Macユーザーだった私が、会社ではWINDOWSって売り上げ入力なんぞをしております。いやぁ〜、
WINDOWSって使い難いわぁ〜。
なんて言うか…、単純にMacに慣れてるからWINDOWSって使い難いというような慣れの問題ではなく、
Macが出来過ぎてるんだなぁ。流石、ジョブズさん!
だから、WINDOWSに慣れてシャカシャカと扱えるようになったとしても、
出来すぎているMacを知ってるからいつまで経ってもWINDOWSにはイライラさせられちゃうのではないだろうか。Macで簡単に出来る事がWINDOWSでは簡単に出来ないのです。
仕事でクライアント様からTEXT原稿を頂いた時、英数字の全角半角が同じ文書内でバラバラになってる事が多々ありました。いつも、半角か全角か
どちらかに統一してくれればありがたいのに。っていつも思ってましたが、自分がWINDOWSを扱う機会に恵まれて理解出来ました。カタカナが時折半角で入力されてしまうのも納得出来ました。
Macではそういう事は起こらない。自分でしようと思わない限りはね。常に意のままに動いてくれるのがMac…そういう細かな心配りがMacには備わっているんだなぁ。そんなわけで、WINDOWSユーザーは英数字の全角半角に無頓着でバラバラになってても平気でいられるのだろう。けど、Macを使ってるとそういうところが気になって仕方ない。
半角は半角、全角は全角どちら化に統一してキッチリしろ〜!ってね。
まぁ、Macの場合はデザインに使う人が多いので、デザインだと書体がシビアに関係してくるじゃなじゃないですか。だから、全角半角に拘らざるを得ないのです。
全角は基本的に和文、半角は欧文。っで、
英数字は基本的に欧文だからデザインしてると欧文書体を使うから半角でなければならない。だから、全角と半角に拘っちゃうのですよ。デザインしなければ、そんな事はどうでもいい事なのかも知れません。でも、私にはそういうのが染込んでしまってるのです。全角、半角がバラバラだと統一するように手直ししてしまうのです。しなくていい作業なのに。でも、そういうところを手直ししたくなるから作業スピードが遅くなる。WINDOWSの操作に慣れても、いつまでも融通の利かない事にイライラしてしまいます。
そして、ホレホレ。WINDOWSさん、刮目せよ!
『
カたカなトひラがナを交互ニ打つ事ハ、WINDOWSでハ、かナり難カしク時間のカかル作業じャなイでスか?Macは超カんタんデす。』
えっ?誰も実用でカタカナと平仮名をゴチャ混ぜにして文字を打たないから問題無しだって?確かに、カタカナと平仮名をゴチャ混ぜにしたバカげた文字入力なんてしない(するような場面に出くわさない)ですよね。でも、これが出来ると出来ないでは作業スピードに凄い差が出来てしまうのですよ。こんなに扱いやすさに差があるのに、WINDOWSが圧倒的にシェアされてるのは何故だろう?
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト
キラリィ〜〜〜〜ン!
プリンターが、たった今直りましたぁ〜〜〜!マジで!
危うく処分して新しいの購入するところでした。故障と思われた原因は、どうやらプリントデータの
3ページ目にゴミデータが残ってたみたいです。そのゴミデータは全くの白紙で可視状態ではありません。それを出力したら復活しました。
しかし、
何故に3ページ目?実はページ物は一切出力してなくて、
1枚物のプリントしかしてないのに3ページ目にゴミデータですよ。なめとるんか?
1枚物のプリントだから手差しで必要な枚数1枚の用紙しか用意してませんでした。
ゴミデータは3ページ目ですから当然1枚の用紙は何度やっても紙送りされるだけです。私は1枚のプリントしかしてないから当たり前のように2枚目を用意してなかったから、用紙切れエラーになってたのです。必要なデータはプリントされないし、1ページしかプリントデータが無いのに用紙切れエラーになってしまうしって事で頭を抱えてたんですねぇ〜。
そして、プリンターが諦めきれない私は
処分する前にダメ元でもう一度プリントしてみる事にしました。そして、ヤケクソです。
用紙切れエラーになるならエラーが消えるまでの枚数を準備してやれと大量の用紙をセットしてプリントを試みてみたのです。
おそらく延々にずっと給紙と吐き出しを繰り返すだけなのだろうけど…。と思いながらプリントしてみたら、
3枚の用紙が送られてエラーが消えたのです。
えっ?これはイケるかもぉ〜。…と感じ、その後に本来必要なデータをプリントしてみると何事もなくプリントされました。希望の光が射し目の前が明るくなって感激の嵐です。
しかし、不思議だ。エラーが出てる間に1度CD-Rの盤面プリントすると普通にプリント出来たわけで、用紙でプリントしようとするとエラーになってたんですよね。だから用紙に切り替えた時だけエラーになるから完全に壊れたと思い込んでしまったのです。…というわけで、お騒がせしましたぁ〜。今日は、
祝いの酒じゃぁ〜〜〜〜〜!(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
なんか悪い事って続くんだなぁ〜。
プリンターの調子が非常に悪いぞ。印刷が全く出来ん。プリントデータを読み込みプリントする為に
用紙をくわえこんだと思ったら、そのまま印刷もしないで、もの凄い勢いで用紙を排出しまう。数年前に買ったコピー用紙だから新鮮な紙じゃないもんなぁ〜。
プリンターがお腹下したんか?(爆)
…てな具合に昨日の昼には余裕をブチカマしてたんだけど…。ヤバイよ、ヤバイよぉ〜。プリンターが壊れたかも〜。マジでぇ〜。給紙する時に変な音もするしぃ〜。
プリンターの買い替えだけで対応出来るだろうか?チョ〜不安。古いパソコンを使ってる私はこういうトラブルが発生する度に、毎回同じような危機感をつのらせてしまいます。
新しいプリンターを買ったら
「このMacのOSには対応してません。」って事になって…、「OSを最新の物にして下さい。」って事で、OSを最新の物にしようとすると、今使ってる古いMacでは最新のOSが使えないので、
「Macを買い替えて下さい」と迫られる事に…。更にMacを最新の物にしたら、今使ってる
「その他のソフト等も最新の物にヴァージョンアップして下さい」って事になって、プリンターがたった1つダメになった事で、
連鎖的に結局全部買い替えなきゃならないってオチかも〜。
デジタル機器のこういう連鎖的な消費に繋がる仕組み止めて欲しいわぁ〜。(怖)
そうなると、プリンターっを中古で手に入れるしかないのか?だけど、中古はノズル詰まりが気になるしぃ〜。っで、最新のプリンターが気になってちょっとチェックして、使い慣れたEPSON製品の新品を見たら
顔料インクでA3ノビ対応のプリンターが無い!しかし、今のプリンターって買って5年ぐらいしか経ってないと思うのだけどなぁ…。それで、寿命ですかい!
その前に使ってたプリンターPM-3000Cは、逆に壊れなくて10年ぐらい使ってました。でも、OSを当時最新だったOSXに切り替えたら、プリンターが古過ぎてOSに対応してなく、
壊れてなかったけど使えなくなったから処分する事になりました。
てなわけで、もしかしたら…、
電源を切って1日寝て起きたら直ってるかも〜。という淡い期待を抱き、復帰作業を諦め終了したのが昨日の夜の事でした。
そう言えば、コンビニのコピー機でPDF出力というのが凄く便利で良く利用してるんだけど、
コピー機のPDF出力にもっと自由度があればプリンターを買わなくても問題ないのだけどなぁ~。
そして、今日…、
一晩寝て起きて…、プリンターにスイッチON!早速、テスト出力じゃぁ〜。
………ん?
やったぁ〜〜〜〜〜。プリンターがフッカァ〜〜〜〜〜〜ツ!!って言うのは、プリントデータを読み込みプリンターから出力される為にプリンターが反応するまでの私の妄想です!
結局…、復活してるわけないわなぁ〜。壊れたままでした。チィ〜〜ン!御愁傷様!
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)

プリンターのノズルが詰まって綺麗にプリント出来ない…。何度もノズルクリーニングしても改善されない。きっと、
今まで安価な再生インクを使ってたのが、目詰まりの原因だろう。再生インクの粗悪さに気がついてから、現在は純正インクに切り替えてるけど、
時、既に遅し!…本来のクオリティが取り戻せない。

ノズルクリーニングをすると若干ですが改善されて来てます。しかし、本当に若干程度です。完全にクリアにするまでは後幾度、ノズルクリーニングが必要なのだろうか?ノズルクリーニングをすると今使ってるインクも消費してしまう。
コスト削減と安価な再生インクを使ったが為に、高い代償となってしまった。これが本当の
安物買いの銭失いってやつだね。しかし、執念深くノズルクリーニングを続けるしか、他に方法はなさそうだ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

さてさて一昨日に外付けハードディスクのスイッチが壊れちゃって、
電源を入れる事の出来なくなってしまった大事なデータが沢山入ってるハードディスク(当Blog内リンク)ですが、なんとか復旧させねばと無い知恵を必至に絞り出しました。そして、思いついたのが
スイッチの壊れた外付けハードディスクを分解して大切なデータが詰まってるハードディスク本体をハードディスクケースに移植しちゃおう大作戦!
まずは、ハードディスクケースを購入せねば…。出来ればFireWire接続のハードディスクケースが手に入ればと期待して、某パソコンショップに足を運んだのですが、残念ながらFireWire接続のハードディスクケースは置かれてませんでした。FireWire接続なんて需要がほとんどないもんなぁ〜。
仕方ないから応急処置としてUSB接続にと低価格の物を探してたんだけど、低価格の物は現在主流のSATAばかりなのですね。昔からのIDEが使える物になると、これまた需要が少ないのか高価です。
応急処置だからあまり高価な物は買いたくないのだけどなぁ〜。…なんて思いながら店内を物色してたら見つけちゃったのねん。
簡単組み立てでIDEとSATAの両方使えるハードディスクケースの特価品!現品限りだったけど5,980円の値札が付いてながら店内POPで3,980円!自分的には予算オーバーだったけど、思い切って購入しました。これで、次の給料日まで地獄の日々です。まぁ、ハードディスクが無いと仕事にならないので、その分しっかり稼がなきゃね。

スイッチの壊れた外付けハードディスクを分解します。小さなネジを1つ1つ外していき筐体をバラしていき、ハードディスク本体が見えてきました。

そして、ハードディスク本体を摘出します。ハードディスク本体は全く問題ありませんから、中身のデータも無事なはずです。

摘出したハードディスク本体を新たに購入して来たハードディスクケースに移植します。流石に組み立て簡単と謳うだけありますね。ネジ1つ使いません。本当にワンタッチです。これで、USBじゃなくFireWireだったら良いのに。欲を言えばUSBとFireWireのハイブリッドだったら尚宜しい。
応急処置用で使うにしては勿体ない!
Macに繋いで電源を入れて…いざ、起動!
無事、ハードディスクを認識し何事も無く立ち上がりました。そして、デザイン仕事に取りかかったんだけど、流石、USB…。MacのOS9環境では読み書きに時間がかかっちゃうなぁ〜。OSX環境では問題無いのでしょうが、OS9環境だと、やっぱりFireWireが必要ですねぇ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
つ、ついに…。壊れかけてたスイッチが…。
しかし、普通…、こんなところが壊れるかぁ〜?ハードディスク本体は全くダメージが無いのに使えなくなるなんて…。ちゅか、この中に仕事のデータやらなんやらと重要なデータが沢山入ってるわけで、何とかデータを救出せねば…。
●関連記事
壊れかけのハードディスク(当Blog内リンク)■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

「
120GB程度の外付ハードディスクって、まだ売ってるのかなぁ〜?時代はTBだから、もう、無いのだろうなぁ〜。きっと。」…現在、メインで使ってる外付けのハードディスクは40GBです。今となっては40GBのハードディスクなんて何処にも売ってないよ!
その40GBのハードディスクが…壊れそうなんです。いや、ハードディスク本体はまだ大丈夫そうなんですけど、
ケースのスイッチがON/OFF中に、ポロッと取れちゃってスイッチを入れる事が出来なくなったのです。ハードディスクもデータも生きてるのに、スイッチが入れられずに使えなくなってしまうというピンチ状態に陥りました。
現在、デザイン仕事が2本入ってまして、その仕事のデータがスイッチの取れちゃった外付けのハードディスク内に入ってるのです。もぉ〜、スイッチが取れちゃった時にはパニックですよ。取れちゃったスイッチを強引にはめ込み、スイッチをカチカチと動かしてみると、中で上手く噛み合ったのかスイッチが入りました。
変に衝撃を与えると簡単にスイッチがポロっと取れてしまう状態です。スイッチを入れたり切ったりする際にウッカリ壊れてる事忘れちゃって普通にパチンとやっちゃってポロッと取れちゃって再びパニックになってしまったり…。その都度、スイッチをはめ込んでは使える状態にして、騙しながら使っております。
実はもう1台、1.5TBの外付ハードディスクがあるのですが、USB2.0での接続の為に、私のMacG4では認識に時間がかかるというか凄く不安定でまともに使えないのです。現在、宝の持ち腐れ状態です。やっぱり、MacG4だと外付ハードディスクの接続はUSBでの接続よりもFireWire接続の方が安定するのかなぁ〜?
1.5TBの新品同様な外付ハードディスクがあるにも関わらず、FireWire接続を求めて新たに外付ハードディスクを買い求めなければならないのだろうか…。う〜ん!
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

最近はパソコンのプリンターって、バカみたいに安くなってますよね。
現在、私が使用してるプリンターは2万円弱で買ったものです。そして、
値段が一向に下がらないのがプリンターのインク…。以前使ってた写真画質のプリンターよりもインク代は高くなってます。ちなみに、上記写真が私の使ってるプリンター用インクで、普通に買えば5,000円を超えちゃうんです。1色が1,000円以上です。プリンター本体価格の1/4がインクの価格です。
なんだか価格のバランスが凄く崩れてる気がします。最近、特に思うのですけど
プリンターのインク代って足下を凄く見られてる気がするのです。
しかも、専用カートリッジで、その機種しか使えないようになってるし…。普通に考えたら同一メーカーのプリンターであるならばインクカートリッジの形状を全て同じにして低価格化する事なんて可能だろうと思います。
しかし、それをしようとしてないし、例えば、他の画材(絵の具やドローイングインク)等と比べても、パソコンプリンターのインクってボッタクリですよね。
プリンター本体を赤字が出るくらいに…、もしかしたら、赤字かもしれないですね。そのくらい求めやすく低価格にして専用設計されたベラボウに高価なインクカートリッジで元を取るみたいな…。元を取るならまだ良いのですが、消耗品であるインクは買い続けなければなりませんので、割高でボッタクリなインクを買わざるを得ない状態にしてボロ儲けの構図が見えてくる気がします。
0円広告みたいな悪どさを感じます。私の感覚では、他の画材の絵の具やインクを考えると、1色あたり500円程度が妥当だと思うのですが…。なんだか、えげつない商売だなと思いますねぇ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

仕事帰りにドコモショップに寄ってきました。別に機種変更とか、新たな商品の購入とか、そのような予定は全くありません。ただ、携帯電話に無頓着で細かい設定等サッパリの私ですから…、ちょっと、困った問題が発生しまして、何度も自分で解決しようと試みてたんだけど、どうも自分じゃサッパリで解決出来ないので、ドコモショップの店員さんに助けてもらおうとやって来ました。
問題の症状は、Softbankの携帯電話だけからメールが届かない…。メールを送ろうとするとエラーになるそうなんだ。迷惑メールが届く度に、着信アドレス拒否をしてたんだけど、個別のアドレス拒否はした記憶があるのだけど、ドメイン自体の拒否は全くした記憶がないのです。
Softbank携帯電話からのメールが届かない症状が発覚したのは、ウザイ迷惑メールから逃れる為にアドレス変更をしてからの事。それまでは問題なくSoftbank携帯電話からのメールが届いてたと思うのですが、アドレス変更して登録してる人にアドレス変更をした事を伝えた時に、Softbank携帯電話を所有してる人がメールが送れないって、とあるコミュニティのメッセージで頂いたのが切っ掛けです。それから、何ヶ月だ?ずっと自分で何とかしようと頑張ってたんだけど、数日前に質問・疑問に答えるQ&AサイトOKWaveに「docomoがsoftbankのメールを受信できない!」との質問を発見しました。
docomoがsoftbankのメールを受信できない!
私の使用しているdocomo携帯が息子たち3人+妹のsoftbank携帯からのメールを受信できません。
メール選択受信はoffです。妻のdocomo携帯からのメールは受信できました。PC(Outlook)からのメールも届きませんでした。因みに送信はできます。どうしてなのでしょうか?
投稿日時 - 2010-04-19 23:34:14
質問者が選んだベストアンサー
補足通りのメルアドでしたら、特に問題は無さそうですね。
後は、メール着信拒否設定をしていないかどうかですが、その辺りは確認されましたか?
Mydocomoかi-modeのメール設定から確認してみて下さい。
尚、恐らくですが、途中で機種交換したというのは関係ないと思いますよ。
投稿日時 - 2010-04-20 02:46:51
お礼
遅くなりましたがありがとうございました。
結局、ドコモショップへ行って確認してきました。メール着信拒否設定の問題でした。ただ、通常、機種交換した場合、全てのメールが受信できるようになっているというドコモショップの説明でしたが、実際にはドコモメールしか受け取れない設定でした。私は機種交換してから設定をいじってはいないし、どこで設定するのかもわからなかった訳で…ドコモショップの説明に納得できませんでしたが…やりあっても仕方ないので、設定変更し、無事、ソフトバンクからのメールも受信できるようになりました。
投稿日時 - 2010-05-04 13:40:57
なんだか、私の症状と似てませんかぁ?Q&AサイトOKWaveでは機種変更を切っ掛けに…、私はアドレス変更を切っ掛けに…。
何も弄ってないけど、勝手に設定が変わっちゃうって事があるのか?自身のアドレスを変更する前は問題なくsoftbankの人からもメールが届いてたのに、何か勝手に設定が切り替わってしまうエラーコードでもあるんじゃないだろうか?疑問を感じつつも、私が知らぬ間にドメイン拒否しちゃったのだろうか?うぅ~ん、謎だ!
しかし、ドコモ店員さんは流石だね!呆気なく、ドメイン拒否されてますよって、私が数ヶ月かけてチンプンカンプンだったのに、あっちゅう間に…。そして、折角、ご来店頂いたのですからと、携帯電話をクリーニングしてくれました。いやはや、ご迷惑おかけしました!
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
知人宅で鍋パーティ!そして、BGMは約10年前の曲からどんどん遡り約25年前の80年代の曲へ…。
何故に古い曲を聴いていたのかと言いますと、実は数日前のBlog記事に理由があります。
CD-Rから消えたDATA(当Blog内リンク)です。私が保存してた「CD-Rのデータが経年劣化で消えてしまった」という話から、そのデータが消えたCD-Rの中には、私が録音してた音楽用CD-Rからも音源が再生出来ない物が数枚見つかってたのです。だから、知人も10年前に録音したCD-Rの音源が生きているかどうかテストする為に古い曲を聴いていたのです。

しかし、最初は古いCD-Rの音源チェックだったのが、曲が懐かしく聴いてるうちに、どんどん時代を遡り、何時しか約25年前に録音されたカセットテープの音源チェックになってしまいました。
えぇ~、今時カセットテープですか?しかし、カセットテープをバカにしちゃいかん!約25年前に録音されたカセットテープですけど、当時の音源がしっかり記録されており、音も経年劣化というか音質が変わる事も無く、当時の音を綺麗に再生しておりました。
デジタルデータってさぁ~。アナログからデジタルに移行する時に、
デジタルになれば半永久的に保存出来るって行ってませんでしたかねぇ~?
更にデジタルデータは、ソフトのバージョンアップやハードのパワー、及び、システムのアップグレードによって、消えてないのに古いデータという事で使えない物が沢山あるんだよね。
保存という事で考えるとアナログの方が強いじゃないか!昨年、丁度1年前ですけど、東北地方で震災が発生し津波に街が呑まれた後、ボランティアが瓦礫の中から見つけ出された写真を綺麗に洗って、持ち主の元に返すって事をしてましたが、それも、アナログだからこそ出来た事で、いくらデジタル社会になろうとも、アナログは必要だと強く感じました。
現在のデザイン業界はデジタル一辺倒で、アナログな作業が出来ない人が多すぎる気がします。…というか、ほとんど居ないしょう。デジタルはアナログの延長線って感じで、
アナログを理解出来てないと、本当の意味でデジタルを使いこなす事なんか出来ないと言う事を強く感じたなぁ~。
この鍋パーティの写真も面白いもので、カセットテープでアナログ音源を聴きながらも、写真の奥の方ではタブレット端末をつついて遊んでます。
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
