fc2ブログ
2006 04123456789101112131415161718192021222324252627282930312006 06

私はよく分かりませんが…

笑点の座ぶとん or 鏡餅
↑意味ないけど鏡餅?それとも笑点の大喜利か?


今、ワイドショーを騒がしてる、
「画家:和田義彦氏」「イタリア人画家:アルベルト・スギ氏」
作品の盗作疑惑ですけど、
私は別の角度で見てワイドショーが面白くてしかたない。

ワイドショーで伝える立場の人が、

「私は絵の事に関してはよく分かりませんが…」

…と、必ず前置きに入れてるんですよね。

「よく分かりませんが…」と、言う割には、
ベラベラと和田義彦氏の問題点について喋ってるんですよね。
その喋りに「よく分からない」という印象はありません。

周りの人のバックアップ(同意見)
水を得た魚のようにイキイキとしている。
(笑)

でも、悪く言えば、自分の意見に自信を持っていない。

「人と同じ意見を持つ事で安心してるだけ」

って感じです。

他の話題では、あまり聞く事のない
「よく分かりませんが…」という言葉ですが、
ひとたび芸術のような話になると、
皆一斉に「よく分かりませんが…」という言葉を連呼したず。

きっと、

芸術ってなると、堅苦しく考えて構えちゃうんだろうね。

でも不思議と「アート」という言葉で表現すると、気軽に感じてたりする。
「アート」も訳せば、同じ芸術って意味なのに…。
もっと、音楽を聞くように、構えず軽い気持ちで接すれば良いのに…。

芸能という分野に属し大きなくくりで芸術に携わっている
伝えるとうメディアの人なのに、
こういう芸術に対して「よく分かりませんが…」と言うのでは、

凄く情けないし、恥ずかしい。




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


スポンサーサイト



音もなく忍び寄る恐怖!

百足・むかで・ムカデ・蜈蚣

処理前の写真を何が何でも見たいという方はこちら

ついに、この季節がやってきた。
昨日の夏日、そして、今朝のにわか雨で活発化したのか、

とうとうヤツが出てきました。

テカテカと黒く光るスリムなボディ。
ワサワサとこんがらがる事なく動く黄色い足。
そう、百足と書いて「ムカデ」。

家のすぐ裏が山である我が家では、
暖かいこの季節から秋にかけて百足が出没する。
まだ、床を這っているくらいなら可愛いものだ。(本音は可愛くないが…)
一番恐怖を感じるのは、夜、布団に入る時だ。
寝る前に、一度布団をひっくり返し、ヤツの存在がないか確かめて寝る。

一昨年は、寝てる時に太腿を咬まれました。
更にその前の年は、足と腕を…。


去年は、ある秘策でとりあえず無事でした。

その秘策とは、タンスに入れる防虫剤。
この防虫剤を部屋の隅々にバラ捲くのです。
これで、百足も寄り付いてこない。

しかし、この方法は、人間にもツライ。

部屋中がタンスの匂い…。(汗)



…(時間の経過を表しています)



↑このような記事を書いて載せて数時間後。
最高に恐怖体験をしてしまった。

なんと事務所にムカデが出たのです。

黒く光る大きなヤツ。怖いです。

椅子に座ってMacとにらめっこしてたら、腰に違和感を感じたのです。
Tシャツのタグが当たってるのかと気にしないでいると、
また腰のあたりにあきらかな違和感…。
気になり立ち上がってTシャツをめくると、

ギャァ~~~~!ムカデェ~~~~~~!

すぐに払おうとしたけのだけど、
Tシャツの中に逃げ込まれて完全にフリーズ状態。
ここで数分間凝固です。

でも、このままずっと固まっているわけにもいかず、
ソーっと、ドアに向かい誰も入ってこられないようにカギをかけて、
私の体の何処にいるか分からないムカデの為に
ズボンを脱いで(腰の所からズボンの中に入ったかも知れない)
咬まれる事を覚悟でエイヤッとTシャツも脱いだ。
しかし、ズボンにも、Tシャツにも何処にもムカデはいない。

すると、背中でゴソゴソと…。

ゾワゾワゾワと一気に鳥肌が立ち、またまたフリーズ。
ムカデは、ジワジワと肩まで上がってくる様子。
くすぐったいやら気持ち悪いやら何とも言えない感触です。
そのうち肩から腕に移動し、ようやくムカデの姿を見る事ができた。
手の先に向かって這ってるので、手を床に置いてみた。
ラッキーな事に、手から床にムカデは移動。

こうなれば、私は強いぞぉ~。

すぐにピンセットでムカデを捕獲。
そのまま殺虫剤をムカデめがけてプシュ~~~~!
どうじゃ!

記念に私を恐怖のどん底に陥れたこいつ(見たい人限定で見てね)
デジカメで撮影して、そのままゴミ箱にポイ。
ムカデは動かなくなりました。

一件落着!

でも、まだ、恐怖で足が震えてます。


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


大豆イソフラぼんぼん

大豆イソフラボン

「毎日欠かさず」

と言いたいが、時に欠かしたりす事もありながら、

“豆乳&パインジュース”を飲んでます。

大豆イソフラボンという成分が体に良い

とのことで、このイソフラボン主成分の健康飲料には、
「フォー」のポーズをした厚生労働省が許可した

「特定保健用食品」

のマークが付けられています。

イソフラボンは、女性ホルモンの
エストロゲンと似た働きをする事で注目されていて、
大豆胚芽に特に多く含まれるフラボノイドの一種だそうです。


大豆イソフラボンは、骨粗鬆症や更年期障害、
乳がん等の女性疾患に対する有効素材として

いろんな国で研究されてるようです。

欧米では、日本人の長寿、そして骨粗鬆症や更年期障害、
乳がん等の発生率の低さの秘密を、
大豆イソフラボンだとして研究しています。

そう言えば、日本人は食事で、
豆腐や納豆等の大豆食材を意外と多く摂取していますよね。

これだけ素晴らしい効果のあるイソフラボンで
注目され研究が進むにつれ、
最近では摂取し過ぎると逆に良くないという話を
チラホラと聞きます。


健康に良いという話は、メディアなど「これでもか?」と
各社挙って取り上げるのですが、
マイナス部分の発表って全くと言っていい程、
取り上げられないので、何処まで信じていいのか謎です。

それで、ちょっと調べてみたのですが、

イソフラボンの摂取量は一日に40mg~50mgが理想

だそうで、これは、豆腐なら150g(半丁)、
きな粉なら20g、納豆なら60g(1パック)という事です。

…っで、上の写真(ピンボケ)ですけど、
飲みきりサイズのイソフラボン主成分の健康飲料
(ストローがついた120ml程度のドリンク)ですが、このドリンクでは、
イソフラボンが57mg含まれてて、

既に理想摂取量をオーバーしてます~。

「特定保健用食品」だけど、
本当に健康に良いのか、それとも悪いのか…?
結局は、バランス良く程々にというのが一番なんだろうね。


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


タマゴ&新人の発掘及び育成

遺跡の発掘・新人の発掘

↑タマゴ&新人の発掘中イメージ写真

「タマゴ&新人の発掘及び育成」こういう言葉好きな人多いですよね。私たちのクリエイティブ業界でも、ちょっと仕事をカジって覚えたら、すぐに“タマゴの発掘だの新人の育成だの”と…。

しかし、発掘育成され本物を目指し始めた突端、行き場がない事に気がつく。自分達の行き場所がないのに、「発掘ばかりしてどうするの?」って感じです。本当の発掘とは、自分達がしっかりと歩める為の道を作ってやる事だと思います。その為には自分達が、しっかり活躍出来る場を作ってなければならない。いくらタマゴの発掘や新人の育成をしたところで、力を発揮する場所がなければ意味がない。

自分達が満足に出来てないにも関わらず、“タマゴの発掘だの、新人の育成だの。”というのは笑い者だよね。自分達が満足な活躍が出来てさえいれば、発掘しなくとも、自ずとタマゴがかえり、育成しなくとも自分達の背中を見て自然と立派に育つはず。

思うのだけど、何も出来てない人に限って“タマゴの発掘だの、新人の育成だの。”と騒いでるような気がする。自分の出来なかった事を次世代に託して…。出来なかった人間が、先生になろうとしてる。


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


Lamborghini Coutach LP400(1974)

ランボルギーニ カウンタックLP400

スーパーカーと言えば、やっぱりコレでしょう。
ランボルギーニ カウンタックは、最もスーパーカーらしいスーパーカーの1台であると思います。フェラーリ512BBとライバル視されてたのも記憶に残ります。このランボルギーニ カウンタックLP400は、74年~77年にかけて150台生産されたと言われています。

カウンタック以後の「この手のスーパースポーツカー」は全て“カウンタックの亜流である”と言い切ってしまっても過言ではないように思います。強烈なウェッジ・シェイプのプロポーション、スイングアップ式のドア。極め付けは、後ろを追い掛けてくるライバルはいない!抜き去ったクルマは引き離すだけ!後ろに興味はない !!と言わんばかりのまったく皆無と言っていい程の後方視界。こんなバカげた車が、車として存在し得る事が非常に面白い。このような車は合理性を好む日本では、まず作られる事はないでしょう。

プロトタイプが現れたのは1971年のジュネーブ・ショー。前モデルのミウラが12気筒エンジンを横置きしてミッドシップらしからぬ居住性の良さを売りにしていたのとは対照的に、巨大な5リッター・エンジンはホイールベースの一番美味しい所に縦置きされ、さながらエンジンを運搬するようなレイアウトでした。

駆動力はエンジン前方に置かれたクラッチとミッションを通ってUターンし、クランクケースを貫通するドライブシャフトでエンジン後方のデフに伝達されます。この特異な駆動系の配置はエンジン縦置きによる重量配分の適正化と、ホイールベースの短縮による機敏な操縦性の実現という背反要素を両立させる為のものでした。

そのレイアウトが、いかに効果的だったかは、このカウンタック以後に登場した大排気量の縦置きミッドシップカーに比べて、“カウンタックはケタ違いにコンパクトである”という事によって証明されています。過激なスタイルのせいで、ひどく大きなクルマのような印象がありますが、全長は4140mmに過ぎません。

カウンタックの量産適合化は極めて困難で、開発に、実に2年の歳月を要しました。その最大の問題はエンジンの熱対策で73年に発表された量産型では排気量が4リッターに落されボディ後半部にはインテークやアウトレットが多数追加されていました。初代カウンタックLP400は、最高速度300km/hを豪語してフェラーリを挑発。その後も排気量のアップや空力パーツの追加等の改良を重ねて、なんと1990年まで生き残りました。

78年にメーカーが一旦倒産した際にもカウンタックだけは受注が入り続け、債権管理下にあっても細々と生産が続いたといいます。そのカリスマ的な人気なくして、今日までのランボルギーニの存続は有り得なかったでしょう。

ちなみに「カウンタック」(正しい発音は「クンタッチ」)とは、ランボルギーニの本拠地サンタガータがあるイタリア・ピエモンテ地方の方言で「ビックリした!」という意味です。ランボルギーニの車名は闘牛にちなむものがほとんどですがカウンタックは数少ない例外です。

●サイズ:全長4140mm/全幅1890mm/全高1070mm
●車輌重量:1300kg
●エンジン:3929cc V型12気筒
●最高出力:375ps/8000rpm
●最高速度:300km/h




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


Ferrari 250GTO(1962)

フェラーリ250GTO

250GTシリーズの最高峰のスーパーカー。

サーキットでも“ヒーロー”の資格を得て数多くのレースでタイトルを獲得。
心臓部はF-1で鍛えられ、ボディにはピニンファリーナ仕立ての

美しいフォルムが与えられた。

フェラーリ250GTOは、1962年から64年の3年連続
ワールド・チャンピオンシップに輝いた名車で、
ピニンファリーナのデザインを
スカリエッティ(フェラーリお抱えの工房)が製作した。

その流れるようなボディラインの美しさは、永遠に語り継がれる。

忘れ得ぬフェラーリレーシングの象徴として
テスタ・ロッサ(クリック)のエンジンを搭載し、

わずか39台が生産されたと言われる。

チャンピオンシップの参加は、
大量生産されたスポーツカーに限られており、レースへ出場する為には
一定基準の量産車であることが必要だったはずだが、
それもフェラーリの執念と駆け引きのうまさが成し得た技と言えるでしょう。

●サ イ ズ :全長4400mm/全幅1675mm/全高1245mm
●車輌重量:950kg
●エンジン:2953cc V型12気筒
●最高出力:280ps/7500rpm
●最高速度:260km/h


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


収穫のようで収穫じゃない!

水菜と小松(菜)の親分さん

Koji'sファームで栽培してる水菜と小松菜です。

早くも収穫しました。

…嘘です。

実は、これ間引いたものです。
でも、間引いた水菜と小松菜は、もちろん捨てたりしません。

ちゃんと、今日の昼食に食しました。
沢山あるようにみえる水菜と小松菜、
炊いたら偉く小さくなり1口でなくなりました。


今年は、日照不足で野菜が育たず大変な事になってますが、
Koji'sファームも例外じゃないみたいです。

いつもの年よりも成長が遅い。

「土と戯れ野菜を育てる」あるいは「料理を作る」という事は、
クリエイティブの精神に精通すると、誰かが言ってたような…。

時間をかけ、じっくりと手間暇かけてやらないと、
ちゃんとしたものは出来ない!


(私は放ったらかしですけど。


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


レーズン大嫌い

レーズンを使ったケーキ

この話題は、少し前に某コミュニティに書き込んだものです。きっちり残したいので、このブログにも書き込みます…。


私は、レーズンが大嫌いです。どんなに頑張っても食べる事が出来ません。お菓子や料理の中に少しでもレーズンが入ってるとダメです。世界で認められた最高のシェフが、選びに選びぬいた最高級のレーズンを使い調理したとしても、私はその料理を口にする事は出来ないでしょう。その場合、シェフの腕が悪いという事ではないし、料理が悪いという事でもないですよね。レーズンの味を理解出来ない自分に原因があるわけです。主観のみで判断する「好き・嫌い」は、評価として正しくないのです。


何故、私がこの話題を取り上げたかと言うと、デザイナーやイラストレーター等のクリエイターの多くが、このような稚拙な「好き・嫌い」のみで、いろんな作品を評価しているのです。デザイナーやイラストレーターに止まらず、映画評論や芸能人の評価等全てに言えるのではないでしょうか?

世界的に認められた偉大なアーティストに対しても、「この人の作風は嫌いだから…」「この人の作品は好き」みたいな感じで、プロであるにも関わらず素人と同じような見方を平気でして、その事に疑問を全く感じていないのはあまりにも情けなさ過ぎます。

私よりも年輩でベテランクリエイターでも、そのような「好き・嫌い」でしか話が出来てない人が多い。ある意味この業界への絶望感を感じてしまう。参照記事(クリック)


世界に名だたる最高のシェフも、当然、人間だから好きな味、苦手な味というのはあると思います。でも、自分が好きな味だからと、その味しか理解しようとせず、お客様に料理を出していたとしたらどうでしょう?最高の食材でも「自分の好みの味じゃないから」と言って、完全否定し受け入れないシェフだったら…。そんなシェフは、どうひいき目でみても、良いシェフとは言えないと思います。

素人ならば、「これ嫌いだから…」「これ大好き。」という評価もありでしょう。でも、私たちクリエイターはプロです。自分は「嫌い」だけど、その“嫌いな理由”は何なのか?自身を客観的に見る事が出来ていれば、「好き・嫌い」という事とは、別の価値観で物事を判断できると思います。自分は嫌いだけど、「何故多くの人から支持されてるのか」、また「何故時を超えて受け継がれてきてるのか」…。それを考え理解する事で、自身も大きく進化する事が出来る。


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


平山郁夫美術館「しまなみ海道六十景」

行ってきました、平山郁夫美術館。

しまなみ海道全通記念「しまなみ海道六十景」を見てきました。

しまなみ海道

しまなみ海道の通行料が高く、永い間渡ってなかったのですが、
久しぶりに尾道から生口島まで
尾道大橋・因島大橋・生口橋と3つの橋を渡ってきました。

しまなみ海道の通行料が高いって、どのくらい高いのかを説明しますと、
尾道(本州)から今治(四国)まで距離にして約60kmで、
普通車で渡ると片道4,700円です。
ちなみに、
山陽自動車道の福山から広島間の距離が約100kmで
通行料金は約2,000円です。


しまなみ海道の通行料は、
ハッキリ言って、ボッタクリ高すぎだよ。。

尾道から四国までは「近くて遠い国」というイメージです。
そして、全線開通したにもかかわらず、
通行料が高いせいなのか交通量もまばらでした。
もう少し料金を下げて、渡りやすくすれば交通量も増えて
借金も早い段階で返済出来るのではないだろうか?…っと思うのですが。

本州四国連絡高速道路の偉いさんは、
料金が高いと早く返済出来ると考えてるのかもしれないが、
交通量が少ないと意味ないしね。

もっと良心的な通行料金にしてもらいたいものです。

平山郁夫美術館

生口島に到着して、島をぐるっと回ってると

見えてきました平山郁夫美術館。

正面の大きな無料駐車場に車を止めて、
歩いてると平日だというのに以外と人が多い。

これが休日だとゆっくり観れなかったかも…。

美術館の門をくぐると、館の入口まで立派な庭園の通路。
門をくぐった瞬間、外との時間の流れとは大きく異なり、
時間がゆっくり流れている感じでした。

外との境は植え込みだけなのに

不思議な事に外の音すら聞こえてこない。

門をくぐり庭園の通路を通り、館に入って作品に触れるまでの、
この時間も作品の序章といった感じです。

そして館内に入り、1つ1つの作品を観るわけですが、
最初に常設の平山郁夫氏の子供の頃の作品が展示されていた。

どこにでもあるような子供の作品から
徐々に大きくなるにつれ画家としての風格が
見えかくれする作品へと変化してくる。

そして、有名なシルクロードやアンコールワットなどの
アジア諸国を描いた作品へと移っていく。

繊細な線と力強い彩色で絵から出る

強いパワーに圧倒されっぱなしでした。

視覚的に明らかに絵なのだが、観てるうちに写真のように感じてくる。

エアーブラシを使ったスーパーリアル画とは違う、

心で感じるスーパーリアル画

とでも言ったらいいのか、
その描かれた風景を初めて観るにもかかわらず、

自分が実際に

その場所にいるような錯角を感じた。

写真のような強い錯角を感じたまま、
「しまなみ海道六十景」の作品へとテーマは変わっていく。
美術館で流れるストーリー展開も計算され尽くしてる感じです。

美術館の中の時間まで平山郁夫氏の作品が支配し、

観る側である自分達がコントロールされてる気がしました。

5月末で「しまなみ海道六十景」の展示は終わりますが、
6月1日から始まる「渇きの風景・潤いの風景」という展示も
興味が出てきました。

そして、この時間の流れのトリックも開明してみたい。
美術館を後にし、門を出た瞬間、
何ごともなかったように、いつもの時間の流れに戻っていた。


耕三寺

平山郁夫美術館に行くだけの用事で生口島に来たのですが、
ちょうど美術館の裏手に耕三寺(クリック)があり、
その境内に10年の歳月をかけて作られた「未来心の丘」があるので、
耕三寺の参拝もしてきました。

建物は派手な曼陀羅的なカラフルな色彩の建物で雅びな感じです。

未来心の丘

そして、「未来心の丘」(クリック)
イタリアの大理石を使い、
10年の歳月をかけて作られたモニュメントで一面白の世界。
この「未来心の丘」も、ようやく観る事が出来ました。



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


珍客「いらっしゃい」

蟹:カニ:かに

ここのところ気温が暖かくなり、

うちに色んな来客がある。

数日前このブログでも紹介したムカデ騒動に続き、
第2・第3のムカデ騒動がぼっ発。
しかし、
話題にするようなエピソードにまで発展する事はなかった。

また、3日前には事務所内に恐怖のスズメ蜂が乱入し

1人でパニックになったり…。

このスズメ蜂は、
マグナムジェット(殺虫剤)により撃沈して、ことなきを得た。

そして、昨日は自宅で寛いでいるところ、

我が家のドラ息子(猫)が異変に気がついた。

部屋の角っこの、モノが雑に置かれた部分を、
ジィーっと見つめて動かない。
以前、ドラ息子が見つめる先から
大きなムカデが出現した事があったので、
私は警戒態勢をとり様子をうかがった。

すると、目線の先からカサッ…………、カサッっと

明らかに何かがいる様子。

今までの経験で、音の感じからムカデではないと悟りました。
小さなネズミのような動物なのか?
しかし、
ドラ息子がやってきて7年ちかくになりますが、
その間うちでネズミを見ることが無くなった。


音だけで何も姿を見せないから、余計に無気味さだけが際立ってくる。

私もドラ息子も、静かに音のする方を見守り数分…。

その時、何かが動き姿を現した!!

カニぃ~!?

ドラ息子はいきなり出てくるカニに驚き、
逃げて隠れてしまうし、
私は必死にカニを追い掛けまわす。
そして、捕獲!

うちの家は、表に海が近く、裏は山。
山の生き物から海の生き物まで何でもいらっしゃる。
そして、
この時期、カニは玄関先では良く見るし、
それは珍しい事ではないです。


でも、うちの中に出現したのは、今までで初めてのことです。

捕まえた後は、何故か笑いがとまらなかったです。
思いきり笑った後、カニは表に逃がしてやりました。

フツ~、家の中にカニがでるかぁ?




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


あれ? ま・まさか!?

FAX電話機

買ってきましたFAX電話器。

家電屋さんでいろいろ品定めして
迷いに迷った挙げ句選んだ電話器はSHARPのファッピィ

電器屋さんに色々と聞いて選んだのですが、

今の家庭用FAX電話器は機能的にはどれも同じ

という結論でした。
FAX電話器には選択肢がないと言う事です。

今までの家庭用FAX電話器というのは、
「FAXに電話が付いている」という感じだったのが、
現在では「電話にFAXの機能が付いている」という状態なのだそうな。

電話がメインでFAXはオマケ。

メインは普通紙FAXだし、セットできる普通紙も一度に10枚程度。
仕事等で枚数多く送られてくる場合、
10枚しか用紙をセット出来ないのは辛いものがある。

FAXはオマケだから電話の機能が優先されている。

それで、価格の差は、ディスプレイの文字が漢字が使えるか、
情報を小窓で確認し必要なものだけをプリントするとか、
そんな些細な機能の差が価格の差になってるのだと言われてました。

多くのお客の選ぶ基準は、
機種のデザインやカラーのみで選ばれてるとの事。

そのような状況なら、私の場合、どれを買っても同じ。

私の条件(B4が使えたら良い/感熱紙もしくは沢山の枚数がセットできる)はことごとく、
却下されたわけです。

ビジネスを考えるなら、
もう本格的なビジネス用のFAXしか選択肢が残されてない訳です。

そんな高価なFAXはとても買えん!

結局、妥協に妥協を重ね、選んだ理由は

インクリボンのランニングコストの一番安いやつ。

FAXの性能はどれも同じレベルなら、
後はランニングコストしか選択肢がないでしょ~。
仕事の必要な用途で選ぶのではなく、
インクリボンのランニングコストで選ばなきゃならない、
今の電話器ってどうなってんだ…。

それで、買って帰ってから早速セットしてみました。

それでも思う…、今まで使ってたやつがよかっなぁ~。
でも壊れたんじゃしかたない…。


そして、新しいFAX電話器でちゃんと繋がるか確認すると…。

あれ!?

ゲッ!
壊れた電話器と同じ症状。

受話器をあげるとノイズ、携帯からかけてみると話し中の症状。
…と、言う事は…、電話器は壊れてない?
回線に問題アリなのか?

オイオイ、そりゃないよ~。



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


電話よ反応してくれ!

FAX電話機

ちょっと、大変な事が起こっちゃったよ。

事務所の電話が壊れたかもぉ~。

こっちから電話をかけると
異常なノイズが出て相手の声が聞き取れない。
逆に相手からかけてもらうと話し中の状態で繋がらない。

こりゃぁ、参った!!!

以前にも壊れて一度修理をしたんだけど、
また同じ症状が出てきたみたいです。

感熱紙FAXでB4まで使えるので前回は修理する事を選んだのだけど、

修理代が異常に高かった。

もう少し追い銭を払えば新しいFAX電話が
買えてしまう価格だったんだよなぁ。


B4サイズが使えるのは非常に魅力なんだけど、
今回は流石に買い換えを考えなきゃダメそうです。


しかし最近のFAX電話はB4サイズが使えない事と、
普通紙でトナーになっててランニングコストが高そうで嫌だなぁ~。

性能の良いやつは小窓で情報が確認出来て
必要な情報だけプリントするなんて機能もあるみたいですが、

そうなると電話器本体の価格が高いんだよなぁ。

後々の事を考えると
必要な情報だけプリント出来る機能の方が良いのだろうけど…、
先立つものが…。
急に壊れたから買い換えなんて予定外で、頭抱えてしまいます。

…でも、明日、買いに行かなきゃ。



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


「しまなみ海道六十景」ペア招待券当選

平山郁夫美術館:しまなみ海道六十景

中国新聞社から1通の封筒が届いた。
プレゼントが当選したのであろうという事は、
すぐに想像がつきました。

しかし、一時期、手当りしだい応募していた時期があったので、

何が当ったのかは想像がつかなかったです。

「温泉宿の宿泊券だと嬉しいな」と思いながら開封すると、
瀬戸田にある平山郁夫美術館で開催されている
“しまなみ海道全通記念”しまなみ海道六十景」ペアチケットでした。

これはこれで、嬉しいプレゼントです。

瀬戸の美しい風景(しまなみ海道周辺)を描いた力作ぞろいで、非常に楽しみです。

それで、開催期間は…って、

今月末までぢゃないですか?

日曜日は、後2回しかない。(汗)

でも、後2回の日曜日のどちらかで、行きますとも。

絶対に行ってやるとも…。



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


寒天屋からの贈り物

マグネットシート

今日1通の封筒が届きました。
中身は薄いけど、少しズッシリとした重みで、
封筒には90円切手が貼られていました。
送り主を見ると鹿児島県の○○○徹夫さんからでした。

鹿児島県の○○○徹夫…? ん!誰だ???

その名前に思い当たる人物はいません。
しかし、届けられた封筒の宛名は間違いなく、うちの住所です。

何が入ってるのかと開けてみると、
犬が向かい合った写真のマグネットシートでした。
「冷蔵庫にはってくださると嬉しいです。ありがとうございました。」と、
メモが添えられていました。

先日、ネットショップで、
粉末寒天500gを3袋買った事のお礼と宣伝を兼ねた贈り物でした。(笑)

水ようかん\

寒天で水ようかん作りました。


Ads by STMX
ダイエットにお徳用粉末寒天500g 天然100%【B e e F a m i l y】
ダイエットにお徳用粉末寒天500g ...
2,400円
商品ページへ



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


CDを選ぶ時

アートなCD

CDの選び方って、
人それぞれでいろんな選び方があると思うのですが、
私の場合、結構重要な要素となってるのが、

CDジャケットのアートワークです。

特定の好きなアーティストというのもいない為、
流行りに流される事なく、
純粋に自分の聴きたい音楽を選ぶ事が出来る。
そして、

ジャケ買いというのも、今ではやめられない選び方です。

初めてジャケ買いをしたのが、
まだ社会人にもなっていない学生の時です。
月々の小遣いをためて、レコードを買っていたものです。
確か、当時1ヶ月3,000円の小遣いで、レコードを1枚買うと
一瞬で小遣いが無くなってしまう訳で、
だから月々2,000円で小遣いをやりくりし、
1000円を浮かし3ヶ月ためて1枚という買い方をしてた。

それで、そういうビンボー学生にとって、
2,800円程度のLPレコードをジャケ買いをするというのは、
ある意味冒険でとても出来る事じゃなかった。


しかし、ある日、AXIAのALPHAという
レコードジャケットの絵に一目惚れしてしまい、
どうしてもジャケットの絵が欲しいあまり
ジャケ買いをしたのが、初めてのジャケ買いです。


それから、しばらくジャケ買いはした事なかったのですが、

最近得にジャケ買いをするようになりました。

そして、ジャケ買いしてて思ったのが、
素晴らしい絵が描かれたジャケットのCDに“ハズレはない”

私の勝手な持論ですけど。(^_^;)

それで、思ったのですが
ジャケ買いする場合、CDはちと難しいね。
お店のケースにきっちりおさまってて、
レコードを探す時のようなテンポの良いペースで探せない。

ラックに綺麗に陳列されたCDを取り出し
ジャケットを確認して、またラックに戻す一連の動作。
この時間に

レコードなら10枚は確認出来てたんじゃないだろうか?

片手でレコードを1枚掴んで
上に引き上げジャケットを確認。
すぐに後ろの1枚をもう一方の手で
掴み上に引き上げ確認。
この作業をくり返し棚の最後まで確認していた。


でもCDの場合、
棚の隅から隅まで確認してる人は見た事ないし、
凄く時間がかかっちゃう。

だから、
CDの背中の部分にアーティストとアルバムタイトルを
単なる活字で入れるのではなくて、

ジャケットイメージがつかめそうなデザインを施すとか、
ジャケットのアイコンを入れてみる

とかの工夫があれば良いのにと
思うのは私だけだろうか?


そうすればジャケ買いする時に、
いちいちCDをラックから引き出さなくても、
背中を見て気になったものだけを引き出して確認ができるのになぁ。

レコード会社の方、もそっとその辺なんとかならんでしょうか?




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


地図描きましょ

地図(寝小便)

今、イラストを描いてるんだけど、
黙々と描いてたら昼に手を止められてしまった。
(完成したら発表しますね)

地図描きの仕事が入ってきちゃった。

明日の朝までだとさ…。
まぁ、簡単な地図だけどね。

上のイラストのような地図なら、
親戚の子供にお願いしたら、

一瞬で描いてくれそうなんだけどなぁ~。

ただ、夜から朝までの時間待たなきゃならないんだけどね。
しかも、描くのは一瞬で描いてくれるのだろうけど、
描いてくれるかどうかは分からない。(笑)

ははは、バカ言ってないで、さっさと片付けましょう。
地図描かなきゃならないのに、

このネタの為に上のイラストを描いてしまった。(汗)


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


Sukiya is delicious

すき家

「すき家」に牛丼を食べに行きました。
牛丼は、学生の時、何かとあれば良く食べてました。
当時は、「吉野屋」と「なか卯」を良く利用してました。

最近では、こういった牛丼屋もファミリー向けになってきたので、
なんだか、

サラリーマン&学生の聖地を奪われた感じです。(笑)

それで、「すき家」で牛丼を食べ終わって、
少し寛ぎながら壁に目をやると、
壁に書かれている英文の中の1行に笑ってしまった。

壁紙なのか直接ペイントされてるのか分からないのだけど、
そこにはこう書かれていました。

“Sukiya is delicious.”

訳せば、
「すき家(メニューではなく、お店全体あるいは会社の事。)は、美味しい。」…で、
「すき家は、美味しい。」という日本語だと意味は確かに分るのだが、
英語だと意味はガラッと違ってくるし伝わらんぞ。(^_^;)

それよりか、英文が正しくても
「すき家は、美味しい。」という英語のコピーが、壁に書かれてるのは

カッコ悪いぞ!

日本語で「すき家は、美味しい。」と壁に
書かれてたとして考えたらどうだろう?


もちろん、お洒落な書体で書かれていたとしたら…、
でも書かれてる言葉は「すき家は、美味しい。」

私がオーナーだったらイヤだ。

それが英語になっても意味が変わるわけないし、
確かにアルファベットは日本の文字よりカッコよく感じる
かもしれないけど、文字で言葉にすれば意味がある
って事を忘れちゃダメだよ。


同じ書くならお洒落で
センスの良い内容のコピーじゃなきゃねぇ~。

それに、この「すき家は、美味しい。」というコピーを見る客は、
既に店の中に入り、すき家のメニューを食べてるわけだから、
美味しいかどうかは、お客の舌がちゃんと判断するちゅうねん。


「すき家」は全国規模のチェーン店だから、
きっとお店の内装は一括して何処かのデザイナーさんが承けて、
日本全国統一の内装になってるんだろうけど、
壁だからポスターと違って簡単に張り替えるわけにもいかないし、
「すき家」さんは凄く気の毒ですね。

デザイナー選びって、凄く大切だと、改めて思った。


気の毒な「すき家」さんに愛の手を!(笑)
↓画像クリック







FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


欲しいぞ! 新しい「デジ亀」

デジカメのカタログ

新しいデジカメが欲しいなぁ。…と、いうわけで、
某家電量販店にデジカメを買いに…と行きたいのだけど、
今いろいろと入り用なので下調べに行きました。

今、使ってるデジカメは6年前に初めて買ったデジカメです。
当時、画素数のみにこだわって買った物で、
使ってると「あの機能が欲しい」とか
「もっとこうだったら」というような、


いろんな希望要望が出てきた。

だから、次に買う時は
その条件を満たした物でないとダメなんだよね。
それで、今日、色々と見てきました。

最近のデジカメって、小さくなったんですね~。

下手すると無くしてしまいそう。(^_^;)

そして、私の条件を満たしてくれるのが、
手ごろな価格でありました。

私の条件は、
まず電池は普通の単3型電池が使用出来る事。
そして、ピントが素早く合って
シャッターが切れるまでのタイムラグが少ない事。

更に、シャッター優先&絞り優先AE機能のある物です。

とりあえず大きな希望はこのくらい。

本当に欲を言えば、一眼レフデジカメが欲しいけど、
予算的に無理なのでコンパクトデジカメで
これらの要望を満たしてくれる物を探しました。

年配の女性店員さんといろいろ話をしながらチェックしたのですが、
こっちが「この人では分からないかもしれないな」と思いながらも、
いろいろ質問をしたが、全て的確に答えてくれた。

店員さんは写真の好きな方なのかな?

「おばちゃん」というキーワードで、
私は勝手に分からないかもしれないと思い込んでたのですが、
見事にその思い込みを覆されました。

以前、別のお店で説明してもらった時は、
「よく分からないから」とカタログをめくり調べられ\r
回答までかなり待たされた事が多かったのに、
そのおばちゃんは商品を熟知してる感じでテキパキと
カタログを見る事なく説明してくれました。
(素晴らしい)

それで上がった候補は、

「キャノンパワーショットA540」です。

これは、私の条件にドンピシャ!
それと、ちょっと条件とは外れるけど、

「ペンタックス Optio A10」という機種。

こちらは、シャッター優先&絞り優先AE機能がないのだが、
お店のキャンペーンで今月中に買うと「512MB:SDカード」がついてくる。

これは心がグラグラとグラつく程の魅力だ!

そして、「キャノンパワーショットA540」と
「ペンタックス Optio A10(今月中のみ512MB:SDカード付)」は、
どちらも同じ価格ときたもんだ。

迷いが大きくなってきた。

そして、今月中までに考えようと、
とりあえずカタログを貰って帰ってきた。
だけど、カタログを見ると、
値段は少し高いけど他に良いやつもあって、
機能を考えるとますます悩んでしまった。

写真を上手く撮るのは、
機能が撮ってくれるわけじゃないんだけど、
でも、同じ買うなら良いのが良いなぁ。


  



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


マニアが喜ぶ品揃え希望中

うさぎや:DM

アクリル絵の具“リキテックス”を買う時によく利用していた
“うさぎや”が「6月4日(日)をもって閉店する」ですと?

オォ~マイガッ!

“うさぎや”は福山ロッツの地下ある大きな文具屋です。

便利だったのに残念でなりません。

福山市の中心部でありながら駐車場は1時間無料で、
1,000円以上買い物すると3時間無料だし(混雑するのが難点だけど)
私が愛用しているアクリル絵の具“リキテックス”も取り扱ってる。

良かったのになぁ~。

福山で“リキテックス”を買うのはちょっと大変で、
取り扱ってるお店が非常に少ない。

そして、数少ない取扱店に行くには、お店の駐車場ではなく、
近くの有料駐車場に車を止めなければならない。

せこい話だけど駐車料金で1~2色程余分に
“リキテックス”が買えちゃうんですよね。
(^_^;)

私にとって、その差は大きい。

だけど、なんとなく“うさぎや”が、
閉店しなきゃならなくなった理由も分かるような気がします。
福山ロッツの1フロア丸々“うさぎや”で、
それだけ大きい規模なのに、お客がまばら。

そして品揃えが中途半端なんです。

これは“うさぎや”に限った事ではなく、
福山にあるお店全体に言える事なのかも知れない。
福山では比較的大きいと言われるお店の品揃えは何処も中途半端。

“ここに行けば欲しいのもは必ず手に入る”

という何かに特化したお店があれば、それが武器になるのだろうけど…。

私が求めてる“リキテックス”にしても中途半端にしか取り扱ってないので、
必要なものが必要な時に手に入らないなんて事もあるんですよね。
例えば、メディウム系やモデリングペーストなどの“リキテックス”の中でも、
ちょっと特殊な物で“リキテックス”を取扱ってると言ってもなかなか置いてない。

確かに、それらの商品は売れ筋ではなく、
ある意味マニアックな商品なのかも知れないのだけど、
欲しい人はどうしても欲しい商品なんですよね。


そういう商品が簡単に手に入るお店がない。

商品がないので、お店の人に聞くと、“取り寄せましょうか?”って、
お店の方は親切に対応してくれるのですが、
取り寄せてもらって、またお店に出向いて行かないとならないと思うと

面倒で2度手間になる。

そうなると、ついついネット通販で買っちゃうんですよね。
ただネット通販の場合だと、すぐ手に入れる事は不可能で
注文して届けられるまで2~3日待たなければならない

そういったマイナス要素もあります。

しかし、お店に商品がなく、取り寄せで数日待つ事になると
断然ネット通販に軍配が上がります。

お店に出向く必要がない。

送料がかかる場合があるけど、家まで届けてくれますから。

多くの方がよく買うような売れ筋商品は、絶対に店頭に置いてあるだろうけど、
そういう売れ筋の商品は何処にでもあって、
“わざわざ立地の悪い場所まで足を運ぶ必要もないだろう”って、
そうなっちゃいますよね。
(ちょっと福山ロッツは立地がよくありません。)

最近、私はCDやDVDを買うのもネット通販が多くなったなぁ。
お店に足を運んでも、J-POP(売れ筋)ばかりで、
それ以外の音楽はなかなか手に入りにくいです。
取り寄せしてくれるけど、結局2度手間だもん。

売る側には売る立場の理由ってあるのだろうけど、
やっぱり客の立場で言わせてもらうと、
お店に出向いてすぐに買えないのはマイナスだよなぁ。
売れ筋ばっかり置いて何処も似通ったお店は多いけど、
マニアが喜ぶ深い品揃えのお店ってほとんどない。

「ここのお店は、この商品シリーズの品揃えは何処にも負けん!」

という売れ筋プラスアルファがあってもいいじゃん。
お店の皆様、
是非ともマニアが喜ぶ商品の品揃えをよろしくお願いします。



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


執念深く続けています

心太

某TV番組で、「ダイエットに寒天」と取り上げられて
約1年が経ちますが、まだまだ執念深く続けております。

一時は、お店から寒天の姿が消えてしまう程の盛況振りだったのですが、

現在はお店に沢山並んでますよね。

寒天が手に入らないから、
仕方なく寒天製品の「心太」にまで人気の品になる有り様で、
兎に角寒天にまつわる商品が手に入らなくなってしまった反響は、

何処にいったのでしょう?

また、その頃一斉に寒天を求めてた人達は今どうしてるのだろう?
もしかしたら、寒天の事はすっかり忘れて、
先日某局で放送された“白いんげんのイソフラボン”の効果を試して、

某局にクレームを入れてたりして…。(汗)

それで、私はというと、
相変わらず寒天を1日3度の食事前に食べてるのですが、
一時期7kg減まで体重を落とす事に成功したのですが、
それから冬になり鍋料理を多く食べてたら元に戻っちゃった。

最後のいい出汁が出たあとの雑炊がマズかったかなぁ~。
ついついお腹一杯になっても食べてたから。
(笑)
寒天は、ずっと食べ続けてたんだけど、

元に戻ってしまった。

寒天レシピ

寒天を美味しく食べる為に、寒天のレシピ本を買い求めたものの、
レシピに沿ったメニューを作るのが面倒で、
結局、寒天を溶かして固めただけのゼリーばかり食べてたり。

その時の味付けにコーヒーやカキ氷のシロップを使い、
味にバリエーションを持たせたり。
でも、

寒天メニューのゼリーという事では一種類でしかないんだな。

粉末寒天

それで、今回買っていた寒天のストックが無くなってしまったので、

今度は業務用の粉末寒天500gを3袋も買ってしまった。

ネット通販で買ったのですが、
近所のスーパーで買うより安かったし
送料を無料にするには3袋買わなきゃならなかったしね。(^_^;)

今度はちゃんとレシピを活用して、いろいろ作ってみたいなぁ。

Ads by STMX
ダイエットにお徳用粉末寒天500g 天然100%【B e e F a m i l y】
ダイエットにお徳用粉末寒天500g ...
2,400円
商品ページへ




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


間違って教わった“五十歩百歩”

足跡

私は、学校で「五十歩百歩」という“ことわざ”を習った時、正しく教えてもらえなかった。

「五十歩百歩」といえば、「似たりよったり」や「少しの違いだけで大差のないこと」という意味に使われる事は、誰でも知っていますよね。私も意味と使い方は正しく教わりました。

私が学校で正しく教わらなかったというのは、「五十歩百歩」の語源についてです。私がこの“ことわざ”を習った当時、疑問に思って「50歩と100歩とでは2倍の違いがあり、何故2倍なのに大差がないと言う事なのか?」という事を先生に質問した事があります。しかし、その時の先生の回答は「50歩進んでも100歩進んでも、距離にあまり差はないからだ。」と言われました。

今思えば、おそらく、先生も正しく理解されてはなかったのではないだろうか?しかし、当時は私も純情ですね。素直に先生の言葉を聞き入れてしまいました。確かに、50歩進んでも100歩進んでも、大きな距離の差にはなりません。私もそれで納得していました。(^_^;)

しかし、実際は下記の成り立ちです。

中国の戦国時代(BC403-BC221)、梁の恵王は、自分は善政を施しているのに、自分の領地の人口が増えなくて、たいした善政もしていない隣国の人口が減らないのを嘆いて、孟子にその理由を問いました。そして、それに対して孟子は答えます。

「王は戦いがお好きなので、戦いで例えましょう。戦いの最中に、戦場を放棄して50歩逃げた者が、100歩逃げた者を笑ったとしたらどうでしょう」王は答えていいます。「それはダメだ。ただ100歩逃げたのではないだけで、50歩でも逃げた事には変わりはない。」

恵王に、そう言わせておいて孟子は、「恵王がなさっている善政は、隣国がやっている事と程度の差はあっても本質的な違いはないのです」と説きます。


この話から「五十歩百歩」といえば、「程度の差はあっても、本質的な違いはないこと。」をいうようになり、転じて「似たりよったりである」「少しの違いだけで大差のないこと」という意味に使われるようになったのです。

冷静に考えれば当時、私に説明された先生の回答では、完全に2倍の差があるという事を証明してしまう回答です。50歩が100歩、100歩が200歩と歩数が多くなれば差はどんどん大きくなり
「似たりよったりである」「少しの違いだけで大差のないこと」という意味合いでは使えなくなります。

昨今の授業等で、勉強が面白く感じれないという子が多いのも、納得させられる説明が出来ない。あるいは、本質を教えるという事が必要とされていない。という事があるのかも知れませんね。

また、こういう本質の部分は受験等に関係ない場合が多く、「五十歩百歩」の例で言えば「似たりよったりである」「少しの違いだけで大差のないこと」という結論だけあれば受験はOKなので中身が薄くなってるのかも知れません。これは、全ての勉強がそうなのかも知れません。

本来の勉強とは、受験の為にするものではなく、自分の知識という財産を増やす為にするもので、その財産が増える事の結果として受験にも強くなるという事でなければならないと思うのだが、現在の勉強は自分の知識財産そっちのけで、まず受験が一番の絶対条件って感じがする。

正直、私は学校という場を離れてから、本当の勉強の面白さが分かったように思います。その事にもっと早く気がついていれば、学校での成績は良かったのだろうなぁ~。(苦笑)
「分からなかった事が分かる」という快感を味わうには、「知りたいと思う気持ちを満たしてくれる内容の勉強じゃなきゃダメ」だと思います。そして、この学校の体質がそのまま社会に反映しているようにも思える。

「社会がそうだから、このような受験第一の授業になったのか?」「このような受験第一の授業だから社会がそうなのか?」それは分かりませんが、社会と似てますよね。
似てる点、それは社会・企業等の売り上げ&利益主義。もちろん売り上げや利益は社会・企業にとって重要な事なのですが、売り上げや利益は、サービスや商品を販売した時のお客の満足に対する結果でなければならないと思うのです。

しかし、売り上げや利益を優先するあまりお客の満足を無視した行為に出てる企業って多い気がします。お客の満足やサービスといった部分は後回し、後回しならまだ良い方で全く考えられていなかったり…。サービスや商品を買い、お客が満足し、そのお礼が、結果として売り上げや利益につながる事なのに、「(サービスや満足を無視して)どうしたら簡単にドカっと儲けられるか?」みたいな事を考えてるところが多い感じですよね。

現在、景気が回復してきたとか、貧富の2極化なんて言われメディアで勝ち組と負け組の実例を取り上げ放送されてるけど、勝ち組と呼ばれる人のほとんどが、いわゆるマネーゲームで勝ち組になってるんですよね。OLから年商何億っていう勝ち組の実例もありましたが、その人もマネーゲームで大きくなり中身のない実業家。全く中身を見ない体質だから、数字のみの結果が良ければそれでOK。だけど、中身を見るとまるでダメ。なんだか全てが連鎖的に繋がってるような…。



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


アルファの焼きモンブラン【栗のタルト】

アルファの焼きモンブラン

最近、全国的に話題になっている、
広島市中区にある
『a La Fete Patisserie alpha(ア・ラ・フェット・パティスリー・アルファ)』の

「焼きモンブラン」を食べました。

以前から美味しいと話題だったのですが、
テレビや雑誌などで紹介されて更に全国的に大人気商品となり、
ネットでの注文が殺到し、店頭では手に入れる事が出来なくなった


幻?の商品と言えるのではないでしょうか。

私も広島市には何度か出向いてるのですが、

結局ネットで買いました。

お店だと幻だけど、
ネットでは思ってたより簡単というか普通に手に入りました。

…と、言っても数量限定のプレミアム商品で、
私が注文したのはゴールデンウイーク初日(4月末)ぐらいです。
お店がゴールデンウイークは休まれるとの事で、

今日5/10の指定で注文ししました。

実質ゴールデンウイーク開け
3日ほど待った事になるのですが…。

アルファの焼きモンブラン

届いた焼きモンブランを早速頂いたのですが、
カリカリ・パリパリの香ばしい皮にフワフワのタルト生地、
そして、独特の甘さの栗を口に入れると、
口の中に栗の優しい風味が広がり、

たまらなく美味しいです。


『a La Fete Patisserie alpha(ア ラ フェット パティスリー アルファ)』



食べてみたい(買いたい)と思われた方は
すぐ上の画像クリックでショッピングサイトにジャンプ致します。(^_^;)




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


2006年 Koji's ファーム(夏野菜)

KOJI’sファーム

久しぶりのファーム(畑)ネタ。

ゴールデンウイークの最終日に苗を植えました。

キュウリ・ナス・ピーマン・トマトと、
ここまでは昨年同様で、今年は新たにニラと…なんだっけ?
もう一種類植えたんだけど、ど忘れしてしまった。(^_^;)

コーンを植えたかったけど、少し時期が遅かったのか、
苗が手に入らなかった。

残念です。

芽

そして、こちらは種からの挑戦ですが、

今日見たら、芽が出てました。

小松菜と水菜を捲いたのですが、
現段階でどれが小松菜なのか水菜なのか分かりません。
ミックスで捲いてしまったので、成長するまでの楽しみです。


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


審査するという事

キャンキャン

「Can Cam」は、蛯原友里、押切もえ、山田優などの何がカリスマなのか分からない 多くのカリスマモデルを誕生させ、若い子に人気の雑誌です。その、人気ファッション雑誌「Can Cam」の専属モデル募集のオーディションの様子が、少し前にテレビで放送されてました。

そのオーディションの様子を見て、「やっぱり、このオーディションもかぁ。」と、審査の基準というか体質に呆れてしまった。「やっぱり、このオーディションもかぁ。」と言う言葉の通り、その体質は「Can Cam」のオーディションだけの話ではない。審査という事のほとんど毒されている。

審査が確かな審査になっていない、しかし、誰も疑いや疑問を抱く事も無くその審査を当たり前に受け入れている。…という酷い状況です。審査する側に、その道の確かな人がいないのです。そして、オーディションを受ける側も、それなりの人がいない…。

「Can Cam」の専属モデルオーディションの話を例に上げると、第一審査で3000人の中からの30人だかに絞られ、そして頂点に1人。しかし、オーディションを受ける人は皆素人。もちろん素人という事が悪いのではない。

私が、ここで言う「素人」というのはオーディションを受ける為の準備が全く出来てないと言う事です。オーディションを受ける人はエステなどに通い美しくなる事を意識してたみたいですが、そう言う事とは別にモデルになる為の正しい姿勢、歩き方等のお金では解決出来ない、本来磨かなければならない部分という所は全く無視されている。

オーディション受けるのならば、それなりのレッスンをして基本ぐらいマスターして受けなきゃ話にならないし、また、審査する側もそういう部分は全く見ていないというか、審査員が既に読者審査員という素人だったりする。その為、容姿の好みだけで選ばれたりしている。

中には正しいレッスンなど受けて万全な状態でオーディションを受けに来てる人もいたのかも知れない。だけど、審査員が素人で容姿の好みのみで選んでたとしたら、正しいレッスンをする意味もないし、本当に素晴らしい素質のある人がいたとしても見落とされてしまう。3000人の中からの選ばれた人達を見た印象は、「選ばれてその程度なの?」という印象でした。正直、審査をせずに、くじ引きで選んでもOKなんじゃないか?と思えるくらいです。

素人が素人集めてオーデョションゴッコしてるようにしか見えなかった。それで、選ばれて活躍したら「カリスマモデル」なんて言われて…。そして、カリスマと言われてても、世界舞台で活躍する本物モデルの足元にも及ばない。本来カリスマは、神として崇められるようなくらいの人を指す言葉です。この日本においては神のような人がゴロゴロしてる国なのか?(笑)

また某TV局で行われている若手のお笑いや音楽の登竜門的な番組で、オンエアーバトルというのがありますが、
その審査も素人だし大晦日恒例の紅白歌合戦の審査も音楽に精通した人はいなく音楽で言えば素人ばかり。全てにそういう体質が蔓延している。私が、デザインコンペやイラストコンテストに参加しない、あるいは参加しても本気にならない(なれない)のはその為です。

コンテストなどのイベントを盛り上げる為に、メディアウケするように特別審査員と称して芸能人や著名人(全く畑違い)をゲスト審査員として呼び審査する。審査を受ける側にとって、これ程の屈辱はないと思うが、屈辱に思う程努力をしていないのか、それしかないからなのか、そんないい加減な審査でも受けようとする人は減らないし疑問にも思ってない感じです。

そんな中、1つだけ見てて、ホッと安心出来る審査がある。それは、「なんでも鑑定団」という番組です。あの鑑定は、素晴らしいですよね。良いなら良い理由、悪いなら悪い理由を適格に述べられて誰もが納得出来る。そして、鑑定する先生方も、その道で非常に詳しく分からないと言う事がない。素晴らしいです。

こういう話をすると、中には「自分が好きなのだからそれで構わない。」「楽しめればそれで良いじゃないか?」なんて言う人もいるのですが、もちろんそれはそれでOKです。お宝でも偽者でも本人が好きで納得していたら、それはそれでお宝です。しかし、審査するという事で言えば、「自分の好き嫌いで納得してれば良い」という訳にはいかないですよね。

参照:公募実行委員の体質(当Blog内リンク)



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


楓

雨に濡れた楓。

なかなか風流ですなぁ~。

今日はネタがないので、
うちの庭の楓の写真を載せます。



FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


“湿気とり”が除草剤?

湿気とり

発見!湿気とりが除草剤になる。これは良いかも。

湿気とりが湿気を吸収して、容器に水がいっぱいになったので水を捨てました。その時、容器の上部の白いシートを破る際にカッターナイフでカットし水を捨てたのですが、数日後、カッターナイフの刃が異様に錆てしまいました。

「もしかして、あの溜まった水は酸性だったのか?」という疑問と、酸性だったら植物を枯らすという点に着目しました。湿気とりの注意書きには「溜まった液体は下水に流し容器は不燃ゴミへ」としか記載されていない。下水に流せるのだったら、別に自然に問題はない。うちの地域は、下水道は整備されてません。廃水はそのまま表の溝に流されます。どうせ、溝に流されるのならと、試しに鬱蒼と茂る雑草に液体をかけてみました。

雑草

すると、何と言う事でしょう。数日後に雑草が枯れているではないですか。これは、ちょっとした庭の手入れで雑草の処理に使える…。湿気をとって雑草を処理するという二度美味しい商品じゃないですか。ほとんどの湿気とりの主成分は「塩化カルシウム(塩)」なので、どのメーカーの湿気とりも除草剤になりますね。


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


久しぶりのピッツァ

ピザ:ドマーニ

昼に、「ピッツェリア ドマーニ(PIZZERIA DOMANI)」という
ピザの美味しいお店に行った。

お店の外観を見ると、一見垢抜けないコンビニ風の建物なのですが、
中に入ると白で統一され落ち着いた洒落たお店でした。

AM11時30分からのオープンですが、
11時15分頃から駐車場には車が集まり始め、
11時30分のオープンを迎える時間には既に満車。

そして、お客の大半は…、
おそらくこのお店のある同じ高台の
閑静な住宅地に住むマダムではなかろうか。

厨房に大きな窯。

お店の入口の脇に置いてあった薪の束が、
このお店のピザのこだわりを感じました。


メニューの名前は忘れたけど、セットメニューを注文し、
ピザがテーブルに置かれたら、何とも良い匂いが食欲をソソります。

久しぶりに美味しいピザを食べた気がしました。

窯焼きの香ばしさは、
明らかにデリバリーのピザとは違いますね。
あまりの美味しさに写真を撮るのを忘れてしまった。

デザート

…という事で、食後のデザートの写真を載せます。
何とか(デザートの名前を忘れた)っていうブリュレみたいな
アイスクリームというか冷たいチーズケーキというか、
そういうヤツです。

思わずソースの飾りに感動して、写真がブレてしまった。

デザート:パンナコッタ

そして、こっちは、
たぶんパンナコッタ…だったと思う。
こっちもなかなかGOOD。
目で楽しんで、口で味わって、

こういうのもアートですよね。

イラスト:チーズケーキと紅茶

ついでに、こちらは以前描いた、
チーズケーキと紅茶のイラスト。

私は、シェフにもパテシエにもなれないので、
せめて絵で味を表現です。


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


ショッピングプラザでプロレス?

プロレスのリング

ゴールデンウイークのど真ん中、混んでいる事を覚悟で、
某ショッピングプラザへと行ってきました。

広い店内を歩いていると、
広場に何やらリングが設置されているではありませんか。
思わず吹き抜けの2Fから写真を撮りました。

ボクシング?プロレス?

気になり1Fまで降りて確認しました。

なんとプロレスです。

ショッピングプラザのイベントで、
歌手やバンド演奏というのはよくある話ですが、


プロレスというのは今まで聞いた事も見た事もない。

まったく以外名組み合わせです。
午前の部は終わっていて、
次の午後の部は3時からゴングということみたいですが、

開始まで2時間弱。

買い物は1時間もかからなかったので、
午後の部は見る事なく店を後にしました。

どういう試合だったのか微妙に気になる~。


FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


宇根山家族旅行村でのデイ・キャンプ

宇根山家族旅行村

1週間前に予約を取った、宇根山家族旅行村でのデイ・キャンプ。凄くマイナーなキャンプ場で今まで一度も行った事なく、また、うちにあるキャンプ場ガイドの本(2冊)の写真でも何もない全く魅力を感じない写真が載せてあり本当にここで大丈夫なのか?と不安を抱きながら出発しました。道中、尾道から行楽地でもある世羅に向かう国道184号線がえらく込んでてノロノロ状態でしたが御調から三原久井に向かう交差点でノロノロの列からようやく解放され、キャンプ場の宇根山家族旅行村に向かった。

宇根山家族旅行村の標識から山道に入り、その間、キャンプ場へと向かう他の車を全く見ない。ゴールデンウイークで行楽日和であるにも関わらず、他の車を見ないと言うのは、ますます不安が増してくる。しかし、宇根山家族旅行村に到着してみると、思っていたよりもキャンプ客は多くそこそこに活気はあったように思った。

受付を済まし、「どこのサイトを使ったらいいですか?」と監理人に訪ねると、「何処でも空いてるところを使って。」と。なんとも、アバウトな…。

思っていたよりもキャンプ客は多いと言っても、確かに、サイトはガラガラ状態で何処使っても構わない状態だった。サイトには備え付けのテーブルとコンロがあり、自宅から持ち込んだコンロを使う必要がなかった。思ったより、場所も良いところじゃん。

予約を入れた時に参考にしたキャンプ場ガイドの本、2冊とも編集が完全に下手なんだな。このキャンプ場の魅力が全く伝え切れていない。むしろ、面白く無さそうな場所にすら思える。その為なのか、人が少ない事で、周囲に気を使う事もなく非常に楽しめた。

早速、炭に火をおこし、焼肉パーティ(前菜?)。そして、そのまま食べる事に夢中になり記録の写真は全くなし。

バーベQ:残骸

完全に焼肉が終了した後の、残骸をパチリ。

焼そば調理

その後、インターバルをおいて、焼そば(メインディッシュ?)。焼そばは、ちゃんと作る行程を記録してますよ。

焼そば

どう?このボリューム。豪快です。

その後、キャンプサイトの周囲を散策し、いろいろ歩き回ったのですが、ところどころにある「マムシ注意」の看板が気になった。暖かくなると確かにマムシが出てきそうだ。

でも、この宇根山家族旅行村は、また来たいと思うキャンプ場です。近くに天文台もあるし、周りに明かりはないので、夜になるときっと星が綺麗だろうなぁ。キャンプも良いかも知れない。

宇根山家族旅行村全景
↑宇根山家族旅行村の全景です。





FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー


演歌!夢の競演

夢の競演:特別優待チケット

もう、この公演が終わったので話してもいいでしょう。

話したくてウズウズしてました。(笑)

「演歌!夢の競演」と題された、このコンサートですが、

「夢の競演」という割に、

この特別優待割引券が新聞の折り込み広告として入れられたり、
スーパーのサッカー台に無造作に置かれていたり悲惨な扱い。


毎度、毎度、演歌のコンサートがあると、
このように特別優待割引券が至る所に出回るのだけど、

本当に優待割引が「特別」なのか…?

コンサートが売れないのなら、
もっと根本から考え直せば良いのに、なんで見直さないのかな?


以前、「演歌が売れない」ということで、
CDの不正コピーや年輩にはCDではなくカセットだのとか、
業界もそう言うところばかり理由を求めていたけれど、
演歌が年輩だけのものターゲットを絞るのも変だと思う。

本当に良い音楽というのは、
老若男女全てが感動出来るものだと思うのだけど、
そういう感動が感じられないですよね。

なんだか、時代から取り残された、
稀少価値もない化石を観ている感じです。

この特別優待割引券の写真にしても、

いつの写真だ?(得に渥美二郎)

予算がなく印刷が2色刷りなのはしかたないとしても、
せめて写真ぐらい最近のものにしたら?って感じ。

「本当にこのコンサートを成功させたい。」という
思いすら感じられない。


特別優待割引券で入場料が1,000円に下げられているが、
観に来てくれるお客さんは自分の貴重な時間を割いて観に行くわけで、
「自分の貴重な時間+料金を犠牲にしても得られる物があるかどうか?」
というところがポイントだと思うのだけどね。

仮に、入場料が無料になったとしても、
お客さんは、自分の貴重な時間を犠牲にするというリスクを持ってます。
提供する側はそこまで考えないとダメだと思う。

ただ、入場料を下げれば良いと言うもんでもないと思うのだが…。




FC2ブログランキングバナー 人気ブログ検索 - ブログフリーク

Official WEB Site
K-BRAND、ケーブランドバナー