大体このレベル。きっと、カット画としては、これが普通のレベルだったのでしょう。


簡単な事を簡単にこなすという事は、本当は難しい事。
代理店等の営業さんからの仕事依頼があった時、何故か「簡単だから…」という言葉をよくかけられる。
線画程度のものなんだけど、こんなイラスト描ける?KOJIさんなら描けるよね。たぶん1時間ぐらい(実際には1時間というのは到底無理な話で1日仕事になる事が常)で、ちゃちゃっと描けるんじゃない? 簡単!簡単!ってね。(笑)
そして「簡単だから、この○○円(非常に安い価格:アルバイトの時給の最低賃金よりも悪い)でお願い。って、値切ってくるのが常。

しかし、プロの世界の使う「簡単」って言葉は、本当は凄く難しい事なんだよね。難しい事なのに、何故「簡単」って言えるようになるのか?
それは、簡単と言えるようになるくらい、他の人よりも努力して得た技術だからなのですよね。
例えば、ある工場で「これ簡単な溶接だからやっといて。」と、素人の私に頼まれたとしても、私はその「簡単な溶接」さへ出来ません。私には「その簡単」が非常に難しい事なのです。だから「簡単な事」でもプロに依頼すると当然お金が発生するのです。

しかし、この業界では、その「簡単」いう事と「素人でもできるレベルの簡単」と一緒にしてる人が多い気がします。そして、デザイナーやイラストレーターの中にも、そういう事を意識しないで「簡単」と言われるままに素人レベルのものを平気で提供していたりする。これじゃ、業界が崩壊するのも納得できる。見る目を持った人がいなくなってるのですから…。

私が、この世界を目指してた頃は本当に簡単な小さなカット画の中にも、真似して描いてみたいカット画(ある種の憧れ)が多くあったように思います。それは、簡単そうなカット画だけど、プロの上手さが感じ取られ、素人とは明らかな差を感じるイラストでした。でも、ここ十数年、カット画と言えば素人じみた、本当に誰にでも描けそうなカットイラストが増えた。たかがカット画なんだけど、カット画を見て感動する事もなくなった。残念な事に、ワクワク出来なくなった。

変な話、素人さんの投稿イラストの方が、お金もらって描いてるイラストレーターよりも上手い作品を描いてる事が良くある。



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


盗作疑惑

BOOWYと氣志團

ちょっと、話題が下火になってきた盗作問題。イタリア人画家スギ氏の絵を盗作した日本人画架の和田氏。和田氏は「プロなら違いは分かる」と言って盗作を認めようとしていないが、私は明らかな盗作だと思います。和田氏は「プロなら違いは分かる」と言てますが、違いの分からない私はプロじゃないって事になりますね。(笑)

私の考える芸術と言うのはコピーもある種の芸術だと思ってます。例えば、芸能で、「ものまね」というジャンルがあるし、歌にも「カバー曲」というのが存在します。当然、絵だって同様に「真似」のジャンルが、あっても良いと思います。そして、和田氏の言うように、「絵の具の盛り方が違う」「配色が違う」という言い分もありで、それが、その人、個人のセンスでもあると思います。
だから、和田氏の言い分は一理あると思うのだが、和田氏の最大の汚点はそれを完全なオリジナルと称していた点だと思います。
原画の作者に許可なく勝手に同じ構図を使って描くという事は、完璧に盗作です。これが、「盗作」と「自分の作品」の違いじゃないかな。

それはさておき、私はこの日本で盗作というのは絵画に限らず日常茶飯事の事なんじゃないかと思うのです。デザインやイラストの私の仕事の分野でも「盗作じゃないかな?」というのはゴロゴロしています。

上記画像は、有名なアーティストのシンボルマークなのですが凄く似てます。「人数が違う」とか、「ポーズが違う」等、細かい事を言えば2つのマークは同じではないのですが、それは和田氏の言うところの「絵の具の盛り方が違う」「配色が違う」というレベルと同じに思えます。

BOOWYのデザインを起こしたデザイナーと違うデザイナーが手掛けたのなら明らかに盗作になるだろうし、仮に同じデザイナーが手掛けたマークだったとしても、「何故、違うアーティストのデザインにも関わらず、同じようなデザインにしたのか?」とか疑問に思ってしまいます。

また、氣志團もオリジナリティに欠けるのに、このマークをよく平気で使ってるな。アーティストとして嫌じゃないのかな?とか、いろんな思いが駆け巡ってしまいます。

マスコミが和田氏の盗作問題に騒いでいますが、何故、今和田氏の盗作だけ騒ぐの?って感じです。他にも、いろいろ盗作はあるんだけどなぁ。どうせなら、この際パンパン叩いて埃を沢山出して欲しかったような…。





FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


フィリピンドライマンゴーを使って…

ドライマンゴーを使った蒸しパン

4月13日のブログネタ(クリック)にさせて頂いた

Hawaiiと記された、

グアム土産のフィリピンドライマンゴー(一体何処の食べ物じゃ!)ですが、
あれから少し食べたのですが、
どうもドライマンゴーは私の口に合わないみたい。
食べれないからと言って処分するのも勿体無いし、

それよりも頂いた方に申し訳ない。

それで、
ドライマンゴーを使って蒸しパンを作ってみた。
ドライマンゴーのみで食べるよりはマシだろう。

ほで、試食。

ん?こりゃいける!




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


収穫時期が見えてきた

Koji'sファーム

久しぶりのKoji'sファームの様子です。
一時は日照不足で成長も危ぶまれていたんだけど、

元気に成長しています。

実り前

現在の様子ですが、
キュウリは、もう少しで食べれそうなのが1本出来てます。
ブロッコリーも、良い感じ。
ナスも順調です。
そして、トマトも今のところ順調です。

ただ、毎年の事なんだけど、

トマトは赤く色付始めたら要注意。

食べ頃になったのを見計らって、
一番ベストな状態の物からカラスに喰われてしまいます。

目指せ、カラスに喰われる前に収穫!

でも、収穫のタイミングが難しいんだよなぁ。。


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


北田康広デビューCD『ことりがそらを』

ことりがそらを

北田康広 氏のコンサートの仕事が決まってから、
色んなところから北田康広 氏の情報を得ようとしました。

しかし、
情報を得ようとすればする程、
音楽性の事はあまり語られる事なく、

『全盲のピアニスト&バリトン歌手』であると言う
『全盲』という障害への事、そして今まで苦労して来た事しか
情報が出てこない状況でした。


一度、北田康広 氏の歌を聴いてみたいと
サイトで見つけた曲は、名古屋で流されてる
人権のCM(差別を撲滅するという内容)かなにかで歌われてた曲で

非常に重く感じられました。

その時、私は…、
「これは、私自身楽しめるコンサートじゃないなぁ~。」
という印象でした。正直、頭抱えました。

私が楽しめない。

『ポスターを創る側が楽しめてないのに、
そのポスターを見るお客さんに楽しんでください。』って、
そんな事、完全に嘘のポスターになってしまう。


それで、本当に北田康広 氏の音楽を知る為にCDを手に入れて、
障害者という前振り抜きで

『純粋に北田康広 氏の音楽としてどうなのか?』

聴いてみる事にしました。

そしたら、最初に色んなとこから情報を集めてた

マイナスの要素が嘘のように晴れ渡りました。

音楽が物凄く澄みきっていて、それでいて奥深いのです。
なんだか、周りのメディアや関係者が、
強いマイナスのイメージをもたれてるのかな?
そんな印象さへ感じました。

彼の音楽性の良さはあまり語られず、
『障害』と『辛い生い立ち』の事ばかりが伝えられ、
1人の音楽家として凄く勿体無い気がします。


CDのジャケットデザインも、その関係者のマイナスのイメージが
全面に押し出されてる気がします。

名古屋の人権のCMも
差別を無くそうと言いながら、CMを創ってる側が
無意識に差別してるようにも感じ取れた。


何故、障害を持っている事を、

北田康広 氏の音楽性よりもアピールしなきゃならないのか?

このCD…というか、北田康広 氏の音楽を聴けば、
必然的に彼がどれだけ努力をして
ここまでの存在になったのかは理解できると思います。
純粋に彼の音楽でアピールすれば良い事なのに、
なんで障害を全面に押し出すんだろうね。

メディアからすれば、その方がドラマチックに演出でき
多くの人の共感を得やすいと考えてるのかも知れないけれど、
逆にそれが彼の事を差別してると思うし、
彼の活動の悪影響となってる気がします。

実際にCDを聴いてから、CDを聴く前に思い描いてた
自分のイメージが180度変わった事に、


ある意味ショックを受けました。

案の練り直しが必要になった。(^_^;)






FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


Yasu Sugiyama【Dreams Around The Corner】

Yasu Sugiyama【Dreams Around The Corner】

6/18(日)発売Yasu Sugiyama氏(クリック)新作CD

【Dreams Around The Corner】

が届きました。

公式発表では6/11(日)からの予約注文ですが、
10日(土)に注文できました。
そして、6/18(日)の発売日よりも4日も早い、
今日届くなんて意表をつかれました。(笑)

注文時にサインをお願いしてたら…、

ほらほら

サイン入り。

L.A.の香りが色濃く残る、前作デビット・ベノワ プロデュースの
【Beautiful Moments in L.A. 】とは、
また一味違ったサウンドに聞き惚れてしまいます。

また、
Yasu Sugiyama氏のこのCDに収録される
音楽の世界が描かれてるカバーアートも必見。


マイケル・センベロやEarth, Wind & Fireのアートワークでお馴染みの
Morito Suzuki氏(クリック)のイラストによるものです。

絵筆を楽器としてこのCDに参加している

とも言えるのではないでしょうか。








FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


CLUB HARIE のバームクーヘン

クラブハリエのバームクーヘン

クラブハリエ(クリック)のバームクーヘンを戴きました。

このバームクーヘンは美味しい!

バームクーヘンはドイツの代表的な焼き菓子で、
切り口が木の年輪のように見える事から
“木のお菓子”と名付けられました。(マンマじゃん)
※「木(Baum)・お菓子(Kuchen)」

バームクーヘンの歴史は非常に古く、
今から約200年程前にさかのぼります。

このクラブハリエと同じ製法である
心棒に生地を捲き一層一層丁寧に焼き上げる製法は
古代ギリシャにまでさかのぼるといわれてます。
非常に歴史のある製法をそのままに、美味しさを追求されています。

クラブハリエのバームクーヘンは、

ふわふわでしっとり。

このふわふわでしっとりした食感は、
生地の配合と、如何に水分を残して焼き過ぎないかという

職人の熟練した技が重要だとか。

ふんわりとした焼き具合を確かめる為、心棒の丸太をトントンと叩き、
微妙なバランスを見て焼き加減やふわふわしっとり加減を
判断するというのです。

この微妙なバランスこそが、美味しさの秘密だそうです。

関西に遊びに行った時は、必ず買って帰るようにしてるのですが、
丸太の両端の切れ端が袋詰めにされてないのかと、
ついつい庶民の考えを出してしまうのですが、
クラブハリエの考えでは端っこは商品にならない部分で
売り物には出来ないと

美味しさに徹底してこだわり処分されてます。

処分される端っこのバームクーヘンは乾燥させ細かくされて、
養豚場での飼料として使われてるのだそうです。

豚に食わすくらいなら、私に食わせてくれ。

長崎のカステラには、
切れ端が袋詰めにされて売られてるのに~。(笑)




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


何故?

荒川静香のスマイル
↑この時の感動を踏みにじられてる気分だ。


トリノ五輪ゴールドメダリストの荒川静香さんが、

TBS系番組のドイツワールドカップのキャスターに?

なんか、

視聴者&サッカーファンをバカにしてます。

そういうのを望むミーハーな視聴者もいるのだろうけど…。
何か間違っちゃいないか?

スケートのプロであってサッカーは素人だぞ!

○ダイヤ優先で、本来の「安全に乗客を運ぶ」という
 仕事が全うされず、

 メディアに叩かれるJR宝塚線。

○コスト優先で、本来の「安全な建物を造る」という
 仕事が全うされず、

 メディアに叩かれる耐震強度偽装問題。

○コスト優先で、本来の「安全な食品の提供」という
 仕事が全うされず、

 メディアに叩かれる雪印乳業。

メディアはいろんな業界の不祥事を叩いてきました。

しかし

○視聴率優先で、本来の「正しく情報を伝える」という
 仕事が全うされてない事に

 メディアは何も疑問をもたないのか?

正しく情報を伝えなかったといって、
人の命を奪う事は無いだろうが、仕事に対する意識は
上記の問題となんら変わりは無いのではなかろうか?

何の為に、その道のプロがいるのか…?



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


青島広志のおしゃべりコンサートポスター【2006年作品】

青島広志コンサートポスター

沼隈サンパルホールでの、青島広志のおしゃべりコンサートに行って来ました。午後2時30分開場、3時開演だったのですが2時には既にホール入口の前に列が出来ており青島広志氏の人気の高さを感じさせられました。

開演前には駐車場も満車状態で、なおかつ予備の駐車場まで満車になるくらいの大入でした。全500席の小さなホールは当然ながらの満席状態でした。今日のコンサートはオペラ406年の歴史と題して、オペラの成り立ち、そして楽曲の説明を、TV番組の「世界一受けたい授業」のような流れで分かりやすく説明して頂き、今まで聴いた事のある楽曲もどういう経緯で出来たものかを知ると一段と感慨深いものとなって聴けました。美術館で絵画の説明がされてるのと同じような感じでしょうか。説明を読んで絵を観ると一段と違いますよね。それと同じだと思い、こういう聴き方もアリなのかなと思いました。

青島広志氏が最近TVに良く出演するのも、こういったクラシックやオペラを身近に感じてもらう為の宣伝活動みたいな感じで、多くの人に生で音楽を聴いてもらいたいという思いがあるようです。逆に考えると、こういった活動をしないと全く聴いてもらえないという、多くの方の芸術を知るという欲の無さにガッカリもしたりするのですが…。

しかし、そういう人達は確実に良いものを知らないというまま大人になり、知ろうとしてる人とは色んな意味で大きな差ができてるんだろうなぁ。そう思います。

青島広志氏とKOJIと小野勉氏のスリーショット

左側に青島広志 氏、真ん中が私で、右側にテノール歌手の小野勉 氏のスリーショットです!今日は本当に楽しませてもらいました。



  





FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


天晴れ!矛盾ネーミング

ミニでか

象さんもやっちゃったよ。

「小さいの?大きいの?どっちなの?」
というようなネーミング。

以前、パナさんの冷蔵庫

「コンパクトビッグ」

という商品で話題にしましたけど。(笑)
こちら(クリック)

小さいけれど、中身は大きいぞ!

という商品のネーミングって、
どうして、こんなにも同じような
ネーミングになっちゃうんだろう?


○小さな巨人(by オロナミンC)

○ロッテアーモンドビッグバーmini
 何故か今は改名されロッテアーモンドバーとなっているロッテさんはこの矛盾に気がついたのか?

○サントリーNew OLD
 現在は、時が経ったからなのかNewが消えてただのOLDとなってますよね。


そして、このネタのタイトル!

天晴れ!矛盾ネーミング

…って、

貶してるの?褒めてるの?



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


ウエブ同窓会「この指とまれ!」が…

ゆびとま&Ecohoo!

ウエブ同窓会「この指とまれ!」(クリック)
通称“ゆびとま”というWEBサイトを知ったのは1999年の事でした。

その頃は、“ゆびとま”に登録されてる
全国の学校の中から母校を見つけて登録し、
同級生とコンタクトを取ろうという


文字どおり同窓会サイトでした。

それからずっと登録したままで、放ったらかしにしてて、
数日前からフッと気になりアクセスしてたんです。
そしたら、今日、“ゆびとま”に“Echoo!”という
ソーシャルネットワーキングサイトが出来てる事に気がついて、


早速参加してみました。

私もホント懲りないねぇ~。
今までソーシャルネットワークって長続きしなかったのに。(^_^;)

イラストの事などクリエイティブの事で本気になり過ぎてて、
他の人との温度差に馴染めなかったのが大きな原因です。
“Echoo!”には、クリエイティブがらみな
ネットワークがあまり存在してないので、
「少しは楽しめそうかなぁ~」なんて思ったりしてます。


従来の“ゆびとま”サイトとの関連もあるし面白そうかも。


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


ことりがそらを

小鳥が空へ

次のコンサートの仕事は、北田康広さんです。「ことりがそらを」で全国CDデビュー。


全盲のピアニスト&バリトン歌手で、2005年3月17日にフジテレビ系列の『奇跡体験!アンビリバボー』(外部リンク)に出演されました。

歌とピアノの2種類の表現方法で演じる類まれなアーティストとして、また、障害を明るく乗り越えて活動するアーティストとして、大きな注目を集め、各マスコミで取り上げられています。

そして、今回その北田康広さんのコンサートポスターの為に描いてるイラストが上記のイラスト(全体の1/4ぐらいを公開)です。ペンタブレットを買ってからというもの、手描き感覚で描ける事が嬉しくって凄く創作意欲が湧いてます。でも、フェルトのペン先が凄い勢いでちびていきます。





FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


そんなに興味があるのか?

TVを観るネコ

村上ファンドのインサイダー取引疑惑のニュースに夢中です。
(この時はまだ疑惑だった)
このニュースに

お前も興味があるのか?


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


Porsche 930 turbo(1975)

ポルシェ930ターボ

1973年9月のフランクフルト・ショーで、1台のプロトタイプモデルが発表されました。ワイドタイヤであるピレリP7を収める為、派手に張り出されたリアフェンダーとリアの巨大なウイング。このポルシェは只者でない!

そして、1975年8月からポルシェ初、市販ターボモデルの発売が開始されました。この930ターボの登場から市販スポーツカーにもターボの装着が普及し、そしてポルシェは連綿と続く911ターボの歴史を刻み始めました。

搭載するエンジンは、カレラRS3.0の空冷水平対向6気筒SOHCにKKK製のK26タービンがプラスされ最高出力260PSを発揮。0→100km/h加速5.2秒、0→1km加速24.0秒、最高速度250km/hと発表されました。

1978年モデルでは、ボアを2mm広げて3.3リットルに拡大し、タービンがK27となり、空冷式のインタークーラーが追加されました。これにより、最高出力は今までの260PSから300PSのアップとなりました。

しかし、パワーアップと同時に車重も1195kgから1300kgに増加したので運動性能的にはあまり変化はありませんでした。外観の変更は、インタークーラーの採用により、リアウイングの形状がサイドの立ったトレータイプに、リアタイヤが15インチから16インチに変更されました。ミッションは、ゲトラグ社製の4速MT。ターボのパワーが強力な事を印象づける為、あえて5速ではなく4速におさえられたとも言われる。ポルシェ930ターボにライバルはいない。他社の5速MT車に対しハンデを与え、4速MTでも十分勝てるという自信の表れだとか…。

ちなみに、ポルシェが未だにRR(リアエンジン/リアドライブ)レイアウトを頑固に守っています。そして、ポルシェが、このレイアウトに拘るのにはワケがあります。車というものは駆動を与える車輪と、方向をコントロールする車輪は別々にすべきだ。…という哲学に近いものをポルシェは持っています。方向をコントロールのは前輪。駆動を与えるのは後輪。これがすべての始まりです。

ではエンジンはどうしたらいいか。重量のあるエンジンが前にあるとバランスが悪い。後輪の上にもってくれば後輪のトラクションが増して好都合。それでRRというレイアウトになりました。しかし、エンジンを後ろに積むにはスペース的に辛い。…という事でコンパクトで軽量なエンジンが必用となります。その為に冷却エンジンが採用されました。空冷エンジンは大きく重たいウォータージャケットを持たない為コンパクトにまとめる事が出来ます。更にピストンが交互に収まり高さを低くできる為に、水平対向エンジンが開発さました。全て、このような理詰めで作られた車、それが930ターボ(911)です。この完成された明確な理念…。また、明確な理念であるが故に、この呪縛から逃れられず、未だRRレイアウトから抜け出せないでいます。




●サイズ:全長4291mm/全幅1775mm/全高1320mm
●車輌重量:1195kg
●エンジン:2994cc 水平対向6気筒SOHCエンジン+ターボ
●最高出力:260ps/6000rpm
●最高速度:250km/h


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


ブルーアイランド:青島広志

ブルーアイランド:青島広志

非常にローカルなネタですが…、

「世界一受けたい授業」「題名のない音楽会」等、
テレビで音楽の先生として大活躍の

青島広志氏のおしゃべりコンサート

皆さんに、クラシックを分かりやすく、
より身近な音楽として感じられる、素敵なコンサートです。

現在の青島広志氏の人気ぶりから、
今後スケジュールをおさえる事が難しくなっているようで、
おそらくこの沼隈での公演は、最初で最後になるのでは…と思います。

●日 時:6月11日(日)14:30開場 15:00開演
●場 所:福山市沼隈サンパル文化センターホール(サンパルホール)
●入場料:大人 前売¥3,000 当日¥3,500
     小学生~高校生 前売¥1,500 当日¥2,000

●プログラム:ヘンデル「セルセ」より慕わしい木陰よ
       レハール「メリー・ウィドウ」よりヴィリアの歌 ほか
●問合せ:沼隈サンパル TEL.084-987-1866
●チケット販売:(福山)駅前国輝堂・音楽館ピアノプラザ・
        スガナミ楽器本店・スガナミ楽器蔵王店・大村写真館・
        日本はきもの博物館・原田電化・
        福山市神辺文化会館・沼隈サンパル
        (尾道)マスハラ楽器 (三原)ワタナベ楽器

  





FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


折角額装用化粧マット見つけたのに

額装用化粧マット

福山ロッツの地下2階、

文具屋の“うさぎや”さよならセール

に行ってきました。
ほとんどの品が3~7割引で、
リキテックスを大量に買ってきました。

そして、他に掘り出し物はないかと店内をグルグル回ってたら、
なんとハガキサイズの額装用化粧マットがありました。

この化粧マットをずっと探してたんですよ。

何処にもハガキサイズの物を、製品(量産品)で売ってなくて、
画材屋さんでカットしてもらう方法しかなかったんですよ。

でもね、カットしてもらうと、当然オーダーメイドだから
結構高くてA5強の大きさの厚紙にハガキサイズのカットで
1枚7~800円もするんですよ。

それが量産品だと1枚420円。

更に、さよならセールで3割引。

もう、買占めるかのように買ってきました。

しかし、折角、このお店で見つけた量産品の額装用化粧マットですが、
結局、お店が撤退する事で、また画材屋さんでカットしてもらう運命なのか…。



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


スマイル【2006年作品】

荒川静香のスマイル

トリノ五輪でゴールドメダルを獲得した荒川静香選手の笑顔です。その時のなんとも言えない素敵な笑顔に不思議な魅力を感じ、絵に描きたいと直感的に思いました。ゴールドメダルを手にした後、はしゃぐでもなく、喜びを最大限に体中で表現する訳でもなく、しかし、その笑顔の中に最大限の喜びが隠れているような不思議で素敵な笑顔を描きたいと思いました。表賞の時に描きたいと強く思ったのだけど、いろいろと描く為の準備等してたら、完成は今頃になってしまいました。

しかし、役者としてドラマに出演したのはいただけなかったなぁ~。やっぱり、TV業界は名が売れれば何でもありで、「味噌・糞一緒」の体質だよなぁ。荒川静香選手には、プロのスケーターとしての活躍を期待しています。


↓制作過程のデータが残ってたので、ついでに。
荒川静香の制作過程1
こんな感じが、


荒川静香の制作過程2
1日の作業で、こうなって…。


1日このくらいのペースで作業は進んでいったのでした。


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


ブランドイメージ~LEXUSに思う~

レクサス

競争環境が一層激しさを増す高級車市場で、
従来以上に「個性」や「プレミアム感」を重視する
お客様の拡大に対応する
「21世紀の新しいグローバルプレミアムブランド」を目指す

いうコンセプトで発足し、
TOYOTAの高級車ブランドどして

2005年8月に誕生した“LEXUS”。

しかし、私は、どうもこの“LEXUS”というブランドに
違和感を感じてしかたがないです。


開発から販売まで、TOYOTAブランドと切り離した
LEXUSブランド専任組織で取り組み、
販売店もLEXUSブランドの専売店舗

いう事なのですが、この取り組みが、
本当に高級車市場を意識しての事なんだろうか?
TOYOTAブランドと切り離したと言っても、

大枠ではメーカーはTOYOTAだし…。

高級車市場と言えば、やはりメルセデスベンツやアウディ、
BMWといったヨーロッパの高級車を意識しての事なのだろうけど、
そういったライバルメーカーと明らかに考え方が違ってると思う。
考え方が同じだったら良いという問題でもないけど、
このレクサスに対するトヨタの考えというのはマイナスに感じる。


何故高級車ブランドが

従来の“TOYOTA”ではダメなんだろうか?

“LEXUS”と言えば、もともとトヨタ自動車の輸出用車名です。

ブランドネームなんかじゃない。

国内で販売してる「ウインダム」や「セルシオ」等が、
海外では“LEXUS”のコードネームで呼ばれていたものです。

ちなみに、
「レクサスSC=ソアラ」「レクサスES=ウインダム」
「レクサスLS=セルシオ」「レクサスIS=アルテッツァ」
てな具合。
だから、今までTOYOTAブランドの車名に使われてた“LEXUS”が、
急に「高級車ブランドですよ。」と言われてもピンとこない。

メーカー名にコードネームというのが、
ヨーロッパの高級車に与えられる主なネーミング
だが、
TOYOTAもその真似事で単に“LEXUS”ブランドに
コードネームとしたかっただけのような気がする。

メルセデスベンツやアウディ、BMWといったブランドネームには、
メーカー創立からの歴史・文化が刻み込まれていて、
車の性能などもちろんの事、歴史や文化といったものが
ブランドとしてメーカー名に深く刻まれていて、
そういった歴史や文化までひっくるめてユーザーから愛されている。


高級車ブランドを立ち上げるのに“TOYOTA”という、
今までの自動車メーカーの歴史を葬り去ってでも、
新たに“LEXUS”としなければならない理由が見えてきません。


この日本では、どうもブランドというのは、
ポンっと降って湧いてくるようなイメージで
とらえられてるのかしれないけど、
このようなTOYOTAの考えでは、
折角ヨーロッパの高級車に太刀打ちできる良い車を造っても、
説得力にかけちゃうなぁ。

TOYOTAは、日本車メーカーの中で唯一、
何処の傘下にも入らず独立した自動車メーカーじゃないかな?

TOYOTAと1・2を競う日産でも、ルノーの傘下だしね。
それだけ誇りが持てるメーカーが、
“TOYOTA”ではなく“LEXUS”というもともと輸出車名だった名前を
安易にブランドにしたのは、納得出来ないなぁ。

“TOYOTA IS350”とか、“TOYOTA GS450h”などの
ネーミングで良いと思うんだけど。

“TOYOTA 2000GT”から脈々と流れる血統みたいな感じで
TOYOTAの歴史も感じるし、今までのユーザーも好感が持てると思う。


…もっと深い所で考えがあってのことなのかなぁ?




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


ふみカードは便利なのか?

ふみカード

ひょんなことから、「ふみカード」を頂きました。
恥ずかしながら、私は、頂くまで
「ふみカード」の存在を知りませんでした。

「ふみカード」とは、郵便局で使えるプリペイドカードで
非常に便利そうなのですが、何故だか

9月30日で使用出来なくなるとの事。

ちょうど1通封書を送らなければならず切手が必要だったので、
それならば、早く使わなくてはと思い、
郵便局の窓口で「ふみカード」を出してみた。


現金を支払うよりも早く、一瞬で“ピッ”と精算が完了すると思いきや…、
「ふみカード」の利用がほとんどないのか、


「ふみカード」を読み取る機械が片付けられていた。

局員さんが奥の方でゴソゴソやり始め、
そして、機械を取り出しおもむろにカウンターに置き、
電源コードをコンセントに差し込んだ。

えっ!?

私は目が点になりましたよ。(笑)

そこまで「ふみカード」の利用がないの???

それから、しばらくしてカードを読み込み、

「残り、後180円です~。」と笑顔で言われ

カードを返されたのですが、
効率を良くする為に考えられたプリペイドカードは、
お世辞にも効率の良い使われ方はしていなく、

現金で支払った方が良かった。

残り、後180円…。
180円使う為にまた機械を出してきて
ゴチャゴチャやってもらうのも申し訳ないし、
それに180円支払う為に、私もそこまで待てないよ。(^_^;)

利用期日が9月30日までって決められてるなら、
9月30日までは利用がなくても、
いつでもすぐに使えるようにしておこうよ~~。

プリペイドカードを使うのに、凄く気を使ってしまう。





FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー