「夢は語ったほうがいい。言わなきゃ、何も始まらない」 (by 三浦知良) 子供のころは大きな夢をもっていた。そして、その夢を皆でわいわい語り合った。サッカー選手になりたいだとか、スチワーデスになりたいだとか、宇宙飛行士になりたいだとか可能性は無限で何にでもなれると信じていた。 やがて時が経つにつれ「大人」になるに従って可能性は有限である事を知り、なりたい自分ややりたい事はどんどん遠ざかっていった。人生ってそんなもんさ。現実をみようよ。 そんなふうに自分に言い聞かせて自分の夢をあきらめていた。 人の親になって子供と夢を語り合って子供に向かって言ってみたりする。夢をあきらめるな! でも、そんな時、心の片隅で思ったりする。自分の夢は一体どこに行ったのだろう?自分の可能性はいつからこんなに小さくなったのだろう?自分は一体どうしたいのだろう? 夢を語るのに年齢は関係ない。夢は見るものでなく叶えるもの。 夢を叶えようとしたら大きな声で言ってみよう。ハッキリと字に書いてみよう。 良い年こいて何言ってるの?そんな声が聞こえてきたら、もっと大きな声で言ってみよう。夢は語ったほうがいい。言わなきゃ、何もはじまらない。 そんな姿を子供もきって見つめているから。皆さん、今日も夢に向かって進みましょう!
FACEBOOKのニュースフィードに上がって来た記事です。多くの人から「いいね!」がつき、「感動したのでシェアさせてください」と多くシェアされていました。
私はこの記事に賛成し最もな事だと強く思います。そして、私にとって綺麗事な言葉ではなく当たり前の言葉で特に感動的な言葉でも何でも有りません。事実、このBlogでも夢に対する内容の記事を沢山書いてます。
夢が見れなくなった子供達(当Blog内リンク) とか、
夢を現実に…(当Blog内リンク) とか、他にも探せばもっと出てくるだろうけど、興味のある人は探してね。(笑)
まぁ、そのぐらい日常的に夢に関して思ってるので、特に、上記引用の記事で感動するほどの事ではないのですが、
感動出来る人と言うのは日常から夢がなくなっちゃってる人 なのかなと感じます。
そして、「いいね!」や「シェア」しる人が凄く多いのに、「夢」に対して後ろ向きな人も多いという事への疑問を同時に感じました。
例えば、
夢を語るという話が、実際に自分の身に起きた話だとしたらどうだろう? 自分の子供が夢を語り、良い事なのか悪い事なのか、先の見えない世界に飛び込もうとしたら…。それでも、本当に感動出来る事なのだろうか?ってね。子供の夢をちゃんと受け止め応援出来るのかな?って感じました。
子供が小さなうちは「○○になりたい」と夢を語っても、子供の戯言として「おう、頑張れ!」と適当に相手して、そして、子供が成長し進路を本気で考える時期になると
「現実を見ろ!」と夢に反対する人が増える。 私は常日頃から夢に対して意識してるし、現在も夢を持ってるし捨ててはいません。良い年こいて、こんな事言ってると周囲からは馬鹿じゃないのかと言われる事も多いし、「もう夢を語るような歳でもないだろう。」と説教される事も多いです。だから余計にこの引用先の記事に「いいね!」や「シェア」が多い事に疑問を感じてなりません。
そして、私也に考えてみました。
可能性とは経験のない所に潜んでいて、夢にチャレンジするというのは、その未知の世界に飛び込んで行くという事だと思います。だから、夢にチャレンジする事に対して「現実を見ろ」と反対する人が多いのでしょう。特に身近な人が夢を語ったのなら尚更です。
でも、反対する人の
「現実を見ろ」と言う言葉は、その人の歩んで来た道であり、ただ自分の知ってる範疇で安心したいだけの言葉 に過ぎないのだと思います。先の見えない事よりも、すでに経験して見えてる道を歩む方が無難ですから。しかし、その人の歩んで来た道で、
結果が分かりきってる事に、それ以上の可能性なんてありません。 私がデザインの道に進む時、親からも学校の担任からも猛反対されたっけ…。それは、デザインの事を身近な人で誰も知らなかったから。そして、私もデザインの事を知らなかったから、まともな反論が出来ませんでした。
担任からは「絵描きになって食っていけるのか?」とまで言われました。(笑)
でも、
私はなんと言われようが「好きな絵の勉強をしてみたい」というその思いだけで進路を決めた んだよね。
就職出来るか?食っていけるか?その時には、そういう事眼中になかったなぁ〜。 でも、道は開けるものだよ。最終的に何処に到着するかは分からないけど、何とかなるもんだと思う。何故なら夢に向かって突き進んだ事が私の当たり前で現実だから。
もしも、私に子供がいて、その子供が夢を語ったら、自分もその夢の事を勉強して理解しようとするでしょう。そして、子供の背中を押してあげればと思います。
分からないままをそのままにして、頭ごなしに反対はしたくないなぁ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト
早朝4時に早起きして5時から始まる「朝起き会」に出席する。「朝起き会」が終了し6時頃に帰宅して、再び布団の中に入って9時頃まで夢心地。
何か間違ってないかい? (-ω-;)
日の出に感謝し1日の無事を願いつつ、そして1日を無事に過ごせた事に感謝する。 「朝起き会」に出向き、他人の懺悔を聞いて帰り、自分の行ないを省みる事が目的の「朝起き会」だろうけど、帰宅して布団に入ってたのでは何の為の「朝起き会」なのか…。( ´艸`)
更に、週2~3回程スポーツジムに通うが、それ以外の日は目も当てられないくらいのグータラ生活。
何か間違ってないかい? (-ω-;)
行くという行為で、全てやり遂げた気になる典型的なパターン。 ダメじゃん!
だけど、日本人にはこういう人が多い気がするなぁ。無駄なミーティング押し付けるだけで社員に仕事させた気になる企業のトップとか…。( ´艸`)
っで、何が言いたいかと言うと、
鉄分やミネラルと言ったサプリメントを飲んでるから、普段の食生活をいい加減なものにして良いわけではない ですよね。普段の食事をキッチリしてて足らない部分をサプリメントで補うのです。普段の食事で事足りていたらサプリメントは必要ないのです。
つまり、朝起き会にしろ、スポーツジムにしろ、会社のミーティングにしろ、サプリメント的なものだと思うのです。でも、そのサプリメントのみで事足りてると思う人が多いなと。。。そう感じるわけです。(^_^)ゞ
そして、このような事をBlogに書き込むだけで、自分は出来てる気になる私とか…。
えっ?ダメじゃん!私…。(*_*;
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
遅くなってしまいましたが、
あけましておめでとうございます。 宛名を印刷してた宛名シールが剥がれ、宛名不明で年賀状が1枚戻ってきました。しかも、手書きのメッセージ等何にも書いてなく、
皆に同じメッセージの言葉を送ってたので、本当に誰に宛てた年賀状なのかサァ〜パリ分かりません。 こういう事の為に、1人1人特定出来る一筆があった方が良かったなと
自分の為に反省。 (爆)
「イラッ」とした年賀状ランキング 新年を祝い、挨拶として送る年賀状。近況報告を兼ねた年賀状が届くと嬉しいものですが、中には「イラッ」とする物も紛れていませんか。今回はどんな年賀状がNGだったのか、皆さんに聞いてみました。 1位 自分の名前の漢字が間違っていた(27.0%) 2位 親は写ってない子供だけの写真の年賀状だった(16.2%) 3位 手書き部分がまったくなかった(14.2%) 4位 あきらかに印刷に失敗していた(13.4%) 5位 届くのがとても遅かった(12.4%) 6位 年賀くじが付いていないハガキで送ってきた(10.4%) 7位 送った年賀状が宛先不明で多数戻ってきた(9.8%) 8位 字が下手すぎて読めなかった(8.4%) 9位 達筆すぎて読めなかった(7.4%) 9位 今年の年賀はがきではなかった(7.4%) 11位 仕事や発表会など告知の為だけの内容だった(6.4%) 12位 結婚した事を年賀状で初めて知らされた(6.0%) 13位 ハガキが汚れていた(4.4%) 13位 裏面が天地逆さに印刷されていた(4.4%) 15位 毎年同じ文面で送られてきた(4.0%) 16位 イラストが下手くそすぎた(2.2%) 16位 気になっていた異性が結婚していた(2.2%) 18位 自分が送ったデザインと全く同じものが届いた(1.6%) 19位 別れた配偶者の名前が併記されていた(1.4%) 1位は《自分の名前の漢字が間違っていた》でした。知人や友達の名前を書く機会が少ないので、思い込みで間違ってしまうのかも知れません。多くの人がうっかりやりがちなミスですね。続く2位は《親は写ってない子供だけの写真の年賀状だった》。親にとって唯一無二の大切な子供なので年賀状にしたいという気持ちはわかりますが、送られた相手が本当に知りたいのは親の近況のはず。出来れば家族全員の写真で送って欲しいものですね。3位には《手書き部分がまったくなかった》がランク・イン。お店やプリンターで大量に刷っただけの年賀状はなんだか味気なく感じてしまうもの。一言でも手書きの部分があると、劇的に印象が変わりますよね。 他には《あきらかに印刷に失敗していた》《届くのがとても遅かった》等も上位に選ばれました。たった一枚のはがきから、受け取る相手はいろいろな事を感じるようですね。 調査方法:アイブリッジ(株)提供の「リサーチプラス」モニターに対してアンケートを行い、その結果を集計したものです。 調査期間:2014年12月19日 有効回答者数:女性500名 (2015年01月02日 00:00 gooランキング )
自分の手書き文字を印刷してた昔懐かしいプリントゴッコは印刷ですか?手書きですか?
自分で描いたイラストを印刷した私の年賀状のイラストは印刷ですか?手描きですか?(笑)
文字数が増えてペンでは小さな文字を書く事が出来ず潰れて見えなくなりそう だったので、8位の「字が下手すぎて読めなかった」と9位の「達筆すぎて読めなかった」を防ぐ為に3位の「手書き部分がまったくなかった」という状況にしたのだけどダメですか?(笑)
そして、
何度も校正し間違いがあったら訂正出来る事 を前提として、1位の「自分の名前の漢字が間違っていた」を防ぐ為や4位の「書き損じや失敗」を防ぐ為、「イラッ」とする理由を回避する為にオリジナルの印刷ハガキを使うと6位の「年賀くじが付いていないハガキで送ってきた」という結果になってしまったのですが、更に「達筆すぎて読めなかった」と同じく9位の「今年の年賀はがきではなかった」は
オリジナルのハガキなので今年とか昨年とか年賀ハガキという概念の無いハガキ だったのですが、
やっぱり「イラッ」としますか? (爆)
なんかね、
「イラッ」とくる人は何をしても「イラッ」としてるんじゃないかと? 更に、これは私の偏見かも知れませんが、こう言う事を言ってる人は、
年賀状を書かない人 じゃないだろうか?例えば、選挙と一緒で投票に行かない人が政治に対して文句を言ってる人と同じように感じてしまいますが…。
どんなハガキであっても
メールと違って送る時には1人に対して最低52円のお金がかかってる のです。「メールで簡単に済ませる事の出来る世の中」なのに、
自分の為に「52円を支払ってまでもハガキを届けたい」という気持ちを考えるだけでもありがたい です。印刷だろうが何だろうが
その気持ちを汲み取れば「イラッ」とするような事は無い です。器の小さな人が多いのかと…。(苦笑)
ちなみに、余談ですが、私が懸賞プレゼントの応募にメールやFAXでも応募出来るのに、わざわざハガキを利用するのは、その賞品が「52円を損してでも欲しい」「その為にわざわざポストまで出向きました」という強い気持ちをアピールする為です。(爆)
よく「気持ちは金じゃない」と言いますが、 気持ちが無いと金は払えないよなぁ〜。 それにしても話は戻るけど、一体誰の年賀状が宛名不明で戻って来たのだろう?ちなみに、昨年頂いた方には全員に年賀状を出しております。昨年は早くに年賀状を出してるので元旦には届いてるはずだと思います。それなのにまだ届いてない人は、きっとこの年賀状です。昨年年賀状を私に送ってくれた方で、まだ届いてない人は手を上げてぇ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
ペットの猫を連れて旅行して猫が旅行先で逃げないか心配で旅行どころではなくなる。 …という夢を見た。気になって夢占いしてみると…。
この夢は、不満やストレスなどマイナスな思いを表します。 あなたの心の中には、消化されていないマイナスの要素が溜まっている状態です。それらは、日常の生活の中で生み出される不満や愚痴、怒りや焦りといった心に負担をかけるもののようです。 また、疲れやストレスなどから引き起こされているのかもしれません。吐き出そうとしても、うまく消化されずにいるのでしょう。 普段はあまり意識しなくても、潜在意識の中ではかなりの負担となっています。無理をしていませんか?頑張り過ぎということはありませんか?あなたのマイナスの要因となるものは何でしょう? 普段の何気ない生活の中に何らかの原因があるはずです。工夫して取り除けるものは排除してあげましょう。休息や気分転換などを心がけ、心と体を休ませる何らかの対処が必要です。
ギャッ、ストレスですかぁ~。まっ、良い夢じゃ無さそうなのは想像出来ましたが、自分にとって良くない夢は全てストレスで片付けられてしまいそうな夢占いですね。逆に良い夢を見たら良い内容の占い結果になりそうなのが想像出来る夢占いだなぁ。
っで、この夢を自分なりに分析してみた。「猫を旅行に連れて行く」という行為は、「旅行先で逃げるかもしれない」という事が容易に想像出来るのに、自ら不幸になるように仕向けていってる行為で、それによって旅行どころではなくなり後悔をする結果になってるって事ですね。つまり、私のストレスは他人からではなく、自らストレスを迎え入れてる状態にあるって事なんだろう。自分が変わらなきゃ先に進めないって事なんだろうなぁ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
アマチュアとプロの30の違い アマチュアは最新の道具でうまくなろうとする。プロは古臭い道具でうまくなろうとする。 アマチュアは「すごいだろ」と自慢して手を抜く。プロは「まだまだです」と油断しない。 アマチュアは話してばかりで行動しない。プロは黙って行動する。 アマチュアは出来ない言い訳をする。プロは出来る方法を考える。 アマチュアは木を見て森を見ない。プロは森を見て木を見る。 アマチュアは多種多様に幅を広げる。プロは専門のみに絞る。 アマチュアは感情を軸にして計画を立てる。プロは効率を軸にして計画を立てる。 アマチュアは両親と仲が悪い。プロは両親と仲がいい。 アマチュアは現在を起点に考える。プロは未来を起点に考える。 アマチュアは欲に振り回された食事をする。プロは健康につながる食事をする。 アマチュアはすぐ答えを見る。プロはまず自分で考える。 アマチュアは応用に飛びつく。プロは基本に忠実。 アマチュアは上達すれば基本を卒業する。プロはどんなに上達しても基本を卒業しない。 アマチュアは批判の声に耳をふさぐ。プロは批判の声に耳を傾ける。 アマチュアは短期的に考える。プロは一生を捧げる。 アマチュアは関係のある事だけをする。プロは関係のない事もする。 アマチュアはリズムを無視した不規則な生活を送る。プロはリズムに従った規則正しい生活を送る。 アマチュアは保守的。プロは挑戦的。 アマチュアは稼いだお金を貯蓄に回す。プロは稼いだお金を自己投資に回す。 アマチュアは後ろを振り返る。プロは絶対に後ろを振り返らない。 アマチュアは座って本を読む。プロは仕事をしながら本を読む。 アマチュアは締め切りを守らない。プロは絶対に締め切りを守る。 アマチュアは家族や友人を削って時間を作る。プロは家族や友人との時間だけは削らない。 アマチュアは義務で仕事をする。プロは喜びの為に仕事をする。 アマチュアは悪条件の時批判をする。プロは悪条件の時程ニヤニヤする。 アマチュアは最新を購入しすぐ買い換える。プロは一流品を購入し長く愛用する。 アマチュアは強さという思い上がりがある。プロは弱さの自覚がある。 アマチュアは自分以外の人になろうとする。プロは自分の全てを生かしきろうとする。 アマチュアは戦ってから勝つ。プロは戦わずして勝つ。 アマチュアはライバルを敵にする。プロはライバルを仲間にする。 (Happy Life Style 仕事と技術(外部リンク) )
見出しのみを引用しましたけど、これだけで十分な気がします。気になる人は引用記事下のリンクから飛んで読んでみてください。
凄く納得出来るし、笑っちゃうのが
デザイン業界ってアマチュアの定義に思いきりハマっちゃってる。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
2013年の平和式典で安倍首相がスピーチした冒頭部分です。
そして、こちらは先日の8月6日に行なわれた平和式典で安倍首相がスピーチした冒頭部分です。
The コピー&ペースト! そして、一部変更!
ウン。私も良く使う手口です。fecebook等に記事を載せた時に「これはBlogにも載せたいゾ!」と思ったような時は、コピー&ペーストして所々チョイチョイと書き加えたり削除したり…。
でも、私がコピー&ペーストしてるのは、
その時伝えたい時間的に差の無い記事に限って の事です。
そして、この話題に対して、安倍首相の支持派の人達が言ってたっけ。
「他人からパクったのでないのでコピーというわけでもないし、本人の想いれのある演説なら繰り返しても良いと思います。」 ってね。まぁ、文面が同じなのは、昨年の首相と同一人物の安倍首相だから、彼の気持ちが書かれてる事なので文面が同じになって当然の事でしょうし、中身が異なる方が不自然だと思います。確かに、他人からパクったのでないのでコピーじゃないと言えるでしょう。それは間違いじゃないと私も思います。但し、
使い回し だよね。(笑)
また、結婚式のスピーチや年賀状などの言葉を引き合いに出されて弁護されてる方もいましたが、これだけの長文と結婚式のスピーチや年賀状等の2〜3行の定型文を同類に考えるのもどうかと思うのですが…。
そして、私の経験上では、
本当に心から伝えていかないと思う大切な事は、例え同じ内容でも、その時の時事ネタなどを交えて、その時その時の言葉で必至にアピールします。 このBlogもそうです。新しい記事をUPしようと必至にその時の言葉で書いてたら…、
「あれ?そう言えば、この内容と同じような事は前にも書いたなぁ。」 って言うような事は良くあります。しかし、言葉の全てが同じ文面になる事は無いです。
必至に『伝えていかなきゃならない』と思うから、同じ内容の事でも、その時その時の言葉で新しく書いてしまうのです。 同じ事だからと言ってコピー&ペーストで済ませちゃおう。…って気なんかサラサラ起こりません。
いつも、後で「似たような記事書いてたなぁ〜」って気付くのです。 『真剣に取り組む姿勢』 って、そういう事じゃないですか。…なんて私は思うのですが。そういう意味では安倍首相に真剣さが感じられないのですよね。
それと、ちょっと余談ですが、これと同類な事で気になってる事があるので、ついでに書きます。
友達等にプレゼントをする時に
『お金じゃない気持ちが大事』って言う人の多くが、お金をケチる法則。 …って話。(笑)
「この人には何かしてあげたい」と思う気持ちから、『お金を出してでも素敵なプレゼントをあげたい』と思えるわけで、
気持ちの結果がお金と言う形になってる という事に『お金じゃない気持ちが大事』って言う人は気付けていない。…と思うのです。
額面的には人それぞれでしょうが、
本当に気持ちのある人は『お金じゃない気持ちが大事』なんて言い方はしない と思います。
また、首相のスピーチの場合、文面は側近のライターさんが代筆してるのでしょうから、
どっちにしても、心に無い事を言ってる…いや、言わされてる操り人形みたいなもの なのかも知れませんね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
韓国 W杯ゴミ拾いの「発祥」主張 【W杯】日本のマネも…観客ゴミ拾い「韓国の専売特許」に仕立てる韓国メディア 韓国がうちひしがれている。 ワールドカップ(W杯)ブラジル大会で日本の1次リーグ敗退が先に決まり「日本惨敗…南アのような反転攻勢ならず」(中央日報日本語版)「『すしタカ』日本、2大会ぶり1次リーグ敗退」(朝鮮日報日本語版)といった見出しで、日本の弱さを指摘していた韓国メディアだったが、自国も同じ運命をたどり急にトーンが落ちたようだ。韓国のサッカーファンの間では日本のパスサッカーをスペインの「ティキタカ」になぞらえ「すしタカ」と呼んでいたというのも初めて知った。 当初、韓国メディアの日本の敗因分析は「最悪のゴール決定力に、選手たちも自信が急落して自滅した」「4強入りを目標にしたが、雲をつかむような夢だった」(ともに中央日報)と“いつもの上から目線”で、あたかも「自分たちは日本とは違う」と言わんばかりだった。朝鮮日報も「仲間の闘志をかき立てる選手や救世主のようなリーダーがいないという問題も露呈した」と記した。 だが、自国の代表チームが退場で1人少なくなったベルギーにゴールを奪われて敗退が決まると、中央日報は「韓国代表、闘志も創意性もなかった」と題し、韓国のサッカーを「考えないロボットサッカー」と酷評。更に、「象徴だった『闘志』と『根性』は次第に弱まる雰囲気だ」と断じた。朝鮮日報も「16年ぶり無勝1次リーグ敗退の屈辱」との記事で、「アジア・サッカー界の希望になっていた韓国代表だが、ブラジル大会では2敗1分と組最下位に終わった」と報じた。 韓国代表はアジアの「希望」だったのか…。チームを率いる洪明甫監督への批判も噴出しており、共同通信によると、ソウル新聞早版は「意思疎通を拒んだサッカーの惨事」との見出しで批判記事を掲載。選手の選抜基準が不透明で、90分間を走りきる体力もない選手らは全ての面で相手チームより見劣りしたとこき下ろした。 サポーターの態度も冷淡だった。聯合ニュースによると、ベルギー戦の際には、ソウル市内の光化門広場に約1万8000人が集まったが、多くのサポーターは試合が終わる前に席を立ち、終了時には約6000人しか残っていなかったという。それでも、中央日報は「16強入りはならなかったが、ゴミは片付けよう!」との見出しでサポーターがゴミ拾いをしている写真を掲載。韓国サポーターのマナーの良さを訴えた。もっとも、これも日本のサポーターがブラジルの試合会場でゴミ拾いをした事が海外メディアから称賛された事を受け、マネをして始めた行為なのは明らかだが、中央日報は6月23日に韓国代表がアルジェリアに完敗した際にも、「サッカーの試合は負けてもゴミ拾いは勝利した大韓民国」との記事を掲載し、あたかもゴミ拾いは韓国の専売特許のような姿勢を打ち出した。 ところが、同じ試合後のサポーターの様子を朝鮮日報は「韓国人の観戦モラルにイエローカード」と題した記事で「惨敗に失望した市民が酒に酔って怒号。至る所にたばこの吸い殻」と報じた。 こういう姿勢はサッカーに限った話ではない気がする。日本との違いを強調しながら優位性が覆されると自国の代表チームや製品、安全基準等を無残な程酷評する。一方で、明らかに日本のマネをしていながら、韓国の独自の発明のように装う。しかも、それが見かけ倒しの事が多い。一体、どういう思考回路なのだろう。少なくとも、マスコミを含めた隣国のサッカー界には自主性が見えない。(北川信行) (産経新聞 2014年07月02日12時20分)
このニュースって、だから何?
くっだらねぇ〜!放っとけ、放っとけ。 世界が絶賛しようが、韓国がゴミ拾いを専売特許のように報道しようが、
日本人サポーターが試合後にゴミを拾った事とは関係なかろうがっ? 日本人サポーター達がブラジルの試合会場でゴミを拾ったのは、世界中の話題になる為にメディアを意識して報道される事を狙ってゴミを拾ったのかい?一番最初にゴミを拾って日本の専売特許にしたかったからゴミを拾ったのかい?…そうじゃないだろう。日本のサポーター達は純粋に楽しませて貰った感謝の気持ちで会場のゴミを拾って綺麗にしたかったわけでしょ〜。
ゴミを拾う行為に順番や専売特許とかいう、いやらしい考えを持つ事がナンセンスだ。 そして、こういう事はいつも日本のマスコミも含め、
何もしない 外野が騒いでるだけ。 本当に純粋な気持ちでゴミを拾おうとする人達は、そんな間抜けな考えなんか持たないよ。こういう気持ちの問題を「先にやった・やらない論」や「勝った・負けた論」で言い合うこと程情けないものは無い。
こんなレベルの低い挑発に簡単に乗ってしまう、更にレベルの低い日本のマスゴミ! 現地でゴミを拾った韓国、日本共々のサポーター達はどちらも立派だし、また、世界で絶賛されたニュースを見てからゴミを拾った他の国のサポーター達、皆、立派です。
誰が先とか、真似だとかそんな事は関係ない。
口先で言ってる人達は何もしてない人達です。 そういう人達の事は放っておけば良い。自分達で自分が間抜けだと言ってるようなものです。
なんていうか…、
何もしてない人達が他人(ゴミを拾ったサポーター達)の手柄を自分のものにしようと思うから専売特許だの真似だのと本筋(ゴミを拾って綺麗にしよう)とは違ったところで言い合いになる。 ゴミ拾いだけに止まらず「技術大国日本」って肩書きも然り。
それは先人達の巧みの業であって、今の日本人の事ではない! しかし、何もしてないのに、あたかも自分達の手柄のようにその言葉に胡座をかいてる日本人多過ぎだと感じる事が多々あります。
他には…、身近なところで良くある話…、
車の運転中に相手に進路を譲ったら、「ありがとう」の合図が無かったとご立腹。 あなたは、「ありがとう」の合図を求めたくて道を譲ったの? …なんて、日頃からこういう事がモンモンと気になってたところにこの話題だったから。
専売特許に真似…。お株を奪われた気持ちになっちゃうのでしょう。
今の世の中、何事も無意識に損得感情になっちゃってる んでしょうかねぇ〜。(^_^;)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
昭和63年…、初のマイカーとして「スバル アルシオーネ」を購入しました。この車は当時最先端の技術が惜し気もなく投入され話題になったスバルのフラッグシップモデルでした。空気抵抗の低減で初めてcd値3.0を超え、
cd値0.29 を達成したのもこの車です。元々が航空機メーカーだった富士重工らしい技術です。
しかし、時代が早すぎたのか、その最先端技術がユーザーに理解され認められる事はありませんでした。当然、売れ行きが伸びる事はありませんでした。当時、ディーラーで
現行車としてアルシオーネが新車販売されているにも関わらず 希少車 と言われるようになってしまい、街を走る姿を見る事は稀でした。
その為に多くのモータージャーナリストから
「走るシーラカンス」 とまで言われる有り様でした。そして、
アルシオーネに対し良い評価がつけられる事はありませんでした。 でもね、今思えば、
このアルシオーネという車の存在があったからこそ、後に優れた車の誕生に繋がっている ようにも思えます。
日産のR32スカイラインGT-Rが登場した時に話題となった4WDシステム「アテーサETS」は、アルシオーネで培われた
電子制御アクティブトルクスプリット4WDの技術 が活かされてます。その他にも多数、今となっては当たり前だけど当時としては最先端の機能が詰まっていました。
現役当時ボロカスに言われたアルシオーネ だけど、
そんなアルシオーネのような人生も悪くはないかなぁ〜。 …なんてね。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
「こまめに消灯」は節電にならないって本当?「頻繁にOn/Offすると、寿命が縮む機器も多い」 少し体を動かすと汗ばむ陽気になってきた。今年の夏も電力不足に悩まされないか心配だ。 「こまめに消灯」なんて張り紙を見かけるが、本当に節電できるのだろうか?スイッチを切れば確かに電気は流れないが、入れた時に多くの電力を使う機器も多いので頻度によっては余計に消費してしまう。蛍光灯のようにOn/Offを繰り返すと極端に寿命が短くなる機器もある ので、新しい製品に買い替えた方が消灯よりも財布に優しいのだ。■こまめに切っても節電できない? 電気製品が必要とする電力は「消費電力」と呼ばれ、例えば1,000W(ワット)のように表現されるが、普通に使っている時の「定格」と最も多くの電気を必要とする「最大」消費電力がある。ほとんどの電気製品はスイッチを入れた時に、普段よりも多くの電気を必要とする のだ。 電気製品の種類と定格消費電力の何倍用意すべきかの目安をあげると、●1倍…電気ポット、コーヒーメーカー等 ●2倍…扇風機、電動ドリル等 ●4倍…冷蔵庫、ポンプ等と、種類によって大きく違う。熱を発するヒーター系はほぼ定格通りだがモーターが入っていると2倍ぐらい必要となる。水をくみ上げるポンプや気体を圧縮するコンプレッサーはスイッチを入れるとすぐに高負荷がかかる為、4倍程度を見込んでいないとブレーカーが上がってしまう事もある。つまり「こまめに消灯」は逆効果になる電気製品もある のだ。 フィラメントを使った白熱灯は、ある意味でヒーターと同じ構造なので「Offにしている時間だけ得」と言えよう。但し、アイロンやコーヒーメーカーは温度が上がるまで待たないと使えないので数分使わない程度ならOnのままが得だ。 スタート時に大電力を要するモーター類は、On/Offを頻繁に繰り返すとかえって損する事になる。代表例は掃除機で、定番の節約術では「事前に部屋を片付けておく」「掃除機は一気にかける」と言われているように、頻繁に入り切りすると余計な電気を使ってしまう。「片づけは苦手だが節電したい!」なら間を取って吸い込み力「弱」で使い続けるのが良いだろう。■節電すると寿命が縮む? 起動時は消費電力が多いだけでなく電気製品に大きな負担がかかる。あまり頻繁に入り切りすると寿命を縮めてしまうのだ。 代表例は蛍光灯で中でも古典的なグローランプ式は、こまめに節電するとアッという間に寿命を迎えてしまう。 グローランプは一瞬光る筒状の部品で点灯時に高い電圧がかかる為、使ううちにすすけてしまう。同様に蛍光灯にも負担がかかり3時間毎にOn/Offした時の寿命を100%とすると、●2時間毎…約80% ●1時間毎…約60% ●30分毎…約40%と、頻繁に入り切りすると加速度的に寿命が縮む。蛍光灯の構造上、節電と寿命の両立は極めて困難なのだ。 最も簡単な解決策はLED照明への交換だ。点灯時の負担はほとんどないので「こまめに消灯」する程に節電出来るし、同じ明るさで消費電力は1/6程度で済む。使い方を工夫するよりも新しい技術を取り入れた方がお得なのだ。 同様に、資源エネルギー庁の資料から、他の家電製品の消費電力の改善率を抜粋すると、●冷蔵庫…1998→2010年:23.7% ●照明器具…1997→2010年:35.7% ●電気便座…2000→2006年:14.6%と、設計の新しい機器なら意識しなくても節電出来る。■まとめ ●電気製品は、On時に多くの電気を使う。 ●掃除機等モーターを使った製品は2〜4倍消費する。 ●頻繁にOn/Offすると寿命が縮む機器も多い。 ●設計の新しい製品は普通に使ってもかなり省エネ。 勿体ない気持ちは分かるが新製品に乗り換えるのも省エネの一環のようだ。 (関口 寿/ガリレオワークス) (マイナビウーマン 2014年04月06日11時30分)
少し前に
頑張ってアクセル踏まずに低燃費走行を心がけたけど、実際はアクセル踏んだ時よりも燃費が悪く低燃費走行でも何でもなかった。(当Blog内リンク) という記事を書いたけど、その事も含めて考えると
世の中そんなに単純ではない って事ですね。
地域を走る某企業のゴミ清掃車やバキュームカー(アイドリングストップ機能の車ではない)が
赤信号で止まる度にキーをひねりエンジンをストップさせています が、それをする事で、どれだけ車に負担をかけてるか…。そして、スタートする時にどれだけ燃料を喰ってるか…。同時に環境にも良くないと思うのですが…。そういった意味では、企業や団体となると厄介ですよね。
トップが「休憩時間には無駄な電気を使わず消灯しよう」とか、「パソコンの電源は落としましょう」とか、単純発想の思い付きで言い出すと、それに従わなければならなります。一度は従って実行してると次第にそれをやっても意味がない。それどころか大きな無駄が発生している。…と個々のレベルで体感して気付いても、命令を出すトップが現場に出ているわけじゃないので、その事に気が付きにくい。結果的に、間違った事をずっとやらざるを得なくなる。(苦笑)
単純な発想は誰もが思い付くし、真っ先に試みる わけですが、本気で考えてる人はそんなに単純なものではないとスグに気が付く。そして、本当に効果のある事に着手します。私もアクセルを踏まないで惰性を利用して走る間違った低燃費走行はスグにやめました。
本気だと間違ってると気付いたら本当に効果ある事に切り替えます。 (笑)
政府が考える増税ももしかしたら…、「財政が苦しいから増税しよう。」これって、誰もが思い付く単純な考えですよね。だけど、今まで、どれだけ増税してきた事か?そして、それで本当に財政が良くなって来たのかなぁ?
本気じゃないから単純発想で同じ繰り返しばかりするんだろうなぁ〜。 …なんてね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
よしもと新喜劇のしげぞう・烏川・安尾のハチャメチャ入院喜劇。この3人のやり取りが面白く全部見てみたいわぁ〜。
このYoutube動画の6分30秒頃に出てくる
手使われへん宗教! …一体、どんな宗教やねん。(笑)
…というわけで、話は大きく変わって、中学時代の恩師から1本の電話がありました。しかし、私は留守にしていて留守番電話対応にしておりました。録音された内容を聞いてみると「懐かしく会いたい」とのメッセージが残されていました。しかし、
私は会いたくない…。 実は、何年か前にも実家の方に恩師から電話があり、中学の恩師から電話があった事を親から知らされました。何事かと思って、私はその後、連絡を取り1度お会いしました。
恩師は教職を辞められ 変な宗教 に入られていました。 そして、その宗教に私を勧誘してきたのです。いくら恩師からの頼みとはいえ…、私は宗教なんて興味ないし、それよりも、
宗教にすがるのって大嫌い なのですよね。だから、その時は低調にお断りし別れたのですが、どうやら現在も教え子達を勧誘し続けているようです。
恩師の「会いたい」との理由が分かっているだけに、私は非常に会いたくないのです。いくら恩師と言ってもねぇ〜。正直なところ関わり合いたくないです。(^_^;)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております