
暑い夏の某日…、大型ドラッグストアで買い物を済ませ、お店から駐車場に出て来て何気に周りを見て感じた事。グルリと周囲を見て
土が無いなぁ〜。写真では一部土が見えてるところがありますが、元々は建物があった場所で現在は更地となっていて永く駐車場として利用されています。こんな田舎の街ですら地表はコンクリートで覆われて土が無い。
日本全体で考えるとコンクリートで固められ土が隠れている状態の場所はかなりの広範囲になるよなぁ。
そりゃ、
ヒートアイランドになっちゃうわなぁ〜。
ゲリラ豪雨も来ちゃうよなぁ〜。排水出来ずに
水が反乱しちゃうよなぁ〜。…なぁ〜んて、思いながら停めてる車に戻ったとさ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト
若い子と話をしてたら、私が今の若い子と同世代だった頃の事を
「携帯が無かったなんて信じられない。」「メールが無かったなんて信じられない」昔は
『不便』だったんだね。…なんて言われたけど、当時
『不便だ』と思った事は無かったよね。
例えば、今の若い子が
今の時代を『不便』に感じてるかなぁ?きっと不便には感じていないよね。
でも、今から20年・30年後と先の世代の子から見ると、今の若い世代の子達の事を
『不便』だったんだねと思うようになるでしょうね。
時代ってそういうもんだよ。(しみじみ)
もしも、この先で「どこでもドア」が開発され実現したら、乗物で移動してる現在の
当たり前の事が不便な事になっちゃうんだ。便利さが優先され不便なものが消えていくというのは時代の流れで仕方ない事なのかも知れないけど、何か
便利さと引き換えに大切なものまでもが失われているような気がするんだよね。
「どこでもドア」が実現したら、目的地に早く到着するという便利さはあるけど、道中寄り道などで偶然発見する出会いやふれあいは確実に無くなってしまうよね。
現在のメールは文章の複製を送ってるわけで、
送信すれば送信するだけコピーが増える仕組みです。送った人の手元にもその文章が残っちゃうんだよ。つまり
送ってるけど贈っちゃいないんだよ。切手貼ってポストに投函する手紙は、書いた文章は手元に残らないんだな。それって相手に贈ってるから。気持ちの伝わり方は全然違うと思うなぁ〜。
電話にしても携帯電話とかなかったから、異性に電話する時に親が出たらどうしようとか、少しばかりの障害が当たり前に存在してました。何でもない電話なのに
ドキドキしながら障害を乗り越えて女の子に電話したものです。(笑)
だから、男は皆肉食系になれたんですよ。肉食系草食系なんて言葉は無かったけど、今から思えば電話1本でそんな言葉なんて必要ないくらい、当たり前に男は鍛えられてたんですよ。きっとね。
便利さの恩恵は有難いけど、
失われていくものの中に隠れる良さを見逃さないようにしたいものですね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
「ウンコ」が何故汚いイメージの言葉なのか?
「ウンコ」がもしも「ルンコ」って呼び名だったら、そんなにも汚いイメージはないのではないか?むしろ、可愛いイメージだよね。
…なんて言ってるお笑い芸人の方がいましたが…、、、
御主、甘いな!もしも「ウンコ」が「ルンコ」と言う言葉で呼ばれてたとしたら、当然、
「便」の事を当たり前に「ルンコ」という言葉で読んじゃってるわけで、「ルンコ」という言葉が
便をイメージさせ汚いイメージで定着してしまってるので「ルンコ」という言葉に可愛いイメージは無いと思う。
では、
「ルンコ」にしたら何故可愛らしいイメージになるのか?という事を考えてみると、きっと
「ルンルン」という
既に出来上がった可愛らしいイメージの言葉をくっ付けてきたに過ぎないからだと思う。
「ウンコ」をどんな言葉に変えようが
「便」という汚いイメージがある以上、可愛いイメージにはならないよ。
ちなみに、下痢の事を「下痢ピ」なんて呼んでも可愛くはならないし「下り龍」と呼んでも格好良くはならない。…と下らない事にツッコンでみた。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
今の社会は、夢を持てとか、自分らしさを生かせとか、やたらとそういうことを子どもたちに強調する。道徳の授業もそうらしい。夢に向かって努力することが生きる喜びになる、なんて書いてある。貧乏だった時代には、そんなこといわなかった。「清貧」が、あの時代の道徳だったはずだ。最近の道徳の教科書に、そんな言葉は見つからない。清く貧しく美しくなんてのは、もう流行らないらしい。節約とか節制なんて言葉もあまり見かけなくなった。時代が変われば、道徳は変わるのだ。
だけど今の人類が置かれた立場を考えれば、むしろ夢をかなえようなんてことより、清貧の方が大事なんじゃないの、と思う。人間がじゃんじゃんエネルギーを消費して、地球の平均気温がじわじわ上がって、近頃は異常気象が当たり前になってしまった。5月に台風が来たり、気温が30度を超えたりしても、今じゃ誰もたいして驚かない。東日本大震災のときは、節電しないと夏を越せないとかいって、東京の夜は暗くなった。自動販売機が電気の無駄遣いだと目の敵にされた。昔の夜が戻ってきたみたいで、こういうのもいいなあなんて思っていたけれど、しばらくしたらまた元通りのピカピカな夜が戻ってきた。節電なんて言葉もどこかへ行ってしまったみたいだ。
だけど、地球上で起きている問題の大半は、人間があまりにもエネルギーだの資源だの食糧だのを無駄遣いしているから起きているという事実は変わらない。中国の14億人が、アメリカ人と同じくらいエネルギーを消費するようになったら、地球は保たないなんていわれている。このままではどう考えたって文明は破綻する。現代人は今すぐにもライフスタイルを改めなくてはいけないはずなのに、その話はいっこうに進まない。節電や節約くらいで、この問題が解決するとは思えないけれど、それでも解決に向けた最初の一歩にはなる。それは誰もがわかっているはずなのに、そういうことにはあまり真剣にならない。
節電だの節約だのは、結局のところ経済活動のマイナスになるからだ。清く貧しく美しくを奨励されて、みんながモノを買わなくなったら、消費が落ち込んで、経済成長率は下がって、世の中は大変なことになる。人間は、幸せになるために生まれてきた。じゃんじゃん消費して、経済成長して、みんなで豊かになろうっていう高度経済成長期の幸福論は、バブル崩壊だの、大災害だのいろんなことがあって、いったんは否定されたはずなのだが、今も脈々と生きている。
大志を抱け、夢を持てと子どもにいうのも、そういう文脈の話だ。なにしろその夢の見本が、スティーブ・ジョブズやマイケル・ジャクソンだったりするわけだから。イチローでも、本田圭佑でもいいけれど。とにかく成功して、金持ちになって、いいクルマだの家だの自家用ジェットだの、なんでも好きなモノが買えるようになるっていうのが、要するに普通の大人が普通の子どもに教えている平均的な大志や夢の中身だ。ミもフタもない話だけど。
石川遼が出てきたときは、子どもにゴルフを習わせる親が増えた。今は錦織圭を目指してテニススクールに通う子どもが増えているんだろう。夢を抱けっていうのは、前向きに生きろってことなんだろう。夢がかなうと信じて、一所懸命に勉強したり、スポーツに打ち込めってことだ。子どもの鼻先に夢という名のニンジンをぶら下げているわけだ。
だけど、夢を持てば、誰もがスポーツ選手になったり、大金持ちになれるわけじゃない。
お笑いの世界にも、近頃は何を勘違いしたか、そういう成功を求めて飛び込んでくる奴らがたくさんいる。昔は、子どもが芸人になるなんて、親の恥だった。俺の母親は、俺が浅草のフランス座で働き出したときは、息子は留学してますなんて近所にいってたくらいだ。今はもう、そんなことをいう親はいない。芸人になって、テレビでみんなに笑われるのは、誇るべき職業ということになったらしい。
それも、芸人が儲かるっていう話が広まったからだろう。実際に儲かっている芸人なんて、それこそ一握りでしかないのに。夢をかなえた、ごく一握りの人にスポットライトをあてて、夢を見ろと煽る。宝くじの宣伝と同じ程度の話なのに、学校の教師までが、子どもに夢を持てなんていっている。世の中に余裕があるから、そんなことをいっていられるのだ。
夢に向かって頑張っていた子どもが、挫折してフリーターになっても、なんとか喰っていける世の中だから、夢を追いかけろなんて無責任なことがいえる。「飢え」というものを体験した世代はもうほとんどいなくなった。昔はそんなに甘くなかった。ちゃんとした職業に就けなければ、路頭に迷うんじゃないかって親は心配したものだし、実際そういうことはいくらでもあった。そういう時代には、誰も夢を持てなんていわなかった。というより、うっかり夢を語ろうものなら、親に叱られたものだ。
「医者になりたいだって? 何いってんだ。お前はバカだし、ウチにはカネがないんだから、なれるわけないじゃないか」「画家になりたい? バカヤロウ!絵描きで飯が喰えるわけがねえだろ」頭をひっぱたかれて、それで終わりだ。夢なんて追いかけてないで、足下を見ろというわけだ。乱暴だけど、それが庶民の知恵だった。
今なら、子どもの可能性を潰す悪い親ってことになるのだろうか。もしほんとうにその子に医者や画家になる意志と能力があるなら、そうやって頭を叩かれながらでも医者や画家になるだろう。ほんとうにやりたいことがあって頑張っている奴を否定するつもりはない。成功しようがしまいが、それがそいつのやりたいことであれば、思う存分にやればいい。だいたいそういう人間は、夢を持てなんていわれなくてもやり遂げる。夢を追いかけるといえば聞こえはいいけれど、それはつまり輝ける明日のために今日を犠牲にするということだ。本当の事を言えば、人も羨むその「輝ける明日」なんてものは、いつまで経ってもやってこないというのに。
人がほんとうに生きられるのは、今という時間しかない。その今を、10年後だか20年後だかの明日のために使ってどうしようというんだろう。昔はそういう人間を、地に足が着いていないといった。夢なんかより、今を大事に生きることを教える方が先だったのだ。まだ遊びたい盛りの子どもを塾に通わせて、受験勉強ばかりさせるから、大学に合格したとたんに何をすればいいのかわからなくなる。
夢なんてかなえなくても、この世に生まれて、生きて、死んでいくだけで、人生は大成功だ。俺は心の底からそう思っている。
どんなに高いワインより、喉が渇いたときの一杯の冷たい水の方が旨い。お袋が握ってくれたオニギリより旨いものはない。贅沢と幸福は別物だ。慎ましく生きても、人生の大切な喜びはすべて味わえる。人生はそういう風にできている。
そんなことは、誰でも知っている。だけど、そんな大切なことも教えないで、夢を追いかけろという。頑張って勉強して、スポーツやって、起業したり、有名人になったりしなければ、幸せになれないと脅す。そうしないと経済成長が止まって、大変なことになってしまうからだ。
だけど、大変なことになるのは、いったいどこの誰だろう。少なくとも、清く貧しく美しく生きている奴ではない。
引用:(夢を叶える事に言及 北野 武)
【「画家になりたい? バカヤロウ!絵描きで飯が喰えるわけがねえだろ」頭をひっぱたかれて、それで終わりだ。】ははは。確かに。そうそう。
私も高校卒業の頃進路指導で「グラフィックデザインの学校に行きたい」と言った時、親からも担任からも
「絵描きで飯が喰えるのか?」と反対されました。
実は私自身、グラフィックデザインが何なのか理解してなかったし、美術系だから絵に関わる事なんだろうなと言う程度の認識でしか無かったから反論は出来なかった。
でも、イラストレーターとかそう言う職業の事は知ってたから、好きな絵を生かす事が出来るならと反対を押し切って親を説得しました。そして、グラフィックデザインが広告の仕事だと知ったのはデザイン学校に入学してからの事でした。「広告の仕事がしたい」って言えば、反対してた親や担任も普通に納得してたかも知れないですね。親や指導する立場の人が
知らない事だから反対するって事もあるわけで、自分自身もグラフィックデザインが何か分からず美術系という事だけで進路を決めたから、自分が「夢」を追いかけて進路を選んだのかどうかは分かりません。(笑)
ただ、グラフィックデザインというものが広告の仕事と知った時『
新聞に折り込まれる「タマゴ1パック128円」とかの広告の仕事はしたくない。』という感情は芽生えました。それから月日が経ち結果的に就職した先の仕事は『新聞に折り込まれる「タマゴ1パック128円」とかの広告の仕事』でしたけどね。(笑)
しかし、その仕事をやりながら、あんな仕事がしてみたい。こんな仕事がしてみたい。というデザインに対しての夢と言うか目標は次第に出来ていきました。それは仕事上の目標と言えば目標だけど、自分だけでは叶えられないから夢という事でもありますね。クライアントさんがあっての仕事ですから、
その仕事をするにあたってクライアントさんに認めてもらえなければ依頼されないわけですし…。現在は、学生の時にやりたくはないと言ってた『新聞に折り込まれる「タマゴ1パック128円」とかの広告』は全くしてないですけどね。そういう仕事にドップリとハマってましたけど、やっぱり好きにはなれなかったなぁ〜。そんな訳で好きな事追いかけ過ぎて路頭に迷いボロボロになりかけた事もありました。いろんな方に迷惑をかけ、そして、いろんな方に助けられ、現在別の仕事をしながらも
自分が本当にやりたいと思ってたデザイン仕事に携われております。自分が本当にやりたいと思ってたデザイン仕事だけで食っていけりゃ良いのですが、そこはまだまだ嶮しい道のりです。
【もし本当にその子に医者や画家になる意志と能力があるなら、そうやって頭を叩かれながらでも医者や画家になるだろう。】私は夢を持てと言われて持った夢じゃない事は確かだし、最初のスタートが夢であったのかも定かではないです。なんたって目指した進路が自分自身理解出来てなかったのですから。ただ、親や担任に反対されて、それを押し切って進んだ道である事は間違いないです。
夢を持てと言われて与えられた夢は夢じゃないと思う。よく分からないけど自分が夢中になれる事を自ら見つける事が大事だと思う。もちろん金持ちになるとかそういう邪念は抜きにしてね。(笑)
お金は結果としてついて来るもので、例に出されてるスティーブ・ジョブズやイチロー、マイケル・ジャクソン、本田圭佑等目標にされる人は皆お金抜きで
好きな事に夢中になってやって来た結果なわけで、夢に対して『成功して金持ちになって』と邪念が付いた時点で夢は崩壊してると思うなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

年賀はがき1等10万円=16年用、過去最高額—日本郵便。
日本郵便は8/31日、2016年用お年玉付き年賀はがきの1等賞品の現金を過去最高の10万円に引き上げると発表した。抽選は16年1月17日。魅力的な「お年玉」を揃え、販売枚数の減少に歯止めをかけたい考えだ。年賀はがきの賞品に現金が加わったのは14年用が初めてで、14年用と15年用の1等賞品は1万円だった。日本郵便は16年用の1等現金を10倍にする一方、当選確率を従来の「10万本に1本」から「100万本に1本」と10分の1にする。1等は、現金のほか旅行、家電などから選ぶ事も出来るが、いずれも10万円相当の賞品にする。
年賀はがきの販売は1999年用がピークの約42億枚となったが15年用は約29億8000万枚まで減少した。16年用年賀はがきは10月29日に発売し約30億2000万枚を発行する。ふなっしーやスーパーマリオブラザーズ等11種類のキャラクターをデザインした年賀はがきを用意。パソコンやスマートフォンの専用サイトで注文できる新サービスも始める。
(時事通信 8月31日(月)21時0分配信)
日本郵便は年賀状の販売枚数が減少してて歯止めをかけたい考えなのだそうな…。ウン、そりゃ郵便局員の殆どが歯止めをかけて日本郵便に儲けてもらわなくてはと思ってますよ。そうじゃなきゃ給料が上がらないですからねぇ。でもね…、
こんな考えで年賀状の販売不振に歯止めが効くならとっくに効いてるよ。こんな考えで歯止めが効くと思ってる日本郵便のトップは
全く客を見ていないんじゃないかなぁ〜。
一方的に上からの通達は降りてくるけど、
一番お客さんと接してる末端の郵便局員の声が上に上がる事は無い。そう言うところが、お役所企業だなぁ〜って、つくづく感じさせられます。
昨年、初めて年賀状のノルマに直面した時に、当然、私にも年賀状の販売と自分自身の年賀状購入を求められましたが、
私は子供の頃からずっと年賀状は欠かさないように出してます。年に一度、一種のイベントのような感じで年賀状を楽しみにしてる1人です。ネットや携帯電話が普及しメールで一斉送信出来ようが、1枚に50円現在は52円ですが、ちゃんと支払って年賀状を出して来ました。私自身がお客の立ち場でもありました。もちろん、これからも年賀状は出すと思います。
ただ、今まで私が出して来た年賀状は、日本郵便の年賀状ではなく
自分のオリジナルハガキを年賀用にして切手を貼って出した物です。年賀状で売り上げに貢献はしてませんが切手の購入で売り上げに貢献してきました。このような
切手を貼って出す年賀ハガキを利用してるのは私だけじゃないはずです。
しかし、
日本郵便の営業成績では切手を貼っての年賀ハガキは年賀状としてカウントされないのです。だから私に、オリジナルのハガキに切手を貼った年賀状ではなく
郵便局の年賀状を買えと言ってきたのです。何を考えてるのか意味が分からん!
サービスする側が客の選ぶ自由を奪うのですから…。つまり、ニーズに応えるのではなく日本郵便の型に客を無理矢理はめようとしてるのです。それで販売枚数が減少してて歯止めをかけたいと言ってるのですからお笑いです。
その対応策がお年玉クジの1等を10万円に引き上げ、当選率を引き下げる?
年賀状を買う人は当選の事を考えて買わないよ。だって、当たるのは送った相手だもん。自分にメリットなんか何も無い。10万円欲しくて年賀ハガキを買うくらいなら素直に宝くじを買いますって。だって、当たる時は自分に当たるのですから。
更に年賀状の絵柄が、ふなっしーやスーパーマリオブラザーズ等11種類のキャラクターって、子供は喜ぶかも知れないけど、大人はバカにしてるのか?って感じですよね。
仕事でポストを収集してると、その中に入ってるハガキに絵手紙が意外と多いのに驚かされます。絵手紙を趣味にされてる方が出し合ってるのですよ。日本郵便の偉いさんはそう言う現場を全く見てないのですよ。年賀状の絵柄を増やしたりクジの当選額を増やしたりするようなトンチンカンな事をするよりも、ちゃんとお客さんを見てニーズにあったものを提供したらどうなんだと言いたくなります。
例えば、絵手紙を趣味にしてる方は、
日本郵便が販売してるハガキの中に絵手紙に適した紙のハガキが無い為に文具屋で絵手紙用のハガキを購入し尚かつ切手を貼って投函してます。日本郵便が販売してるハガキの種類の中に絵手紙に適した和紙のハガキを用意するとか少しは考えたらどうなんだ?切手を必要としない絵手紙用のハガキがあれば、絵手紙を趣味にしてる人は黙ってても絵手紙用のハガキを購入してくれますよ。お客さんも文具屋で切手を貼るタイプの絵手紙用ハガキと切手を買うという金額的にも無駄が省け日本郵便の売り上げは…切手がハガキに変わっただけだから変わらないか。でも、切手では無く年賀ハガキじゃなきゃ営業成績とならない局員は販売しやすくなって良いのではないかな?(笑)
それと、オリジナルのハガキで切手を貼ってるお客様の為にもクジ付きの年賀切手を充実させ、販売成績に加えても良いのではないかな?
ホント何の為のノルマなんだ?さて、そのようなバカげたノルマの為に、そろそろ年賀状販売のPRをしていかねば…。更にこの年賀状販売の営業についても1つ…。私の営業成績の為に、色んな方に
「年賀状を同じ買うのだったら私を通して買ってね」なんてお願いをするわけですが、
これって日本郵便全体としての売上は何も変わらないわけです。
何故なら、その人達は私を通さなくても年賀状が必要な人達で
別に声をかけなくても年賀状を何処かで買ってくれてる人達なのですから…。単に日本郵便と言うドンブリから私というコップに水を移し替えようなものです。
そのお客様がそれまで買ってた何処かの局では、私を通して貰った分、成績ダウンしてるわけです。つまり大枠で見るとプラスマイナス0なんだなぁ。それでも個々である私のコップの水が一杯になれば自分の所属してる局の成績につながり目標達成と誉められるのです。結局のところ
決まった量の水を仲間内で奪い合いしてるのです。本来、仲間同士が助け合い協力しながら全体の売り上げを伸ばしていけるように頑張るのが本来の営業の在り方だと思うけど、仲間同士敵対視させ競争させちゃってるんですよね。でも、敵対視させてるものだから
足の引っ張り合いでしかない。これが郵便局の年賀状営業です。
「木を見て森を見ず」という典型的な例です。これで販売枚数減少の歯止めをかけたいのだそうな。なんだかなぁ。偉いさんの考える事は分からんです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
【マジかよ】キャベツの千切り? 家まで石を蹴り続ける? 夢を掴んだ人に学ぶ習慣
突然ですが14.2%とは何の数字だかわかりますか?これは「今している仕事は過去に夢見ていたものである」というアンケート項目に「YES」と回答した人の割合です。仕事に貴賤はありませんが誰しも望む仕事に就きたいもの。そこで今回は上記の「YES」と回答した213名の方々のアンケート結果から夢を掴んだ人「夢仕事人」がどんなチカラを持っているのか検証していきたいと思います。
キャベツの千切りがスムーズにできる。
え? キャベツの千切り? 意味がわからないんだけど? そう感じたそこのあなた。騙されたと思って、まずは結果を見てみてください。
夢仕事人:52.6%
その他:41.5%
夢仕事人は半数以上が「できる」と回答し、その他の層とは10ポイント以上の差。これについて「特定の仕事以外、関係ないじゃないか!」と皆さんお思いになるでしょうが、そんな事はありません。
後どれくらいキャベツが残っているか。どの程度の幅で切れば等分に切る事が出来、料理に適した嵩になるか。そう、キャベツの千切りには高いレベルの“目測による計算力”が要求されるのです。つまり、キャベツの千切りが上手い人は、夢を掴むのに最も重要な能力の1つである、“空間認識能力”が高いことになります。
希望する仕事に就きたい方は、今からでも遅くはありません。キャベツを買ってきましょう。
学校または最寄りの駅から家まで、1つの石を蹴り続けて帰った事がある。
ますます関係なくなってきているように感じる方も多いでしょうが、これもまた「夢仕事人」の方が高い結果に。
Q. 学校または最寄りの駅から家まで、1つの石を蹴り続けて帰ったことがある。
夢仕事人:39.9%
その他:20.5%
なんと、その他の層とは倍近いポイント差があります。子供がいらっしゃる親御さんは、今すぐお子さんに、学校から石を蹴り続けて帰ってくるように言いましょう。
この行為で養われる力は“シナリオ構築力”です。自分が石を蹴った方向、力の加減、道の様子。あらゆる要素を総合して、どの部分に石が着地するのかを予測して、更に先へ蹴っていく。物事を推し進めるには必要不可欠なチカラです。
思い返してみれば、超一流の経営者である、スティーブ・ジョブズや孫正義、イーロン・マスクもみな、どんなに反対されても曲がる事のない強いビジョンを持っていました。
食べ放題では原価を気にする。
ここまでご覧いただいた皆様にはもうどんなチカラかお分かりかと思いますが、結果を見てみましょう。
Q. 食べ放題では、原価を気にしてしまう。
夢仕事人:50.7%
その他:39.1%
ここでの差も10ポイント以上。費用が一律で食べるものを自由に決められる食べ放題で必要なチカラとはずばり、“読心力”です。
何を食べればお店にとってカモ客で、何を食べればお店が困ってしまうか、常に考えながら食べるものを決める人には、お店の人の心を読む力が備わっていく。そんな意識の高い人が夢を掴めないわけがありません。
以上、3つのチカラをご紹介しました。あなたの周りにこういった能力の高い方はいませんか?その方は活き活きと仕事をしていませんか?ビジネスでもプライベートでも夢を掴むためには、こうした能力を高める事が良いようです。筆者も夢を掴むため!まずは、キャベツの千切りから始めてみようと思います。
(文/しらべぇ編集部・分析姫 2015/02/16/ 07:00)
如何にもメディアが好きそうな
「お馬鹿ネタ」で、尚かつ先日の記事で紹介した
ドヤ顔での紹介…。
夢仕事人が過去を振り返って「そんな事してたなぁ」という結果の統計を見て、
それを真似すれば夢仕事人になれるという発想は如何にもメディア的。大体の法則論がこのようなお馬鹿発想です。確かに
法則は間違いでは無いと思うけど、
逆を辿ればそのようになると言う法則ではない。広告のアイドマ(aidma)の法則にしても然り…。買った人の多くを分析すると「アイドマの法則」にそぐってたのだろうけど、欲しい商品があったからこそ、Attention(注意)→ Interest(関心)→ Desire(欲求)→ Memory(記憶)→ Action(行動)という法則が出来上がったわけで、
欲しい商品が何か分からない状態で「アイドマの法則」もクソもあるかぁ〜!って感じ。(笑)
こういうのってメディアは本当に好きだから分析したがるんですよ。こじつけの法則で納得したがるんだよ。そして、法則を絶対的に信じ込んでるんだよ…。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

我が街、福山市のゴミ収集車でございます。後ろには「
めざそう ごみゼロ」の標語が誇らしげに記載されています。更に、標語の上に赤く目立つように「
530」の数字が…。更に、ゴミ収集車のナンバープレートも希望ナンバーで「
530」を選ぶ気合の入れようです。

そう言えば、各家庭に配られてるゴミの分別表にも「
しない!させない!許さない!530(ゴミゼロ)のまち ふくやま」なんていう標語と共に「
530」の数字で語呂合わせされています。
ん〜〜、凄く疑問なのですが、
福山市は「530」の語呂合わせで市民に何を伝えようとしているのか?通常このような語呂合わせは電話番号や住所の番地とか、例えば多いのか少ないのか分かりませんが福山市のゴミの量を530tまでに減らそうと目標を立てた数字とか、
何かしら意味のある数字を覚え易くする為の行為が語呂合わせだったりするのですが、
この530は一体何にかかる数字なのか…。車のナンバープレートを
希望ナンバーにするには交付手数料が約4,000円〜5,000円ほどかかります。福山市が所有するゴミ収集車はこの車1台だけではないはずなので、交付手数料だけでもかなりの金額になってると思うのだが…。これだけ力を入れて「530」の数字をアピールしてるのだから
何か意味のある数字だと思うのだけど私には何の数字なのだかサァ〜パリ分かりません。
どなたか、この数字の意味を教えてくんなましぃ〜〜!■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
正社員候補で入社したリサイクルショップの仕事ですが、試用期間で社長の陰謀により明確な理由を告げられないまま採用不可となり辞めざるを得ない状況に追い込まれてしまいました。
シフトは減らされ学生アルバイトよと同じ扱いにされてしまいました。働いてても生活も侭ならない状態になり、辞める事を前提に就職活動を続けながら悔しい思いをしながら我慢して働いておりました。
そんな時に、地元福山エリアの
郵便局配達員30名程の募集が大々的にあり応募する事にしました。午前と午後に別れた説明会の午後の部参加すると、午後の部だけでも100名近くの希望者がいて、午前と合わせると一体何人になる事やら…。単純計算でも200人近くの希望者なのではないだろうか?
説明会が終了し面接にのぞんだのですが、なんと、面接と実技テストをパスして、
30名と言う狭き門を通過し採用されちゃいました。
そして、9月末でリサイクルショプをキッパリと辞める事が出来ました。そして、郵便局の初出社日が10月14日からと言う事で、2週間ほどプー太郎になってしまったのです。デザイン仕事は副業的な状態になってて、次にいつ仕事が入ってくるか分からない状態だし…。郵便局の仕事が始まる2週間の間で何か短期のアルバイトでもあれば良いのだけど…と思いたち、夜中にネットで検索してみると
1週間程度の丁度良い仕事があるじゃないか。
何々、某スーパーマーケットでのイベントスタッフ急募だって? 早速、真夜中なのにメールを送り応募でポチッとな!
翌日、早速担当者から電話が入りました。そして、その日のうちに面接し採用されました。
求人広告を見つけて僅か2日で仕事が決まったのである。10月8日から12日までの5日間。某スーパーマーケットで催される北海道物産展の仕事でした。
しかし、何ですなぁ〜。ここからが本題なのですけど、自分の仕事探しの事から、時代の流れの早さ、情報の流れの早さの異常さを感じますね。仕事を探すところから2日間で仕事を決めてしまえるスピード…。
例えば、これが仕事だとしたら2日間での納期と言う事がノルマみたいに課せられて、
この尋常じゃないスピードに対応すべく働かなければならないのが現在の仕事なのかなと…。
そりゃ、体も壊すし、精神的にもおかしくなっても不思議じゃないなと感じました。
確かに早く物事が進むのは有難いし、今回、それで私も短期仕事を見つける事が出来たわけだし、その恩恵にもの凄くあやかってるのですが、一方で複雑な気持ちが芽生えたのも事実。
もっと、スローであっても良いのだろうなぁ〜。■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

良くも悪くも日本の風景だなぁ〜。
昭和の香りが色濃く残りレトロ!なんて言う人がいるかもしれませんが、私の目には
時が止まって進化出来ない状態にしか見えないんだなぁ。
皆さんには、どう写ってるんだろう…。
…というわけで、
後数日で、この路地を通る事は無くなるんだろうなぁ。(意味深)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
人は平等に1日24時間の時間が与えられている。多くの人が寝てる間に頑張るからこそ、人より差を付ける事が出来る。要するに
寝ないで働けって事です。
私は寝ないで頑張った結果、見事に体を壊しました。更に、全てサービス残業だった為に、他の人との差もつかなかったです。但し、周囲の人から「いつも夜遅くまで働いて、随分稼いでいるのでしょう。」と言われてましたが、その言葉を投げかけられる都度虚しくなってました。(笑)
ただ、その時の私は、
絶対に独立してやると目標を掲げていましたので、
その努力が独立の糧になればと必死でした。この会社を辞めて独立した人で幸せになった人はいない。幸せは自分の心が決める…by 相田みつを
社長、
アナタの物差しが全てじゃないんだよ。自分中心に地球が回ってると思ってるのか、おめでた過ぎます。
他人の幸せまで、貴方に決められる筋合いは無い!同窓会にて40歳を過ぎると同級生の中でも勝ち組と負け組がハッキリして来る。人生、生きてる間は勝ったか負けたかなんて判断は出来ないものです。死んだ時に初めて結果が分かるものです。
常に頑張り諦めてさえなければ9回裏サヨナラ逆転勝ちもありえるのですから。それにしても、同級生と久しぶりに合って「懐かしいなぁ〜」と話に花咲かせてる時に、
腹の中で「こいつは勝ち組」、「こいつは負け組」なんて目で見て評価してる貴方は何様なのだ?そして、
自分は社長だから勝ち組だと言いたいのでしょうが…、ハァ〜、おめでた過ぎる…。
私が今までの会社勤めで耳にした、お馬鹿社長語録best3でした。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)