懸賞に応募して久々プレゼントに当選しました。賞品は7月5日(水)PM6:00からマツダZOOM!ZOOM!スタジオで開催される
カープvsジャイアンツ戦のS席ペアチケットが当たりました。ちなみに、私は野球の事に詳しくないので数年前からカープ女子になってしまった妻に観戦は任せちゃおうという事でチケットは妻に託しました。
でね、こうやって
何かと色々プレゼントに当たってる私ですが、クジ運が強いとかそんな訳じゃないと思うのです。良く話の中でプレゼントに応募しても当たった事がないなんて言われる方がいますが、私も元々はそんなに当たる方ではありませんでした。寧ろ当たらないと言うか
当たらないからハガキを送らなかったと言う方が正しいわけで、当たらないから
ハガキ代が勿体ないという気持ちが強く
ハガキすら買わなかったです。つまり、
送らないから当たるわけがない。ってやつですよ。
っで、そんな私が、
何故、懸賞に応募するようになったのか?と言えば…、仕事柄暑中見舞いシーズンや年末に
暑中見舞いハガキや年賀状を送る為にオリジナルのハガキを作り始めたのが切っ掛けなのです。暑中見舞い等出す枚数は知れてるのに、印刷ロット単価の関係で毎回1000枚ずつ印刷してオリジナルハガキを創ってました。
それでも普通のハガキ買って、インクジェットのプリンターで100枚程度印刷するよりもランニングコストが安いものだから1000枚単位の印刷を選んでました。でも毎回無駄に1000枚ずづ印刷するものだからハガキが貯まる一方でハガキの処分に困ってしまい兎に角
ハガキを消化する為に思い付いたのが、大量に切手を買い
無差別に懸賞に応募するという手段に出たのです。
現在は某JP局員という立ち場もあるので、半年に1度「カモメールを売れ売れノルマ」「年賀状を売れ売れノルマ」の為に私用に100枚を毎回買って…、通称「自爆行為」で、兎に角、無差別に応募してます。だけど、
下手な鉄砲数打ちゃ当たるの言葉どおり、半年に1度は何かが当たります。
今回のカープS席ペアチケットも下手な鉄砲数打ちゃ当たるの恩恵です。ちなみに、カープのS席チケットって4,100円なのですね。それが、ペアですから8,200円。ハガキ代62円が100枚で6,200円ですから、これだけでハガキ代の元は取れました。半年に1度ハガキ100枚買って無差別に応募してると、必ず何かハガキ代以上の品が当り元が取れるようになってますね。
懸賞に当たった事がない…。そういう人はきっと送ってないのだと思います。
ハガキ2〜3枚じゃ送ったうちに入らないと思います。毎日1枚ずつ1週間で7枚はハガキを書いて応募してると、何処かで何かが当たり元は取れると思います。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?

■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト

日産自動車から1通の簡易書留が届いていました。書留という事だから重要な物なのでしょう。しかし、私には思い当たる節が無い。ちなみに、この時点で書留はディーラーから届いた物と思ってましたし…。ディーラーからの書留が届くとしたら、自動車保険に関する事ぐらいじゃないかなぁ?だけど、自動車保険に関する特別重要な用もないと思うのだけど…。なんて思いながら開けてみました。
な、な、な、なんと!!!中に入っていたのはGT-RのQUOカード…。1,000円分です。おったまげたぁ~~。
N-Link OwnersのBlog Watch投稿のプレゼントに当選した…らしい。
N-Link Ownersとは、このBlogに貼付けられたBlogパーツのこれです。日産自動車オーナーの特別なEWB会員サービスで様々なカーライフの情報を届けてくれます。このサービスの中にそれぞれのオーナーさんのBlogを繋いでくれるサービスがこれで、日産自動車に関する記事があると、取り上げてリンクしてくれるようです。
日産自動車のネタを書き易いように、定期的にお題が出てるようですが、私は一応Blog Watchに参加してますが、私なりの記事をマイペースで書いてるので、特別に日産自動車の事を意識してBlogを書く事はないです。ただ、私自身、車が好きな人間ですので、記事の中には日産ネタになる事も多いです。そのN-Link Ownersの企画でQUOカードのプレゼントがあったのですかね?Blogのアクセスアップに繋がればと参加したBlog Watchですが、思わぬ所で良い事がありました。
ちなみに、Blogパーツにある車をクリックすると、車が動きだ日産車オーナーのBlogまで連れて行ってくれます。それにしても、QUOカードの絵柄がGT-R…。超ド級なマルチパフォーマンス・スーパーカーGT-Rだけに、
プレゼントのQUOカードも太っ腹!通常、プレゼントの景品となるQUOカードって500円分が相場ですよね?それが1,000円分だなんて凄過ぎですね。
だけど、このQUOカードは、勿体なくて使えないかもぉ~~。(追記)

QUOカードが送られてきた翌日…、
オーテック乗りで良かったことは?(外部リンク)というAutechさんのアンケート記事で書いた
『Autech乗りでいて良かった~』と感じた事(当Blog内リンク)のトラックバック企画のプレゼント。
「抽選でどど~んと20名さまに、なんかあげます。」の
なんかが送られてきました。なんか付いてるぞぉ~。
Official WEB Site

コスモ石油のオリジナルカレンダープレゼントに当選し
本日カレンダーが届きました。
1月も既に半分終わってたので、
てっきり抽選に漏れてたと思ってたのですが、
少し心も満タンになれたように思います。
このカレンダーのイラストは、
山下一徳氏のイラストでして、
やわらかな色合いが心を穏やかにさせてくれます。この絵を見た瞬間に何だか欲しくなって
プレゼントに応募したのですがゲットできて本当に嬉しいです。
最近は、イラストを観て「いい絵だなぁ~」って
感じる事がなくなっていたのですが、
このイラストは、純粋に「良い絵だなぁ」って感じました。
私は、これまで山下一徳氏を知らなかったのですが、
簡単なプロフィールを観ると
メーカーのデザイナーを経て1968年に
フリーランスのイラストレーターとして
活動されてるようで、私のうんと先輩にあたる方なのですね。
1968年と言えば、まだ私がハイハイしてる頃ですもん。
今は何にしてもスピードだけが求められ、
肝心な中身が何もないという風に感じられますが、やっぱり、70年代、80年代の頃から、
イラストを描かれてる人の絵には力が感じられますね。●関連記事
1980年代のイラスト(クリック)●関連記事
(2008年当選歴)福山自動車時計博物館チケットプレゼント当選(クリック)Official WEB Site

昨日、プレゼントの応募が締め切られた、
キューピーペンシル。締め切られたのに、こんな情報載せても
意味ないじゃんって言われそうだけど、
キューピーペンシルプレゼントのネタは、
結構他のブログで取り上げられてましたので、
そんな告知みたいなネタは私が書かなくても、
良いのではないかと思いまして…。(^_^;)
私は別の切り口で語ろうかなと…。と言っても、大した内容ではありませんが…。(汗)
このキューピーペンシルは、私も応募してみました。(笑)
でもね、
こういうのって何故欲しくなるんでしょう?冷静に考えると、
だから何だ?というような物じゃないですか。
サクラクーピーペンシルの
「クーピー」が「キューピー」という名前に
差し替えられてるだけで、
中身は「クーピーペンシル」そのもの。1色特別に「マヨネーズ色」が入ってるんだけど、
その
マヨネーズ色が無きゃダメなのか?と言えばそうでもないし。
だったら、
「クーピーペンシル」を買っちゃえば?って感じの物だよね。
でも、何故か応募してみたくなる。
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site

先日、某地元情報新聞
「福山リビング新聞」のプレゼントに手当り次第応募してみた。今日の郵便で、書留が1通。
郵便さんの「ハンコ下さい」の言葉に、何かと思い受け取り、
封筒の印刷された福山リビング新聞社の文字を見て、
一瞬でピーンと来た!
当った!当った!!福山リビング新聞のプレゼントと言う事は理解出来たのだが、
複数のプレゼントに手当たり次第応募してるものだから、
何が当ったのか…?ワクワクしながら封を開けてみると、
チケットが2枚。9/25の東城町地域センターで開催される
「ちょっとかわったコンサート」のペアチケットが当ったのでした。(笑)
琴と尺八の和楽器とピアノによる共演という事みたいです。
県北の東城町ということで少し遠いのですが、
折角ですので行ってみようと思います。
…っで、
東城町地域センターって何処にあるんだ???
Official WEB Site 
数カ月前「岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館愛称募集」の公募に参加しました。そして、今月の公募ガイドに結果が掲載されてました。
残念ながら私は賞をとる事は出来ませんでした。応募総数1,538点の中から選ばれた愛称は、
『きらめきプラザ』。選ばれたこの『きらめきプラザ』という愛称には、
どうも私は納得ができない。どういう基準で選ばれたのか、考えても考えても基準が見えてこない。
あまりにも、ありふれた名前で普通すぎる。公募で募るほどの愛称じゃないですよね。しかも、
「岡山県らしさ」も全く感じられない。岡山県以外のどこの「総合福祉・ボランティア・NPO会館」でも対応出来そうな愛称だし、センスのセの字も感じられない。
私が応募した愛称は
『ホホエミネ』。福祉・ボランティアで微笑み…。
『微笑みねぇ~』という岡山弁から『ホホエミネ』。
岡山じゃなきゃ使えない愛称です。しかし、『きらめきプラザ』に負けました。
ここで、勘違いして欲しくないのですが、「私の考えた愛称が優れてた」という事が言いたいのではない。落とされた事を僻んでいるのではないです。応募総数1,538点の中で『きらめきプラザ』という愛称が
本当に優れてる愛称なのか?と言う事が言いたいのです。1,538点もの応募があったのなら、少なくとも
『きらめきプラザ』より優れた愛称を考えてる人が他にも多く居たのでは?…と思うわけです。
手前味噌ですが
正直、『きらめきプラザ』よりは『ホホエミネ』の方が良いと客観的に思います。しかし、ネーミングの由来が不味かったと自己審査はしてます…。岡山弁の「微笑みねぇ~」という言葉は、「微笑みなさい」という強制的な感じというか、お願いする意味の言葉だから、自ら微笑んでるというイメージじゃない。だから、
私の案はどっちみち賞をとる事は出来なかったと思います。それに、私より優れた愛称を考えられてる人だって居ると思います。
私は、負けるなら、納得出来る負け方がしたい。「流石、センスが光るアイデイアだなぁ~。」と思わせてくれる愛称に負けたかった。
私がいつも公募やコンテストで気になるのが、
審査員の力量とセンスです。審査というのは、ある意味試験であり、選ぶ理由が単なる審査員の「好き嫌い(好み)」であってはならないと思う。審査をするという事は、審査員が審査される側より優れた人によって行われるのが当り前だと思うが、日本での審査は、全てにおいて
審査員がデタラメ過ぎる気がします。私がデタラメだと強く思う審査は、
ゲスト審査員として、その業界のスペシャリストではなく、アイドルやスポーツ選手等著名人を、その業界に全く精通していないにもかかわらず呼び、審査するという事が当たり前のように行われてるという点です。真面目に参加してる人に凄く失礼ですよね。こういう体質が変わらないと
正しい評価は絶対に出来ないし、優れた人も絶対に出てこない。
Official WEB Site 
最近、公募にハマってます。
書店で公募ガイド買ってきて、
暇つぶし&息抜きに丁度良いですね~。昨日までは、「市章」を考えて応募してたんだけど、
郵送するのに数出せば郵便代が結構かかるのね。
それで、今日からは「ネーミング&標語」にしてみました。
「ネーミング&標語」はホームページにある
フォームやメールで送る事ができるので
手っ取り早いですね~。今日1日で4つも
ネーミング考えて送っちゃいました。(笑)
Official WEB Site 
先月応募していた「パナソニックDVDレコーダーDIGA」
1名様プレゼントの抽選結果メールが届いた。通常、こういったプレゼントの発表は、
「発表をもって発送に代えさせていただきます。」…、いやいや、もとい、
「発送をもって発表に代えさせていただきます。」という事が多い。
「プレゼント!当選者発表♪」…というメールタイトルで抽選結果を知らせてくれるのは…、
もしかして、当選したのか???ワクワクと期待してみたものの、結果はやはり…。
なんちゅう思わせぶりじゃぁ~。(汗)
Official WEB Site 