
地図に
卍マークがあるのだけど、現地に
寺らしき建物がない。…なんて思ってたら、これがお寺なのねん!
写真の寺は「法林寺」という寺です。住職はいないようです。坊さんが法林寺拳法の修行もしておりません。。

っで、「法林寺」という寺を撮影中に撮影が上手くいかない。難しい事は何もしていなく誰もが扱えるプログラムAE撮影にしてるのに、何故だか
露光オーバーになってしまう。絞り優先AEに切り替えても露光オーバー。シャッタースピード優先AEに切り替えても結果は同じ。
色々と試すも何故だか露光オーバー。カメラメーカーによる性能の違い(それではあまりにも酷いカメラメーカー)じゃないかと思い諦めて、一旦は家に帰ってみたものの…、やっぱり気になる露光オーバー!
露光補正ダイヤルが狂ってるのかもと確認してみたり、ISOが大き過ぎるのかもと確認してみたりと慣れないデジカメをあ〜でもない、こ〜でもないと弄ってるたら
測光方法の切り替えという項目が出て来た。
そして、測光方法を確認してみると、なんと「スポット測光」になってた。オイオイそんなの聞いてないぞ。スポット測光だと、そりゃ写してる「法林寺」センターの一番暗い部分を測光してるから、一番くらい部分に露出を合わせ適正にしちゃうものだから、それ以外の明るい箇所が露光オーバーになってしまうわなぁ〜。
露光の平均値を測る「マルチ測光」に切り替えたら露光オーバーが解消されました。また後日改めて「法林寺」を撮影しに行こう。
それにしてもデジカメって凄いね。昔の銀塩カメラだと測光方法なんて切り替えられなかったでしょ?まさか、測光方法を切り替える事が出来るなんて考えてもみませんでした。いやはや…、デジカメ恐るべし。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト

鞆の浦の風景撮影中に、ついでにセカンドカーのmarchを撮影!それにしても、電柱が邪魔だなぁ〜。電柱が無けらにゃ良い写真になったのにぃ〜!

某SNS用にリヤ姿を撮影したのだが…、構図が全然面白くないしぃ〜。これは、単純に私の腕の無さだね。

やっぱり、こっちからのリヤ風景が良いかなぁ〜。生活感がメチャ有りな写真ですね。これはこれで、良いと思うけど、やっぱり電柱が邪魔な存在ですね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

Facebookのアルバム機能を利用して、福山市沼隈町の美しい風景と名勝を撮影した「沼隈百景」なるものを作ってみた。事の発端は、沼隈町の「福祉だより」という町報があるのですが、その表紙が「沼隈百景」と題され沼隈町の風景や名勝が写真で紹介されてるのです。
しかし、その写真がどう見ても
素人写真で美しくないのです。ただ単に表紙の写真にしなきゃならないから、
職員がその場限りで撮影したものを、その場限りで載せたような安易なものです。折角の良い企画が凄く残念です。職員さんが手軽なコンパクトカメラで撮影するにしても、もう少し撮りようがあるだろうに…。
そう思って、私も写真に関しては素人ですけど、撮り貯めてたストックの中から沼隈町の美しい風景と名勝を引っ張り出して来てFacebookにアップしてみました。でも、沼隈町って百景もあるのかな?
写真を撮りながら、その地の事を調べてると凄く面白い。
何でもない当たり前の風景が観光名所に変化するようです。知らなかった沼隈の魅力が再発見…いや、今まで魅力を知らなかったから再発見じゃなく新発見だな。写真がイイ感じに貯まったら、自己満足写真集でも創ってみようかな?(爆)
ちなみに、上記の写真は、先月の…、ん?今月だっけかな?の「福祉だより」で紹介されてた「枝広邸」を、私が撮影したものです。正式名称は「福山市ぬまくま文化館」と言って、元は沼隈で唯一の医療機関として幕末から昭和に渡り3代続いた医者の旧邸です。1987年に沼隈町へ寄贈され、1989年に改築されています。純和風数寄屋造りの母屋と門屋、園庭等で構成され、敷地北東に位置する茶室(清泉堂)が新築。当事(明治中期)の面影を残しています。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

これまで、ずっと利用していたネットでのプリント注文ですが、プリントするものもなくて、ちょっとの間、利用しませんでした。そして、この度、二百数枚プリントしたい写真があり、久しぶりにネットでのプリント注文をしようとしたら…。

今までのプリント注文サイトが終了していました。
それで、いつも注文サイトから利用してた写真屋さんに新たなネットプリント注文ソフトが導入されたようで、
以前の注文サイトよりも簡単になったとの事です。どうやら、写真屋さんに置いてあるデジカメプリントのデータを読み込む機械と同じ仕組みになってるようなのです。
そして、早速私もネットプリント注文ソフトをダウンロードしインストールしようとしたらウンともスンとも言いません。…あぁ~、やっぱりそうか。ダウンロードしてる時から薄々感じてたんだよね。
そうです、私が使ってるパソコンはMacintoshです。ネットプリント注文ソフトはWindows専用だったのです。あぁ、ネット注文が出来なくなったじゃん!
しかも、ネット注文で200枚以上だと1枚単価が10円になるんですよ。パソコンの違いだけでネット注文が出きず、その事で200枚以上のプリントを依頼しても1枚15円になってしまう。なんだか凄く悲しい~!
今までネット注文が問題なく出来てたのに、新しいソフトと言うお店側の都合で対応しなくなり、おまけに特価のサービスが受けられないなんて…。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

私は野球には全く興味がなく、ほとんど野球に関心を示す事はありません。…が、しかし、今朝の新聞のスポーツ欄では1枚の写真に釘付けとなりました。カープのピッチャー、前田健選手の投球シーンですが、
見事な流し撮り!ははは。。。
1枚の写真に釘付けになったのは、野球に関心があったわけではなく、写真に関心があったからなんですよねぇ~。流石、プロのカメラマンだね。私も少しはカメラを齧り撮影が好きですけど、正直なところ、私の概念の中で投球シーンを流し撮りするという概念はなかったなぁ~。こういう写真の撮り方もあるんだ!…とプロとアマチュアの差を見せつけられたって感じです。
以前、
フレーミング&トリミング(当Blog内リンク)という記事で紹介した全国紙に刺激され、
新聞の写真(当Blog内リンク)で地元新聞に掲載される写真の事を取り上げ引き合いに出してたら…、ってこのBlogが切っ掛けっちゅう事はないでしょうけど、最近、なかなか頑張ってるじゃん!
落石の写真(当Blog内リンク)もプロとしての工夫が感じられるし、新聞のニュースを読むというのは当たり前の事として、
それ以外の付加価値として、アマチュアカメラマンへの写真の手本となるプロのテクニックといいますか、表現力が新聞を見る一つの楽しみとなりました。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

某写真屋に焼き増しプリントをお願いしました。
普段なら2~3時間もあれば仕上がってくるのだけど、
その日は仕上がりまで丸1日かかるとの事。ゴールデン・ウイークが終わり、
写真のプリント注文が殺到してるんですよね。w(*゜o゜*)w
まぁ、今でこそ数時間仕上げという時代ですが、
ちょっと前まで1日仕上げというのは当たり前で、
1日待たされたからといって、
別に苦でも何でもありませんけどね。σ(^-^)
…って、こんな話するのじゃなくて、
写真屋さんて
上手く時代の流れに乗った商売してるなぁ。と、凄く関心したのですよ。w(゚_゚)w オオー!
今の写真屋さんにとっては、何でもない事なのかも知れませんが、
陰の努力っていうのかな?
それは凄いものがあったんじゃないかと思うわけです。( ̄∇ ̄(_ _( ̄∇ ̄(_ _ )
今まで写真と言えばフィルム撮影が当たり前で、
写真を撮ったら写真屋さんにお願いしなきゃならない環境で、
写真屋さんが無ければ、写真ってあり得なかったと思うのです。
それが、ある時期からデジタルの波が押し寄せて、
カメラ付き携帯電話の普及等で
現像やプリントを写真屋さんでしなくても、
自宅のプリンターで簡単に写真をプリントできる
世の中になったと思うのです。ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
これって写真屋さんから見れば危機ですよね。仕事が無くなる危険性もあるわけです。il||li л○ il||li
私も以前は、写真屋さんが減ってしまうのでは無いか?
と、考えてました。ヾ(・・;)ォィォィ
しかし、予想に反して大型連休の後など、
写真屋さんはお客さんでごった返してました。
└( ̄◇ ̄;)┐=3=3=3 ε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ
デジタルが普及する以前よりも、
お客さんが増えてるんじゃないでしょうか?普段、カメラを持ち歩いたりしてなかった人達が、
カメラ付き携帯電話を持つ事で写真を撮る機会が増えていて、
あまり写真屋さんを利用してなかった、
その人達までもが利用してるって事なのですよね。( ゜Д゜) ス、スゲー!
更に、今まで受付カウンターでいろいろ指示してた事が、
デジタルプリントになると機械で簡単に枚数指定等が出来て、
受付も簡単に済ませられるように工夫されているので、
プリントもよりしやすくなってると言えるのではないでしょうか?
時代を上手く利用し適応させてるなぁ。焼き増しプリントをお願いし、何気にそう感じました。
●関連記事
DPE(クリック)
←クリックよろしくお願いします
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
23日に近所の薬局の窓口でお願いしてた
現像
(同時プリント)が仕上がってきました。
フジカラー純正仕上げなので、
薬局の窓口でも安心してお願い出来るのできます。
それにしてもDPEも安くなりましたね~。プリントの色や表現方法に拘り、“手焼き”でお願いすると、
Lサイズで1枚50円ぐらいとられちゃう。
(普通、手焼きを求める場合は大伸ばしにするけどね。)それこそ、職人技で作業する方の技量によって
質が異なるのでお店選びも大変です。通常の同時プリントなら、
“機械仕上げのDPE”が当たり前ですから、
人の手が入るのは現像液等の薬品の管理ぐらいだから
品質的には何処も似たり寄ったり。だから、安けりゃ、安い方が嬉しい。今回お願いしたDPEは、
枚数関係なしで同時プリントが一律599円(税込)。
今までお願いしてた、家から遠く
(車で30分)の写真量販店の半額以下です。
やっぱり、この写真業界もデジカメの普及が高まり、
従来のDPEは厳しい環境になってきてるのだろうか?
Official WEB Site 