
斎藤雅緒このサクランボ…
写真ではありません!…イラストです。そして、当然、私が描いた物ではありません。私が尊敬するイラストレーターの1人、
斎藤雅緒氏が1971年に描いた作品です。凄くリアルで美しい…、見た目では…。でも、このサクランボのイラストは、斎藤雅緒氏自身が抵抗を感じる、ある意味納得出来ないイラストだそうです。

その、納得出来ない事とは
「サクランボの水々しさを表現する為に、水滴をつけるように。」と、何も分かってない代理店側からの指示があったそうです。現実には、収穫前の木になるサクランボに水滴を付ける事は厳禁で、
水滴がかかってしまうとシミができ商品として出荷出来なくなるそうです。それを防ぐ為に、サクランボ農家の方は、水滴がつかないように木に傘をさす等して、物凄く神経をつかい手をかけているのだそうです。

食べる直前の冷蔵庫から出されたサクランボに水滴がついて水々しく見えるのは構わないのだけど、木になってる収穫前の状態でサクランボに水がかかるのは抵抗を感じるそうです。
リアルだけどリアルではないイラストにジレンマを感じるのだそうです。
サクランボの素人が納得出来ても、サクランボ農家の人から見れば、非常に滑稽な偽物イラストなんだろうなぁ~。本物を納得させる事が出来てこそ、本物の仕事と言えるんだと思うけど…。そういう意味合いからも、斎藤雅緒さんは分かってない代理店の方に泥を塗られた仕事と言えるのでしょうね。

Official WEB Site 
スポンサーサイト
昨日のTV番組、世界丸見えだっけかな?で
紹介されてた面白貯金箱。
出演者の皆さん、貯金箱の面白さだけに着目してたので、
私が別の角度からツッコミ入れさせてもらいます。
この自動販売機型の貯金箱は面白い。
100円投入して、ボタンを押せば、
ちゃんと缶飲料が出てくるんですよ。遊び心満載の貯金箱ですが…
貯金箱の目的と言えば何?
この貯金箱って16,000円もしちゃうんですよね。
16,000円も貯金箱に払うのだったら、16,000円貯金しろよ!とツッコミを入れて差し上げたくなります。
また、100円投入してボタンを押せばでる缶飲料ですが、
350ml缶がこの自動販売機型の貯金箱の中に8本入るみたいです。
120円の缶飲料
(安い缶飲料もありますが…ビールだともっと高いし…)を8本買って、
100円投入して1本取り出し…
ん~、これって貯金してますか?

そして、こちらのトンカチ型貯金箱。
こちらも面白い。
この貯金箱も貯金箱にしては高価な品で7,600円。こちらにも、
7,600円も貯金箱に払うのだったら、7,600円貯金しろよ!とツッコミを入れて差し上げたくなります。

そして、この貯金箱はハンマー部分に
コインを貯めるようになっていてハンマー部分は陶器製です。
たまったお金を取り出すには、
ハンマーをコンクリート等の硬い所に打ち付けて、
割って取り出すという何とも過激な貯金箱です。
貯金箱7,600円…、あなたは割れますか?
そして、ハンマー部分に貯まったコイン…、
貯金額も知れてると思いませんか?
貯金してるのか出費してるのか、どうなんだか?
ちゅうか、自動販売機型貯金箱って、
本当は自動販売機型保冷庫やん。勝手に貯金箱扱いにして紹介するTV番組が伝える嘘情報、
えぇかげんにせぇよぉ~。詳しくは↓画像をクリック!
Official WEB Site 

某クルマ屋さんで
マイカー大商談フェアと題して
イベントが行われていました。
嬉しい事に仕事の打ち合わせ先から目と鼻の先で、
打ち合わせ終了後、
そのクルマ屋さんでオイル交換してきました。2日前の朝刊にチラシが折り込まれていたのですが、
すかさずチェックですよ。
オイル交換工賃込み1台500円。そろそろオイル交換の時期で、オイル交換を考えていただけに、
このチャンスを逃す手はない。
仕事の打ち合わせが終わり、午前10時30分。
午前10時からの営業らしく、
クルマ屋に着いた時は平日と言う事もあり他に客がいない。
どうやら今日の客1番乗りのようだった。受付を済ませオイル交換の待ち時間に、
なんと缶コーヒーと焼き芋が出てきた。ただでさえ、オイル交換が500円だというのに、
缶コーヒーと焼き芋が出てきた時には逆に恐縮してしまう。
まあ、ちゃっかり個人情報
(アンケート)取られちゃいましたけど。
Official WEB Site 

今、某誌の女性の為のクルマ特集の企画を
立ててるんだけど凄く難しいね。
何が難しいって、私が男性である事。「女性の方が車の何を求めてるのか?」が分からないのです。私はクルマが好きなんだけど、
男性である私の知りたい事や伝えたい事が、
果たして女性の方に受け入れられるのだろうか?という所ですよね。
女性は女性の目線でクルマを見てたりするので、
そういう部分は案外男性では気がつきにくい。
書店に並ぶカー雑誌を見てもターゲットは男性なので、
色々な情報の紹介の仕方が男性目線だよね。
実際のクルマも女性目線で作ると
凄くユニークなクルマが出来上がる。

上の写真はニッサンのピボという車で、
今年の東京モーターショーに出品されたコンセプトカーです。
バックが苦手な女性に嬉しいバックいらずなクルマ。キャビンが180度回転する事で、
どっちも前になってしまうという凄い発想です。
コンセプトカーは、市販される事はほとんどないので、
このピボもショーモデルで終わってしまうだろうけど、
だからこそ思いきった事ができるのだと思いますが
実際にこんなクルマが公道を走ると実に楽しいでしょうね。
まずは、
「女性の為のクルマ特集」ということで、
自分が思ってる固定概念を消し去らなければ…。でも、それが難しい~。
Official WEB Site 

今日の昼、久しぶりに地元中華ソバ屋の
「十万石」に行ってきました。ここの中華ソバは美味しいと評判なのですが、
久しく行ってなかった。
何かラーメン特集の本で、この十万石の中華ソバの記事を見て、
久しぶりに行ってみようと思ったのですが、店に入ると
いきなり6枚のサイン色紙が目に飛び込んだ。
左から…、
誰だ?いきなりわがんねぇ~ぞ~。
次に、これは分かった

「上戸彩」だね。
“あずみ”って書いてある。もしかして、
映画の「あずみ」は、地元沼隈町でロケされてたのか



そして、次のサインは…、これは誰だ

わがんね~。
これも、あずみ関係かなぁ~

そして、今度は分かりやすい。
「小栗旬」だよね。
ほで、何故か次が「アンガールズ」…。

そう言えば今日、広島のローカル番組で
神様の宿題(クリック)が
放送されるのだけど、
アンガールズが沼隈に…って、TV-CMで番組宣伝してたなぁ~。きっと、このロケが「十万石」で行われたのかな

その次が、ン

石原…、、、
あずみ2って書いてある。。。。
あっ

石垣佑磨かな

でも石原に見える

あずみ2(クリック)のサイトみても、
石原っていない。
Official WEB Site 
今日は勤労感謝の日です。
サラリーマンだった頃、勤労感謝の日は
「勤労出来る事を感謝しながら働く日」と皮肉を言いながら働いてました。
そして、今日、私は働いてます。
でも、以前と違って楽しんでます。
勤労感謝の日は、祝日法で
「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあうこと」を趣旨としているとされています。
よく働いて、何かを作る事は、とても素晴らしい事です。
それをお互いに感謝して、大切にしましょう。…という事で
1948年に制定されました。昔、新嘗祭
(ニイナメサイ)というお祭りがありました。
このお祭りが行われていた日が、
そのまま勤労感謝の日となったとのことです。
この「新嘗祭」というのが何なのか?
これは、収穫祭の一つで、この日には天皇が、
その年に新しくできた穀物を天の神様、
地の神様にお供えして、天皇自身も食します。
そして、その年の収穫を感謝するお祭りなのです。勤労感謝の日には、こういういわれがあるのですね。
以前の会社で社長から、
人は誰もが1日24時間という時間を平等に与えられていると聞かされた事があります。
その時の社長の話では、
1日24時間平等な時間だからこそ、
人が活動せず寝てる時に頑張るから儲けられるんだ!と言われ耳を疑った事があります。


でも、
人は誰もが1日24時間という時間を平等に与えられているという言葉は正しい事なんだよね。
以前の会社での社長の話は、社長の中では正しい事で、
きっとそうして会社を大きくしてきたんだと思う。
私は会社勤めの時に、その社長の言葉を実践してきました。
でもね、私はサラリーマンだったんだよね。人が寝てる時間働いて、もちろん人が起きてる昼間も働いて…、だけど月給なんですよ。
頑張っても給料に変化が出る事はなかった。苦しいだけで、最後は体を壊して
会社を去る結果になってしまった。

で、今思う。
本当は「人が活動せず寝てる時に頑張る」という
時間を無意味に稼ぐのではなく、「どういう時間の使い方をするか?」がもっとも重要な事。同じ1時間を過ごすにしても、
他の人よりも如何に充実した1時間を過ごすか?という事が重要なんだと。

そう言う意味では、現在凄く充実してきてると思う。
今日も、サラリーマンだった頃と同じように仕事してたけど、
嫌々でなく楽しめてるのですよね。
なんか、勤労感謝の日は
「勤労出来る事を感謝しながら働く日」
と皮肉を言いながら働いてた頃と気持ちの大きな違いに
自分自身で感動中!
Official WEB Site 
この仕事を永くしてると、いろんな方に出会います。
いや、この仕事じゃなくてもそうですね。
面白いのが「この人本当に言葉を理解してるのかな?」と
学力を疑いたくなる業界関係者。
(案外素人さんであるクアイアントよりも、代理店などの営業さん等に多い。)矛盾した事を平気な顔して真面目に言ってくのです。
…こういう人は、対応に困ります。
これは数年前に実際あったイラストの依頼での事ですが、
人が大きな口を開けて笑ってる顔を描いて下さい。
それでいて、目はパッチリと大きく!なんて指示がありました。
そもそも人は笑う時、顔の筋肉の関係上、
「目はパッチリと大きく」というのはあり得ない事なんですよね。無理に口を笑わせて目をパッチリさせると、
気持ちの悪い妖怪みたいな
無気味な笑いになってしまいます。
誰だって、笑ってる姿を見ると目は細目になるじゃないですか。
笑う時は口角がキュッと上がり口角が上がると言う事は
頬の筋肉が持ち上げられるんですよね、
そうなると目は細くなるのです。
相反する2つの事を同時に求めてくる。
ちょっと、考えれば分かる事なんだけどね。
こっちは、絵を描く前に、嘘がないように
いろいろ調べ媒体に対して理解し描き始めるのですが、矛盾した事を平気で言ってくる人は、
自分の中にある不確かなイメージの思い込みを
そのまま伝えてくるのです。
しかも、
その不確かなイメージの思い込みが正しいと信じて疑ってないので、
話し合いにもならないので厄介です。
本当はお互い話し合って不確かなものを確かなものに変え、
より良いものを創っていけるように心掛けたいのですが…。それで、相反する矛盾点の事を説明し出来ない理由を伝えると、
専門家じゃないから分からない。
そこをプロのイラストレーターとして上手くやって下さい。って…。
「専門家じゃないから分からない。」って…、分かって下さい。私があなたに質問してるのではなくて、
私が調べた事をあなたに教えているのです。プロのイラストレーターとして
出来ない事を出来ないとハッキリと言ってるのです。でも、それは認められないのね。
お願いです、納得して下さい。
こういう会話が成立しない人、結構多いです。
そして、こういう人の最後の決まり文句は、
専門家じゃないから分からない…。
分からないのなら、こちらの話を聞いてもらえませんか?
Official WEB Site 

懐かしい道具。
写植の大きさを計る級数表です。
これを使わなくなって、どのくらいになるだろう?10年以上は使ってないと思う。
写植を使ってた頃は活字の大きさを見ただけで、
「これは○級の文字」なんて正確に言い当てていたけど、
Mac使って作業するようになって
文字の大きさの感覚が分からなくなったなぁ~。級数からポイントという単位に変わったのも
原因の一つなのかも知れないけれど、
小さい文字等モニター上で拡大して作業をするようになった事も
感覚を鈍らせてる原因かも。
モニター上で拡大して作業が出来るというのは、
ある意味便利なんだけど、その反面、感覚が養われない。
一応、過去の写植と同じようにフォントを扱う時も
ポイント数を意識して文字の大きさを頭で
イメージして仕事してるつもりだけど、
拡大画面で作業してたら、時々プリンター出力してみると、
思ってたより文字が小さすぎたとかそういう変テコな
失敗をやらかしてしまうんだよね。便利さに頼り切ってしまうと、感覚は絶対に養われない。デジタルとは、どれだけアナログのクオリティに近付けるか?がテーマだと思うので、
アナログの感覚は大切にしたいものです。
Official WEB Site 
今日は、鳥取県の境港まで行ってきました。
朝起きて時計代わりにTVをつけると、
ホンジャマカの石塚が島根県にある宍道湖のしじみを
美味しそうに食べていた。そこで、急に山陰に行きたくなり、
どうせなら美味しいカニでもと言う事で、
TVでは島根県の紹介だったにも関わらず
鳥取県の境港に行くことにしました。出発は

午前10時、
車にガソリンがなかったのでガソリンを入れて行かねばと、
いつもの

GSに…。
しかしGSは長蛇の列、結局給油までに30分も待たされ、
正式には10時30分のスタートとなりました。


境港まで片道4時間かかるにも関わらず、
道中寄り道の多い事。まず、「さんわ182ステーション」という道の駅で、
適当に買い物し朝食をゲット。
少し走って、またまた道の駅「鯉が窪」に立ち寄ったが、
ここでは

トイレだけ済ませ、
「イノシシどんぶり」が気になりつつ境港を目指しました。
4時間ぐらい走ったところで、

大山
(標高1711m)が見えてきました。
大山は雪化粧され、想像してなかった光景に驚きました。
いやぁ~、梺は秋

でも
山頂は思いきり冬なんですね~。

そして、午後3時過ぎに
目的の境港「夢みなと公園」に到着。駐車場には観光バス等多くのお客で満車に近い状態。
写真は、駐車場から夢みなと公園内にある境港魚センターです。
建物に近付くと魚の匂いが漂ってきます。

やっぱり、山陰境港ですね。
地元産の松葉ガニ
(ズワイガニ)がたぁ~くさん。
水槽の中の沢山のカニ。生きてます。
足を縛られ身動きの取れないカニ…、
こちらも生きてます。
これからが旬と言う事で、美味しそうです。
そして、この価格も今月まで
(来月から高くなる)との事。
という事で、1パイ買っちゃいました。

そして、魚センターの隣にある建物
(建物の名前が分からない)付近まで
歩いて行くと、なんと海の向こうに大山が見えてるじゃないですか。
ここからも1枚大山をパチリ。約2時間程遊んで帰路につきました。

流石に帰りは疲れを感じたので、
中国山地の真只中、
岡山県の新見市にある「新見千屋温泉:いぶきの里」に
立ち寄り温泉に浸かってきました。
泉質は、アルカリ単純温泉で疲労回復にはもってこいで、
30分ぐらい浸かってたら復活しました。
ちなみに、この時の外気は2度です。思いきり冬です。鳥取県との県境に位置し、
岡山県最北の地で一帯は岡山県有数の降雪地域だそうです。
そりゃ寒いはずだ。

そして、
これが境港で松葉ガニと一緒に買った、タラバガニの足です。
買った松葉ガニも写真を撮ろうと思ったら、
電池が無くなってしまった。ははは。
Official WEB Site 

コンビニ

で肉まん1個買ったんだけど、
レジで
「辛子をお付けしましょうか?」って聞かれなかった。
そして、私も辛子の事はすっかり忘れてて、
「辛子を付けてください」と言うのを忘れてた。

家

に着いてから食べようと思って
辛子の事を思い出し「失敗したなぁ~

」って思ってたわけだけど、
袋から出してみたらちゃんと辛子が入ってて

、
流石、コンビニの兄ちゃんって思ったら…、
肉まんの下から出るわ出るわ。
計4つ。どんだけつけるんじゃ~。でも、
うちでおでん

をした時に助かるなぁ~。
Official WEB Site 

作品の写真が出来上がってきました。
やはり予想通りコントラストが強くなってる感じですね。
得にホワイトは飛んでしまってます。上の写真は、「目玉焼き」のイラストですが
白身部分の細かい描写は消え、完全に真っ白けっけ!黄身の部分はたいして気にはならないのですが、
白っぽいモノは使えないですね。それ以外では得に気になる所もなく問題無し。
…って、思っていたが、
やっぱり他のでも白が非常に気になる。ハイライトが効いたところ等で、急にスコォ~~ンと
白が飛んじゃって、気にしだすと、とことん気になってくる。写真プリントって、結構コントラストが強かったんだね。
写真プリントの描写力(得に白の表現)が上がれば、
本当にプリンター代わりとして使えるんだけどね。
Official WEB Site 

今までイラストを描いてきて
自分のポートフォリオを作るのにいろいろ頭を抱えていました。
まず、
インクジェットプリンターでガーガー出力すると
結構時間が割かれてしまう。
丸1日仕事になる時もあるし、そして、
ランニングコストが案外かかっちゃう。結構、懐がツライ。…と言う事で、良い方法を思いつきました。
作品全て、写真屋さんのデジタルプリント!インクジェットプリンターでガーガー出力する時間も必要無いし、
Lサイズのプリントで1枚20円前後で出来ちゃうし、
インクジェットプリンターの出力と違って、
インクの耐光性も神経質に気にする事もない。
ポケットアルバムに入れられるし、凄くいいよね。
なんで、早く気がつかなかったのだろう?なんか写真屋さんのデジタルプリントっていうと、
デジカメやカメラ付き携帯で撮った写真じゃなければダメって概念があったけど、
イラストも有りじゃん。プリンター代わりに写真ていうのも使えるね。
でも、
実際のイラストよりも若干コントラストが強くなるという問題もありますが、
それぞれの特性を理解して使い分ければ問題無しですね。
Official WEB Site 

コブラと言っても実に様々な種類があるようで…、
写真のコブラは、キングコブラです。
インド、ネパール、バングラデシュ、中国南部からインドネシアをへて
フィリピンまで生息してるようですが、私はコブラと聞いて、
「インドコブラ」「キングコブラ」の2種類しか知りませんでした。この度、仕事で
フィリピンコブラというのを知って、
それがどのようなコブラなのか調べてるのですが、
なかなか情報が見つからないですね。図書館に出向き、図鑑などでコブラを探してみるものの、
やっぱり代表的な「インドコブラ」「キングコブラ」ぐらいしか載ってない。
「フィリピンコブラ」については皆無です。マニアックなコブラだけに特化した、
「コブラ図鑑」なんてものはないのかな?何が知りたいって、やっぱり「フィリピンコブラ」もコブラだから、
威嚇する時にキングコブラ同様に首を広げるのだろうか?
あと、からだの模様とか…。ネットを利用して「フィリピンコブラ」と、
検索するといくつか出てくるものの、
全部文字ばっかりだし~。からだの模様は写真じゃないと分からないし~。っで、図書館でコブラを探してたら、
それとは別に面白い本を見つけました。
猛毒動物マニュアルという本ですけど、
その中で紹介されてる生き物の中に、
私が子供の時に普通に捕まえて遊んでた生き物が、
実は毒をもってる生き物だったり…。(恐)
「ハンミョウ・イモリ・ヒキガエル・ジョロウ蜘蛛など」まぁ、毒と言っても命に関わる毒というのではなく、
皮膚が炎症をおこしたりするのも毒ですけどね。
ついつい毒と聞くと
命を落とすような猛毒を想像しがちですけど。確かに、ジョロウ蜘蛛を捕まえて遊んでた時は
指先とかヒリヒリしたなぁ~。
Official WEB Site 

ふと思った。
何気に使ってる「電卓」って言葉。
パソコンで入力しても、普通に変換されるこの言葉は
もともと「電子卓上計算機」という名称だったのですよね。「電子卓上計算機」が省略されて「電卓」。
今は、「電子卓上計算機」なんて言葉は死語に等しい。「パソコン」って言葉もそうだ。
もともと「パーソナルコンピューター」という名称だった。「パーソナルコンピューター」も死語に等しい。最近も短縮語というのがもてはやされてますが、
「電卓」や「パソコン」とはちと違う。
以前は名詞
(単語)が短縮され略されていたが、
今は文章が短縮されている。文章の短縮は意味が分からん!
TV番組で「キスだけじゃイヤ」が「キスイヤ」。言葉の意味が180度変わってしまってる。(汗)
文章の短縮語というのは、
意味を正確に伝える事は出来ない。メディアなど言葉を重要視する仕事の現場でも、
流行りに任せて文章の短縮語を使っているが、滅茶苦茶乱暴だと思う。
文章の短縮語というのは、
元の文章を知らなければ成り立たない言葉です。日本の国民全員がそれらを知ってるとは限らない。だけど、メディアが平気で流行ってるからと文章の短縮語使う。
そういう短絡的な考え方に、メディアの愚かさを感じてしまう。
でも、そう言う人達が一生懸命、
「伝える事の大切さ」を力説してたりすると実にこっけいだ。
Official WEB Site 
自分の身の回りの環境で、
『全てが、そうである。』と決めつける事勿れ!これは、私の人生観が大きく変わった言葉です。私がデザインを学び教えられてきた中に、
社会に出る前から
『デザイナーは忙しい・デザイナーは寝る時間もない・デザイナーは安月給』というような事も教わってきました。
事実、私が就職したところは、全てそれらの言葉が当てはまっていた。
自分の中で、気がつかないうちに、『それが当たり前。』という風に
疑問にも思わなくなってきた。働いてもお金にならない
(明け方まで続くサービス残業)。
休みも取れない労働条件…、他の人達がおかしい
(狂ってる)と
感じる事が『常識』となり、
この業界はそう言うもんだと勝手に決めつけていた。変な話、会社に隠り仕事が多く、
雁字搦めになり缶詰状態に忙しい事が
出来るデザイナーだと信じて疑ってなかった時もある。そして、
全てのデザイナーがそうであると決めつけていた。だけど、世界は広いんだよね。
今上げた、私の当たり前だった事と
丸きり正反対のところだってあるんだよね。
自分が知らなかっただけで、本当は様々なんだよね。勝手に『全てが、そうである。』と決めつけ、
それ以外を見ようとしてないのは、凄く勿体無いし、
自分のチャンスも見捨ててる事に繋がる。それに気がついてから周りを見ると、
案外、過去の自分のように多くの人が、
自分の身の回りの環境で、『全てが、そうである。』と
決めつけているように思える。
そして、そう言う人は自分の事も実は見えてなかったりする。
以前の私がそうだったように。
Official WEB Site 
飲み屋ネタなゲームって、いろいろありますね~。
私は、学生の時が派手だったかな~。
いろいろ、飲み歩いてました。(笑)
今は、全くと言っていい程、
飲み屋に出かける事は無くなりましたが…。それで、飲み屋に行くと、
お姉ちゃんと盛り上がりたいが為に
色々とゲームを仕入れていたり。(笑)
私が飲み屋に行ってた頃、流行ってたのが
『10回クイズ(10回クイズ返し 含む)』。これは、飲み屋でなくとも流行ってましたが…。
A:「ピザを10回言って。」B:「ピザ・ピザ・ピザ・ピザ…、ピザ。」A:「(ひじを指差し)ここは?」B:「ひざ!!」A:「ブブゥ~、ひじでしたぁ~~。」って言うやつ。
これが盛り上がったぁ~。
あと、
これは飲み屋のお姉ちゃんとのやり取りなんだけど、
キーワードに対して公式を当てはめ、
初体験の年令を聞き出すのとか…。もうすっかり公式は忘れてしまったけど。(笑)
それで、それと似たようなのが
最近密かに流行ってるとか…。(本当に流行ってるのか?)公式を当てはめて、
携帯電話の電話番号を聞き出すというのだそうな。直接電話番号を聞き出せないシャイな子が、
ゲームと称して聞き出すそうな。
でも、シャイな子は、そういう飲み屋に行かないのでは?なんてツッコミを入れられそうですが…。(汗)
まあ、それはさておき、
その携帯電話の電話番号を聞き出すというやり方を紹介しますね。公式は
電話番号11桁の内、最初の「0」を除きます。「0を除いた上の6桁×250×80+下4桁+下4桁=答え?」となります。
これは電卓が必要で、
電話番号を聞きたい相手に電卓を入れてもらいましょう。
本来ならば「電話番号教えて」と聞けば良い話なのですが、
その勇気が出ないから、
「電話番号占いをしてあげよう。」とか適当な事を言ってしまえばOK。例えば、
電話番号が「090-1234-5678」だった場合。「901234×250×80+5678+5678」と電卓を入れてもらいましょう。
すると、答えが
「18024691356」となります。
この答えで、きっと彼女は
電話番号を聞き出されたとは思ってないはずです。それで、「ちょっと電卓を貸して。」と彼女から電卓を受け取り、
その答えから「÷2」をしてやれば、
何と『9012345678』という答えが…。そして、最後に除いた最初の1桁の「0」を戻してやれば、
「09012345678」となる訳です。A:「まず、携帯の番号の最初の“0”を除いた、頭の6桁を入れて…」
A:「その6桁の数字に250をかけて…。」
A:「更にその答えに80をる。」
A:「そして、出た答えに携帯番号の下4桁を2回足してみて。」B:「うん、足したよ。」A:「それって、携帯の番号?」B:「違うよ」A:「ちょっと貸して。(電卓を受け取り“÷2”をする)」「ひえぇ~、なんてこった~!」ってなる訳です。ちなみに電卓は、桁数の大きい電卓を使いましょう。
桁数が小さいと途中でエラーになってしまいますよ。
こうこうゲームも時代と共に色々と変わっていきますね。このブログを見て、実践して何かトラブルになった時、
当ブログ&管理人は一切の責任は負いかねます。
各自の自己責任でお願いします。
Official WEB Site 
ブログペットが、喋り出しました。なんか、凄く失礼な言葉も喋ってます。(汗)
俳句を読んだり、ブログに書き込みをしたりするらしいですけど、
Macクラシック環境のInternet Explorerは、
このブログペットに対応してなかったりする。Mac用のInternet Explorerは、
OS-XからのInternet Explorer5.2以降でないとダメらしい。
OS9.2のInternet Explorer5.1では
いろいろと不都合が生じてます。ブログペットを通じていろいろコミュニケーションが取れるみたいですが、
ブログペットのコミュニケーション用のフォームは入力すると
思いきり文字バケして使えなかったり…。
肩身が狭いのう~。
Official WEB Site 
テレビ業界を斬る!
「週刊文春」が恒例の読者1000人アンケート
「わが子に見せたくないタレント・TV番組ワースト20」の
結果を発表したそうな…。
↓そのニュースがこれ。(LIVEDOORニュースより引用)
---------------------------------------------------
◆たかがテレビじゃないか 子供に見せたくない番組対決
番組部門の1位は予想通り「ロンドンハーツ」(テレ朝)。
堂々の3年連続である。
B・C級女性タレントを並べてそのメンバーの1人に
「誰のパンツが一番汚れていそうか?」みたいな格付けをさせる。
この「出演者が互いに選び合う」という
“悪魔の仕掛け”を考案したところがミソだ。
奴隷同士を戦わせた古代ローマのコロセウムを思わせるが、
力で戦うならまだいい。
イメージだけで名指しして
相手をおとしめる「差別ゲーム」だ。
深夜でもどうかと思うが、
これをゴールデンで流す感覚がおかしい。
低予算で視聴率を稼げるからとはいえ、
作り手たちは自分の家族に胸を張って見せられるのか。
また、素人のカップルがアケスケな恋愛体験を語る
「キスだけじゃイヤッ!」(よみうりテレビ制作)も
深夜からゴールデンへのコンバート組。
こちらは3位だ。
20代の男女が当たり前のように披露する同棲や浮気、
どろどろの愛憎劇は確かにヘタなドラマより面白い。
しかし、冷静に見ればとくにモラリストでもない私でさえ、
「日本人はここまで恥という概念を捨てたのか」と
ため息の一つも出る。
むろん、これを表通りで流す放送局も同様だ。
いくらジャーナリズムだ公共性だと威張ってみても空々しい。
TBSは「ズバリ言うわよ!」で11位にランクイン。
細木数子はタレント部門でも6位だ。
そりゃそうだろう。
「あんた、死ぬよ」なんてセリフを
世の中にまき散らした罪は大きい。
『他人に向かって冗談でも「死ね」とか言うもんじゃない。』
って昔の親は教えたものだ。
そうそう、今年は「子どもに見せたくないタレント」の
第1位がロンドンブーツではなかった。
秋になっても短パン姿のレイザーラモンHGだ。
腰振って「フォーッ!」と叫ぶだけで
引っ張りだこになるのだからテレビ界のレベルが分かる。
国民が自分たちのレベルに合った首相を選ぶように、
こんな番組やタレントが現在の視聴者に適しているとしたら。
それが一番つらい。
---------------------------------------------------まさに、いつも私が言っている言葉です。
こういう言葉が、
公共の場から出てくる事に、少しの安心感を感じます。先日も知人と話をしていたのですが、
上記のニュースには上がって無いのですが、
『どっちの料理ショー』なんて番組も、
互いの一流の料理を比べる意味の無さ。
また、選ばれなかった方は
食べる事の出来ない罰ゲーム。この罰ゲームも意味が分からない。
単なる苛めですよね。
なぜか、この番組に限らず
日本の番組は「罰ゲーム」というのが好きですよね。そもそも罰というのは、どう言う事なのか…。
何か、してはならない事(過ち)等に
対する制裁が罰です。番組のゲーム等に負ける事が過ちだろうか?苛めも『罰ゲーム』と称してしまえば、
苛めじゃ無くなる感覚というのも非常に恐い。
それが、国民レベルで疑問に思われず誰もが受け入れてしまってる。
狂気な世界だと思う。でも、みんながやってれば、認めてれば異常な世界も、
当たり前の日常になってしまう。
学校で虐められてた子が自殺し、校長や担任の話で、
『苛められてるとは思ってなかった、てっきり友達同士で
じゃれあってるモノだと思ってた。』なんて言葉を
ニュースで聞く事があるのですが、
まさに、こういう罰ゲームような苛めによる
「感覚の麻痺」の典型じゃないかと思います。
国民が自分たちのレベルに合った首相を選ぶように、
こんな番組やタレントが現在の視聴者に適しているとしたら。
それが一番つらい。
Official WEB Site 

某自動車学校の新聞折込チラシ、このメインビジュアル…、
意味が有るんだか無いのだか…。(笑)
この人達は、教官ですか?
何故、車をかぶってるのですか?
何を意味してるのですか?
このビジュアルに繋がるコピーもありません。
コピーが無いと言う事は、ビジュアルで
伝えたい事が表現し尽くされてるのだと思うのですが…。
意味が有るんだか無いのだか…。意味が有るんだか無いのだか…。意味が有るんだか無いのだか…。
Official WEB Site 
行ってきました。神谷徹のストローとテレマンは僕の友達コンサート。朝から降っていた雨も昼には上がり
コンサートが始まる頃には雲間から太陽が覗いていました。

会場であるサンパルには、
徐々に開場を待つお客の列をつくり始めていました。
2時30分の開場と共にお客がホール内に入り、
最初の段階で1/3程度のお客の入りでした。
今日の沼隈の街は色々な行事が重なっており、
その色々な行事の中の1つが、このコンサートでもあります。
人が色々なイベントに分散し、
正直、集まりにくい状況です。「これで開演になると正直つらいかな?」
と感じていたのですが、パラパラと、
しかも確実に徐々にお客も集まり、
開演する頃には結構なお客の数になり
ひとまず安心しました。
最初はテレマンアンサンブルでの弦楽四重奏モーツアルトの
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」より第1楽章から始まり、
テレマンアンサンブルにソプラノ歌手の中村朋子が加わり
オペラ「歌劇:ジャンニ・スキッキより私の愛しいお父さん」
童謡「小さい秋見つけた、浜辺の歌、赤とんぼ」
J-ポップ「涙そうそう、世界に一つだけの花」と
しっとりとした歌声に包まれた。
ソプラノ歌手の声って素晴らしいですね。
マイクなしで、ホール全体にカーンと声が通る。
いや、こういう世界では当たり前の事なのかも知れませんが、
声を大きく張り上げるわけでもなく、ホールの隅々まで届く声、
そして美しさに圧倒され、鳥肌モノでした。

その後、ストローの神谷徹さんの登場です。
しかし、演奏はストローでなく、
本業?のリコーダーの演奏です。リコーダーといえば、
小学校で習う俗に言う「縦笛」ですね。
だけど、リコーダー奏者の第一人者である
神谷徹さんのリコーダーは別物。
小学校で使ってるリコーダーはプラスチック製、
神谷徹さんの使ってるリコーダーは木製で、
素材も楽器の値段も別物だそうです。
もちろん技術も別物ですよ。プラスチック製と木製のリコーダーの音の違いなんてのも
説明してくださったのですが、
私の耳では違いがよく分からなかった。(^_^;)
なんせ、私は小学校の時、
リコーダーが大の苦手でしたからねぇ~。(笑)
神谷徹さんのリコーダーの業は、正当な音楽とは別に、
リコーダーの楽しさや遊びなどたくさんの業を披露し、
終始会場は笑いが絶えませんでした。
私のリコーダーに対する意識も一気に変わりました。
小学校の時にこんなふうに楽しく教えてもらえてたら、
リコーダーが苦手になることはなかったかな~?
…、いや、苦手は苦手でしょうね。
そして、10分間の休憩を挟んで、
いよいよ神谷徹さんのストローのコーナー。私がビデオで見たストローの演奏は、
神谷徹さんのストロー音楽の一部だったのですよね。
今日実際に生で観て印象は大きく変わりました。
ストローがちゃんとした楽器になり得るかどうか?という点では、やはり前にも話した通り、
「ストローがちゃんとした楽器になれない」のは、
それなりの理由があると言う事に変わりはないのですが、
人を楽しませるパフォーマンスとしては十分に面白い。また、楽器でない道具を楽器に見立て演奏というか
パフォーマンスを繰り広げる
ストンプのように
その道具?楽器?であるデッキブラシや
ドラム缶を打鳴らしリズムを刻むような感じで、
ストローならストローに合わせた新たな楽曲なら…、
という事を以前話しましたが、
私が考える前に既に神谷徹さんは実行されてました。ストローを吹いて音楽を奏でるのは、
神谷さん独自の業なのでストンプのようにグループを組んで
演奏するなんて事は、なかなか難しいのだと思いますが、
そこは工夫され
1人でストローの四重奏まで実現されてました。これには、ホント驚きました。
また、ストローの形状も楽曲に合わせ、
その楽曲専用に様々な形状が用意され、使い分けられてました。
ユーモアあふれサービス精神旺盛な神谷徹さんには
ホント楽しませてもらいました。
やっぱり、愉快な視覚的パフォーマンス音楽ですね。(^_^;)

こちらは、コンサート後に写った
神谷徹さんとのツーショット。

そして、同じくコンサート後に、
ソプラノ歌手:中村朋子さんとのツーショット。
ところで、何故このような撮影禁止の場で
コンサートの様子を撮影することが出来たのか…、
それはこっそりと隠れて…。
ウソ、ウソ。(笑)
私はサンパルの記録係として、
公式に撮影を依頼されているのです。
ストローの演奏をお楽しみください。
Official WEB Site 
梅雨の長雨の鬱陶しい季節、
高速バスで移動中に何気なく
バスの窓から見ていた景色です。山々の間に霧雲がビッシリとなんとも言えない
妖艶な美しさを漂わせていました。バスの中でこの様子を何か形にしたいとウズウズしてた時に、
私の脳裏にドラゴンが現れてきました。ちなみに、モデルになった場所は、
山陽自動車道の本郷 I.C. 付近の下り線から見た景色です。
Official WEB Site 

懐かしい写研の書体のゴカール。
うちのMacで使えるようになりました。MacがベージュのG3で、メモリーを544MBしか積んでないの。
今まで、これでも問題なかったんだけど、OSを“9”にしたら…。
(まだOS9の環境です。しかも、最近OS9にしたばっかり。)
結構システムにメモリーが使われちゃうのですね~。
メモリーを増設しなきゃ不安です。(^_^;)
っていうか、
「いい加減、新しいMacを買えよ!」という感じなのですが。
G4の中古が欲しいと思ってるのだけど、買うお金がないの。だから、儲けさせて~~。(笑)
でも、ゴカールが使えるのは、嬉しいかも~。
今まで、システムの管理フォント制限上、
封印していたフォントなんですよね~。
6年ぶりぐらいに復活させました。かなフォントなので、
相棒の漢字書体
(写研のゴナU)が無いのがネックですけど、
モリサワの「新ゴU」と組み合わせれば、なんとかいけるでしょう。
ん?
今は、ゴカールも漢字があるんだっけ?写研書体から、
とんと御無沙汰なので写研書体事情が分かりません。
Official WEB Site 

久しぶりに図書館に行った。
沼隈町が福山市に合併してから初めて行きました。永いこと御無沙汰だったのですが、
図書館の様子は別に変わったところもなく、
いつもの図書館でした。
何も考えず仕事の資料になる本を探し、
今まで通り本を数冊借りようとしたら
カードが変わり使えなくなっていた。
福山市になったから、
当然福山市の共通図書カードになっているのでした。早速、新しいカードを作り説明を聞くと、
何と沼隈図書館で借りた本は福山市の図書館でなら
何処に返却しても構わない。また、福山市の図書館の本すべてがコンピュータで検索でき、
必要であれば沼隈図書館に取り寄せができる。
たぶん…、というか普通こういうのって、
当たり前の事なのかも知れないけど、
今まで小さな沼隈町の図書館だったので、
そういう事考えたこともなかった。
こりゃ、便利になったもんだ。
Official WEB Site 

私が、よく利用させてもらってる某印刷屋さんから「料金の改定」の案内がきました。ここの印刷屋さんは、料金が非常に安く、自分の名刺やポストカード作りに、パソコンのプリンター感覚で使えるので凄く助かっていました。
その
「名刺パック」という印刷メニューの価格が値上げされてしまいました。実は、以前、印刷をお願いした時だったのですが、このメニューについて、いろいろと悩まれてる事を話されてました。その悩みとは
不条理なクレームが非常に多いとの事でした。この「名刺パック」は4色フルカラー印刷でありながら、
100枚で2,000円の驚くべき価格でした。通常あり得ない価格です。そのかわり、この価格を実現する為の条件というのがあり、
その条件をクリアすればこその価格なのです。条件は下記枠内がその条件です。
○紙質や仕様は、この印刷屋さんが決められたものを使う。
○複数のデザインを丁付する事により一度に大量印刷を行うので細かな色の調整は出来ない。
○上記理由から次回同じ物を印刷しても前回と全く同じ色を再現する事は出来ない。
これらの条件がありますが、それを納得して頂ければ100枚で2,000円の価格で提供出来ます。…というものです。しかし、お客様の中には、
プロでこのような内容の事は理解してるであろう人達までもが、某企業の色等にきっちりとこだわりとポリシーをもたれてるクライアントの名刺を、この「名刺パック」で依頼し、色みが若干の違いが出る事にクレームを入れてきたりしてる…との事でした。
そういうきっちりした仕事の印刷は、
通常の印刷価格のところに依頼しろ~!…と私は声を大にして言いたい。
要するに、通常の印刷屋さんの4色フルカラー印刷(大体100枚で2~3万円)と同じクオリティを100枚で2,000円の価格に求めてきてるのです。そうなると、この安さを一番の売りにされてる印刷屋さんは、たまったものではありませんよね。
プロと呼ばれる業界人ですら、そんな、わけの分からないド素人みたいな人が多い事から、
一時は、カタログのメニューから、この「名刺パック」を無くす事まで考えられていました。安くする為の企業努力が、訳の分からない大馬鹿者によって崩壊させられたと言ってもいいのかも知れません。
安い価格には安いなりの理由がある。高い価格には高いなりの理由がある。価値の分からない人が、安い価格も高い価格一緒にし、味噌・糞一緒の扱いにしてしまうから問題なんだよね。以前、このブログで
「ケチ」(当Blog内リンクク)という事について触れましたが、まさにこれがそのケチの典型によって起こった結果なのかも…。まぁ、まだ値上げされたと言っても、通常の印刷屋さんの価格よりは遥かに安い価格なので救われてますが…。
Official WEB Site 
某女性フリー情報誌に掲載されている、
連載小説のイラストを描くことになりました。
フライトアテンダントを目指していたのだが断念して、
旅行代理店に勤める小夜子。
しかしフライトアテンダントに少々未練のある小夜子。
そして、大学に通いながらもバンドマンの弟、正彦。
2人の自宅での会話風景。(笑)こういうイラストって難しいですねぇ。今までに、経験した事のないイラストです。
自分が、グラフィックデザイナーの立場で、
そのイメージにあったイラストを選ぶのは簡単なのですが、
今回はイラストとして仕事が入って来てますので、
今思い描いてる自分のイメージを
紙面に描き記さなければなりません。そのイメージが自分では
描いた事のない表現なんですよね。(^_^;)
自分でもどういう出来上がりになるのか、
ある意味楽しみなイラストです。
Official WEB Site 