そう言えば…、昨年12月20日にみろくの里のイルミネーションに行った時、昭和30年代の街並が再現されたパビリオンの『いつか来た道』も見物してたんだっけ…。和のテイスト満載のライトアップです。
まずは昭和の郵便局がお出迎えです。
丸い筒型のポストが懐かしぃ〜〜〜! って都会の人は思っちゃうのかなぁ?実は、我が街ではまだまだこの丸い筒型のポストは健在で現役で活躍してるんですよねぇ〜。この
みろくの里周辺の街にも普通にあります よぉ〜。みろくの里に来られる際の道中で探されてみてはいかがかな?
こちらは昭和の飲屋街です。お店がやってたら良いのですが…、お酒が入っちゃうと帰りが飲酒運転になっちゃうので、やっぱ、お店はやってない方が良いね。
そして、通りにはこれまた懐かしい映画のポスターがズラリ!
おっ!こりゃ、パソコンじゃないかぁ〜。全て一体化されたシャープのMZ…。懐かしい〜。
この頃のパソコンはベーシック言語を読ませてから起動させてましたが現在のOSみたいなもんですね。更に、記録媒体はフロッピーではなくカセット!
このカセットに何が記録されてるのかカセットデッキやラジカセで聴いた事もあるのでは? ピ〜〜ガビィ〜〜、ガビ〜ガガガ…。みたいな信号音。
レコードも沢山展示されていました。私の持ってるレコードは…1枚、2枚…。播州皿屋敷かっ!
寒い夜は暖かいものが食べたくなりますねぇ〜。誘惑に負けそう。
懐かしい射的も結構盛り上がってました。
お祭り広場も良い雰囲気醸し出してます。もっとじっくりと色んな所を見たかったけど、早くイルミネーションを見たかったので中途半端な状態でいつか見た道を後にしたんだよなぁ〜。イルミネーション期間も後わずか。もう一度行けるかなぁ〜。
最後に、いつか見た道ではないけれど、ファミリーレストランのファミリー亭のある建物の中にマツダ コスモスポーツがあります。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
スポンサーサイト
予告通り最終日の
みろくの里〜星空の下の遊園地〜vol.4 に行ってきました。
連休最後の日、そして、イルミネーション営業の最終日と言う事だけあって、お客さんも多かったですねぇ〜。
入場ゲートから入って、まず、メルヘンパークへ…。お客さんが多いと遊具もフル稼働ですね。やっぱ遊園地はこうでなくっちゃ。それにしてもウェーブスインガーは風を切るから寒そうですね。(笑)
光の絨毯がなんとも幻想的です。
昼間は森の空中橋。イルミネーション点灯と同時に光の空中橋へ。
そして、中央エリアのアミューズメントパークへ。
YouTubeにイルミネーションがUPされてたので、これを見ちゃえば百聞は一見にしかずですね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
先日1月6日に、地元遊園地
「みろくの里」のイルミネーション“星空の下の遊園地”Vol.4 にようやく行ってきました。昨年まではスタッフとしてこの仕事に携わってましたが、今回は純粋にお客という立ち場で楽しませてもらいました。
もっと早くに行ってみようと思ってたのですが、何かとバタバタしてて、なかなか足を運ぶ事が出来ませんでした。しかも、行った日が平日だった事もあり、お客さんが少なかったです。本当は日曜日とかお客さんの多い日に行こうと思ってたのですが、私の休日に合わせると平日となってしまいました。
何故、日曜日のお客さんの多い日に行きたかったのか…、普通ならお客さんの少ない、ゆっくりと見て回れる平日の方が良いと考えるのですが、
お客さんの多い日曜日は出店や打ち上げ花火などイルミネーション以外にも楽しみが盛りだくさん だからです。
でも、お客さんが少ない事で観覧車には並ばずに乗る事が出来ました。しかも、通常のゴンドラではなく足下までスケスケな透明ゴンドラに乗ってきました。高所恐怖症の私でも夜なら透明ゴンドラOKです。足下が真っ暗で見えませんから…。だったら、普通のゴンドラで良いじゃんって言われそうですが、まっ、雰囲気と言う事で乗ってきました。
写真は観覧車からの風景です。遊園地全体のイルミネーションが一望です。ちなみに写真を撮るなら窓が開く普通のゴンドラの方が良いです。
透明ゴンドラは窓が開きませんので透明アクリルにイルミネーションが乱反射し写真撮影には不向きです。 私が撮影した写真はは透明ゴンドラのボディでもある透明アクリルにカメラのレンズを密着させ撮影しました。レンズを密着させれば綺麗に撮影する事は出来ますが、レンズを密着させるが故に構図を選ぶ事が出来ません。
それにしても、年々バージョンアップしてるイルミネーションです。今回の電球は80万球だそうです。
こちらは、イルミネーションで飾られたファミリーバスです。今回はデジタルイルミネーションという新たな試みがガーデンゴルフのエリアで行なわれて、そちらにお客さんが集中する事を想定してファミリーバスのコースが変更されてるみたいですね。
(c)エフエムふくやま Radio Bingo こちらは、エフエムふくやま Radio BingoのFaceBookページに掲載されていた写真です。昨年撮影との事なので、もしかしたら、運転してるのは私かな?と思ったけど、写真をよぉ~く見てみると運転してるのは私ではないですね。どうやらこの写真での私は、運転席の後ろに立ち、後方の安全確認&マイクパフォーマンスしてるようです。このファミリーバスは愛着があります。(笑)
メリーゴーラウンドも美しいです。私が行った1月6日は本当にお客さんが少なく、スタッフの話ではイルミネーションが始まってから初めての園内ガラガラだとの事でした。お陰でイルミネーションの写真が取り放題。撮影時に他の人に邪魔される事が無かったし、私が撮った写真の中にも他のお客さんが写り込んでないですもんね。
来年のイルミネーション広告用の写真として使えるんじゃないだろうか? って感じです。
明日の1月12日(月・祝)がイルミネーション営業の最終日です。有難い事に私は明日休みになりました。明日の最終日にもう一度イルミネーションを楽しんできます。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
福山ばら祭りにやって来ました。緑町公園の歩道を歩いてると、歴史上最後の
シスの暗黒卿であるダースベイダー が
健気にビラ配り をしておりました。ダースベイダーも宇宙で戦争がない時は、このようにビラ配りのアルバイトで生計を立ててるのかぁ〜。(爆)
しばらくすると、ばら祭りのメインイベントであるローズパレード2014に、スパイダーマン親子???が登場!現在、『アメイジング スパイダーマン2』の公開中ですもんねぇ〜。しかも、4DXですよ。観るだけじゃなく体感型のシアターで、映画もついにアミューズメントの仲間入りなんだなぁ。
広島のダンススクールのチームだっけかな?躍動感溢れるステップに見てるこちらも参加したくなりました。なんて言うのかなぁ、皆、素敵な笑顔なんだよね〜。
ハワイアンの何だっけ?この日の日曜日にちなんで、ビューティフルサンデーの曲をハワイアンチックにアレンジして踊られてました。
ちびっ子のバトントワリングです。
福山とベトナムの友好なんやら…。くそぉ〜、何処かでパレードのスケジュール表みたいなの配ってたんだろうけど、参加団体がどういう団体なのか…。サァ〜パリですわぁ〜。
小学生時代を広島で過ごされたという事から、広島県「がん検診へ行こうよ」推進会議の
広島県がん検診啓発特使 に就任された
デーモン閣下 がパレードに参加され、がん検診に行くよう、より深く強烈に呼び掛けされていました。
しかし、生年月日は自称、紀元前98038年11月10日。10万飛んでウン歳…。広島で過ごした小学生時代とはいつの事やら…。(笑)
パレードを最後まで見物してたかったけど、流石に暑くてブッ倒れそうでした。適当な時間に切り上げて水分補給の為にテキ屋を廻るも何処も長蛇の列…。一番好いてるブースで炭酸飲料を買って一休みしました。水遊びする子供達が絵になる熱くも暑い1日でした。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
「○○の着ぐるみがやって来る!」 以前、私が手掛ける事になった某ショッピングセンターの記念祭チラシに入れるイベント告知原稿です。「○○がやって来る!」ではなく「○○の着ぐるみがやって来る!」
思いきり子供の夢を壊してないかい? (笑)
そう言えば、イベント等で催される正義のヒーローショー等で、悪の組織が仲間を集めると称して観客席にいる小さな子供達をステージの上に連れていくという好例のやり取りがショーの最初にあるのですが、親から離され連れて行かれても
恐くて泣きわめく子供というのがいなくなりました ね。
悪の組織が、子供達に「お名前は?」「何歳ですか?」等と質問をしていくのですが、
その質問に答える事の出来ないような小さな子ですら泣かない。 私が子供の頃は必ず泣きわめく子がいたんだけどなぁ。そして、私もですけど、
悪の組織は本当に悪い奴らだと信じて疑ってなかった です。ステージに悪いのが出て来ただけで怖かったように思います。
そういう事考えると、
現在は、小さな子供でも正義のヒーローや悪の組織は作り物だという事を知っている って事なのかなぁ。
でも、「将来、何になりたいですか?」との質問に正義のヒーローを答えた子供がいた時は、なんだかホッとする。子供達が悪に負けないくらい強くなったのだろうか?(^_^;)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
2010年の10月3日以来のTS タカタサーキットにやって来ました!そう、広島トヨペット主催のドライブ王国2013を見物する為に…。
3年前のドライブ王国(当Blog内リンク) は曇り空でした。今回のドライブ王国はすこぶるイイ天気です。
会場となるサーキットの駐車場は既に満車状態で、否応無しに第2駐車場となるのはダートトライアルのコースでお馴染みのテクニックステージ タカタです。ここからシャトルバスに乗っての移動ですが、年々イベントの知名度が上がっているのか、もの凄い人です。3年前はすぐに乗る事ので来たシャトルバスですが、長蛇の列でバスに乗れるのはいつになる事やら…。
会場に着いたのはお昼です。お祭りムードのサーキットは良いもんですね。プロドライバーのデモンストレーション走行や同乗体験等盛り沢山のイベントです。
こりゃまた懐かしいぃ〜!ヨタハチことトヨタスポーツ800じゃないですか。半世紀前の車ですよ。素晴らしいコンディションです。
そして、こちらはピカチュウカー特別展示です。この車…欲しいかも〜!
今年から始まったインタープロトレースカーも展示されていました。午前中に平川亮選手がこのインタープロトのマシンでデモ走行を披露されたようですが、残念ながら私は見る事が出来ませんでした。
こちらはヴィンテージカーパレードの様子です。初代コロナ、通称ダルマコロナとヨタハチのサーキットランです。共に半世紀前に作られた車が元気よくサーキットを走られました。
更にイベントプログラムは続き、プロレーシングドライバーの同乗体験です。こちらはTOYOTA86の様子です。
マークXとレクサスIS300hの2台。レクサスISはTRDバージョンはコンプリートカーで1200万円だそうです。そんな高価な車が同乗走行で接近ドリフト!マークXは助手席&後部座席にフル乗車でドリフトですからビックリです。
その後は、トヨタ2000GTの同乗体験走行です。今見ても美しい車です。ソレックスキャブレターの吸気音、エキゾーストマニホールドからデュアルテールエンドのエキゾーストサウンドがたまりません!
そして、最後はD1ドライバー高橋邦明選手&松川和也選手のスーパードリフトショー!凄いドリフトテクニックに圧巻です。ゔぅ〜〜、私も久しぶりにサーキット走行したくなっちゃったよ。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク) ■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
アルバイト先の遊園地にて…。遊園地は大忙しだった夏休みを乗り切り通常の営業に戻りました。幸い夏休み中はずっと好天に恵まれ、目標売り上げを超え、また前年よりも売り上げを伸ばせたそうです。
そして、
忙しかった夏営業ご苦労さん という事で、遊園地側が打ち上げパーティーを企画してくれました。
場所は9月2日で営業終了となったレジャープールです。まだ水は抜いてないので泳ぐ事も出来ます。
パーティで用意された料理は、おそらくレジャープールのお店で販売されてるメニューにプラスαだと思います。飲み放題、食べ放題…なのですが、
「お残しは許しません!」 私は車で来てますからお酒は一切ダメダメなんですよね。アルコールフリーかソフトドリンクでガマンです。
日が暮れてパーティも中盤になる頃、遊園地オリジナルのゴム製シャワードームからシャワーが吹き出し、それを合図にプールに飛び込むスタッフ達。水着を持って来てれば誰でも泳いで良かったのですけど、私はのんびり食事と話を楽しむ方が良かったのでプールに飛び込む事がありませんでした。
目の前にプールがあっても普段はお客様相手でスタッフは泳ぐ事なんてないですからねぇ〜。この時ばかりは仕事を忘れて水の中で大はしゃぎです。
そして、プールで遊んでる人達もいる中、抽選会が始まりました。賞品は遊園地で販売されてる土産物やゲームの景品等ですが、その中に混ざって金一封も…。ん〜、腹が太いです。
残り物の福を待つか…、それとも、最初の可能性にかけるか…。一瞬悩んだけど、最初に列びクジを引きました。見事、金一封は逃し、土産物のチョコ餅をゲット!
それにしても、凄いのが、空くじ無しでスタッフ全員に何らかの賞品が行き渡るように配慮されてるのですからねぇ。それに、このパーティの会費なんて一切無しですから。
更に残った賞品でジャンケン大会!席が空いてるのは、勝ち残った人が前に出てジャンケンをしてるから。私は席で写真を撮ってたわけですけど、ハイ、見事初戦敗退です。
なんだか、この打ち上げパーティでキツかった夏の疲れが一気に吹き飛ぶようでした。お開きとなった時…、「お残しは許しません!」ということで、残ったドリンク(缶ビールやペットボトル飲料)、そしてバイキング形式の料理をパックに積めて、沢山のお土産として頂きました。
夏休み営業だけの短期雇用で始めたアルバイトですが、秋以降も長期雇用に変更されずっと続ける事になりました。とりあえずは、秋以降も頑張ります!
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
昨日開催された海フェスタおのみちでのディズニーパレードの様子が今朝の新聞記事で伝えられていました。残念ながら私は仕事で見に行く事が出来ませんでした。凄く行ってみたかったのですけどね。それにしても、盛大に盛り上がったみたいですね~。
そして、
流石はディズニー…! みんなの夢を壊しません。
東京ディズニーランドから尾道に出張してきたミッキー達は…
尾道でパレードを開催している時間、東京ディズニーランドからミッキー達の姿が消えた そうですね。
ミッキー達の着ぐるみは何体もあるのでしょうが…って、私が思いきり夢を壊すような発言をしちゃってますが…ミッキーはミッキーで1人しかいないわけです。当然、
“ミッキー達が尾道に来てパレードをしていれば、東京にいるはずがない” という事でなのです。
単なる売り上げの事しか考えてないと、ミッキー達が尾道にいようが東京ディズニーランドでもミッキーを登場させてお客様にサービスするのだろうけど、流石はディズニーと思わせる精神です。
あっ、そうそう、ミッキー達が東京ディズニーランドから姿を消したのは、尾道でパレードをしている午後5時30分~7時の間です。その前後は東京ディズニーランドで皆さんを楽しまされてたようです。
東京から尾道へ、そして尾道から東京への移動時間は?と考えてしまいがちですけど、ミッキー達の仕事は夢を与える事です。そんなわけで、人々が出来たら良いなと思う夢のテレポーテーションで瞬間移動したのか、ドラえもんの道具、どこでもドアを利用したものと考えられます。(笑)
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
わたしの大好きな瀬戸内に来てみませんか?
瀬戸内の海から未来へ夢発信。 海フェスタおのみち ~海の祭典2012尾道・福山・三原~
…というわけで、7月29日(日)まで、尾道市を中心に福山市と三原市の三都市で「海フェスタおのみち」が開催されています。
「海フェスタ」は、「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」という「海の日」本来の意義 を再認識し、三連休をより有効に活用し海に親しむ環境づくりを進めることを目的として、 毎年全国の主要港湾都市で開催されているものです。 このイベントは、昭和61年から「海の祭典」として 行われており、平成15年から「海の日」が7月の第三月曜日となり三連休化されたことを契機として、同年から「海フェスタ」と名称を改めました。広島県では、平成10年につづき2回目の開催となります。
何かよく分からないけど海のお祭りという事で、尾道駅前の尾道水道には10m級の巨大アヒル(ラバー・ダック)が浮かべられてると巷で話題なのでちょっとばかし足を運んでみました。昼間の尾道も良いけど、夜の尾道もなかなかのものですよ!
…と言うわけで日没の尾道港です。ラバーダックに会いにやって来ましたが、その前にラバーダック関係者の車ですね。学校帰りの学生や仕事帰りの人達、そして、観光客…、或いは、近くに住まわれてるご近所さん達が各々に駅前の広場で楽しんでいます。
をぉ~!これが海フェスタのシンボルアートで平和の使者、
10m級の巨大アヒルのラバー・ダック! 尾道ってさぁ、何か不思議な街なんだよね。海フェスタというお祭りで盛り上がっているのだろうけど、海岸で人々が楽しむ光景って日常的な事なのですよ。普段から堤防に座って海を眺めてる人がいたりと海フェスタだから特別に…って感じじゃないのです。確かに普段より人は増えてますけど、日常の光景にプラスαって感じ。
尾道駅前と駅前広場のライトアップです。イルミネーションで飾られていますが、特別に大掛かりな事してなくて、普段の街に少しだけ電飾が足されているだけです。逆に言えばイルミネーションが無くても普段から綺麗なのです…尾道は。
こちらの写真ではラバーダックの後ろに見える造船所のクレーンですけど、グリーンの光でライトアップされています。このライトアップも日常の光景で、海フェスタだから特別に照明をグリーンに変更しているわけではないのです。私は尾道のこのようなところが好きなんですよ。
だけど、ラバーダックが浮かべられてる尾道は今だけです。尾道大橋をバックにラバーダックと渡船。
見慣れたカラフルにライトアップされた造船所のクレーンとラバーダックの黄色が綺麗です。
福山市立大学と地元企業のコラボレーションで誕生した「クルーズカフェBingo!!」です。メニューは瀬戸内の美味しい食材を使ってあるそうです。ちょっと歩いてると冷たいものが欲しくなりました。
瀬戸内スムージーを注文してみました。味はレモンとマンゴー、そしてイチゴの3種類!
ハイ!こちらが瀬戸内スムージーのイチゴです。海風が気持ちいい港街で冷たい飲み物を頂くのはオツですねぇ~。
そっかぁ~、尾道駅から歩いて来ると、このイルミネーションのアーチがお出迎えしてくれるわけなんですね。私は車でやって来たから、正面のアーチを潜る事がなかったのですね。
この風景が普段通りの尾道駅の様子です。非常に明るい!
そして、「Welcome ONOMICHI」のイルミネーションアーチの中からラバーダックを撮ってみました。
まだまだ、駅前広場で楽しむ人々を尻目に名残惜しい感じはしますが、ラバーダックの会場を後にしました。
■あなたの愛車をイラストにしませんか? (当Blog内リンク) ■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか? フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
ちょっとぉ~、ちょっと、文字が五月蝿いけど…、このポスターってカッコいいじゃん!
こっちの赤い方も…。黒バックのポスターもこっちの赤いポスターぐらいに文字が処理されてたら良かったんだけどね。
右ドアのガラスをバックの赤が透けてるように処理されてると、もっと良かった んだけどね。思いきり館内が映り込んでますもんね。でも、黒い方と赤い方では断然に赤バックのポスターが好きですね。「このポスターが欲しい!」です。なんてね。
そして、こちらはチラシです。チラシがあるのだからポスターとチラシの役割をハッキリ分けちゃえば良いのですよ。今回はチラシもかなり力の入れようです。
…そうです。
今年の夏も、広島市交通科学館にて、 スーパーカー企画展が開催 されます。 1970年代に起こったスーパーカーブームの主役であったカウンタック。スーパーカー展の第3弾としてカウンタックに焦点をしぼり展示されます。カウンタックシリーズの実車やその特別仕様車など、実車約10台を中心に模型やパネル等も使って紹介します。
開催期間は、平成24年7月21日(土)~9月2日(日)です。 会期中の休館日:7月23日(月)および30日(月) ※8月は毎日開館します。
展示予定車は、ランボルギーニカウンタックLP400、LP500R、LP400S、LP5000S、LP5000QV、25thアニヴァーサリー、QVX・ランボルギーニソニア・ランボルギーニディアブロ・ランボルギーニウラッコP250。そして、何故か、マツダRX500。
関連イベントとして、
本物のエンジン音を聞こう! が8月4日・5日・18日・19日(1回目10:00~・2回目12:00~・3回目14:00~)&9月1日・2日(1回目10:00~・2回目12:00~・3回目16:00~)が開催されます。場所は屋外広場出入口付近です。注意事項として
天候により中止になる場合があります。 更に、
マツダRX500の運転席に座れます。 こちらは企画展開催期間の土日とお盆(8月13日~16日)で、時間は9:00~17:00までの常時です。
そして、7月29日に
世界最小のガルウイングスーパーカーのマツダAZ-1 が屋外広場に大集合します。こちらも注意事項として
天候により中止になる場合があります。 もう一丁!
これは見ておきたい…。 ランボルギーニカウンタックのライバルと言えば…おそらく…たぶん…フェラーリ 512BBじゃないでしょうか?…と言うわけで、
ライバル対決「フェラーリ」という企画が8月11日(土)~15日(水)に週末スペシャル展示会として開催されます。 写真を見てフェラーリ 512BBでも何か違う…って思われた方は鋭い!なんと、
フェラーリ 512BBツインターボ・ケーニッヒ・バージョン!! が展示されちゃうのです。
この車はオーナーの方が、
ケーニッヒがチューニングしたスペシャルマシンより更に良いものを作りたい! という思いで、友人であるケーニッヒとともに相談を重ね、長い時間をかけて完成させた車だそうです。
ケーニッヒの会社にはコンプリートチューンではない特別なこの車の為にパーツリストが保管されているそうです。ゆえに
ケーニッヒ・バージョン と呼ばれています。
更に
ケーニッヒ コンペディション エボリューション もお目見えする予定です。ケーニッヒ コンペディション エボリューションの形はF40みたいですが、フェラーリ テスタロッサをベースに生産され、
販売台数はわずか30台 の車です!まさにケーニッヒのスペシャルチューニングマシン。馬力はなんと1000馬力!最も過激なチューンドフェラーリと言われてます。
これは、最低でも2回は足を運ばないとなぁ~!
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております