
子供の頃にスーパーカーブームを過ごした我々世代には懐かしい、
ランボルギーニ カウンタックLP500S。タダでさえ格好良いカウンタックなのに「世界でたった1台」というLP500Sは更なる憧れの的でした。
でもね、スーパーカーブームだった子供の頃って、スーパーカーの事を解ってるつもりで何も知らなかったんだなぁ。「世界でたった1台しかないランボルギーニカウンタックLP500S!」「幻のスーパーカー、ランボルギーニイオタ!」…なんて情報に「世界でたった1台だけ。スゲェ〜!」という子供ながらに単純に感動したのと同時に、
素朴な疑問も同時に抱いたものでした。
その疑問とは、素直に
「何故たった1台だけなの?」って疑問です。だって、当時の国産車(今も変わらないけど)を見てると、
自動車会社が工場で車を作るのだから量産されて当たり前なのに何故たった1台なの?って疑問が普通に沸いてくるじゃないですか。
当時、至る所で開催されていたスーパーカーショーには必ず「世界でたった1台」のはずのLP500Sが展示されていたり、「幻」のはずのイオタが展示されていたり。でも、当時は全て本物と信じて疑ってはいなかったのですが、言葉では本物だの偽物だのと言ってても、実際に目にした車に本物とか偽物とかそういう概念が無かったです。だって、仮に偽物と言ってもエンジンがあってタイヤが4つついてて実際に走る訳ですから
何を持って偽物と言うんだ?子供だった私の概念に改造車とかレプリカなんて概念は無く、自動車は工場で造られる物と言う事しかないわけですから、動く車は全て本物だった訳です。だから、世界でたった1台とか幻とか言わせないで工場でジャンジャン造ったら良いじゃん。って思ってた訳です。
でも、この疑問って大人になって初めて理解出来たんですよ。カウンタックLP500Sもイオタも改造車だったって事が理解出来たのです。だから世界でたった1台という事だったんだ。

もともとカウンタックがプロトタイプとして発表された時は5000ccのエンジンを搭載して発表されました。しかし、市販されるにあたり5000ccのエンジンでは熱害が激しかった為に4000ccのエンジンにサイズダウンされて登場したのがランボルギーニ カウンタックLP400でした。
このエンジンのサイズダウンが気に入らなかったカナダの石油王でF1レーシングチームのオーナーだったウォルター・ウルフ氏がランボルギーニ社にオーダーし、LP400をベース車両として5000ccのエンジンを乗せ造らせたのがLP500S。通称、ウルフ カウンタックと呼ばれる車です。これが世界でたった1台の理由ですね。

では、イオタ…
何故、幻なんだ?幻は世界で1台じゃないのか?
そして、子供の頃に流行ったスーパーカーの1台として紹介されてたイオタと随分形が違うぞ。ルーフにウイングも無いし…。実は、こちらが
正真正銘の本物のイオタです。
子供の頃、
イオタとミウラは、よく似た車だなぁ〜って思ってました。

こちらが
ランボルギーニ ミウラP400S。ねっ、こうして見るとソックリでしょ。それもそのはず、イオタの正式名称はランボルギーニ ミウラ コンペティシオーネという名から元々はミウラなのです。
ミウラをベースにボブ・ウォレス氏が、FIA「国際スポーツ法典附則“J”項」のレギュレーションに乗っ取って作られた事から“J”項に因んで…ですが、イタリア語で「 J 」は使わないのでギリシャ文字の「 I 」に当たるイオタと発音され「イオタ」と呼ばれるようになりました。
そんな訳でイオタはミウラの改造車だから世界にたった1台しかないって事になりますが、カウンタックLP500Sとは違って
幻と呼ばれています。実は、シャシー・ナンバー5084、エンジン・ナンバー20744を与えられたミウラ・コンペティシオーネは、イタリア・ミラノの、とある伯爵の元へと売却され、納車2ヵ月後にモンツァのサーキット走行中に大クラッシュ炎上し現車は残っていません。
日本にスーパーカーブームが到来して来た時には既に現車が無くなっていたのがイオタなんですよ。だから、スーパーカーブーム当時にミウラ コンペティシオーネの資料を見る事が出来なかったから、正真正銘の本物のイオタを見る事は出来なかったのです。

そして、正真正銘の本物のイオタの替わりにというか、当時は本物と紹介されていたイオタがコチラ。ミウラSをベースに作成されたレプリカで、この車は当時の最新ロープロファイルタイヤ「ピレリP7」装備の為、後輪用にノーマルと同じパターンのディープリムホイールがカンパニョーロによって作られ、それに合わせてリアフェンダーがかなり拡げられています。西ドイツ在住のオーナーは納車後に自分の経営するカーディーラーでレカロ社のシート、AUTOFLUGのシートベルト、ブラウプンクトのオーディオ、BBSのホイール、リアウイングを取り付けられました。この車はランボルギーニ公認のレプリカイオタとして
SVRと呼ばれ一人のオーナーを経て、当時30万アメリカドルで日本人に売却され現在も日本に有ります。先日レストアされて綺麗に甦りました。
この車が当時は本物のイオタとして紹介され、私もこの車が本物のイオタと疑ってはいませんでした。だけど、子供の頃からイオタと言えば、このSVRが馴染み深いので、私の中では今でもこのSVRが本物のイオタに感じるんだなぁ〜。

っで、ここで何を思ったか、私の愛車である日産シルビアAutechVersion…S15型ですが、世界でたった1台には対向出来ませんが、数多く出荷されたシルビアの中で日産の子会社で特殊車両メーカーのAutechJapanがチューニングしたAutechVersionは、発表から生産打ち切りまでに約1000台程が出荷された希少車です。S15型のシルビアは数あれどAutechVersionは世界で1000台程度です。現在は発表から18年の歳月が経ち、乗り換えや事故等でスクラップになった個体も多いでしょうから、更に台数は少なくなってると思われきっと1000台を下回ってるんじゃないかなぁ?
現在、シルビアAutechVersionより面白そうな車が無いので、新しい車を買ったと思ってオーバーホールしリフレッシュさせ、AutechJapanにお願いして更なる手を加えてもらっちゃおうかな?…なんてな。そしたら、AutechJapan公認の
世界でたった1台になるかも〜。AutechJapanがそういうサービスをしてくれりゃ良いのだけどなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト
【今更聞けない】アイドリングストップって効果あるの?
…なんてカー情報記事を見たのですが、我が街のとある企業では古い営業車等アイドリングストップの機能が付いてない車で交差点等に止まる都度、
手動でエンジンをストップさせてるところもありますが効果の程はどうなんでしょうかねぇ?
排ガス排出の1点のみを考えると効果的だとは思うけど、
エコロジーってそんな単純なものじゃないですよね。工場から完成され販売さた車が走行中に排出する温室効果ガスの発生を抑えると言えばアイドリングストップが単純明快な方法で
世間へのアピールも兼ねパフォーマンスとしてはこの上ないです。
しかし、実際にエコロジーを考えると…車好きで
仕組みが理解出来れば出来る程、効果の矛盾が強く見えてくる。私の目にもアイドリングストップで得られるメリットよりデメリットの方が大きく感じられます。単純思考の役人を誤魔化すには、一番単純で明快だからデメリットが大きくても自動車メーカーはアイドリングストップを採用するのでしょうね。
交差点等でストプの際、アイドリングストップでエンジンが停止するという事は、走り出す際にエンジンを始動するという事を繰り返します。出発地から目的地までに一体何回エンジンをストップさせエンジンを始動させているでしょうか?
本来なら1度のエンジンを始動で目的地までノンストップです。
車が
最も電力を必要とするのはエンジンを始動させる為にセルモーターを回す行為です。つまりアイドリングストップでエンジンが停止する都度、始動時に大きな電力を使っているという事になります。そうなるとバッテリーの負担は相当なもの。アイドリングストップ機能の付いた車に搭載されているバッテリーは
通常のバッテリーよりも大容量の物となっています。冒頭で例に出した手動でアイドリングストップしてる車は
バッテリーの寿命が短くなり通常よりも早い交換サイクルとなるでしょう。また、アイドリングストップ機能の付いた車に搭載されているバッテリーは交換サイクルこそ変わらないかも知れないが、同排気量のアイドリングストップ機能無し車と比べると
容量が大きい為に廃棄するバッテリーも割増状態となりますよね。
更に、アイドリングストップでエンジンが止まればオイルの循環も止ります。つまり、セルを回す行為はオイルの切れた状態で行ないます。これは普通にエンジン始動する場合も同じなんだけど、エンジン始動する回数の増えるアイドリングストップ車は、
通常の車よりも相当のダメージがある事になります。私の現在の愛車のように18年も乗れないかも知れません。
…なんてこんな事言ってると18年も乗るような奴は特別だ!一般的には壊れる前に買い替えるだろうと言われるかも知れませんが、買い替えるって事は中古車で出回るか中古車で売れないと判断されればスクラップとなるわけで…、それはそれでエコロジーに反しますよね。やっぱりエコロジーを考えるなら排ガスを抑える事も大事だけど、スクラップを減していく事も同時に考えなきゃならないと思うし、バッテリーの廃棄も減っていかなくてはならないと思うし…。
排ガスを抑える事のみを考えてその他が増えてるんじゃ本末転倒だと思うなぁ〜。
自動車メーカーとしては、バッテリー等の寿命が早まり、バッテリーの買い換えや車の買い替えに繋がるのは経済を回す意味では良いことなんだろうけど…。アイドリングストップはエコロジーを名目に
経済を回す為の手段としか私には思えません。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
軽自動車からスーパースポーツ車まで今時の車では当たり前の装備ですね。
【意外と知らない】メーターの燃費表示はどうやって計っているのか?
(WEB CAR TOP 投稿日: 2017年4月2日 TEXT: 岡村神弥)
昨今の車は殆どがAT車ばかりでAT車と言えばアクセルとブレーキが主な操作のゴーカートのようなもの。上手い人が乗ろうが、下手な人が乗ろうが、
誰が乗っても結局は機械任せで平均的な乗り方にしてくれる。
そんな
平均点のAT車で燃費表示がされても面白くも何ともない。一方、MT車なら乗り方で燃費に大きな差が出るから、このような燃費計測メーターは面白いと思うが、それが取付けられる費用に対して面白みと言うのを考えたら、やっぱり無駄遣いのようで必要ない機能だと私は思う。
そんな無駄な機能をつけて車両価格が跳ね上がるよりも、無くて良いのでその分車両価格を安くしてくれ。そもそも燃費を意識させるなら、そんな意味の無いメーターなんかより、ギア比と車速の関係を知る方が効果的だよ。結局、ギア比と車速の関係が理解出来てないと、いくらメーターで燃費が表示されても、燃費の良い方向に運転を修正する術が見つかりませんからね。
メーターを見ても適正な乗り方に変えられないようではメーターの意味がありません。今のAT車ばかりの環境では、そういうギア比と車速の関係を意識した技術は身に付かないでしょう。まぁ、
そういう技術が必要ないからAT車の意味があるって事でもあるわけなんだけど、だったら尚更、燃費計測メーターは無用の長物ですね。なぜなら、
ATで勝手に最適な値の燃費で走らせるようにしてしまえば良いのですから。そして、今のATって既にそのようになっていると思う。
きっと、燃費計測メーターは
馬鹿な役人にエコカーという事をアピールする為だけの装備なんだろうと思う。燃費計測メーターを取付ける事で「この車は燃費の事を考えて設計された車ですよ。」っていう馬鹿な役人向けの目先の装備なんだろうなぁ〜。
私の車は
新車から18年も経った車でもメンテナンスをしっかりしてますからカタログ記載の燃費を未だ誇っています。でも、馬鹿な役人は無条件で環境に悪い毒ガス排出車って事にして環境に悪い車だからと増税しちゃうのですから…。こういう矛盾があるので、
環境に悪くても燃費計測メーターが付いてると環境に良い車と役人は思うのでしょう。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

先月の9月20日頃だったかなぁ〜。私の元に1通のメールが届きました。送信元は、あのチューニング雑誌
「OPTION」でお馴染みの三栄書房から新たに創刊されるというムック本を手掛けるライターさんからでした。内容は、新たに創刊されるムック本の特集記事となる
「洗車名人」ってコーナーの記事として、
このBlogを取り上げてもよろしいですか?とのお問い合わせの内容でした。
つまり、このBlogに掲載してる記事が
洗車名人コーナーの記事の1つとしてノミネートされっちゃったって事なんですね。…だけど、なんか胡散臭いなぁ。有名出版社を語った新手のスパムメールなのか?なんて事も疑いました。だって
9月30日発売予定のムック本に対して9月20日頃に届く許可願いのメールですよ。メールが届いて私が許可のメールを返信しても1〜2日ぐらいは経つでしょう。それからの作業だと間に合わないだろうし、予めボツを覚悟で先行して紙面デザインを進めてたとしても、
1週間そこそこの日数で印刷から製本、そして日本全国の書店やコンビニへの配送を考えたら間に合う分けないじゃないですか〜。凄く怪しいって思いましたね。
しかし、送られて来たメールには企画書が添付されており、その企画書を見ると良く出来過ぎてて、本物だと思わざるを得ませんでした。更に三栄書房のホームページを確認すると、そこにはシッカリと新たなムック本が9月30日発売予定と掲載されており内容予告も企画書とピッタリ合致し疑いは晴れました。
そして、とりあえずは掲載の事、快諾させて頂きました…が、
良いのか?私で!洗車名人のコーナーだぞ!なんたって、普段、あまり洗車してない私が洗車名人だなんて、おこがましいにも程があるてなもんですよ。
ちなみに、本で紹介されるページはコチラ「
超手抜き洗車(当Blog内リンク)」!
普段、あまり洗車してない私が
珍しく洗車した時の超手抜き洗車の記事が目に止まったみたいです。
ん?という事は、私は
手抜き洗車の洗車名人なのか?胡散臭いけど洗車名人として胸を張っていいのかな?ちなみに、ボディのクリア塗装が剥げてから3年は洗車をしておりません。

そして、9月30日に発売されたみたいです。しかし、こちらの地域の書店やコンビニで見かける事はありませんでした。そりゃそうだ。9月30日に日本全国で販売するには時間が無さ過ぎですよね。とりあえずは首都圏での販売って事だったのでしょうね。
それから遅れる事数日。こちらの書店にも並ぶようになりました。私も早速買って、どんな記事になってるのか確認しました。
そして発見しました。私のBlogが紹介されてる枠を見つけました。
枠ちっさぁ〜〜〜!しかも、紹介してるURLはBlogのトップページやん!
洗車コーナーの記事じゃなく、これじゃ私のBlogの紹介じゃん。肝心の超手抜き洗車の記事は探すのが大変ですよ〜。ますます私は
胡散臭い人になってしまうじゃないか。
もしも、本を買われて、私のページの記事を見られて、URLを打ち込みやって来られた奇特な方の為に、洗車の記事はコチラ「
超手抜き洗車(当Blog内リンク)」です。
洗車名人と称して洗車とは関係なく自分のBlogの宣伝してる、単に
胡散臭い洗車名人になってしもうた…。
おトク情報からマニアックネタまでカーライフに役立つサイト&アプリ満載!!
特集企画では、洗車に関するインターネット情報を『カーWEBサイト検索隊』が徹底調査!!
検索総数4000万件オーバーの中から、選りすぐりの100サイトを紹介する。
またクルマを持っている人も持っていない人も必見の『神サイト&アプリ50』や、全国各地の200人以上にアンケート調査した『みんなのブックマーク調査隊』、気になるSNSの特徴比較など、今すぐ使える情報からじっくり読みたい記事まで幅広く網羅!
更に、アメブロやフェイスブックで高い人気を誇るプロドライバーNOB谷口選手によるネット情報間違い探しや、多くのチャンネル登録者をかかえる人気ユーチューバーのインタビュー、ネットで話題となったあの有名動画の撮影の裏側など、ココでしか読めない内容も盛りだくさんとなっているぞ!!
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
Facebookの投稿にて…R34型の4ドアスカイラインの記事に対し下記のコメントを付けてシェアいたしました。
現S15シルビアAutechVersionを買うときに実は中古車のR33スカイライン4ドアをベースにIMPULがチューニングした商品化車「IMPUL R33-R(当Blog内記事)」を買おうとしてました。1年も費やして良質なベース車を探していましたが結局見つける事は出来ませんでした。
それでベース車を探している最中にS15シルビアAutechVersionが登場し浮気してました訳ですが、その時は、次にR34スカイラインの4ドアをベースにした「IMPUL R34-R」が出たら狙っちゃおうなんて思ってましたが、IMPULの商品化車シリーズはR33で途絶えてしまいました。
IMPUL R34-Rがもしも登場してたらS15シルビアAutechVersionを手放し購入してたかなぁ?んー、どうだろう?
…とね。すると、Autechさんから
「IMPULとAutechって比較するものなんですね…」とのコメントを頂きました。
それに対し、私は
「IMPULもmismoもTommyKiraも比較します。それぞれに魅力的だから。」と返しました。
確かに比較すると言うには、いずれのチューニングも
方向性が違っててコンセプトが明確です。似通っていれば「どっちにしようか?」と迷ったりもしますが、方向性が違ってるからコレと決まれば迷う事も無く、比較する対象にもならないでしょう。きっと、Autechさんはここに疑問を感じられたのかなぁ?
だけど、車を
料理に見立てて考えると私の比較も納得出来る事じゃないかと思うのです。
まず、漠然と「何か食べたい」と思った時に、和食・中華・フランス料理・イタリア料理、はたまたジャンクな屋台みたいに大枠で何を食べるか考えるじゃないですか。
和食とフランス料理なんて土俵が違うから「どっちが良い料理か?」なんて比べる事は出来ません。どちらも良いものは良いのです。満腹が感じられないのであれば両方食したい。そういう次元の事で、車だってお金と置ける場所があれば、出来る事ならいずれも所有したい。…という気持ちなのです。しかし、私の場合、お金もなければ置ける場所もないという庶民ですから、1台手に入れるには1台手放さなければならないから、どっちにしちゃおうか比較しちゃうのです。
IMPULのコンプリートカーはエアロパーツを中心とした、車を購入したらエンジンはノーマルで、足回りや排気系、シートやステアリング交換と言った、まず手を加えるであろう簡単なライトチューン仕様と言った所でしょうかね。
TommyKiraはIMPULのようなチューンにプラスしてエンジンにまで手を加えられた本格コンプリートバージョン。nismoはメーカー直系という事で信頼度が少しUP。しかし、保証までは…。Autechはチューン・ド・コンプリートカーでありながら標準車と同じ
保証もバッチリで安心…だけど、
日産という親会社の香りが色濃く残されているのが私には少し物足りない。
例えば、エンジンや足回りと言った運動性能と言う部分では申し分ないのだけど、運転席に座った時にステアリングやメーターパネル、シート等純正のそのものだったりする。純正が悪いとかそう言う事を言うつもりは無いのだけど、
視覚から入る雰囲気ってあると思うのです。
例えばnismoのアフターパーツであるフルスケールメーターパネルにはnismoのロゴが入っている。純正と同じパーツでも良いからAutech車には
インテリアにもAutehと分かる証しがあればドライバーをその気にソソる良い要素になるのになと思ったりもします。そういう部分では他のチューニングコンプリートカーは魅力的です。
しかし、これはAutechさんの掲げる標準車と同じ保証をとるには標準車と同じパーツの取り置き等、大変な事がありますから難しい所ですね。標準車と同じように、ある程度長く乗ってもパーツ供給されていて修理等で困らない対策がAutechと他のメーカーの大きな違いです。
nismoやIMPUL、TommyKiraは私の愛車S15シルビアAutechVersionが登場した同じ時期に発表された車のパーツは既に廃版となって手に入らないものが多いですから、長い間オリジナルのコンプリートカー状態をキープしていく事は難しいでしょう。しかし、私は少しミーハーなところがありますから、
何処を開けてもAutechみたいな要素は欲しい気がするんです。だから、Autechには無いものを他のメーカーに求めて比較しちゃうのです。
ホレホレ、いつぞやの日産でS14シルビアが新車で手に入ってた頃、純正オプションパーツで「navan」ってあったじゃないですか。あんな感じの
純正ベースでAutech専用パーツって出来ないもんですかね?そういうのをAutech全車標準装備としたら、運転席に座っても視覚から「Autechだぁ〜」って私のツボにドンピシャなんだけど、そしたら、比較しなくなるかも〜。なんてね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
自動車取得税を廃止する代わりに「燃費割」を上乗せ!
税金/2016.06.03(Fri)/しのピー
政府は、2017年4月に消費税を10%に引き上げるのと同時に自動車取得税を廃止し、燃費性能に応じて自動車税を上乗せする新税を検討しています。
■自動車取得税の廃止?
自動車取得税とは、50万円を超える自動車を取得した際に都道府県に納めなければならい税金の事で、排気量が増えるほど納税金額が増える仕組みになっています。この自動車取得税は2017年4月に消費税が8%から10%に増税される段階で自動車取得税を廃止する事が決まっている。
■燃費性能に応じて自動車税を上乗せ?「穴埋め」!
自動車取得税を廃止する事で地方税が約2000億円失われる事になる。その穴埋めとして燃費性能に応じて自動車税を増税する方針で進んでいる。単純に燃費が良ければ税率が下がり、燃費が悪ければ税率が大幅に上がる事になる。
自動車税といえば、自動車取得税と違って毎年支払う事になっているが、燃費性能に応じて上乗せされる税金は、買った年だけ上乗せされ次の年からは従来の自動車税のみに戻る仕組みになっている。
この制度は、燃費の良い車にはメリットがあり、燃費の良くない高級車にはデメリットしかない。ハイブリッドカー等の燃費の良い車に限っては上乗せされない場合もある。
■失われる地方税の半分を補い、もう半分を○○○で補う!?
この上乗せ税金によって自動車取得税廃止で失われる約2000億円の半分を補う考えだ。もう半分は優しさ?
軽自動車税を増税する案が浮上…。軽自動車税を上げると軽自動車税に乗るメリットが極端に減るような気もするけれど…他で補てんするのはやめてもらいたい。
(c)車の大辞典 CaCaCa
単なる数字だけの燃費なんか
糞食らえですわ〜ん。仕事率の事も考えない
机上論バカのする事にいちいち付き合ってられるかぁ…てなもんですよ。
例えば、カタログ数値の燃費で「リッター当たり10km」と記されたA車と「リッター当たり15km」と記されたB車が有るとして、B車は乗用目的の車、そして、A車は荷物を運搬するのに適した車だった場合で考えたとして、ある街からある街へ荷物を運ぶ場合、「リッター10kmのA車」は1往復で良いが、「リッター15kmのB車」は3往復必要となると
実質な燃費はどちらが良いんだ?モータースポーツ関係者が言ってたっけ…。
時速300kmで車を走らせた場合、燃費が一番良いのはF-1だってね。
車は道具であり、その用途によって燃費も変わる。そりゃそうでしょ〜。カタログに記載される燃費の数字がそれぞれの車で異なるのは、その仕事に対して必要な力を与える為に考え割り出し開発された、
一番最適な値の数字なのであろうから…。つまり、その仕事をさせる為に絶対必要な燃料費であり、どの車も
その仕事をさせる上では一番のエコを求めた結果がカタログの数字なんだろうと思うのです。だから、カタログの数字を基準に、この車は燃費の良い車とか悪いとかって言うのは凄くナンセンスだし間抜けな考え方だと思うなぁ。
更に、カタログの数字上では1番燃費の良い低燃費な車であっても、実際の使用条件では乗車定員いっぱいのフル乗車で使用されるかも知れないし、フル乗車で測定すると低燃費な車の枠に入れないかも知れないだろう。
これからの季節は暑くなるのでエアコンも使うだろうし、雨が降りゃ曇り止めに除湿も必要だろう。エアコンのコンプレッサーを作動させれば
エンジンにかかる負荷も大きいです。エンジンのパワーを犠牲にして低燃費を実現してる低燃費車ほど負荷に弱く、カタログの数値からかけ離れていく。案外、実際の使用条件だとカタログの数字では低燃費と言えない車の方がエアコンを使った時には低燃費かも知れませんよ。
そう考えると、燃費割って全くフェアじゃないですよ。他にもいくら燃費が良くても毎日車を使う人と、燃費が悪くても休日にちょろっとしか乗らない人では全然違って来るだろうし、何より低燃費車に買い替えをさせようと言う魂胆が見え見えな制度ってのが気に入らないですねぇ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
私は車好きではあるのですが、実は、今までに
セルフ式ガソリンスタンドって利用した事がありません。セルフ式ガソリンスタンドを利用した事がない理由に、いつも利用してるフルサービス式ガソリンスタンドの価格がセルフ式のガソリンスタンドよりも安く、
セルフ式のガソリンスタンドを利用するメリットを感じていませんでした。その為に、セルフ式ガソリンスタンドのシステムが分からないのですよ。タマに遠出とかして給油が必要になった時もシステムが分からないから毎回セルフ式のガソリンスタンドを避けてきました。
しかし、そんな私が先日…、
セルフ式ガソリンスタンドを利用しなきゃならない窮地に追い込まれました。車のガソリン残量が少なくなり、そろそろ給油を…と考えていたのですが、夜も遅かったから、いつものガソリンスタンドが終わってるかもしれないという事と、残量が少なくても
後1往復の通勤は出来そうだったから
翌日に給油する事にして家路を急いでいました。
あと少しで家に着くという時に、ちょっと買い物をしようとコンビニに立ち寄り車を停めました。しかし、そこで悲劇が起ったのです。
『財布が無いっ!』ありゃりゃ、財布の忘れ物してしまいました。慌てて引き返す事になりました。そして、
後1往復の通勤が出来そうなガソリンを使ってしまう事になったのです。これは緊急事態です。
無事に忘れ物を取りに戻ってから、いつものガソリンスタンドに向かいました。僅かな期待を胸に開いてる事を願ってガソリンスタンドに向かったのですが時既に遅し…。
見事に明りは消され閉店してました。仕方ないから他のガソリンスタンドを探して走り回るも、開いてるガソリンスタンドはセルフ式ガソリンスタンドばかりです。それでも、意地になってフルサービス式ガソリンスタンドを探しまわってたら、
いよいよガソリンの残りがヤバくなってきました。こうなりゃセルフ式ガソリンスタンドでも仕方ない。
ガス欠で止まってしまうよりマシだと、次に見えて来たセルフ式ガソリンスタンドに迷わず入りました。広いガソリンスタンドにお客は私だけ。店員の姿も見えない。使い方を聞く事も出来ないじゃないか。
自慢じゃないが初めてなんだぞ!給油機の前に立つと勝手に音声案内が流れてきました。音声案内に従い言われるままに操作し給油開始。ノズルを給油口に突っ込んで後は勝手に止まるのを待つだけです。なんだ、意外と簡単じゃん!
そして、満タン給油完了してノズルを抜き取ると、何やら
画面のスロットがスタート。給油のノズルを元の場所に戻したり、給油口のキャップを絞めたりと、やらなきゃならない事が多くて
スロットのストップボタンなんかに構ってられません。回るスロットを放置してたら勝手にスロットが止まり、林檎が3つ揃っちゃいました。『チャンチャカチャ〜〜ン』と軽快な音と共に
「おめでとうございます」って、
2等だかなんだかでリッター2円引きになりました。セルフ式ガソリンスタンド初チャレンジにしてスロットチャンスで2円引き。こりゃ、なかなか縁起が良いかも〜〜。
ちなみに、リッター2円引きでも
いつも利用してるフルサービスのガソリンスタンドが安かったです。いつもより高いガソリン代を払って、自分で給油して窓ガラスも拭いてくれなくて、車内を綺麗にする為の雑巾も渡して貰えなくて…、
セルフ式ガソリンスタンドのメリットって一体何が良いんだ?そうか、
体験型アトラクションと捉えて
体験費用を取られたと考えれば良いのか。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

日本が自動車大国になってからどのくらいになるんだろう?
そろそろ、車に対する考え方に変化が出て来ても良いのではないかい?って思うのだけど、車に対する意識って言うか考え方と言うか…
もの凄く後進国だよなぁ〜て思います。
燃費っていう考え方1つとってみても、いつまで経っても
リッターあたり何km走行出来るか?という
馬鹿の1つ覚えみたいな考え方だし…。
特に近年になってから環境だのなんだのと言ってエコカーがブームとなり低燃費車が意識されるようになってから、本気でエコロジーという事を考えてみれば見る程、燃費って、「リッターあたり何Km走行するか?」…と言う単純なもんじゃないと最近つくづく感じています。
強いトルクを得る為の燃料消費だってあるし、走る事意外の別の要素に必要な燃料消費だってある。通称、働く車と呼ばれる車がそういうのに値するでしょう。同じ車というカテゴリーだとしても
用途によって燃料の使われ方が異なるのですから単純に「リッターあたり何Km走行するか?」という同じ土俵では比べられないですよ。
ランボルギーニ等のスーパーカーはリッターあたりの走行距離を犠牲にして他では得られない驚愕なパワーを得てるのですから、
リッターあたりのパワーで比べたらかなり燃費が良いのかも知れませんよ。逆にエコカーと呼ばれる車にどれだけの燃料を注ぎ込んでも得られないパワーなのでしょうから…。リッターあたりのパワー換算だとエコカーの方が燃費が悪かったりするんだろうなぁ〜。
「飯あまり食わないけど力も出ないヒョロ男しかし頭の回転はズバ抜けてる人」と
「頭は並で大飯喰らいだけどバリバリ力仕事する男」の場合、
どちらが燃費良いの?…用途が違うのですから
こういうのって単純に比べられないでしょ〜。車だって同じ事。
自動車大国になってるんだから、いい加減、こういう事にも気が付きなさいって…。( ´艸`)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
ソニー損保が新成人を対象に調査されたカーライフ意識のアンケート結果を1月5日に発表されました。2015年11月21日から30日の10日間インターネットリサーチで調査を実施し男女各500名の合計1000名から回答を得たようです。
調査結果で驚いたのは
自動車運転免許の保有率が54.8%だそうで半数とちょっと。
少なあぁ〜。更にMT免許AT免許の内訳は「MT免許22.5%・AT限定が32.3%」大体「(MT)4:(AT)6」という割合ですね。まぁ、街中を走る車の殆どがAT車ですから運転免許はAT限定で十分という気持ちも分からんではないが
何とも寂しい結果ですねぇ。
そして、新成人が欲しい車の
総合トップがトヨタ『アクア』だそうで、その次の2位がトヨタ『プリウス』…。いや、アクアだとかプリウスだとか…。悪いとは言わないが、
エコカー一辺倒っていうのも寂しいなぁ〜。ついでにミニバンを選ぶ若者もさみしぃ〜〜!
エコカーとかミニバンとか将来
所帯持ったらそういう車を嫌でも選ばなくてはならない時が来る。自分の趣味車とファミリーカーで2台以上所有出来るなら良いが
若い時ぐらいしかハメを外した趣味車には乗れないぞ。ちなみに、ハメを外した車って言うのは、ミニバン等をローダウンさせて鬼キャンとかにした違法改造車という意味じゃないぞ!そこは勘違いするなよ!
…とは言うものの
車の価格が高額になり過ぎたわなぁ〜。1位のトヨタ『アクア』っと言っても、
新車価格200万円を超えてるもんなぁ。バブル期にデートカーだのと若者の間で一世風靡したS13シルビアやプレリュードと同じような価格帯だもんねぇ。ハメを外せと言っても無理なのが現状なのだろうなぁ〜。
若者の車離れと言われるけど、正確には車業界が若者を避けてるようにも感じられ…。アルト47万円とかマーチ98万円という時代が懐かしい。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
オイッ!そこぉ〜〜!…
そこは私の借りてる場所なんだがなぁ〜。写真は私が借りてる月極駐車場ですが、私のスペースに全く心当たりのない見ず知らずの車が停まってるじゃないですかぁ。日曜日だけど私は仕事なんだよ!車が停められないと非常に困るのですよ。そこんとこ分かってるぅ?
車の持ち主は何処にいるか分からないし、駐車場の管理会社は日曜日という事もあり休みで連絡つかないし、本当に困ってしまいました。こうしてる間にも仕事の始まる時間は刻々と迫ってくるし、車の持ち主が帰って来るまで待つわけにもいかず、結局、私は
自分が借りてる駐車場に車を停めることが出来ないので
別の場所に車を停めなければならないはめになりました。
なんで月極の駐車料金を支払って自分が停めれず、別の駐車場に停めなきゃならないんだ?考えるだけでも怒りがフツフツと沸いてきます。
無断駐車してる奴に駐車料金を支払ってやったようなものじゃないか…。
一応、車の写真を撮り、ナンバープレートを控えて、その事をメモに書きとめ車に貼り付けましたが、それ以上の事は出来ず1日泣き寝入りでした。その車は昼過ぎまで停められてたけど私は1日中気分悪かったです。仕事が終わって自分の車が停まってない月極駐車場を通り過ぎ、
別の所に停めた車を出す時に無性にやりきれない思いでいっぱいになりました。
そして、後で思ったら…隣の駐車スペースが1日空いてたんですよね。もしかしたら、無断駐車の犯人は隣の人の知人とか家族の人だったのかも。隣の人が
「今日は止めないから自分のとこ使って良いよ。」なんて知人や家族に言って使わせたのだけど
駐車場の番号を1つ間違えて止めてしまったのかな?…と思ってみたり。だからと言って、私が1日困ってしまった事には変わりないし、
契約のルールでは他人に自分のスペースを利用させる事は禁止されてる事ですからね。又貸しって言うのは当てただの当てられただのと言った事故が起こると本人以上に話がこじれたり問題が大きくなってしまう可能性がありますからねぇ。更に、そのような場合は契約者が責任を負うようになります。今回の事も又貸しだとすれば
契約者本人じゃないから停める場所が曖昧となって私の場所に停めてしまう事になったのかも知れないし…。
本当に全く関係ない無断駐車なら泣き寝入りかも知れないけれど、もしも、隣の人の知人や家族だとすれば、隣の人から何らかのアクションがあるかな?って、少しばかり期待をしてみたり…。
百歩譲って又貸しで停めるなら停めるスペースを間違えないように最善の注意を払って頂きたい。更に、狭い駐車場なのだからちゃんと
駐車枠の真ん中に停めろ!柱からこんなに空けて停めてるから枠線からもはみ出してるだろ〜!
隣の人と無縁だったら隣の人も停める事が出来無いじゃないか。
私が駐車場を借りる上で柱のある場所を選んだのは理由があるんだよ。自分が柱ギリギリに停めれば隣が枠線ギリギリに停めてもドアを開けるスペースが確保出来るから。また柱側は柱の分だけ厚みがあるからギリギリでもドアが空く。
つまり、
隣が下手な人でもドアの開け閉めに困る事は無いだろうという考えで柱のある場所を選んでるのですよ。更に、
下手な人は柱を恐れて柱に車を近付けとようとはしないからね。
あぁ〜、それにしてもこんな事されたら、ますますT車嫌いに拍車がかかってしまいます。
T車が悪いわけじゃないんだけど国内で一番売れてるメーカーだから必然的に比例してマナーの悪い人も多くなる。マナーの悪い車に出会うと、またT車か。って事が多いからなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
