
ワォ〜!ずっと前にネットショップを立ち上げたまま放置し長い間管理画面にログインしてなかったら、自動的にショップサイトが「只今メンテナンス中」と表示され、メンテナンス画面に切り替わってしまいました。(笑)
しかし、だからと言って、ショップサイトを復活させ販売出来るような商品って無いし…、このまま放置は続く事になっちゃうのかなぁ〜。
なぁ〜んて思ってたんですよ。しかし、ここにきて農家である私の知人が収穫した
クワイをネット販売したいとの相談を受けました。
それならば、ずっと放置してるショップサイトを復活させてクワイを販売してやろうかと企んでおります。クワイと言ってもメインで販売しようと考えてるのは
キズ物や規格外のB品との事。しかし、
味的には全然規格商品と変わらないものです。
私自身、福山市民でありながらクワイには馴染みが無く、おせち料理のクワイ以外で初めて昨年の冬に頂きました。その時のクワイの味に驚いたというか衝撃を受けました。
こんな食べ方があったのか!ビールのつまみとして、ポピュラーな食材になれる気がしました。それが、
クワイの素揚げ(当Blog内リンク)と
クワイチップス(当Blog内リンク)!
実際の販売はもう少し先の話になりそうですが、詳しい事が決まれば、またこのBlogで紹介致します。その時は、是非とも宜しくお願いします。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

スポンサーサイト

車とオーナー様の間には、それぞれの思い出が沢山詰まっているでしょう。また、新しいお車を手に入れられた方は、これから新たに思い出を沢山作られる事でしょう…。
そんな思い入れのある、これまでに乗り継いで来た愛車を、ずっと手元に残しておく事なんて余程の金持ちでミュージアムみたいなガレージを持ってなきゃ無理無理!
ほとんどの方は、お車を買い替える際は下取りという状態でドナドナされてしまいます。写真で過去の愛車を残すのも宜しいでしょうが、絵画として残すもの宜しいかと思います。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

仕事の休みを利用してやって来たのはJR三原駅前です。三原駅前に来るのは何年ぶりだろうか?おそらく、20年近くは寄り付いてない場所です。JRを普段利用しない私には何処にしろ駅前はほとんど無縁な場所なのです。
それにしても、三原駅の周辺も随分変わったものだなぁ〜。私が知ってる三原の駅前はもうありません。
ようこそタコの街、三原…。ん〜、
三原市って何時からタコの街としてPRしだしたのだろう?三原のタコっていう話はいつからか聞くようになったのだけど、私の中でタコと言えば瀬戸田という感じなんだよね。関西に行けば明石のタコが有名ですけど、広島県内でタコと言えば三原市よりも瀬戸田という印象が強いのですが…。瀬戸田と言えば以前は豊田郡でしたが現在では合併により尾道市となっています。
まぁ、三原市と瀬戸田は海をはさんで真向かいにある関係ですから、同じ海で獲れるタコだから三原市もタコが特産であるという事は納得が出来るのですが、以前はここまであからさまにPRしてなかったような…。

っで、今回、私が三原の駅前にやって来たのは、『えびす家』という和菓子屋さんを求めてやって来ました。写真にもあるように、このお店で大々的にPRし、一押しな商品が
『たこもみじ』なのです。
ある方から「たこもみじ」の存在を知らされまして、そのような物があるなら是非一度食してみなければ…と思って、「たこもみじ」を買いに来たのでした。
「たこもみじ」は広島の銘菓「もみじ饅頭」の亜種みたいなもので、餡の代わりにタコが入っているとの事…。そりゃ、旨いのか?

お店の前には広島のローカル番組「テレビ派ッ!」で紹介させてもらったとのPRポップが貼ってありました。更に、「おしい広島県」の『おしい三原のタコ』のポスター。
ここまで、タコをPRしないとならない程、「三原市はタコの街」と知られてないのか?だから、タコの街なのに知られていないから「おしい三原のタコ」なのでしょうけど、
下手したら「おしい」どころか『残念』なのかも知れないなぁ〜。(爆)

そして、「えびす家」で買ってきた品々です。もちろん、『たこもみじ』ゲットでございます。その他にも、「たこせん」に「はっさく大福」…。

気になる『たこもみじ』のお味は…。一口かじると…中は、クリームチーズかな?…いや、包み紙に記されてる原材料にチーズは一切使われていないみたいです。何か得体の知れないクリームチーズ風な餡と一切れのタコの干物が入っていました。
。。。。。
ん〜〜〜、びみょぉ〜〜〜!わざわざ三原市にまで買い求めに行く程の味ではない…。三原市を『タコの街』として売り出したいが為に、無理矢理にタコ商品のレパートリーを増やそうとしてないかぁ?
ちょっと、その売り込みは、あまりにも痛々しい気がします。「おしい」を「おいしい」に変える為のPRですが…、やっぱり、私がジャッジすると「おしい三原のタコ」ではなく『残念な三原のタコ』になってしまいそうです。

でね、「たこもみじ」ほどPRされていない『はっさく大福』ですけど、八朔は尾道市にある因島の特産です。三原市も同じ瀬戸内なので八朔も栽培されてますから、この『はっさく大福』は三原産の八朔が使われてるようですが、
なんか、無理に何処何処産とPRする必要はないのじゃないかなぁ〜?同じ県内のとなり同士の市でPR合戦って間抜けな気もします。
尾道市(因島)では一応広島県のPRとして八朔も『おしい八朔』というPRがされてますけど、三原のタコのようなクドさはないです。県のPRとしてポスターが作られたから仕方なしに八朔をPRしてるような感じですけど、PRしなくても八朔は因島って、私にはちゃんと記憶されてますし、尾道市もそれを知ってか三原のタコのようなゴリ押しなPRもないですね。(笑)
三原で買ったえびす家の『はっさく大福』も、因島で販売されてる
『はっさく大福』(当Blog内リンク)も普通に美味しい。
なんかね、知ってもらおうとゴリ押しにPRすればするほど、「ダメな商品ですよ」って感じに聞こえるし、実際にゴリ押しで作られたような商品は不作な気がしますね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

いやぁ〜、もう、こんな季節になったのですね。私がこのコンサートのポスターを創ってた時は、まだ新緑香る5月下旬から6月初旬にかけての事です。そして、このBlogで
木住野佳子meets藤原道山コンサートのポスター(当Blog内リンク)を皆さんに紹介したのが6月22日でした。
夏が本格化する前だったのですけど、あっという間に夏も終わってしまいました。現在、事務所の外では天然の鈴虫が素敵な音色を聴かせてくれています。
そして、いよいよジャズピアニスト木住野佳子さんと尺八の藤原道山さんのコラボコンサートの日が近付いてきました。ベース:
佐藤慎一さん(外部リンク)、ドラム:
藤井学さん(外部リンク)を迎えます。
素晴らしきサタデーナイト…じゃなくて、昼間なんだよなぁ〜。私の勝手な偏見でしょうけど、なんかJAZZっていうと夜の印象が強くってねぇ。
あっ、遊園地バイトの休みを申請しておかなければ…。そう言えば、次のコンサートのポスター制作の話もチラホラと…ムフフ。。。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

何気に車を走らせてると、サンパルコンサートのポスター貼られた看板が目に飛び込んで来ました。そっかぁ~、6/19(日)だったんだぁ~。ポスターを納品して随分経つからすっかり忘れてた。元々、走る車向けてのポスターとして創ってるわけではないので、当の私もずっと見逃してましたよ。
今度の沼隈サンパルホールでのコンサートは
『アキラ塾』です。
大人のための音楽教室と称しまして、宮川彬良さんがいろんな音楽を“深読み”していきます。前回、宮川彬良さんがいらっしゃった時には、平原綾香パパの平原まことさんと2人での公演で
宮川彬良と平原まことの音♪物語(当Blog内リンク)でしたが、今回は、歌に岡崎裕美さんを迎えてアキラ塾長と裕美助手の名コンビで繰り広げられる一期一会の授業です。
6月19日って、おそらく梅雨真っ只中って感じで天気が心配ですがお客様が沢山来てくれたらいいなぁ~。
Official WEB Site

次の日曜日、3月6日は沼隈サンパルホールにて
杉ちゃん&鉄平コンサートが開催されます。2010年度最後の沼隈サンパルホールでのコンサートとなり、今年度のトリに相応しいアーティストです。

杉ちゃん&鉄平は2004年に結成されたコンビで、桐朋学園大学卒業後、ソリストや長岡京室内アンサンブル等で活躍するバイオリニスト岡田鉄平と、CMや演劇の作編曲を本業に、ワハハ本舗専属音楽家でもあるアレンジャーのピアニスト杉浦哲郎との2人だけのオーケストラです。『クラシック音楽をもっと身近なものに』という、コンセプトのもと、誰もが知ってるクラシックの名曲を、童謡・CMソングから環境音まで何でも融合させ全く別の楽曲へと進化させ楽しませてくれます。
クラシック音楽をベースにしたエンタテイメント・ショーは、老若男女問わず楽しめる唯一無比の世界感!昨年の夏に広島市の
CLUB QUATTRO(当Blog内リンク)で開催されたコンサートに観に行き楽しんできました。だから、沼隈サンパルホールでのコンサートは本当に楽しいと自信を持って言う事が出来ます。そして、
杉ちゃん&鉄平は、今回初来福です!
私も彼らの曲にハマってしまい、CDを買いそろえてます。でも、彼らの音楽はCDではなく、やっぱり生で聴いて頂きたいです。CDも良いのですけど、彼らの魅力が充分に収まり切れていないと言うか、どうしても表現に限界があるのです。
CDはコンサートを観た後、コンサートの様子を思い浮かべながら聴いて欲しいと思います。 杉ちゃん&鉄平コンサート in 沼隈サンパル(外部リンク)…杉ちゃん&鉄平コンサート情報の公式Blogです。私の創ったポスターが貼付けられてる~!嬉しい~!
Official WEB Site

9年ぶりに福山で木下大サーカスが公演されます。
もの凄いPR合戦です。あっ、他のサーカスと競争してるわけじゃないから合戦じゃないですね…。我が街では回覧板に「割引チケット」が添えられて回ってきました。
私が木下大サーカスを始めて見たのが小学生の低学年だったと思います。それから1度も観に行った事はありません。
今回はちょっと足を運んで観ようかなと思ったりもしてるのですが…、
どうも、この異常なPRに引いてしまって、観に行ってみようかと思う熱も一気に冷めてしまってるのです。
コチラは、某ショッピングデパートのプレゼント企画です。30組に
ペア観賞券プレゼント!
コチラは某所友の会の入会プレゼントにペアチケット…。

更に、某写真館の来店者に割引券のプレゼント…。

某中古車屋のご成約プレゼントに招待チケット。

某スイミングスクールの入会プレゼントに招待チケット。

某新聞社のペアチケットプレゼント。
なんと、このプレゼントは100組200名様に当たる、太っ腹企画です。
これらのプレゼント企画は、ほんの一部で、ここで紹介しただけでも多いと思うのに、他にもまだままあるのです。
木下大サーカスの叩き売り状態!どんだけ人気が無いねん!…と言いたくなるくらいチケットプレゼント企画が満載です。
そこまでチケットをバラ撒かないとお客さんを集められないのか?…なんて感じてしまって、チケットを買う価値自体が無いように思えてしまって、観に行ってみようと思う熱が一気に冷めてしまったのです。
至る所でプレゼントと称して、
タダでバラ撒かれてる物に金を支払うのもバカらしく感じてしまいますしね…。こうして、企画する側は、そのものの価値を自ら下げてるという事に気がついていないし、お金を支払ってまで観に行くという人の気持ちなんて考えられていないって感じです。
このようなプレゼントの企画をする人達って、
自分達もお金を支払ってでも見たい。そして、この木下大サーカスが本当に素晴らしいショーだから更に多くの人に見てもらいたい。…との強い気持ちがあっての企画なのでしょうかね?
作り手や売り手は、一度お客様側の立ち場になってみたら…?自分でお金を出して、お客様になったらよく分かると思うのですが…。
参照:
10年前の回答かと思った…(当Blog内リンク) 仕事を趣味に出来る人 出来ない人(当Blog内リンク)Official WEB Site

去る9月21日の月曜日(敬老の日)に、映画「おくりびと」が地上波初放映されました。皆さん、ご覧になられましたでしょうか?…私はTV放送は観てはないのですが、DVDを購入して何度か観ました。
第81回アカデミー賞外国語映画賞受賞作品として話題となりました。ただ、日本のメディアでのアカデミー賞云々の取り上げ方には色々と思う事はありますが、いろんな意味で考えさせられる映画でしたね。

さてさて話は変わって、私はこの映画「おくりびと」でチェロの劇伴演奏を担当したチェリストの古川展生さんのチェロ・リサイタルチラシ&ポスターを手掛けさせて頂きました。
11月29日(日曜日)ぬまくまサンパルホールにて開催されます。更にこのコンサートの1ヶ月前には同ぬまくまサンパルホールにて、映画「おくりびと」上映会が行われます。今回は映画と連動したコンサートになる予定です。
おくりびと~映画「おくりびと」より(久石譲) ←ちょっとだけ試聴できます。

こちらは映画のエンドロールの画像です。チェリスト古川展生さんの名前が、ほら、ここに…。
そう言えば、古川展生さんは藤原道山(尺八)と妹尾武(ピアノ)の3人で「
KOBUDO -古武道-(外部リンク)」というクラシカルユニットを組んで活動していますよね。
TBS系テレビ「NEWS23」でオープニング&エンディングテーマを担当しています。
翼 (妹尾武) ←こちらもちょっとだけ試聴できます。
Official WEB Site
次の日曜日、7月20日は中島啓江さんのコンサートです。沼隈サンパルホールでの
今年度一発目のコンサートという事で、
スタッフ一同気合いが入ってます。

街の至る所にポスターを貼ってもらい、
かなり頑張っているのですが、
これは地元の道の駅に貼られたポスターです。
お願い!
もっと目立つ所に貼ってぇ~。なんで、自販機の陰なの?(^_^;)
Official WEB Site

以前このブログで紹介した、
ロケットパワーにんじん君。こちら(クリック)の商品。
自分も買って試し、そして、1つの結論が出ました。
その記事の最後にコメントした通りの結果です。
もう一度こちらに記述します。
結果は謎!ハッキリ言って、にんじん君の効果は謎です。
たぶん効果はあまり期待出来ないのではと思います。
…と言うのも、
燃費向上には、様々な条件が複雑に絡んでいて、
それぞれの条件次第で大きく変化があります。
取り付け前と取り付け後で、
全くの同じ条件で比べる事が不可能ですから謎という事です。ガソリンの質を考えてみる(クリック)ガソリンの質を考えてみる-2-(クリック)安物買いの銭失い(クリック)↑
こちらでガソリンについて述べたように、
ガソリンの質が違っただけで大きく燃費に影響が出たし、
車に積む荷物の量、乗車人数、タイヤの空気圧、
ガソリンタンク内のガソリン量、アクセルの調整の仕方、
一定スピードでの走行等、燃費に影響する要因は様々。
そういった要因を考えると、
仮に装着前に燃費が良くなったとしても、
この『にんじん君』のお陰なのかは謎です。
そもそも自動車メーカーが車を開発する段階で、
現在は環境(燃費)には凄く力を入れていて、
巨額な開発費用が投じられてると思います。
それが、たかだか2万円弱の価格で燃費が良くなるのなら、
自動車メーカーが真っ先に取り入れるでしょう。
私が感じた一番の燃費向上はガソリンの質を見直す事でしたね。
セルフなどのGSで、目先の価格が安いからと飛びついてる人は、
それをちゃんとした銘柄に変えるだけで大きな変化がありますよ。
同じメーカーの看板を掲げてても、
セルフと通常のGSではガソリンの質に大きな差があると思います。これが私が実際に使用してみて感じた事です。
今年の1月24日に記事のコメントとして記述致しました。
そして、2月8日に公正取引委員会が、
自動車のエネルギー消費効率(燃費)の向上等を標ぼうする商品の
製造販売業者ら19社に対し調査を行ってきたところ、
19社が販売する本件対象商品に係る表示が、
景品表示法第4条第2項の規定により、
同条第1項第1号(優良誤認)に該当する表示とみなされ、
同号の規定に違反する事実が認められたので、
同法第6条第1項の規定に基づき、
19社に対して排除命令を行った。…と言う事になったようです。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/20index.htmlメーカーの言葉を信じてメーカーが記述した
宣伝文句の受け売り説明のアフィリエイトが横行する中、
本来のアフィリエイト広告のメリットとは何かを考えて欲しい。
以前もアフィリエイト広告について語りましたが、
こちらの記事参照(クリック)自分がお客になり使ってその感想を記述する事で、
メーカーや販売店側とは違った、消費者としての目線で、
本当に良い物を伝える事が出来る広告がアフィリエイトなのです。
結果的に私は痛い出費になってしまいましたが、
これがアフィリエイト広告のデメリットです。しかし、自分がお客になり利用してみるからこそ、
真実が語れて、安心してもらえる広告になりうるのです。●関連記事
アフィリエイト広告のメリット(クリック)Official WEB Site
