
私にとって、
RECAROシートは特別なシートです。子供の頃から車好きな私ですが、
RECAROに惚れ込んだのは10年程前の事です。
それまで、RECAROシートは
走り屋御用達で、本格的に走りを極めようとしてる人が
RECAROを使うものだと思ってました。正規で購入すれば、RECAROシートは
1脚10万円~20万円。車を購入すると無条件で備わってるシートを
わざわざ1脚10万円~20万円を支払って交換するのも馬鹿らしい。
車の性能が変わるわけでもないのに。私はそう思ってました。
ある日私は腰痛を煩い、
ついには自力で動けなくなり病院にかかりました。
その後、腰痛は回復し
通常の生活には問題ない程度にまでなったのですが、
スッキリしない若干の違和感を腰に感じていました。
当時、私が乗ってた車は、S13型のシルビアで、
その車は評論家からシートの悪さについて一番に問題ありと取り上げられていました。それでも、私はシートを交換する事は
全く眼中になかったのです。それから1年程経ったち、車は新車購入から8年目をむかえた頃、
なんと信号待ち中にシートのリクライニングが壊れ、
背もたれが後ろに倒れるというハプニングが起きました。
走行中でなかったのが幸いです。もしも、走行中にって考えると背筋がゾッとします。
車が8年目ということで
新品のシートに交換修理というのも勿体無い気がして、
もしかしたら中古の純正シートが見つかるかもと、
解体屋の中古パーツ店に行きました。
しかし、残念な事に中古の純正シートは無かったのです。
S13型のシルビアは、玉数の多い車なので解体屋に連絡すれば
数日で入荷するような事を言われたのですが、
今すぐにでもシートが直したかった私は、
そこで、始めてRECAROの中古を見ました。
確か1脚5万円ぐらいだったと思います。
純正シートの新品
(1万円前後)よりも
遥かに高い価格でしたが、
10万円~20万円の物が5万円で手に入るならと
思いきって購入しました。それから、数カ月。
腰が調子いいのですよ。今じゃ完全にスッキリ。後でいろいろ調べたら、
RECAROというメーカーでは人間工学に基づき、
シートを開発する段階で医者が立ち会い、
シートに座った時の背骨のカーブとか腰にかかる負担など
緻密に計算され開発されているとの事。RECAROシートに変更した事で、
運転中の腰の負担がかなり軽減されたらしく、
私の腰は回復したようです。

そして、そのRECAROからチャイルドシートが
発売されているのを、この度知りました。
RECAROだからチャイルドシートも、
さぞかし高いのだろうと値段を見ると、
なんと2万3,100円。通常販売されてい「コンビ」や「アップリカ」などの、
ベビー用品店等で販売されてる
ごくありふれたチャイルドシートと変わらない価格なんですよ。
ちなみに、ベビー用品店等で販売されてる
「コンビ」や「アップリカ」などのメーカーも
子供の事を研究し、体勢に負担がかからないように設計されています。
ここで私は凄い疑問を感じました。安全と子供の姿勢(負担)を考えられて開発された
一般のチャイルドシートで2万円~3万円の価格なのに、
何故、車の通常のシートが1万円前後の価格なのでしょう?安全と身体の事を考えられたチャイルドシートが
2万円~3万円だったら、
車の通常のシートが10万円~20万円でも
不思議じゃないですよね。そう考えるとRECAROシートの価格って
妥当な価格なんだと思いました。
おかしいのはただ座れればよいと考える純正シート。それは単に車のコストダウンのみを
考えられ作られたシートなんですよね。
現在私はS13型のシルビアから
S15型のシルビアへと乗り換えています。
新車でS15型のシルビアを購入した時に、
迷わず新品のシートを取り払い、
今まで乗っていたS13型のシルビア
(廃車)から
中古で買ったRECAROシートを外し、
S15型のシルビアに取り付けました。
車は新車だけど、シートは中古。しかし、腰痛は一度も再発していません。
これまたソソられる。
RECAROの携帯電話ホルダー。
車好きには、たまらない逸品なんだけど、現在売り切れ中。
価格は1,500円。非常に欲しい。(笑)
Official WEB Site 
スポンサーサイト

これと言って私には用事はないのだけど、
朝早くから広島市内までのお出かけ。
道中、小谷のサービスエリアに立ち寄りました。
ゴールデンウイーク初日ということもあり、
朝早くから駐車場はいっぱい。
そして、他県ナンバーの嵐。流石に一番遠くのナンバープレートは関東ナンバーですね。
関東を中心に四方八方と流れて行くのでしょう。帰省される方は遠路遥々ほんとに御苦労さんです。

そして、小谷サービスエリア名物「たこ天」を買って、

アツアツをその場で食し広島に向けて再出発。
広島に着いても、得に用事があるわけでもなく、
適当にブ~ラブラ。
宇品にある温泉に行ってみようと、宇品港付近に行ってみるも、
温泉が何処にあるのかさっぱり分からなかったので
諦めることにしました。
結局、府中町のマツダ本社近くにある温泉
「やまとの湯」で温泉に浸かってきました。
温泉の種類は豊富でかなり充実してるんだけど、
でも、ここって温泉あがりに
全く寛ぐ事が出来ないのですね。休憩ルームとか、ちょっとゆっくりするスペースがあればいいのにね。そして、「“なんだかな?”な広島の1日」は終わり帰路につきました。
今度こそ、宇品の温泉に行ってやる…。
Official WEB Site 

数カ月前、日産のホームページで
2006年版DVDのプレゼントというのがあったので応募してました。
そしたら、
当たっちゃいました。…って、去年の2005年版のプレゼントも当選してのですが、
もしかして応募者がいなかったのだろうか?(笑)
それで、中身は去年よりもかなり
バージョンアップした内容になってます。
オープニングの映像は、
映画を思わせる内容で凄く凝った映像となってます。
全て観ると1時間もの内容で、見応え充分です。これだけのしっかりした創りと内容だと、
販売しても不思議じゃないと思います。

実際、TVのバラエティ番組みたいな作りのOPTIONビデオ(DVD)や
Hot Versionビデオ(DVD)などの書店で販売されてるDVDよりも
しっかりした作りになっていると思います。

バブル期後半に学研がリリースされてた
カービデオマガジンのようなイメージの映像ですね。
このビデオの映像はしっかりされた創りになってました。
(非常にマニアックな話ですみません)
Official WEB Site 

先日、大阪のタクシー会社事情を取り上げた話題が
TVで放送されていました。
タクシーを運転するドライバーは、
今過酷な状況になってるのだとか。
規制緩和で、競争の自由化により、
新規参入の会社や価格競争による圧迫など。私は、タクシー会社の立場というよりも、
どちらかと言うと乗客の立場でその番組を見てたのですが、
正直乗客から見たら、
規制緩和で競争の自由化になったと言っても、
タクシー会社は何処も同じに感じるんですよ。何処かのタクシー会社が、ワンコイン
(初乗り500円)を始めると、
こぞって他のタクシー会社も同じようなサービスを始める。結果的にどのタクシー会社も同じようなサービスで
乗客はタクシー会社を選んで乗るわけではなく、
タクシーが来た
(見つけた)順番に乗るって感じです。
「○○会社のタクシーじゃなければダメ」という感覚はないです。あるタクシードライバーが言われてましたが、
価格競争により働く条件が厳しくなった。今までもらってた給料の半分にまで賃金が落ちた。
だから、今までの分をカバーする為に
寝る時間を惜しんで車を走らせている。…だとか。
コストの裏で安全が犠牲になっている。この図式って何処かで聞いた事ないですか?
そう1年前のJR宝塚線の事故で表に出てきた、
JRの体質の図式と全く同じ。何故、規制緩和で自由化になったのに、
競争が単なる価格の1本化なんだろうか?あるところは価格の安さを売りにして、
あるところは絶対の安全を売りにするとか、
またあるところでは、車内の静かな空間の約束とか、
競争が様々な方向に行ってもいいと思うんだけどね。そしたら、お客もその用途に合わせてタクシー会社を選んで
使い分けする事もできるだろうし、
でも、そういう様々な競争って、ほとんどないよね。これって、他の業界や人にも言えるけど、
個性、個性と騒ぐわりに個性がない。「No.1よりonly.1」なんて歌が流行ったけど、
何処も同じ。みんな一緒。そのように私は感じてしまう。
Official WEB Site 

某コンビニで、フェラーリのミニカーが付いた
缶コーヒーが売られていました。
ちょっと、このオマケにはソソられてしまった。
最近の食玩っていうのは、
単なるオマケに止まっていませんよね。ファミレスのメニューやら様々なフィギュアなど凄くリアルです。
このフェラーリのミニカーが妙に気に入ってしまい、
初めて巷で言われる
「大人買い」という行動をとってしまった。
全部で7種類。全てゲットしてしまいました。食玩コレクターが言うところの、
「コンプリート
(コンプ)」ってやつです。

このオマケのフェラーリのミニカーは、
おそらくトミカのミニカーですよ。
トミカというメーカー名は何処にも記載されてないけど、
作りが非常に細かくリアルです。1/72スケールという大きさで、
それぞれの車のデビュー時期に合わせた
タイヤの幅・偏平率など細かく再現されています。
普通なら車のボディにはこだわるけど、
タイヤ等は全車種同一部品で流用したりしますよね。オマケなのにそれをしてないのが素晴らしい。
大人が今、食玩にハマってるなんて話を良く聞きますが、
これはハマりますよ。ついつい、1つ買うと、
全て集めたくなるという心理が働きますね。
こうなると缶コーヒーなんてどうでもいい。ただ、これを売る為の戦略という食品メーカーは、
こういう商品の売れ方でも売ればOKなのだろうか?
自社商品に対するプライドは感じられないし、
私自身買った目的は缶コーヒーではない。だけど、玩具店で同じミニカーに
缶コーヒーが付けられ売られてたとした場合、
果たして私はミニカーを買っただろうか…?なんだか不思議な心理がはたらいてる事は確かだ…。(^_^;)
Official WEB Site 

最近スランプでイラストが描けないでいます。
先日のイラストで知人からのダメ出しを頂きました。自分の迷いというのは作品にダイレクトに表れ、
見る目をもたれた方には簡単に見すかされてしまいます。一度は発表したのですが、
私自身納得いかないので削除させていただきました。それから色々と私が今現在陥ってる
スランプの原因を見つめ直しました。
このイラストは、迷いから抜け出す為の
第一歩になったのではないかと思います…。今回描いたランボルギーニ ディアブロには、
ランボルギーニの歴史をダイレクトに感じる
スピリットがあります。ランボルギーニは、エンツォ・フェラーリを見返すために
フェルツィオ・ランボルギーニという男が
創った自動車メーカーです。
ランボルギーニ社の前身は、
トラクターなどを製作する農業機械メーカーで、
戦後のイタリアで「農民のトラクター」造りから始まりました。
フェルツィオ・ランボルギーニはカーマニアで知られ、
名車フェラーリのオーナーでもありました。ある日、フェルツィオの愛車にクラッチトラブルが発生し
修理する事になったのですが、
愛車のフェラーリに使用されていたクラッチは、
自社で扱うトラクターのクラッチと全く同じ部品が使われていました。
しかも、
名門フェラーリという事で、その部品の値段はトラクターのクラッチの何十倍というものでした。そこでフェラーリ社への改善要求を持って
フェラーリ社のオーナー、エンツォ・フェラーリに
会見を求めました。
しかし、フェラーリ社から
「一介の機械メーカーのオーナーにレースカーの何がわかるのか」と、その申し出をはねつけられます。
エンツォ・フェラーリに、
エンジニアとしてのプライドを傷つけられ、
フェラーリを見返す為にプライドを賭け、
自ら高性能スポーツカーを手がけるようになったのです。
トラクター製造工場のオヤジが、
エンツォ・フェラーリに噛み付いた瞬間です。ランボルギーニのエンブレムは、
「跳ね馬」を倒す「闘牛」という意味があったようです。しかし、
フェラーリに挑戦的とはいってもフェルツィオの意向もあって、
ランボルギーニは過激なスーパースポーツカーというよりは
豪奢なグランツーリズムを志向していました。
そんな社内にあって、
スーパースポーツカーに思いを馳せる若きエンジニア、
パオロ・スタンツァーニやジャンパオロ・ダラーラによって
1964年にミウラのコンセプトが生み出されたのでした。
1965年には、そのコンセプトを具現化したベアシャシーが
トリノショーに登場、P400と名付けられました。
それは2シータースポーツカーの「裸のシャシー」で、
V12エンジンをミッドに横置きし、
スチールモノコックに鋼板溶接のボックス断面フレームを
備えていたのです。
当時の人にはレーシングカーに見えたに違いない。このシャシーだけを見てランボルギーニの一大転機を
予想し興奮する人は少なくなく、
実際に注文をしたマニアまでいたというのです。そして、その翌年、当時ベルトーネのチーフであった
マルチェロ・ガンディーニによるエクステリアをまとった
ミウラP400がジュネーブショーにデビューしました。
新しい時代を予感させるスタイリングに予約注文はさらに殺到。
V型12気筒エンジンをミッドシップマウントしたロードカーは、
フェラーリでさえまだ作っていなかったのです。ミウラはミッドシップスーパーカーの始祖として君臨し、
当時のフェラーリを、コンセプトでもスタイリングでも性能でも
大きく凌駕していたのです。そして、ミウラのファイナルバージョンである
P400SVは1971年にデビュー。
SVの最高出力は385psで、当時としては
驚異的なリッター100psに近いパワーユニットにまで
上り詰めていました。
その後、ミウラはその後継モデル、
カウンタックへと1974年にバトンタッチされ、
カウンタックもまたベルトーネデザインによるもので、
ハンドメイドで仕上げられた超未来的なデザインのボディの美しさは、今でも、その新鮮さは色あせません。カウンタックは、フェラーリに対向すべく総力を結集した最高傑作で
採算性を度外視してつくらせた意地の産物でした。しかし、
「エンツォ・フェラーリ」はどんな些細な反逆も許さない。カウンタックのカタログには
最高速度300km/hが記載されていましたが、
カウンタックよりも遅れて発表された
「フェラーリ365GT4/BB」のカタログには
「最高速度302km/h」の文字が印刷されました。「フェラーリが本気でランボルギーニを意識した」と言えるわけです。
カウンタックは、
デビュー年の1974年から1990年までの16年間続き、
その完成度の高さを世に知らしめました。
1990年にカウンタックからディアブロへと更にバトンが渡され、
1996年に500psにパワーアップされ
ミウラのファイナルバージョンに付けられていた「SV」の称号が与えられました。SVは最終的に530psまでパワーアップされました。
フェルツィオ・ランボルギーニの時代から、
クライスラーへと親会社が変わりながらも、
常にその圧倒的な存在感を失わなかったランボルギーニの歴史が、
このディアブロのリアエンブレムに刻まれています。
今年2006年1月8日に開幕したデトロイトショー
(北米国際自動車ショー)に
「ランボルギーニ ミウラ コンセプト」が出展されました。今年発表されたクルマにも関わらず、
デザインは30年前のミウラとほとんど変更がありません。
当時のデザインが、どれほど完成度の高いデザインだったかということが分かると思います。
ちなみに、
現在のランボルギーニの親会社は「アウディ」。
Official WEB Site 

道路公団が民営化され、
山陽自動車道福山サービスエリアに変化が起こった。
それは一般道からのサービスエリアの利用が
可能になったというものです。それならばという事で、早速行ってみた。だけど、高速道路からは
何度も利用した事のあるサービスエリアですが、
一般道からだとどう行けばいいのか、
また、どの位置にあるのか全く見当もつかない。(^_^;)
サービスエリアに行く為の標識があるわけでもなく、
そして、高速道路は大抵、山の中。サービスエリアの場所を、大体この位置だろうと見当をつけ、
その見当を目当てに行くのですが、
それ以前に高速道路の橋桁すら見えてこない。
近くのはずなんだけど…。
しばらく山に向かって走ると高速道路の橋桁が見えてきて、
非常に小さな見落としそうなサービスエリアまでの看板があった。
その看板から車を走らせる事数分。
ありました。サービスエリアの裏口。
駐車場もサービスエリアの裏で当然中まで乗り入れる事は出来ない。
(乗り入れが出来てしまうと無賃走行が可能ですもんね)

まずは上り車線のサービスエリアに…。
「ウエルカムゲート」とは、
なんとハイカラなゲートでしょう。…なんでもない普通の裏口ですけど。そして、中は何の変哲もない普通のサービスエリアです。
特別変わったものもありません。
適当に土産物とか物色し、見ただけ。

その後、今度は下り車線側に移動。
当然、サービスエリアを一旦出て、
車で高速道路の橋桁をくぐり、移動。
下り車線側は「いらっしゃいませ」と
なんともショボいゲートが…。こちらも、なんでもない普通の裏口です。
同じようにこちらでも適当に土産物とか物色し見ただけ。
そして、分かった事が1つ。
サービスエリアは何処か旅行する等クルマで高速道路を利用し、
その流れで立ち寄らない限り面白くない。
ワクワク感がないです。
そりゃそうだよね。
もともとドライバーの休憩やドライブのひとときの為にという目的で作られている施設なので、
いくら一般道からサービスエリアが利用出来るとしても
コンセプトが違いすぎる。
一般道の幹線道路からだと、離れた山側を通る高速道路では、
アクセスが悪すぎトイレ休憩にも使えない。果たして一般道からサービスエリアが利用出来たとして、
どんなメリットがあるのだろうか?
非常に謎でした。
Official WEB Site 

最近、豆乳パインジュースが体に良い事を知り、
数カ月前から飲み始めました。
作り方はいたって簡単で、250mlくらいのコップに、
豆乳100mlとパインジュース100mlを入れてかき混ぜるだけ。
要するに、豆乳とパインジュースを
1対1で混ぜ合わせればOKです。最初に話を聞いた時に、
私は豆乳が苦手であまり気乗りしなかった。しかし、騙されたと思って一口飲むと、これがなかなかいける。
豆乳の癖のある甘さが、パインジュースと合わさる事で
マイルドな甘さへと変化するようです。
そして、最近話題の大豆ペプチドですが、
豆乳のみで摂取すると分子が大きいらしく
体内への吸収力があまり良くないそうです。パインジュースと一緒に摂取することで、
パインに含まれているタンパク質分解酵素の働きで
大豆ペプチドが吸収されやすくなり、
更に腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれるオリゴ糖や
悪玉コレステロールを減少させてくれるレシチンの相乗効果で
ダイエットの効果も発揮されるようです。私は、ダイエットに関しては、
寒天とかがごめ昆布等いろいろ試してみてるので、
あまり期待はしないようにしてますが、
全身の悪い物を排出するデトックス効果に期待して、
兎に角、体調が良くなればいいかなと思ってます。豆乳パインジュースは作って、
30分程するとパインのタンパク質分解酵素の働きで分離してきます。
ですから保存はしないで、
その都度飲みたい時に作って飲むようにした方が良いです。
Official WEB Site 

ゴールデンウイークにデイ・キャンプをしようと
キャンプ場に予約の電話を入れました。
4月も終わりに近付きゴールデンウイーク間近、
予約をいれるのが厳しい状況で人気の場所は既に予約がいっぱい。
そして、少しマイナーな
(私が知らないだけかも知れませんが)キャンプ場に
電話をしました。
マイナーな場所だけあって、予約はまだ大丈夫との事で、
オートキャンブ場1区画をとりあえず抑えました。しかし、なんでキャンプ場の受付って、
爺っちゃんや婆っちゃんばかりなんだろうねぇ。(笑)
いつも予約をすると受付が爺っちゃんや婆っちゃんです。今日は婆っちゃんで、電話のテンポが非常にスローでした。自分も、かなりスロ~リィで時間の流れで
ゆっくりしてると思ってたんだけど、
この婆っちゃんのゆっくりさにはかないません。時間の流れが、スロ~リィ。まったりしてますねぇ。これが、本当のスローライフっちゅうもんなんだなと実感しました。
しかし、
ディキャンプという事が伝わったのだかどうだか…。まぁ、そこはアバウトでいいかぁ~。
スローライフだしぃ。(笑)
Official WEB Site 
昨日尾道のロケ地の事を話題にし懐かしくなったので、
ずっと前に撮影した懐かしい写真をひっぱり出してきました。
以前観光客の方と一緒に巡った
転校生の印象的なロケ現場です。
(3枚抜粋)
↑これは、昨日の写真に少しだけ写ってた、
斉藤一夫くん家の全景です。
多分、映画のカットとほぼ同じ角度から撮影してると思いますが、
「J・ウエイン」のポスターは貼られていません。
↑次に、ここは、一夫と一美が入れ替わってしまった現場です。
転がり落ちた石段の上から撮ったものですが、
結構な高さがあり2人で転がり落ちると、本当に入れ替わってしまいそうです。

↑そして、ラストシーンの引っ越しの現場。
「さようなら、オレ…。さようなら、ワタシ…。」尾道のロケ地はロケ地めぐりとして多くの観光客が来ますが、
映画が撮られて20年余経つので、
尾道の街も変わってしまい、
今では無くなり見る事の出来ないロケ現場もあるんですよね。

でも
ロケ地めぐりの観光MAPは20年前のまま。(笑)
尾道で、ロケ地めぐりをされたい方へアドバイス。
靴は出来るだけ履き慣れたスニーカーを履きましょう。
そして、体調は万全に整えておいてください。
ロケ地のエリアはかなりの広範囲です。
しかも、路地が多く、乗り物はほとんど利用出来ない場所にあります。
坂の街ですので、急な坂の路地を何度もアップ、ダウンします。
兎に角、歩きます。夏の季節は避けた方が良いでしょう。
Official WEB Site 

尾道の観光名所が集中している市内中心部を
循環しているレトロバスです。500円の一日乗り放題チケットには、
観光施設利用割引もついてるのだとか。
1コインで一日乗り放題って非常に魅力的です。
私は地元民(隣の街)だけど、数年前まで
よく観光客のふりして観光客に交じり一緒に観光してました。
でも、このレトロバスにはまだ乗った事がありません。
乗ってみたい。(笑)
ちなみに、写真のレトロバスの後ろに写ってる家(軒先き)は、
尾道3部作:映画「転校生」の斉藤一夫くん(尾美としのり)の家です。
Official WEB Site 

古本屋で、「買ってはいけない」という本を見つけた。
気になってしまって
「買ってはいけない」と記されてるけど買ってしまった。ジャケ買いならぬ表紙買い。早速、読んでみたんだけど、
これが非常につまらない。この本のタイトルである「買ってはいけない」と言うのは、
世の中に出回ってる誰もが知ってるごくごく当たり前の商品の事なのです。
メディアの最大の不幸は
スポンサーがつくと批判出来ないと言う事。確かに、そうなんだけどね。
本当はメディアもちゃんとしたスポンサー選びって、
重要で必要だと思う。それで、この本は、スポンサーとか関係ないので、
メーカーや商品名を隠す事なく堂々と商品をバッシングしてあるのです。
人体に有害な材料が当たり前に使われていると…。合成着色料、合成保存料など、
その成分を分析し人体にどのような影響があるのか?というような事を延々と。
ビール等に使われるコーンスターチは
遺伝子組替のコーンが使われているなどなど。
だけどね、そう言う事を言ってたら、
逆に買って良いという商品は無くなるんじゃないの?「買ってはいけない」とバッシングするだけして、
では、どういう物を選べば良いのかと言う事は一切記されていない。「買ってはいけない」と言う事を取り上げるのではなく、
「これなら大丈夫」という商品を上げてくれた方が
読者には親切だと思うのだが…。なんだか、結論がないままで、この著者は何が言いたいのか…。
読者に不安を与えるだけ与えて、解決作はなし。
全くとんでもない本を掴んでしまった。(笑)
それで、アマゾンでこの本のレビューがないか調べてみたんだけど、
ほとんどの読者は私と同じような感想を持っていました。
そして、更に面白いのが、
このレビューを見るのに「買ってはいけない」を検索していたら、
「“買ってはいけない”は買ってはいけない」という本まで出てきた。
なんじゃそりゃ!…っで、
「“買ってはいけない”は買ってはいけない」という本のレビューを見ると、
これまた「買ってはいけない」のバッシングのみで
肝心の結論がないそうな…。レビューにあったが、
「“買ってはいけない”は買ってはいけない」という本こそ
買ってはいけないとか。
えぇ~い、しつこい!!!(笑)
↑ちなみに
えぇ~~、2まであるのぉ。
Official WEB Site 

先日、「マトリックス リローデッド」がTV放送されました。
しかし、私は観逃してしまった。
だからというわけではないのですが、
誕生日のプレゼントとして、
最初の「マトリックス」と一緒にDVDを買ってもらいました。 「マトリックス リローデッド」を観終わったんだけど、
こりゃ「レボリューションズ」も観なきゃダメだなぁ。
Official WEB Site 

グリーンラインの梺を通りかかった時、
フッと今の時期「山ツツジ」が綺麗だろうなと頭を過った。もう街の桜は散り終わろうとしている状況なのに、
グリーンラインでは今が丁度満開で見ごろ。
山と梺での気温の差による影響でしょうね。

登り始めて少しの所に、
福山の街を一望できる場所があるのですが、
そこの大きな桜の木は圧巻。写真愛好家の方も三脚を構えてました。

道路脇の斜面には、
鮮やかで綺麗なピンク色の山ツツジも咲いてます。
桜もキレイですが、私には山ツツジもまた魅力的。
子供の頃から山に自然と生える、
山ツツジに何かの魅力を感じていたように思います。
この山ツツジを見る為に登ったグリーンラインですが、
いつの間にか山ツツジもそうですが、
グリーンラインから望む景色に見とれてました。

写真はグリーンラインから望む、沼隈町の景色です。
正面に内海大橋が見えます。
数年前までこのグリーンラインはゴミの不法投棄や
一部の心無い走り屋により荒れた道路でした
(障害事件などの犯罪もありイメージが良くなかった)が、
グリーンラインを愛する会(クリック)の手により、
年々グリーンラインは蘇ってきている。今では、休日ともなれば山頂の公園に
多くの家族連れが訪れるまでにイメージを回復しています。

この写真はグリーンラインから望む鞆の町で、
雑誌やTV、広告等いろんなところで
鞆の町が紹介される時に使われる構図と同じ、
ベタな撮影ポイントからの写真です。
鞆の町並みが一望出来ます。

グリーンラインをおりてから沼隈の町に、
そして、観光地として有名な国重要文化財の
阿伏兎観音に向かいました。
海潮山 磐台寺(阿伏兎観音)略縁起けわしい海食崖が続く沼隈半島の南端
阿伏兎岬は奇勝として知られ
岬の突端の断崖に建つ磐台寺観音堂は
阿伏兎観音と呼ばれ、昔から海上交通の
人びとの信仰を多く集めてきた。
観音堂は、寛和頃(986年)
花山法皇がこのあたり一帯の海上を
往来する船の航海安全を祈願して岬の
岩上に十一面観音石仏を安置して以来
今日まで千年余りも航海安全の
祈願所として、また子授け観音、安産の
守護として人びとの厚い信仰にささえ
られてきている。
観音堂は、元亀年中(1570年)
毛利輝元が再建、寛永寛文年間に福山城主
水野・阿部公などの修補によって現在に
至っている。
浮世絵師 歌川広重は六十余州名所図絵の
中でその絶景な様を描いている。
透明な海の輝きと荒々しい岩肌に、不思議に
調和した朱塗りの観音堂は
瀬戸内海の中でも特に素晴らしい景観として
広く知られている。
磐台寺本堂(重要文化財)
阿伏兎観音堂

観音堂の中(子授け・安産の祈願)

阿伏兎観音堂から田島を望む

Official WEB Site 

先日買ったタブレットを使って、
練習がてら1つ描いてみました。ペンの筆圧の設定とかいまいち調整が
出来てないのだけど凄く描きやすい。
病み付きになりそうです。描き始めると時間が経つのを忘れて没頭してしまいますね。
楽しくてしかたがない。
私がイラストのようなバニングに興味を持ったのは、
平成元年ぐらいの時でした。
もともとキャンプ等のアウトドアが好きで、
良くキャンプなどしてました。
今のようにオートキャンプのようなブームが来る前で、
まだまだオートキャンプ場等の施設がなく、
河原等本当に何もない所でキャンプをしてました。
次第に車もキャンプに適した車が欲しくなり、「それなら本格的なキャンピングカーだ!」しかし、セカンドカーがキャンピングカーならともかく、
ファーストカーというか1台しか所有できませんが、
その様な車をキャンピングカーにしてしまうと、
キャンプ以外の用途(通常の生活)で車の使用が
かなり不便かなと思って、
半キャンピングカー的なバニングを手に入れようと企んでました。…だけどね、
バニングはやっぱり高価です。ベース車は、トヨタのハイエース
(商用車)や
日産のキャラバン等のバン
(商用車)で、
車両価格は新車でも200万円以下。
車輌は比較的安価です。内装だけの改造ならば最低限で80万円~100万円で出来る。でも、外観は思いきり商用車。これでは、いくら何でもと、外観にもこだわると
改造費が200万円・300万円と跳ね上がる。
更に計画を練ってると、どうせならTVやビデオも搭載したいし、
モービル無線(実は私はアマチュア無線技師の第4級を持ってます)も
搭載してと考えてると改造費は更にうなぎ上り。車内が家の一部屋感覚で、お金に糸目をつけなければ
どんどんカスタマイズ出来ちゃうのです。平成元年と言えば、
私は社会人になって1~2年程度で、
そんなペーペーがとても買えるような車じゃない。
だから結局諦めちゃいました。今でも、チャンスがあれば手に入れたいと思う車です。
Official WEB Site 
「ラリーに勝つ」為に生まれた車1974年に登場したストラトスは、
「ラリーの勝利」という目的のみの為に造られたモデルで、
1970年のトリノショーに出品されたベルトーネのデザイン実験車を、
ランチアがコンセプトごと買い上げ、
2社により共同開発されたものです。エンジンは、ディーノ246GTに搭載される
フェラーリ製2418ccV6DOHCエンジンを採用し、
ラリー用に低・中速域のトルクを重視して、
ディーノ246GTより5psダウンの190psとされました。
2180mmのショートホイールベースと
1400mmを超えるトレッドがもたらす
抜群の回頭性とトリッキーな操縦性は、
一流のラリーストが操れば最高のマシーンとなり、
WRC
(ワールドラリーチャンピオンシップ)に参戦したストラトスは、
チェーザレ・フィオリオ率いる
ワークス“ランチア・スクアドラ・コルセ”に託されて、
1974年から3年連続でランチアに
コンストラクターズタイトルをもたらしました。
グループ4の認可を得る為にホモロゲーション用に
400台だけ生産されたといわれています。
●サイズ:全長3710mm/全幅1750mm/全高1110mm
●車輌重量:920kg
●エンジン:2418cc V型6気筒
●最高出力:190ps/7000rpm
●最高速度:230km/h
Official WEB Site 

海外旅行

のお土産を頂きました。
フィリピン ドライ マンゴー。フィリピンに旅行に行かれたのかな…?でもパッケージに大きく
Hawaiiと記されてます。
フィリピン ドライ マンゴーだけど、ハワイ!
そして、
フィリピン ドライ マンゴーの文字は
見ての通りカタカナです。流石、ハワイ!…なのか?
日本人観光客の多い場所なんだなぁ…。
…しかし、海外旅行は
「グアム」
に行かれたそうです。
Official WEB Site 

道の駅にて土筆を買ってきた。
頭が咲いてるので、もうシーズンは終わりです。
たぶん、私にとって
今年最初で最後の土筆となるでしょう。子供の頃は、土筆採りを楽しんでて、
「土筆は買うものじゃない」と思ってたけど、
今じゃ土筆を採るなんてこと全くしなくなったなぁ。
「買うものじゃない」という土筆を買ってます。…というのも、うちの近くに土筆が生えるような所がない。
田舎なのにね。うちの周りは山の土壌だけど
土筆が生えるような土じゃないのかも知れないね。
車で20分ほどの所にある川の土手
(うちより街)で
土筆を採ってる人を見かけます。
近くなら問題ないけど、わざわざ車で
土筆採りに出かけるのもねぇ…。(笑)
そうなると、
たまに出かける道の駅で土筆が売られていると、
ついつい買ってしまいます。
上の写真は、買った土筆を袋から出したものです。
ここから、食べるまでの第一段階として
大変な作業が待ってます。
土筆の袴を1つ1つ剥いていくのです。
得にこの時期の終わり頃の土筆は、咲いてしまって、
ちょっとでも振ると緑の胞子が飛びまくる。
花粉症の私にはツライ。土筆の胞子で花粉症が刺激され、くしゃみが出そうになる。
胞子と格闘しながら、袴を剥くこと2時間少々。
全ての袴を取り除きました。

この状態で売ってくれてると非常にありがたいのだが…。
後は適当に、フライパンで炒めて、
砂糖・醤油・みりんで味を整えて、
タマゴを入れ適当に絡めて出来上がり。

袴を取る作業に2時間、調理に15分、
そして、食して無くなるまでに15分。
Official WEB Site 
数日前に、
ひろしま満点ママ(クリック)で紹介された
尾道の御菓子司 中屋(クリック)。
このお店のアイスクリームを紹介されていたのですが、
この時期ピッタリの桜もちのアイスクリームというのがあり、
凄く美味だそうな…。「それじゃ、買ってみなきゃ。」と言う事で、行ってきました。
でもね、桜が満開のこの時期の尾道は、
非常に観光客が多く、また観光客に限らず花見客等で人が多いのです。
案の定、駐車場は何処も満車。いずれの駐車場も長蛇の列で、
列んでも止めるまでに凄く時間がかかりそう。
それでも、なんとか車を止める事に成功し、
アイスクリームを買う事ができると浮かれて行ったのは良いが、
なんと目当ての桜もちのアイスクリームは売り切れだった。
しかたないので、
桜もちアイスクリーム以外の他のアイスクリームを買った。
そして、もう1つ、紹介されてた
鯨羊羹(クリック)というお菓子があるのですが、
鯨羊羹も買いました。こちらも、なかなかの美味でした。

↑包装された鯨羊羹

↑開封した鯨羊羹

さぁ、召し上がれ。
Official WEB Site 

やっと、ペンタブレット(WACOM intuos.3)を購入致しました。
まだ手元には届いてませんが…。
現在プロマウスを使ってイラストを描いてる最中ですが、
やっぱり、どう頑張ってもプロマウスの使い勝手が悪く、今までG3のボールマウスで描いてた時よりも酷い状況。だから購入に踏み切りました。
当初、ペン型のマウスとか、いろいろ検討したけど、
筆圧等アナログに近い条件でイラストを描く事ができることから、
思いきってペンタブレットを購入することにしました。
「これで、今以上に良い仕事が出来たらいいな。」と
希望を抱いての投資です。たちまちの懐は痛いですが…。(笑)
Official WEB Site 

↑つたふじ

↑朱華園
噂には聞いていたのだけど、尾道の近くに住んでいながら、
ラーメン屋の行列というのを初めて見ました。感動して思わず写真を撮ってしまった。
この行列のできるラーメン屋の
「つたふじ」(クリック)と
「朱華園」(クリック)は
旅行雑誌やTVなどメディアの影響で、かなり有名になり
列んでる人の多くは観光客なのですよね。
観光で尾道に来られた方にとっては、
移動の足が公共の乗り物しか無くなるので、
尾道駅から歩いて行ける範囲のラーメン屋さんで
美味しいところというのは限られてくるのでしょう。
だから、列ぶのは必然の事なのかな。ところで、最後尾の人はどのくらい待つ事になるのだろうか?
ちなみに、私は列ぶのが嫌で、
まだ「つたふじ」と「朱華園」には行った事がない。
いつか一度くらい「つたふじ」と「朱華園」のラーメンは食べてみたいと思ってるのですが、
やっぱり列ばなきゃダメなのだろうか?平日の人が空く時間帯とかを狙って行ってみたいものです。
Official WEB Site 

先日、醤油屋の営業マンが
うちに飛び込み営業に来られました。
近所に配達されたついでに寄られたみたいで、
試食というか、お試しにと小さな紙コップに醤油を入れ、
そしてパンフレットを置いて帰られました。
最初は毎度の飛び込み営業と相手にしてなかったのですが、
事務所内に置いていた紙コップに入れられた醤油から
何とも芳醇な香りが立ちこめ、
いつの間にか事務所内が醤油の香りで充満してきました。もう、たまらなくいい香りです。これでは、事務所に醤油の匂いが染み付くのではと
自宅に持ち帰りました。
それから夕食にその醤油を使って、
ニラ・モヤシ・肉を使っての炒めものをしたのですが、
私の下手な調理にも関わらず、
この醤油は良い味を出してくれるのです。それから気になりパンフレットに載ってたURLから
キミセ醤油のホームページ(クリック)を見ました。
ホームページで福山の営業所の地図を見ると、
なんと近くじゃないですか。(車で15分ぐらいの距離)
早速、今日お店まで行ってきました。
日本古来の優れた食材「五穀
(大豆・小麦・きび・あわ・玄米)」を
ベースに作られた豊かな風味に、私はとりこにされてしまった。

「五穀芳醇醤油500mlパック」
「まろやか醤油の900mlパック」を買って帰りました。
営業さんが飛び込みで来られた時は全く興味がなかったのに、
きっちりした商品作りをされていて、「商品が良い」と言う事は、
下手な小細工しなくとも商品が勝手に営業をしてくれるんだなと、
改めて実感。
Official WEB Site 

「CG&クリエイターズ年鑑2006-2007」が完成し
見本誌が送られてきました。
今回は日本のプロダクション
(企業)の枠がかなり小さくなり、
その分海外のプロダクションの枠がかなり広がり、
グッとクオリティが高く感じられる気がします。昨年は日本のプロダクションも
1ページ丸々の掲載枠だったのですが、
今回は私達国内クリエイター
(個人)と同じ1/2ページ。
そうして見ると、
日本のプロダクションも国内クリエイターも作品の見栄えに、
さほど変化がある訳でもないという印象です。日本のプロダクションと国内クリエイターのページの間に
扉ページがなければほとんど区別が付かない。
個人よりも設備が揃っていると思われるプロダクションと
国内クリエイターとの差があまり感じられないのは、
このようなクリエイティブは設備ではなくアイディア勝負という事の、ある意味証明ですね。海外のプロダクションの作品はスケールが大きいというか、
作品にハッキリとした違いが見える。
やはり海外で世界に認められた作品は、
比べて見ると差がハッキリと見えてきますね。

↑お買い求めは
こちらの画像をクリック
Official WEB Site 
6月に道路交通法が一部改正されます。
大きな変更は、
「違法駐車取締りの民間委託」というのがあります。
違法駐車取締りが民間委託され規則もかなり厳しくなるようです。
まず、違法駐車とは何か、そして現在の違法駐車の取締り手続が
どのようなものか、少し確認しておきましょう。
違法駐車の定義違法駐車とは、「継続的停止」または「放置駐車」を、
法定禁止場所、指定禁止場所、無余地(3.5メートル以内の余地)で
行った場合、また、二重駐車等の方法違反で、
あるいは時間制限駐車区間で時間を超過して行った場合などに
「違法駐車」となり取締りの対象となります。
現在の取締り手続と改正後の手続(一) 区域内の巡回を行い、違法駐車車両を発見する
(二)違法駐車の取締りを行っていることについて
広報・警告活動を行う。車両に対し移動命令を出す。
(三)(二) を行ったにもかかわらず違法駐車が継続された場合は、
1回目のタイヤチェック
(チョークで車両の場所、時間等を記録すること)を行う。
(四)一定時間経過後に、2回目のタイヤチェックを行う。
(五)違法駐車が継続されている場合はこれを現認し、
違反者が現場にいる場合は現場で取締りを告知し、
違反切符を作成する。
違反者が現場にいない場合は、違法駐車標章を取り付け、
移動保管(レッカー移動)または車輪止めの
取り付け等の行政措置を行う。(六)反則金の徴収手続(違反者の出頭・反則金の納付)へ移行する。
違反者が反則金を納付しない場合、
または交通切符(赤切符)によって検挙された場合、刑事裁判となる。
違法駐車取締り手続は、現在でも、
かなりの程度が民間に委託されています。
(上記青文字の部分)6月の改正で、これに加え、“放置車両の確認と
標章の取り付けの事務”が新たに民間に委託されることになりました
(改正道路交通法51条の8第1項)。具体的には、違法駐車車両発見のための巡回、
違法駐車車両の確認、カメラによる証拠写真の撮影、
違反を確認する標章の取り付け等の業務を、
警察職員だけでなく、民間のスタッフが行える事になったのです。
これに伴い、2回のタイヤチェックをせず、
放置車両を見つけ次第、その場で標章を取り付けるという方式が
全国一律で採用されることになりました。
取締りの公平性・明確性を確保する趣旨です。
これにより、改正後の取締り手続は、以下のようになります。オレンジ文字の部分が新たに民間委託される業務です。民間委託の範囲が拡大するとともに、
取締り手続が簡略化されたのが分かります。
(一)
区域内の巡回を行い、違法駐車車両を発見する。 (二)違法駐車の取締りを行っていることについて
広報・警告活動を行う。車両に対し移動命令を出す。
(三)
違法駐車が継続されている場合はこれを現認し、 違反者が現場にいる場合は、
民間スタッフは確認標章を作成し、
違反事実のデータを警察の端末に登録することによって、
警察署長へ報告する。 警察職員はその場で取締りを告知し、違反切符を作成する。
違反者が現場にいない場合は、
違法駐車標章を取り付け、移動保管
(レッカー移動) または車輪止めの取り付け等の行政措置を行う。
(四)反則金の徴収手続
(違反者の出頭・反則金の納付)へ移行する。
違反者が反則金を納付しない場合、
または交通切符
(赤切符)によって検挙された場合、刑事裁判となる。
この事から、現在の取締り内容から
「(二)違法駐車の取締りを行っていることについて広報・
警告活動を行う。車両に対し移動命令を出す。」という項目が
無くなり、駐車禁止場所に車を止めているのが発見された時点で
切符を切られる対象となるわけです。
ドライバーから見ればかなり厳しい取締り内容となるようです。しかし、これはドライバーの自業自得な所もあるので、
私は、大きな意味では、この改正は致し方ないと思っています。
私自身、違法駐車の車に幾度となく嫌な思いをしました。
ただ、営業等仕事で車を利用されている人には
かなり辛い取締ですよね。
例えば納品の為に少しの間、得意先の前に車を止め荷物を
運び入れる為に車から離たすきに、区域内の巡回の
委託民間業者に目撃されたらアウトです。
その駐車が、例え1分の間でも…。
かなり厳しいです。
減らない違法駐車。それどころか、年々違法駐車が増える状況で致し方ないとは思う。
私は、過去に違法駐車でレッカー移動を経験しました。駐車料金をケチって、反則金とレッカー代そして、
運ばれた先の駐車料金を支払う結果となりました。
それ以来、切符を切られるよりは、駐車料金の方がマシと
少しの間でも駐車場に預けるようになったのですが、
しかし、駐車場に入れる程でもない1分程度の用事は
ちょっと横付けしてサッと用を済ませてというのはしてます。
それが出来なくなるというのは痛いですね。
あと、民間委託となれば公と民のネットワークあるいは
規則事の徹底は絶対で公平に対応してもらたいですね。
区域内の巡回と言う事は区域内という管轄があるわけで
管轄事に対応が違うような事になると混乱の元ですし、
また公の仕事の民間委託という事で、
凄いマイナス要素が出てしまったマンションの
強度偽装事件のチェック機構のような状態には
なって欲しくないです。
民間委託になった為に、非常に曖昧な取締になったというのでは
何の為の法改正かって事になりますよね。
Official WEB Site 
某スーパーマーケットにて、お菓子の家を発見。こういうお菓子の家って、子供の時に憧れたよね~。
このお菓子の家の前に
「さわらないでください」と
注意書きがあるのですが、
タイルに見立てたクッキーが剥がされてたりと、
ちょっと残念。だけど、子供の気持ちを考えると分からんでもないかな。(苦笑)
このお菓子の家が展示されてる場所は、
少し高い位置にあり小さな子供には手が届かない場所なんだが…。手が届くくらいの大きさの子になれば
分別がつく年齢になると思うのだが、
そう言う事を考えると何とも残念。
いやはや展示された直後の綺麗な状態のお菓子の家が見たかった。私が子供の頃は、お菓子の家というのは物語の世界で、
実際にこういう本物お菓子の家を見る事がなかったので、
このようなお菓子の家を見るとワクワクします。
お菓子の家に行って、
お菓子をたらふく食べたいなんて思ったものです。あと、「お菓子をたらふく」と言えば、
アイスクリームのファミリーパック。

1リットルだか2リットルだか入ってるやつ。
あれを、
「でっかいスプーンで掬って、1人でたらふく食べてみたい。」という願望もありますね~。
夏の暑い時など最高な気分になれそう。(笑)
Official WEB Site 

ジャネット・ジャクソンの
「ダミタ ジョー」を衝動買いしてしまいました。
何気にCD屋に入って、いろいろ眺めてたら、
ついつい目に止まって買っちゃいました。
このジャケットに引かれてCDを手にとってしまった。このCDは2004年の3月にリリースされたCDなんですね。
「ダミタ・ジョー」というのは、
彼女の本名のミドルネームだそうで、
彼女自身をさらけだしてる1枚ではないだろうか?その彼女の表現に合わせてのCDジャケットも納得ですね!
ただジャネットの写真を写しただけじゃない、
CDのコンセプトに裏付けされた写真表現はニクイです。私が、このジャケットに引かれてしまったのも、納得です。
Official WEB Site 

ようやく観たいと思っていた
「ナルニア国物語」を観に行く事が出来ました。
本当は明日の日曜日に観に行くつもりでしたが、
今朝の新聞の映画欄で
1日は「映画の日」という事を知りました。知りましたというか思い出させてもらったというべきか。
今まで映画を観に行くのはいつも日曜日に行っていた為に、
こういう映画のサービスの事を気にも止めていなかったです。
今回初めて映画の日を利用して観に行ったのですが、
今日は4月1日でエイプリルフールです。
映画の日という事がエイプリルフールの
「嘘だったらどうしよう」とアホな事を考えながらも、
ちゃっかり「映画の日」を利用させていただきました。
映画は観てない方がいると思いますので
ストーリー的な事は話しませんが、
壮大なスケールでイマジネーション溢れるファンタジーです。
「ファンタジーの世界に踏み入れる前の現実の世界」と
「ナルニア国というファンタジーの世界」の2本柱で話は進むが、
どちらも現実の世界として描かれている。いつの間にか私も
ナルニア国ファンタジーの世界に引き込まれてしまった。
映画のクオリティの高さは、
流石、ディズニーって感じです。そして、最後にちゃんと現実?に戻してくれる演出もニクイですね。
結末にちゃんとピリオドを打ってくれる感じです。エンドロールが流れ出して席を立ってる人が何人か居ましたが、
その人達は最後のピリオドを打てず
中途半端映画を観るのを終えたと言う状態なのですが、
何を観に来たのだろうって感じでしたね。
本当に最後の最後で現実の世界が完結しスッキリできた。やっぱり映画は最後の余韻まで楽しまないとね。そして原作本と映画についての私の考えナルニア国物語に限らず、こういう原作本のある映画になると、
原作の本と映画の内容をよく比較され評価されてるようです。
本とのイメージが違いイメージが壊れるので映画にして欲しくない
というとような話題を至る所で拝見します。私は、原作本と映画は、別物と考えてます。例えば、料理の世界だと
食材で野菜等は農家の人の手によって最高の食材が創られる。
これがいわゆる原作の本。
そして、それは農家の人の作品。料理となると今度はそれらの食材を使って
料理人が調理し料理という作品に仕上げていく。
これがいわば映画にあたると思うのです。生の野菜がもつ本来の味が弱くなるから、
料理されるとその野菜が別の物になるから調理しない方が良い。映画と原作を比べ、原作の方が良いと言う人は、
上記のように言ってるように感じます。
本と映画を比べての評価と言うのは、
土俵が違うと思うので
どちらかを比べて意見するべき事じゃないと思います。
映画という1つの作品としてどうなのか?それは原作の本とは一切関係ない事なんですよね。ナルニア国物語の原作は、C.S.ルイスの作品だし、
また日本の本になると翻訳家の味も追加されてしまう。
本来のC.S.ルイスの作品とも、
また微妙なニュアンスは違っているだろうしね。
そして、
映画はアンドリュー・アダムソンの作品ですから、
原作と比べる事が既にナンセンスな感じです。
音楽でも同じ事が言える。
作曲家と演奏者。または指揮者。
同じ作曲家の作品の音楽でも、編曲家や指揮者などの表現で
作曲家のイメージと異なってきたりします。
作曲家のイメージと違うから、この指揮者の音楽は聞かない方が良い。っていうのも変な話だし、
原作本と映画を比べるのはそういうものだと思っています。原作のイメージを壊さず、そのままの映画を撮るならば、
原作で十分事足りている訳ですから、映画にする理由も無くなってくる。
原作と見比べ感想を述べるのは、
結局どちらを先に観て、その人のイメージとして定着したと言う事で、
映画の率直な感想にはなってないと思う。本は文字の世界を読者1人1人がどう想像し世界を創るか?映画は具体的に映像として表現したものを見せれるか?ですよね。
根本的にコンセプトが違ってます。原作本と比較して、映画がつまらないというのは、
原作本が存在する映画は無条件で全てつまらない
と言われてるようなものだから、
純粋に映画のクオリティの評価には繋がっていないと思います。これが、私の、この映画(原作本と映画の違い)に対する考えです。
Official WEB Site 