fc2ブログ
2023 081234567891011121314151617181920212223242526272829302023 10

食文化

冬が旬の牡蠣。夏は毒を持っちゃって食べれないですけどね。昨日は久しぶりに生牡蠣を食べました。美味しいですよねぇ〜。いやぁ、マジで牡蠣が苦手という人の気が知れないです。…なぁ〜んて、ずっと思ってましたけど牡蠣をマジマジと見てると牡蠣が苦手な人の気持ちが何となく理解出来るかなと。。。
美味しいけど形がグロテスクですよね。プリプリのふっくらとした腹の部分には内臓とかつまってて気持ち悪いと言えば…確かに気持ち悪い。一口食べて腹の部分を噛み切ったならばプチッと内臓が口の中に広がって…。味を知らなければ気持ち悪さ倍増です。牡蠣が苦手という人はこういう気持ち悪さが勝っちゃうのでしょうね。でも、牡蠣を食べて味を知る者に取ってはそんな気持ち悪さよりも美味しさの感覚が勝ってるから平気で食べる事が出来るのです。(笑)

そう言えば、以前、テレビ番組で見たのですが、アフリカの何処かの原住民が朽ちた木の中に生息するイモ虫が最高のご馳走としてお祝いの席や特別な方への振る舞いとして出されるそうな。そして、彼らは獲りたてのイモ虫を躊躇する事なく生のまま口の中に放り込んでいました。更に、取材に行ってたリポーターに食べてみろとイモ虫を手渡してましたがリポーターは口にする事が出来ず断念。いやぁ〜、流石にイモ虫は気持ち悪くて食べれませんって。(笑)

更に番組が進むと、そんなアフリカ人を日本に招待し日本の料理で持て成しをするという場面で、アフリカ人は刺身を見て驚き「気持ち悪くて食べれな」と言うではないか。私達日本人には当たり前の料理ですが、彼らには魚を生で食べる文化がないのですよね。そして、彼らは刺身に火を通して欲しいと注文する始末でした。いやぁ〜、生の魚が気持ち悪いだとぉ〜?生魚とイモ虫…どっちが気持ち悪いんだ?ってツッコミたくなりますが…。(笑)
彼らには生魚の方が明らかに気持ち悪いようで、やっぱりここでも気持ち悪さと美味しさという感情で勝ってる方に影響されてるのでしょうね。

話を元に戻して…牡蠣ですけど、冷静に考えると見た目では牡蠣もイモ虫どっちも気持ち悪いよねぇ。私は牡蠣を食べて味を知るから抵抗は無くなってるけど、味を知らないイモ虫は気持ち悪い意外の何ものでもないです。アフリカ人が刺身を見て気持ち悪いと感じたのも、今まで食べた事がなく味を知らないからという事で気持ち悪い感情が優先されてしまったという事に過ぎないのでしょうね。

イモ虫を食べるアフリカ人を私達は下手物食いと言うかも知れませんが、彼からか見れば生魚を食べる私達が下手物食いなんだろうね。…てなわけで、牡蠣が抵抗無く食べる事の出来る私はイモ虫も抵抗無く食べる事が出来るか?…なんてな。いやぁ〜、食文化って面白いですねぇ〜。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

スポンサーサイト



天丼初めて物語

皆さんは数ある食べ物の中で、初めて食べた料理の事を記憶してるでしょうか?私は初めて食べた時の事を記憶している食べ物が幾つかあります。そういう初めてが記憶に残る食べ物と言うのは食べたいと思いながらも何らかの理由でなかなか食べる事の出来ずにいた食べ物程、初めて食べた時の記憶が鮮烈なように思います。

私の場合、そんな食べ物の1つに【天丼】があります。私の天丼デビューは社会人になってからなんですよね。しかし、天丼デビューは社会人なのですが天丼という食べ物を知ったのは中学1年生の頃で結構早くに天丼という食べ物の事は知ってました。
知る切っ掛けとなったのは鳥山明氏の人気漫画「Dr スランプ」を見ての事でした。「Dr スランプ」の単行本2巻か3巻ぐらいに登場する則巻千兵衛が発明した本物マシーンの話の時でした。

完成した直後の本物マシーンを見たアラレちゃんが「それ、何?」って千兵衛さんに尋ねます。そこで千兵衛さんは本物マシーンを説明する為に料理雑誌に掲載されてる天丼の写真を切り取り本物マシーンにセットして試運転で本物の天丼を作り出しました。このシーンで初めて私が天丼という料理を知る事となったのです。

それからというもの、一度で良いから「天丼」を食べてみたい…。って気持ちが芽生えてしまったのです。当時、我が家の食卓に天丼という食文化なんて無かったし、外食で天丼を食べさせてくれるお店も近くには無かったし、そんなわけで簡単に天丼にありつける事はありませんでした。

それから年月が流れに流れて、高校、専門学校と進んでいき、更に私が社会人になって最初の会社で初めての給料をもらった翌日の事…。昼休憩に会社近くのちょっとお高そうな和食店に意を決して入り天丼を注文したのが初めての天丼体験です。しかも、注文したのは天丼の特上です。初めてで天丼の特上とは何とも贅沢。

今でこそ外食産業も盛んで色んな食べ物がリーズナブルに食べられますが、当時はまだまだリーズナブルな専門店って少なかった時代だったように思います。何かと外食と言えばスカイラークやサンデーサンといったようなファミレスばかりでしたから。当時は何処で天丼が食べられるのか分からず、初めての天丼体験は結構なお値段のするお店だったなぁ〜。

そのお店はそれが最初で最後。駐車場の無い商店街の中にあるお店だったので、あれから一度も寄り付いてないので現在も営業されてるのかどうかは定かじゃありません。初めて食べた天丼の味はすっかり忘れてしまい、今では某讃岐うどんチェーン店のリースナブルな天丼の味しか記憶にありません。




■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

福山の人が知らない福山の郷土料理

福山の郷土料理「うずみ」???

福山の郷土料理「うずみ」だけど、私は福山で生まれ、福山で育ったが、「うずみ」という郷土料理を1度も食べた事がない…。更に「うずみ」という料理名を聞いたのも「ゆるキャラ」や「ご当地B級グルメ」がブームになった頃ぐらいからだと思う。

郷土料理を別の地域の人にPRして観光の起爆剤にしようとする気持ちは理解出来ますが、無理矢理廃れてしまった食文化を掘り起こしてまで郷土料理として嘘PRしなきゃならない理由が理解出来ません。
「うずみ」の発祥は諸説ありますが、江戸時代に行われた倹約政治の為、贅沢品とされた鶏肉・えび等を堂々と口にする事が出来ない庶民が“具を飯で隠しながら食べていた”のが始まりだと言われています。

そのような理由から、もしかしたら、この郷土料理(食文化)は福山だけの事ではないのかも知れません。更に倹約政治が終わった頃から具を飯で隠す必要も無くなり消えてしまった風習なのでしょう。堂々と食べられるようになれば様々な調理法も出来て「うずみ」よりも美味しい食べ方で食されるようになれば淘汰されて消えて無くなるのが自然の流れです。だから、今まで廃れ埋もれてしまってた郷土料理が甦ったのかもね。ブームの為に無理矢理、郷土料理として掘り起こした感じですね。

郷土料理というならちゃんと地元に根付き昔から現在にかけて愛され食べられてる料理をPRして欲しいものです。


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

回転寿司

かっぱ寿司

仕事が終わり気分的に何だか無性に寿司が食べたくなり…でも、給料前だから贅沢はできず、「すべてはお客様のために」という某かっぱ寿司に行きました。

私は回転寿司に行くと勿体ないという貧乏性からついつい回ってるお寿司を取ってしまうのです。人によっては新鮮さが欲しくて回ってるお寿司には手をつけず、新鮮な物を注文する人もいますが、私は売れ残ったら捨てられてしまうのだろうと思ってしまい、食べたいネタが回ってると優先的にコンベア上で回ってるネタを取ってしまうのです。もちろん食べたいネタが回ってなければ注文しますよ。(笑)

そして、いつものように何を食べようかと回ってる寿司を眺めてたら…。

もどされた回転寿司

なんじゃこりゃぁ〜!普通に寿司が廻っててこんな事にはならないよなぁ〜。

もどされた回転寿司

更には…。ウゲゲッ!

もどされた回転寿司

勘弁してくれぇ!
これらって、一度お客が取ってから再びコンベアに戻された寿司だよね。小さい子供が勝手に取ってグチャグチャにして親が戻したとか…。子供の為にワサビの量を確認して戻したとか…。色々な事が考えられますけど、どっちにしてもコンベアに戻した客は犯罪でしょ〜。
食べてないから問題ないでしょ!戻したから悪くないでしょ!なのかも知れないけど、これは戻した客が弁償しなければならないレベルだよなぁ〜。

お店側に取っては、威力業務妨害にもあたるし、無銭飲食にもあたる。

だけど、もっと腹立たしいのがお店側の対応です。だって、この状態をずっと放置なんだもん。回収もされずお客の前を何周も回ってるんですよ。気持ち悪くなって流石に食欲無くなりますよ。
まともなお皿も、もしかしたら戻された物かと思ってしまい気持ち悪くて手に取れなくなります。回収されないって事はお店の人が商品である寿司には目もくれてないって事だよね。一旦、コンベアに乗って回ってる寿司はカピカピに乾燥しようがどうなってようが気にならないって事だよね。

「すべてはお客様のために」…キャッチコピーが虚しい…。2皿程食べたところでお店を後にしました。
グジャグジャにされた寿司が気にもならず、お店の損益になってる事がどーでもいい(対応しないのはそう言う事)と思ってるお店の商品にお金を支払う事にも疑問を感じました。事実、コンベアにぐじゃぐじゃにした商品を戻したお客はその分のお金を払ってないのでしょ。それがまかり通って普通に食べた分だけの支払いをして何事もなくお店を出てるのでしょうし…。
正直、私は2皿程食べた事が気持ち悪くて、お金を支払いたくない心境でした。お店を後にする時に一応お店の人には伝えましたけど…、改善されてれば良いなぁ〜。…でも、怖くてもう行けない。(汗)



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

今が旬 福山市本郷町産のブランド富有柿

出荷待ちの富有柿

広島県内一を誇る柿の産地、福山市本郷町産の富有柿はブランド柿として親しまれています。富有柿は甘柿の代表格で今が旬です。

以前もご紹介しましたが、私の実家でも小さいながらも柿畑を所有しており柿を作っております。近年、我が家では収穫の殆どが口コミでの注文が増え、JAに出荷するよりも直接お客様の元に販売する事が増えました。
写真は出荷待ちの富有柿です。農家直送ですからお店より買われるよりも安く、そして、我が家ではJAに出荷するよりも高く買い取られ、お客様も我が家もお互いに嬉しい状態かなぁ。

収穫された西条柿

そして、こちらはそのまま食べちゃうとシブくて恐ろしい事になってしまう西条柿です。うちの畑に2本しかない西条柿の木から収穫されたものです。
西条柿は焼酎に浸けたり干し柿にしたりしてシブを抜いて食べます。収穫する時は干し柿にする事を考えて蔕から枝をTの字に残した状態で収穫します。

しかし、このT字に残した枝は厄介で乱暴に扱うと折角収穫した柿を傷つけてしまう恐れがあります。キズを浸けないように細心の注意をして箱詰めします。結構面倒です。

●関連記事
富有柿(当Blog内リンク)


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

クロワッサンでカーニバルセットからのデザート盛り合わせ

クロワッサンcroissant店舗

赤い看板が目印のカフェ。…って、看板が木に隠れてるやないかい!オルゴールの流れる空間でプチ贅沢なひとときなランチを敢行!
お店はお洒落で良い感じなんだけど、何だか店員さんがせわしいなぁ〜。良く言えばテキパキと動いてるって事なんだけど、オルゴールの流れる優雅な空間にミスマッチというか、テキパキさの中にも優雅さが欲しいと言うか、見てて単に忙しいって感じで、こちらから見ると『忙しくさせちゃってゴメンね!』って気にさせられちゃうんだよね。凄く残念でした。

クロワッサンcroissantカーニバルセット

そして、注文したのはこのランチ!カーニバルセットです。注文時にグラタンかホットサンドかで選ぶ事が出来るのですが、私はホットサンドを選んじゃいました。カリカリっと焼き上げられたトーストにチキンのシチューみたいなのがサンドしてあって、サクッと噛んだ後にトロォ〜っとソースが口の中に広がり、なんとも美味じゃぁ!
これに自家焙煎のコーヒーもセットでつくのですが、コーヒーが…でかいカップになみなみと。素敵過ぎます!私の体に合わせてコーヒーを入れたんじゃないよね?(笑)

クロワッサンcroissantデザート盛り合わせ

更に…、食後にデザート盛り合わせを別で注文しちゃいました。お前、どんだけ食うねん!って感じだけど、デザートは別腹なのねん。そうそう、コーヒーも2杯目を注文しちゃった。写真に写ってるコーヒーの量、ハンパないでしょ〜。もう、お腹がタプン、タプンさぁ。(爆)


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

夏野菜カレーby古民家cafeこころ

古民家cafeこころ

今日のランチは、久しぶりに尾道の北、美ノ郷町三成にある「古民家cafeこころ」にやって来ました。お店に着いた時はあいにくの雨。それも、雷雨の土砂降り。しばらくして大雨・洪水警報が出る有り様で、お店の写真なんて撮る事が出来ませんでした。そんあわけでお店の写真は過去の晴天の時の写真です。まぁ、建物は増改築しない限り変わらないだろうから、過去の写真でも構わないよね。(笑)

古民家cafeこころ店内からの眺め

本当は別のお店に行こうと思ってたんだけど、あまりの土砂降りでワイパーも効かず、別のお店にいく交差点で道を曲がり損ねて通過しちゃったんだよね。そして、急遽、お店を変更してやってきました。
お店に入ってしばらくすると、激しく降ってた雨は上がり光が差し込んできました。その時撮った写真が上の写真です。この写真は今日の写真です。(笑)
店内は何だか静かに時が流れてます。この落ち着いた感覚が何とも心地良いです。

夏野菜カレー

そして、たのんだメニューは夏野菜カレーです。小鉢とサラダ、味噌汁が付いてます。地元の農家から仕入れるナス、トマト、ズッキーニ、ししとう等々新鮮な夏野菜が沢山のった手作りカレーとの事。うまし!

古民家cafe「こころ」でランチ(当Blog内リンク)



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

お食事処「おてび」の小魚定食

おてびの外観

凄い偶然…。丁度1年前の今日…8月29日に行った、鞆の浦にある鞆の浦にあるお食事処「おてび」(当Blog内リンク)でランチしてきました。正真正銘の1年ぶりです。

おてびの店内

昨年は店内の写真を撮ってなかったですけど、店内はこんな感じです。地元のオバチャン'sが切り盛りしています。店の中は超ド演歌の有線が流れるシブゥ〜いお店です。地元漁師がフラ〜っとやって来て熱燗を一杯って雰囲気が漂ってますが、お客の殆どは観光客という感じです。夜11時近くまで営業してるので、時間帯によっては地元の常連が集まってるのかも知れませんが…。

龍馬伝の福山雅治の写真

店内の壁面には訪れた芸能人の写真がたぁ〜くさん。こちらは、NHKの大河ドラマ『龍馬伝』の撮影でやって来た福山雅治さんの写真です。

小魚定食

昨年は日替り定食を頂きましたが、今回は地元鞆の浦で獲れた魚を使った小魚定食を頂きました。毎朝地元の漁師から仕入れる魚介だけを使用して作られる料理は鮮度抜群で美味しさ文句無しです。
小魚は一つ一つ丁寧にした処理され、その後、数時間天日干ししてから調理されるので手間暇がかかっており骨まで食べられる柔らかさです。
料理に派手さはないのだけど、田舎の婆ちゃん家の家庭料理って感じで、凄く懐かしい感じの料理です。たまに、このような料理を食べるとホッとしちゃうのですよね。




■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

フワフワのオムライスランチ

フワフワのオムライスランチ

さて、今日のランチは「創味酒彩こらぼ」で『オムライスランチ』を頂いてきました。特製のデミグラスソースがたっぷりかかったオムライスがメインのランチです。チキンライスの上にトロトロではなくフワフワと表現するのがピッタリな玉子が乗っかったオムライスはデミグラスソースのトロトロ感と合わさり、何とも美味!(笑)
しかし、オムライスだけを食べてたのではデミグラスソースの味がクドく感じられると思うのですが、それを上手く付きだしの生春巻きでバランスを取っていると言う感じです。計算されてますなぁ〜。

オレンジジュースとケーキのデザート

そして、食後のデザートです。ケーキセットです。ドリンクはドリンクメニューから好きな物を選ぶ事が出来ます。私は、フレッシュなオレンジジュースを選択しました。

ブラックで統一された空間

和×洋のアイデア溢れる創作料理と隠れ家的空間の店で人気との事ですが、確かに、店内はブラック一色で静かな感じでしたし、個室は檻に入れられ隠れさせられたって感じの個室でした。落ち着いた感じで雰囲気はGOODです。ゆったりと静かな時間が流れてる感じで凄く落ち着きます。

個室壁面に貼られた広告

ただねぇ〜、一つ残念だと感じたのが、ブラックに統一されて落ち着いた感じの個室壁面にラミネート加工された広告が無造作に画鋲で止められていた事です。
折角、ここまで内装を拘り、落ち着ける空間を造り上げて来たのに、こんなショボい事して全てを台無しにしちゃうかなぁ〜。(笑)
まだ、救われたのは素人の自家製デザインの広告じゃないってところかな。広告のデザインもプロに依頼された感じだし、色数をおさえて店の雰囲気に揃えてる感じで悪くは無いと思うのですが、ラミネートに画鋲…。
一気に雰囲気が大衆居酒屋のノリです。(笑)

お店の宣伝したいという気持ちも凄く分かりますが、お店の雰囲気を崩さないで宣伝する方法だってあるはずです。これこそ、昨日書いた記事「アマチュアとプロ(当Blog内リンク)」のアマチュアは木を見て森を見ない。プロは森を見て木を見る。…じゃないだろうか?
森というのがお店の空間で、木にあたるのがラミネートされた広告。広告のデザインは綺麗で拘りを感じるが、お店の空間でそのデザインがどのように扱われるのか?という事は全く考えられていない。
私が今回感じたのは、広告をラミネート加工して無造作に画鋲でとめるのではなく、額装にでもして絵画のように扱っちゃえば、雰囲気も違ったものになるだろうと感じたのでした。それに「ラミネート加工して無造作に画鋲でとめる」って事は何処のお店でもしてる事だしありきたり過ぎます。そういうところにまで拘ってるお店ってなかなかありませんよね。



■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

韓国風創作料理「とんちゃんや」のヤンニョンチキンセット

韓国風創作料理「とんちゃんや」のヤンニョンチキンセット

今日はランチに松永の韓国風創作料理「とんちゃんや」ヤンニョンチキンセットを食べてきました。

500円ランチパスポート備後版vol.4

500円ランチパスポートって本があるのですけど、私が利用してるのは当然ながら備後版。


上記リンク先のランチパスポートは渋谷、原宿、恵比寿版ですけど、日本各地のヴァージョンがあります。

韓国風創作料理「とんちゃんや」のヤンニョンチキンセットも500円ランチパスポートに載ってるランチで、美味しく頂いてきました。ランチパスポートですから、当然、このパスポートが利用出来る時間帯というのが決まってまして、お昼に合わせてお店に行ったら、なんと駐車場は満車!
正直、平日だし地味なお店だから余裕だろうと思ってたのですが、読みが甘かったです。仕方ないので、ランチパスポートに載ってるお店で近くのお店を数件回ってみたものの、何処も昼はいっぱいで入る事が出来ませんでした。

仕方ないので、近くの書店で時間を潰し、そろそろ、お客が引くだろうという時間を見計らって、再び韓国風創作料理「とんちゃんや」に向かいました。そして、ようやく駐車場の空きを確保して、ランチパスポートを片手に店内に入りました。

店内に入るや否やお店の人が「『ヤンニョンチキンセット』ですね。」と言って、私を席に案内し厨房へと消えていきました。すると、しばらくして2組が来店してきました。そして、その方達も手にランチパスポートを持ってるではないですか…。この本は結構浸透してるのですね。

さて、『ヤンニョンチキンセット』のお味は、サクっと揚げたチキンの唐揚げにコチュジャン等をブレンドした甘辛の自家製ソースを絡めた癖になる1品。見た目は辛そうだが日本人向けにマイルドな味に仕上げている。…と本には書かれているが、確かにマイルドだけど、後から辛さが効いてくる。途中から口がヒーヒー痛いのなんのって、冷たいお茶をガバガバ飲みまくってしまいました。でもね、暑い夏には結構刺激的で良いですよ。そして、甘辛の自家製ソースが本に書かれている通り美味しいです。

このランチパスポートが無かったら、私は、おそらく韓国風創作料理「とんちゃんや」に一生足を運ぶ事は無かったんじゃないかなぁ〜。新たなお店の発掘にも素晴らしい本です。そして、1,000円相当の料理が500円(一部540円)で食べられるのも嬉しいです。
さて、この本の有効期間が10月24日までだから、それまでにいくつお店を回る事が出来るでしょうか?


■あなたの愛車をイラストにしませんか?
カーイラスト用バナー広告

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)