
妖艶で美しい花を咲かせてた彼岸花もすっかりシーズンが終わって枯れてしまいました。そして、私は
ついに見たのです。
彼岸花の葉っぱを!
先日(9月22日)に、
魅惑な彼岸花(当Blog内リンク)というタイトルで記事を書きましたが、その時に私は彼岸花の葉っぱを見た事がなく、
毎年葉っぱを確認してやろうと思いつつも、他の草とゴチャゴチャになってて、どれが彼岸花の葉っぱなのか分からなくなってしまって毎回確認出来ない状態でいると言ってたのですが、今回、周囲に他の草は生えてなく、ハッキリと
『これが彼岸花の葉っぱだ!』と断言出来る場面に遭遇致しました。
上記写真の葉っぱが彼岸花の葉っぱです。葉っぱを見た瞬間「あぁ〜、この葉っぱなら見た事ある!」と思いました。今まで見た事はあったけど、これが彼岸花の葉っぱとは思ってもみませんでした。
何だか
気持ち悪い感じの葉っぱですね。色形は違うけどジブリ映画の「もののけ姫」に登場した乙事主が祟り神に変わろうとする時に体から出て来た赤いウネウネに似てるような…。何とも不気味な葉っぱだろう。花の美しさとは全く逆の不気味な葉っぱ。このギャップを知るとますます花の美しさが映えて見えるかな。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト

うちの駐車場横にある畑です。今朝見てビックリ!
夜中にゴソゴソと変な物音がすると思たら…、猪が荒らしてたのですね。土を掘り返し、畑の外に落とされた土。片付けが大変じゃないかぁ〜。
ちゅか、こんなに我が家に近いところで猪がいるなんて…、夜間に帰宅した時なんかヤバいじゃないか。もしも、猪と鉢合わせになったらゾッとしますね。護身術でも身に付けておかないとダメかな?
私に向かって
猪突猛進する猪は、
柔よく剛を制すの精神で翻し、これからの季節シシ鍋の材料だな…。なんちゃって。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


いやぁ〜、よく降ったねぇ〜。台風27号の影響で秋雨前線が刺激されちゃって、強く降るんだか降らないんだか、暴風雨になるわけでもなく、雨脚が極端に強いわけでもなく、だからと言って弱くもならず、中途半端な雨がダラダラと長きに渡ってコレでもかと…。
写真はいつも私の車が止まってる駐車場です。排水溝が詰まって流れなくなり溢れた水が滝のように駐車場へと流れてきます。その為に車に乗り込むのが凄く大変でした。水の流れてる場所に1歩足を入れようものなら、足に塞き止められ流れを失った水が量を増して、私の靴の中に入り込んでくる有り様です。
車に乗り込むだけで靴がグジュグジュです。よく土砂崩れが起こる前触れに
“川の水が極端に少なくなる”とか言いますけど、私は今までその事が理解出来ませんでした。
雨が降り水嵩が増し濁流のように流れるはずの川が、極端に少なくなるなんて、どういう事やねん?って、これまで疑問でした。川の水が川底の土砂に吸い込まれるからか?…なんてね。“土砂崩れが起こる前触れに川の水が極端に少なくなる”という事は知識で理解してても、その仕組みまでは理解出来ていませんでした。
しかし、今日…、この溝から溢れ流れ出る水を眺めて納得出来ました。“土砂崩れが起こる前触れ”というのは、すなわち、
上流で流木や岩等によって川が塞き止められるって事なのですよね。その為に、川の水が極端に少なくなるわけで、そして、上流で塞き止められた天然のダムも、いつまでも保つわけが無く、いずれ崩壊し土砂を含んだ濁流となって下流に襲ってくるという事に恥ずかしながら気が付いたわけです。
確かに、ここで塞き止められた溝の下流では、溝を流れる水が極端に減ってたもんなぁ〜。しかし、溝で良かったよ。これが川だったら…。我が家も山崩れの危険区域に属してますから他人事じゃないのですよねぇ〜。(怖)
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


我が家の敷地と道路の境にあるコンクリートの溝からカボチャが生えてきた!こういうの見ると、すぐに
「ド根性○○」って言いたがる方がいますが、カボチャは
生える環境に適してたから生えてきたわけで、別に特別苦しい状況で根性入れて生えてきたわけではないと思うのだけど…。(笑)
それにしても、日に日に成長をしております。根っこから掘り起こして別の場所に植え替えたいのだけど、上手く抜けるかなぁ〜?

実は、良く良く見ると、なんと、カボチャは実を付いてるではないか。下手に抜いて枯らしてしまうのも悔しいから、やっぱりこのまま溝で成長してもらうか…。ん〜〜、悩む!
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております


おやっ?季節外れの紫陽花を発見しちゃった!
季節は真夏…8月だと言うのに綺麗に花をつけていました。紫陽花は地味だけど涼しげで綺麗な花ですね。私は好きだなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

朝庭先に出てみると、コクワガタのメスが水瓶に落ちて溺れていました。夜、我が家の灯りを取りにやって来て落っこちたのでしょう。私が子供だったら喜んでコクワガタは虫カゴ行きだったかも知れないけど、今の私には飼育なんて、とても、とても…。
庭先の木の枝に放してあげました。クワガタの大好きなクヌギの木じゃないけど、放してれば好きなところに行ってくれるでしょう。…なぁ〜んて放した枝の裏側を見ると、殿様バッタの幼虫がいるじゃないですか。
もう、夏なんですね。■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

千年藤については過去に
超地元の夕日スポット(当Blog内リンク)という記事で少しばかり紹介した事がありますが、正真正銘の本物の千年藤はその時、私は見た事がありませんでした。何処にあるのかも知らなかった状態でした。
その千年藤の場所がようやく分かったので、気になってた
千年藤を見物してきました。家の前にある道路脇に設置された藤棚が綺麗な花をつけて来たので、さぞや千年藤も綺麗だろうと期待して行ったら…。
ガビィ〜〜ン!既に散ってて葉っぱだけでした。敷名は、古代より海の関所がおかれ、備後表の積み出し港としても大変栄えた所です。
「平家物語」巻四「還御の事」には治承四年(1180)高倉上皇が宮島からの帰路、敷名の港に停泊し、岸一面に咲きほこる藤の花に多いに賞賛し、採りに行かせます。使いの者は藤の花を松の枝にからませたまま持ち帰りました。
それを大納言隆季は「千年へん 君がよわいに藤波の 松の枝にも かかりぬるかな」
と歌に詠み、上皇に献上したとあります。この歌の古事にならって、明治22年に誕生した村の名は「千年村」と名付けられ、その後、昭和30年から沼隈町となりました。
寛保3(1743)年4月福山藩主安部正福は、領内巡視時に千年藤を鑑賞し「千年藤」の立札を立てさせています。
明治時代の歌人、正岡子規は、この場面を題材に、
「みつかさの 折りてささぐる 松ヶ枝に 長き短き 藤浪の花」など数首を詠んでいます。
このような事からさぞや美しい藤の花かと思いきや散ってるなんて…。

この千年藤に因んで、内海大橋に向かう道路の脇に藤棚が設けられています。
本物の千年藤よりも、こっちの藤棚の方が綺麗じゃないか…。■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

芽吹いて間もない黄緑色の若葉。山桜咲誇る淡いピンク色。
この時期の山の姿は非常に優しい春色に染まります。この山に咲く山桜は、近くまで行って見る事は出来ませんが、今と言う刹那に見せる山の色は凄く好きです。もう数日も経てば単なる新緑の山に変わってしまうのでしょうが、柔らかい春色の山は気持ちを優しくしてくれます。
写真は我が家の庭から撮影したものです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

福山市天然記念物 金江の大ムロノキ
福山市金江町大字金見 1968年(昭和43年)指定
主幹の目通り周囲4.5m、側枝でも目通り周囲は1.7m、樹高約8m。主幹は枯れていますが、根本より出た側枝が旺盛な樹勢をみせています。
ムロノキは、別名ネズ・ムロ・モロギとも呼ばれています。関東以西の海岸に分布し、特に山陽地方に多く植生していますが、小高木で目通り周囲1m、樹高3m以内のものがほとんどです。
福山市教育委員会

高校生の頃、通学路の少し外れに、この大ムロノキがある事は知っていましたが、その頃の私は全く興味がなくこの木を見てみようとは思ってもいませんでした。
久しぶりに当時の通学路を通る用事があり、そのついでに大ムロノキを見物してみようと初めて立ち寄ってみました。

主幹は落雷によって枯れてしまったようですが、朽ち果てる事も無く不思議な力強さを感じる巨木です。高校生の時は毎日、いつでも簡単に見る事の出来る環境にいたにも関わらず、全く興味を示さず、今頃になってじっくり見てみたいと感じるなんて…。
ちなみに、この大ムロノキは主幹は枯れていますが、根本より出た側枝は立派に生きており、その生命力の強さを直に感じられますね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

千年橋の堤防沿いに桜並木があります。仕事帰りにちょっとだけ足を伸ばして様子を見に行ってきました。まだ、8部咲きといった感じですね。

水面に写る桜が何とも風情があり、私の好きな桜スポットの一つです。

満開になり花弁が散る頃になると、舞う花弁、水面に浮かぶ花弁と、一段と情緒溢れる光景となります。

場所が場所だけに宴会が出来るような場所でないので、じっくり花を楽しむ事が出来、ダンゴより花派の方にはもってこいの場所だと思います。
花が散る頃に、また撮影が出来たら良いなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております