
ゴールデンウィークの後半2日目…、今日の遊園地はキツかった!入場者数は昨日の倍らしい…。と言う事は、昨日が6,000人ぐらいだったので、10,000人を超えたという事か…。確かに、乗物の列は昨日の倍の長さになっていました。そんなゴールデンウィークも、残すところ後2日…。明日の子供の日は、更に多い入場者数という見込みらしい。もう、園内の歩くスペースなど無い。…と言った状態は必至ですね。
残りの後2日、ゴールデンウィークを働き終えたら、
自分にお疲れさんのご褒美で焼肉でも食っちゃおう。そんなわけで、焼肉を美味しく頂く為にサンチュを植えました。
えっ?ゴールデンウィークを終えた後のご褒美の焼肉にサンチュの成長が間に合わないって?…しまった、誤算だった!
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております
スポンサーサイト

ど、どう?何となくガーデニングっぽいでしょ?
もぉ〜、NHK趣味の園芸ですかぁ〜。それにしてもガーデニングというのは、おこがましいなぁ。これは単なる鉢植えの写真ですから…。(笑)
「真実を写す」から写真なのだけど、
真実を写しつつ嘘を表現出来てしまうのも写真なんだよなぁ〜。鉢植えの鉢を切り捨て、後ろの植木と合わせる事で緑が豊かになり、その緑の部分を更にクローズアップして強調。見てくれる人は勝手に画面の外側も緑が続いていると想像してしまうので、単なる鉢植えがガーデニングのように見えてしまうと言うわけなのだ。つまり、目の錯覚を利用してるのです。我が家の庭を知ってる人がこの写真を見たら、きっと、笑っちゃうだろうなぁ〜。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

我が家の庭に咲くツツジです。

更に、こちらもピンクが鮮やかなツツジです。
ちなみに、サツキではありません。ツツジでございます!…とハッキリ申し上げても良く分からないのがツツジとサツキです。
では、
一体、ツツジとサツキは何が違うのか?実は、サツキと呼ばれてるのはツツジの一種でして、「サツキツツジ」を省略した名前なのです。
4月中旬から5月上旬にかけて咲くのがツツジで、旧暦の皐月…5月中旬から6月中旬に咲くのがサツキです。また、新葉より花が先に咲くのがツツジ、葉が出て花が咲くのがサツキ。…と区別の方法は色々あります。他にも葉っぱの大きさでも区別が出来ます。サツキはツツジよりも葉っぱが小さいのが特徴です。我が家の花は4月中旬から咲き始めたので全部ツツジだっだのです。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

我が家のグリーンカーテンです。先日、
緑のカーテン…その後(当Blog内リンク)というタイトルでBlog記事を書きましたけど、7月の終わりに植えて、ようやくここまで成長しました。
全体が写るように引きで撮影するとボロが見えちゃうから嫌なんだけど全体を写すにはいたしかたないです。そして、グリーンカーテンという名の元に栽培してましたが、8月も終盤の今日ですけど日の光が筒抜けです。(爆)

グリーンカーテンの役目は果たせてないけど、毎朝、朝顔がいくつ咲いたか確認するのが日課となってしまいました。

ゴーヤだって立派に花をつけ、小さな実をつけ始めました。

ホラッ、拡大するとこんな感じです。
時既に遅し…。(当Blog内リンク)7月の終わりという苗を植えるには遅い状態で、しかも、苗はホームセンターで売れ残りとして在庫処分的な数10円で購入したものです。
育たなくて当然の状態だったと思う。そのような苗が見事に成長し花をつけ、実をつけてるのを見てると、朝から微笑ましく頑張ってるなと、勇気づけられる気がします。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

7月25日の
時既に遅し…。(当Blog内リンク)という記事で紹介した我が家のグリーンカーテンですが…。あれから、間もなく1ヶ月を迎えようとしています。写真はポット苗をプランターに移した時の物です。

そして、3日後の7月28日の様子です。朝顔がもの凄い勢いで成長してます。1日に約10cmぐらいづつ蔓を伸ばしています。そして、青と紫の花をつけました。

紫の花をアップで…。

そして、ブルーの花もアップで…。これからの成長が楽しみです。

更に8月13日…、朝顔の蔓は私の身長を超えてしまいました。紫の花もイキイキと割いてます。そして、青い方の花は…、何故か7月28日以降咲かなくなってしみました。蔓だけはどんどん伸びて立派に育ってます。でも、花が咲かないのです。…なんで?

そして、今日、8月17日…、朝顔と一緒に植えてたゴーヤの花が開花しました!ゴーヤも朝顔に負けじと立派に育ち大きくなりつつあります。

グリーンカーテンを始めてから毎日が楽しくて仕方ないのですけど、8月も半分が過ぎてしまいました。それらしくなってきましたけど、まだまだ、グリーンカーテンというには程遠いです。グリーンカーテンの恩恵を受ける頃には、きっと、気候も涼しくなってるんだろうなぁ~。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

容姿を気にせずラテン系なノリがGood!それだけで、明るく爽やかな気がする。
あと何kg痩せたらビキニが着たい?平均回答は「6.9kg」
いよいよ本格的な夏の到来を迎え、海やプールを楽しむのにぴったりの季節に!しかし世間では、こうした場所で、自身の体型が露わになる「水着」を着ることに抵抗がある女性も多いようだ。今回、503人の女性を対象に、水着や体型に関する調査を行なったところ、かなりの女性が自分に厳しい判定を下していたことがわかったのだ。
日本最大級の美容クーポンサイト「キレナビ」は、今回、新規会員登録キャンペーンの実施に伴い、20~40歳の女性503人を対象に「水着」に関する意識調査を実施。まず、「自分のビキニ姿に自信がありますか?」と聞いたところ、「ある」と答えた人は、わずか13%という結果になった。そこで、「自信を持てない理由」を聞いてみると、最も多かったのは、「体が引き締まっていないから」で、65%と約7割。あとは、「ムダ毛が気になるから」(27%)や、「胸が豊かではないから」(25%)などの回答が寄せられた。
このように、女性たちがビキニ姿に自信が持てない理由の大部分は、「引き締まっていない体型」にあるようだが、「あと何kg痩せることができたらビキニを着てみたいと思いますか?」と聞くと、平均回答は約「6.9kg」という結果に。自信を持ってビキニ姿になるためには、大幅な減量が必要であると感じている人が多いようで、女性たちは自分の体型にかなりシビアだということがわかった。
ただ、急激なダイエットは危険!夏の間にあと6.9kg痩せるには“時、既に遅し”なのかもしれない。
(東京ウォーカー - 07月25日 17:30)

時既に遅しですか…。ダイエットネタじゃないけど、こちらも時既に遅しかもぉ~!
えっ?夏に朝顔が咲く事の何処が「時既に遅し」だって?実は。この朝顔…苗なんです。ホームセンターで販売されてた朝顔の苗なのですが、売れ残ってしまい苗の時期を大きく通り過ぎてしまった苗を安く…なのか?を買ってきたものなのです。
そして、この朝顔の苗を使って緑のカーテンを作ろうと企んでいたのです…。時は7月中旬…間に合うのか緑のカーテン!苗をプランターに移し替えて…まだネットも張ってない状態なのに花が咲いちゃったのですよ~。

でね、ネットを張ってプランターからネットまで誘導する棒を刺してとりあえず緑のカーテンの準備をしました。緑のカーテンが出来上がる前に、どんどん花を咲かせています。
あっ、ちなみにゴーヤも植えてます。こちらのゴーヤもホームセンターで売れ残ってたものです。お値段は10円でした。もぉ~、価値無し価格ですね。
さて、我が家の緑のカーテンは夏が終わるまでに出来るのでしょうか?もう、7月も終わりだよなぁ~。これこそ、まさに、
時既に遅しだね。
■あなたの愛車をイラストにしませんか?
(当Blog内リンク)
■そして、プライヴェート名刺に活用してみませんか?
フルカラーオフセット印刷【名刺100枚パック】(当Blog内リンク)
■KOJIオリジナルアートグッズの販売をしております

我が家の裏に植えている
“びいび”の木に、今年は沢山の赤い実をつけました。子供の頃は、オヤツ代わりに、この“びいび”の実を取っては食べていました。現在は、こんなに沢山実っても食べる事はなく、ほとんど烏のエサとなってます。それにしても、今年は大豊作だ!
えっ!?
“びいび”って、何?だってぇ~?
えぇ~、“びいび”って知らないの?“びいび”ですよ。ビ・イ・ビっ!
…と、まぁ、私は子供の頃からずっと
“びいび”と呼んでたわけで、この“びいび”という呼び方が方言だと知ったのは、つい先日の事です。多分、備後地方では“びいび”と呼ばれてますが、どのエリアまで“びいび”という呼び方で通じるのかは謎です。
標準語では「グミ」と呼ぶそうですね。
「グミ」というのは聞いた事ありましたけど、この“びいび”とは別の植物かと思ってました。私には「グミ」という名はあまり聞き慣れてなく、どうしても「グミ」と言われるとグミキャンディを想像してしまいます。そう、ゼラチンで固められた塩ビ素材の塊のようなキャンディ…。
私は最初、グミキャンディと言うと、「グミ」の実が原料に使われたキャンディなのかと思ってました。
あっ、この時のグミキャンディの原料と思い込んでたグミは、ここで紹介してる“びいび”と別物だと思ってましたからね。(笑)

ちなみに、グミキャンディの「グミ」という言葉は、ドイツ語でゴムを意味するGummiに由来するそうで、「グミ」の実とは何も関係がないみたいですね。
Official WEB Site

私の父親が仕事を定年してから、ずっと世話してる柿畑です。
今年の夏は非常に猛暑続きでオマケに秋がなく、いきなり冬に切り替わったような気候でしたので、今までにない不作となってしまったようです。更に不幸は続くもので、この異常な気象は私達人間の生活に限らず、野生動物の生活にも影響が出たようで、動物達が普段食べてるエサも不作となったようです。その為、今年はイノシシが柿の木を荒らしてしまったとの事です。
天候の被害とイノシシの被害でWパンチです。規模は小さいながらも、我が家の柿も収穫されたものは、一応、市場に卸してますが、特別広い柿畑では無いので大した収益にはなりません。
よく実って豊作という時でも、次の収穫へ向けての資金でパーという、本当に趣味程度の栽培です。父親としては、近所の人達に実った柿を振る舞って、喜ばれる顔を見るのが生き甲斐のような感じですね。それが、今回は市場に卸すような立派な柿はおろか、キズが付いて市場には卸せず自宅で消費するクズと呼ばれる柿の収穫すらままならない状態でした。クズと呼ばれてるけど、味は市場に卸すような柿となんら変わらないのですけど、
ちょっとキズがあるだけで二束三文なのですよね。(^_^;)
柿のジュースとか、柿のゼリー、柿の羊羹など、何か商品にして販売すれば、キズ物とか関係なく売れるのにって思うのですが、うちの年寄り連中にそこまでのパワーは無さそうです。(笑)
本郷温泉(当Blog内リンク)とタイアップして本郷町銘菓としてお土産品にすれば、町の再生が図れそうな気がするんだけどなぁ~。

来年は、大きな実をたわわに実らせてくれるかなぁ~。
Official WEB Site
実家で作ってる富有柿です。広島県内一の富有柿の産地、
福山市本郷町が私の古里です。
私の実家にも、小さいながらも柿畑がありまして、
毎年、父親が小遣い稼ぎ程度に富有柿を出荷してます。(^_^;)
私は子供の頃、秋になると柿がオヤツだったので、
今でも柿を好んで食べようとはしないのですが、
この本郷町の柿はブランド柿らしく、
立派な料亭などが買って行かれるみたいですね。( ゜Д゜) ス、スゲー!
それで、今年の柿はと言うと、
夏場の天候が悪かったのか、大振りな物が少なく、
外見もキズがついた物が多く、出来はよくなかったようです。
(||| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)アウッ
8月9月が高温少雨で生育が遅く平年より小ぶりですが、
糖度は17~18度と昨年より2度高い。
(味は良くなってる)味は良くても形が悪かったりキズがあるだけで、
価値は二束三文になってしまう。(/TДT)/あうぅ
1年手間ひまかけて、実りの秋にその結果が出るのですが、
実家の小さな畑では、利益なんて当然出るわけもなく、
父親の定年後の趣味と化してます。(;´▽`A``
まぁ、趣味の範囲とは言えど、
市場に出荷させる程の柿を作るには相当大変なわけですが、
それで、天候の関係で出来が良くないとキツイですね。
更に、『天候の関係で出来が良くない』となると、
それはうちの畑だけに限らず、本郷町全体で良くないわけでして、
各農家の人が頭を抱えてる状態です。(=_=;)
そんな状態の中、
うちの柿が何者かに盗まれてしまいました。ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
収穫の際に少し青い物があり、
もう少し熟れるのを待って収穫しようと
残していた物が全てやられたそうです。ヾ(・・;)ォィォィ
よくニュースで、お米が盗まれたとか、
サクランボが盗まれたとか、一時期話題になってましたが、
ついに我が家にも、
身近にそのような事が起こってしまいました。
うちの場合は、趣味レベルの物なので、
被害があっても無くても儲けなんて無いので、
そんなに深刻な事じゃないですけど、
まぁ、盗んでもらえるくらいの、
立派な柿が作れてると評価してもらったという事で、
父親には来年頑張ってもらいましょう。( ̄~ ̄)ξ ファイト
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site
無知だった私が、やらかしてしまいました。(汗)
葉っぱが茶色く焼けてしまったテーブルヤシです。冬を越して暖かくなって来たから、
日に当てようと考え、
思いきり直射日光に当てたのが馬鹿でした。
テーブルヤシとは、
ヤシの仲間では最も繊細な形をしていて
樹高は、1m弱になる常緑低木です。
硬くて細い幹を出し幹頂に20cm程の
ライトグリーンの複葉をつけます。
成長は遅く、耐陰性や乾燥に強く
栽培しやすく手がかからない。…と、あるのですが、
栽培しやすいにも関わらず失敗してます。このような観葉植物の事、
全く分かってませんでした。(^_^;)
テーブルヤシにしても、ヤシという名がつくくらいだから、
ついつい南国をイメージし、
サンサンと降注ぐ日差し、真っ青な空に栄える緑…。これが、ヤシの本来あるべき姿でしょ~。だけど、このテーブルヤシは違ったのですね。
やわらかな室内の光を好むのですね。後で調べて分かったのですが、
光が強いと葉が黄変し、直射光に当てると日焼けして枯れ込む。…と、ありました。
半日陰、または、カーテン漉しの柔らかな光が適してるのですね。
果たして復活してくれるだろうか…?
←クリックよろしくお願いします
←クリックよろしくお願いしますOfficial WEB Site